論文 - 齋藤 伸治
-
現代の言語起源論をめぐって
斎藤伸治
欧米言語文化論集Ⅳ 2020年03月
学術誌 単著
-
ジョーゼフ・キャンベルにおける神話の比較について
斎藤伸治
欧米言語文化論集Ⅲ 2018年03月
学術誌 単著
-
「同情」とsympathyをめぐって
斎藤伸治
都留文科大学 英語英文学論集 2018年03月
学術誌 単著
-
英語の主観的移動について
斎藤伸治
言語・生物科学 1 ( 1 ) 15 - 28 2017年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
英語の書記体系とその表語的性格について
斎藤伸治
言語学、文学そしてその彼方へ(ひつじ書房) 2014年03月
学術誌 単著
-
チョムスキーはソシュールをどう読んできたのか
斎藤伸治
欧米言語文化論集(岩手大学人文社会科学部欧米言語文化コース編) 2012年03月
その他(含・紀要) 単著
-
日本語と日本文化のモノローグ的性格について
斎藤伸治
アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)第89号 2011年12月
その他(含・紀要) 単著
-
アリストテレスの「言語慣習説」について
斎藤伸治
アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)第88号 2011年06月
その他(含・紀要) 単著
-
無生物主語構文の条件について
斎藤伸治
大規模コーパスを利用した英語の構文に関する総合的研究および構文の共起に関する研究 119 - 150 2008年03月
学術誌 単著
-
ゲームとしての言語−ソシュールとウィトゲンシュタインについて−
斎藤伸治
言語と文化・文学の諸相 199 - 215 2008年03月
学術誌 単著
-
言語とコミュニケーション−ロイ・ハリスの統合的言語論をめぐって
斎藤伸治
言語とコミュニケーション 81 - 96 2006年03月
学術誌 単著
-
日本人英語学習者の非対格動詞の習得について
斎藤伸治
アルテスリベラレス76 39 - 50 2005年06月
その他(含・紀要) 単著
-
日本語の「無界性」をめぐって
斎藤伸治
アルテスリベラレス73 47 - 58 2003年12月
その他(含・紀要) 単著
-
視点と日本語の無生物主語
斎藤伸治
アルテスリベラレス72 43 - 54 2003年06月
その他(含・紀要) 単著
-
無生物主語構文について
斎藤伸治
アルテスリベラレス68 83 - 93 2001年06月
その他(含・紀要) 単著
-
使役・経験のhaveと「させ」について
斎藤伸治
意味と形のインターフェイス(くろしお出版) 149 - 159 2001年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
経験のHAVEの解釈について
斎藤伸治
言語と文化の諸相 25 - 36 1999年03月
学術誌 単著
-
日英語の結果節について
斎藤伸治
言語現象の諸相 75 - 90 1995年03月
学術誌 単著
-
Thematic Hierarchy and Three Types of Anaphors in Japanese
Shinji Saito
Proceedings of the Tokyo Linguistics Forum 6 ( 6 ) 177-188 1993年01月 [査読有り]
学術誌 単著