所属 |
岩手大学 教育学部 理科教育 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1978年 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3丁目18−33 |
研究室 |
地学研究室 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
苗村 康輔 (NAEMURA Kosuke)
|
|
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
京都大学 - 博士(理学) 2008年03月31日
-
京都大学 - 修士(理学) 2004年03月31日
-
京都大学 - 学士(理学) 2002年03月31日
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2020年09月
京都大学 理学部地球惑星科学科 特定助教
-
2014年09月-2019年03月
名古屋大学 名大博物館_モンゴル科学技術大学フィールドリサーチセンター 特任助教
-
2012年04月-2014年08月
東京大学 理学部地球惑星科学科 日本学術振興会特別研究員
-
2011年11月-2012年03月
中国科学院 地球与地球物理研究所 研究員
-
2010年10月-2011年10月
京都大学 理学研究科 研修員
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
地球の歴史と温暖化 [一般・高校生向け]
講義の概要
最近、メディアを通じて地球温暖化という言葉をよく聞くようになった。産業革命以前に比べて、地球の表面温度は約1.2度上昇し、今後20年以内に上昇幅は1.5度に達すると予測されている。このままいくと、地球は表面温度が460度の灼熱地獄にある金星のような状態になるのだろうか?私が専門とする地質学では、100万年をひとつの単位とする極めて長い時間尺度でものを考える。その視点からみると、地球が灼熱地獄になる可能性は極めて小さいと考えられる。なぜならば、地球には気温を調節する「サーモスタット」が備わっており、これまで30億年の間 生命を絶やさずに生かし続けてきたからである。講義では、地球温暖化について時間スケールを変えて眺めることで、地球上で生命が生きている絶妙なバランスについて考えてもらいたい。
時間が許せば、簡単なモデル実験を行いたいと思う。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
地球惑星進化学
-
2021年度
小学校理科A
-
2021年度
地学野外巡検A
-
2021年度
地学実験Ⅱ
-
2021年度
地学A
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Geochronology and tectonic implications of the Urgamal eclogite, Western Mongolia
Naemura, K., Erdenejargal, C., Javkhlan, T.O., Kato, T. and Hirajima, T.
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences ( 日本鉱物科学会 ) 115 ( 4 ) 357 - 364 2020年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Fossilized melts in mantle wedge peridotites
Naemura, K., Hirajima, T., Svojtka, M., Shimizu, I. and Iizuka, T.
Scientific Reports ( Nature ) 10116 2018年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Accessory priderite and burbankite in multiphase solid inclusions in the orogenic garnet peridotite from the Bohemian Massif, Czech Republic
Naemura, K., Shimizu, I., Svojtka, M. and Hirajima, T.
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 2015年01月
学術誌 単著
-
Isochemical breakdown of garnet in orogenic garnet peridotite and its implication to reaction kinetics
Obata, M., Ozawa, K., Naemura, K. and Miyake, A.
Mineralogy and Petrology ( Springer ) 2013年01月
学術誌 共著・分担
-
Diamond and other possible ultra-deep evidence discovered in the orogenic spinel-garnet peridotite from the Moldanubian zone of the Bohemian Massif, Czech Republic
Naemura, K., Ikuta, D., Kagi, H., Odake, S., Ueda, T., Ohi, S., Kobayashi, T., Svojtka, M. and Hirajima, T.
Ultrahigh-Pressure metamorphism, edited by Dobrzhinetskaya, R., Faryad, S.W., Wallis, S. & Cuthbert, S. ( Elsevier ) 2011年03月
学術誌 共著・分担
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
超高圧変成帯中のザクロ石橄欖岩およびエクロジャイトの温度圧力履歴解析法:地質温度計の概説と適用
苗村康輔、中村大輔、平島崇男
岩石鉱物科学 2012年11月
学術誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県奥州市水沢に見られる母体変成岩の温度圧力推定
ポスター(一般) 苗村 康輔
変成岩などシンポジウム (島根大学が主催したオンライン会議)
2022年03月変成岩などシンポジウム会員
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
超高圧変成岩のダイヤモンドとクロムスピネルの揮発性成分で探る大陸地殻のリサイクル
基盤研究(A)
代表者: 角野 浩史 研究分担者: 鍵 裕之, 苗村 康輔, 吉田 健太
支払支給期間:
2022年04月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2022年度・ 23,790,000円・ 5,490,000円
-
アセノスフェアマントルに存在する炭酸塩マグマの起源推定
基盤研究(C)
代表者: 苗村 康輔 研究分担者: 吉田健太、角野浩史
支払支給期間:
2022年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2022年度・ 2,730,000円・ 630,000円
2023年度・ 910,000円・ 210,000円
2024年度・ 520,000円・ 120,000円
-
酸化還元状態を考慮した冷たい沈み込み帯での吸水・脱水過程と流体移動経路の解明
基盤研究(B)
代表者: 平島 崇男 研究分担者: 網田 和宏, 大沢 信二, 苗村 康輔, 中村 高志, 吉田 健太
支払支給期間:
2019年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 6,890,000円・ 1,590,000円
2020年度・ 4,550,000円・ 1,050,000円
2021年度・ 3,250,000円・ 750,000円
2022年度・ 2,600,000円・ 600,000円
-
多相固体包有物を用いたプレート収斂域深部流体の組成復元
基盤研究(C)
代表者: 清水 以知子 研究分担者: 苗村 康輔
支払支給期間:
2019年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 1,170,000円・ 270,000円
2020年度・ 1,430,000円・ 330,000円
2021年度・ 1,690,000円・ 390,000円
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
IBC岩手放送「ガンダイニング」において研究室紹介を行った。
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: テレビ