研究経歴 |
- 自由と決定論(1981年5月~継続中)
- 道徳の実在性と近代倫理(1995年12月~2003年3月)
- 生命倫理と死生観(1999年4月~継続中)
- 正義と人権(2003年4月~継続中)
- 弁証論を手がかりとする道徳形而上学の再構築(2006年4月~継続中)
|
論文 |
- 内的因果と形式的根拠の交差 [思索, (17), (1984年1月), pp.120-140] 宇佐美公生
- 超越論的自由と実践的自由 [倫理学年報, 35, (1986年3月30日), pp.3-19] 宇佐美公生
- 懐疑と批判-因果性をめぐる二つの見方- [文化, 52(1・2), (1989年9月), pp.1-19] 宇佐美公生
- 対他不完全義務はいかなる意味で「義務」なのか [思索, (26), (1993年1月), pp.45-62-] 宇佐美公生
- 道徳の正当化─「理性の自然的性向」との関係で─ [岩手大学文化論叢, (6), (2004年3月31日), pp.75-94] 宇佐美公生
- 「道徳の基礎づけ」の再検討-「理性の事実」から「失敗した演繹の試み」へ- [東北哲学会年報, (20), (2004年5月31日), pp.1-14] 宇佐美公生
- カントにおける自由と道徳法則-「両立可能論」からのもう一つの道徳理論の可能性- [日本カント研究, 6, (2005年9月10日), pp.89-103] 宇佐美公生
- 道徳判断の真偽について─G・ハーマンの所説を中心に [Olivia(Monthly Review of Aesthetics and Language), 4(45), (1986年11月), pp.9-11] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 関係と写像 [Olivia(Monthly Review of Aesthetics and Language), 6(59), (1988年2月), pp.12-15] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 規則の知とその適用-懐疑論と主知主義のはざまで- [フィロソフィアイワテ, (22), (1990年1月), pp.9-17] 宇佐美公生
- 他我論における「我」と「他」─主観主義をめぐって─ [昭和63─平成2年度科学研究補助金(総合研究A)研究成果報告書(「他我論再構築のための歴史的・存在論的研究」), (1991年3月), pp.1-5] 宇佐美公生
- 素朴心理学をめぐる二つの見方-消去的唯物論と道具主義- [岩手大学教育学部研究年報, 52(1), (1992年1月), pp.1-18-] 宇佐美公生
- 規範論序説-約束の概念を中心にして- [岩手大学教育学部研究年報, 52(2), (1992年1月), pp.1-16-]
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 道徳的観点をめぐる若干の予備的考察 [岩手大学教育学部研究年報, 54(1), (1994年10月), pp.1-11-] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 責任倫理と討議倫理-現在に定位した倫理学を越えて- [岩手大学教育学部研究年報, 54(2), (1995年2月), pp.21-32-] 宇佐美公生
- 徳の倫理と道徳的実在論 [岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要, (5), (1995年4月), pp.135-147] 宇佐美公生
- 超越論的観念論における他者ー理性の亀裂ー [岩手大学教育学部研究年報, 55(1), (1995年10月), pp.23-38-] 宇佐美公生
- 心の実在と他人の人格ー人格の社会性と理念性ー [岩手大学文化論叢, 3, (1995年12月), pp.137-151-] 宇佐美公生
- 価値の認識と行為の習熟 [岩手大学文化論叢, (4), (1998年3月), pp.51-59-] 宇佐美公生
- メディアの変容と自己の仮想性 [東北哲学会年報, (17), (2001年4月), pp.57-63] 宇佐美公生
- 素朴心理学・規範性・主観性 [東北哲学会年報, (7), (2001年6月), pp.55-56] 宇佐美公生
- 道徳の内在主義的性格について [岩手大学教育学部研究年報, 61(1), (2001年11月10日), pp.1-12] 宇佐美公生
- 死生観の変化と世代間倫理 [[平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)「祖霊祭祀の日中比較研究」(課題番号:11695001)成果報告書, (2002年3月), pp.67-80] 宇佐美公生
- 道徳の内在主義における「外的なもの」 [岩手大学文化論叢, (5), (2002年3月31日), pp.95-107] 宇佐美公生
- 倫理学を自然化することの意義 [岩手大学教育学部研究年報, 62, (2003年2月28日), pp.45-58] 宇佐美公生
- 道徳的実在論とカント倫理学 [フィロソフィア・イワテ, (35), (2003年11月15日), pp.25-37] 宇佐美公生
- 道徳の基礎づけにおける内在主義と外在主義 [岩手大学教育学部研究年報, 63, (2004年2月10日), pp.15-27] 宇佐美公生
- 二つの自由論-デネットの道徳的自然主義とカントの道徳の形而上学 [岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要, (5), (2006年3月), pp.1-16] 宇佐美公生
- 正義・天秤・不正義感覚 [正義および人権に関する比較思想的考察, (2007年6月)] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 关于历史教育的一个视点——以“抚顺的奇迹”为线索 [日知論壇(26), (26), (2007年9月19日)] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 日中の終末期医療に関するアンケート調査に基づく生命倫理の比較文化論的研究 [岩手大学教育学部研究年報, 67, (2008年3月1日), pp.17-36] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読有り
- カントの実践哲学における自然主義の水脈について [岩手大学文化論叢, 第7・8, (2009年3月31日), pp.23-38] 宇佐美公生
- カント永遠平和論の諸問題─カントの平和論は時代遅れか? [東北哲学会年報, (25), (2009年4月24日), pp.63-70] 宇佐美公生
- 自由意志の可能性 [日本倫理学会第60回大会「報告集」, (2009年9月)] 宇佐美公生
- 自由意志の可能性 [『倫理学年報』, (59), (2010年3月31日), pp.47-58] 宇佐美公生、柴田正良、美濃正、近藤智彦
- 実践理性をめぐる「懐疑」と「批判」 [岩手大学教育学部研究年報, 70, (2011年3月), pp.1-15] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読有り
- 道徳的命法の「無制約的必然性」について [『東北哲学会年報』, (27), (2011年6月9日), pp.115-116] 宇佐美公生
- 理性による「形而上学への自然的性向」に対する批判─道徳をめぐる感情主義と理性主義の対立を越えて─ [『思索』, (44), (2011年10月20日), pp.31-59] 宇佐美公生
- 道徳の自然主義的基盤についての検討のためのノート [岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要, (12), (2013年3月31日), pp.1-14] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 理性に動機付けの力はあるか [岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要, (13), (2014年3月31日), pp.11-25] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 哲学教育ワークショップ「高校における哲学対話教育」報告 [哲学, (65), (2014年4月1日), pp.96-98] 宇佐美公生
- 道徳の自然主義的基盤の検討のためのノート(2) [岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, (14), (2015年3月3日), pp.257-267] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 子どものための哲学教育を介した道徳教育の開発プロジェクト [岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集, 2, (2015年3月6日), pp.1-6] 宇佐美公生、室井麗子、大森史博、板垣健
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 自然主義による自由論とその帰趨 [岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, (15), (2016年3月31日), pp.17-27] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 哲学対話教育の手法を用いた道徳教育プログラムと教材の新たな開発 [岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業 教育実践研究論文集, 3, (2016年3月31日), pp.85-90] 宇佐美公生、室井麗子、大森史博、板垣健
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 道徳の自然主義的基盤についての検討のためのノート(3) [岩手大学文化論叢, 9, (2017年3月31日), pp.35-48] 宇佐美公生
- 掲載種別 : その他(含・紀要)
- 査読 : 査読無し
- 「花岡事件の和解」? [地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための基礎的研究(2013—2016年度、科研費基盤(B)研究報告書, (2017年3月31日), pp.69-76] 宇佐美公生
|
著書 |
- ギルバート・ハーマン『哲学的倫理学叙説』(共訳) [産業図書 (1988年1月)] 大庭健,宇佐美公生
- 自信と批判-「徳の倫理」における道徳の客観性と相対性- [平成7年度〜8年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究報告書 (1997年1月)] 宇佐美公生
- 人間・文化・社会 [岩手大学人文社会学部地域文化基礎研究講座 (1998年3月)] 宇佐美公生
- 著書種別 : 学術著書
- 担当部分 :
「道徳における内的実在論と自由」57-73頁
- ハンス・ヨナス『主観性の復権』(共訳) [東信堂 (2000年1月)] 宇佐美公生,滝口清栄
- <問い>としての道徳教育 [福村出版 (2000年1月20日)] 沼田裕之編
- 著書種別 : 学術著書
- 担当部分 :
第3章,第8章
- 内的実在論としての道徳理論と自由のリアリティーに関する研究 [1998~2000年度科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書 (2001年3月)] 宇佐美公生
- 生命倫理事典 [太陽出版 (2002年12月10日)] 近藤均、酒井明夫、中里功、森下直貴、盛永審一郎
- 道徳の内在主義的性格に関する研究─基礎づけ問題への視座 [2001~2003年度科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書 (2004年6月)] 宇佐美公生
- 現代倫理学事典 [弘文堂 (2006年12月15日)] 大庭健,井上達夫,加藤尚武,川本隆史,神崎繁,塩野谷祐一,成田和信編
- 正義および人権に関する比較思想的考察 [平成16年度~18年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書 (2007年6月8日)] 宇佐美公生、小島毅、黒住真、鎌田繁、片山洋之介、加藤泰史、田中伸司
- 道徳教育21の問い(共著) [福村出版 (2009年2月20日)] 沼田裕之、増淵幸男、伊勢孝之編著
- 著書種別 : 学術著書
- 担当部分 :
第3章、第8章
- 新版増補 生命倫理学事典 [太陽出版 (2010年2月18日)] 酒井明夫,中里巧,藤尾均(編)
- 『倫理学の地図』 [ナカニシヤ出版 (2010年3月29日)] 篠澤和久, 馬淵浩二 編
- 著書種別 : 学術著書
- 担当部分 :
第一章17-47頁
- 尊厳概念のダイナミズム [法政大学出版局 (2017年11月30日)] 加藤泰史編著
- 著書種別 : 学術図書
- 担当部分 :
第一部第四章(119-136頁)
- 新カント読本 [法政大学出版局 (2018年2月22日)] 牧野英二編
- 著書種別 : 学術図書
- 担当部分 :
第三部22節(297-309頁)
|
総説・解説記事 |
- J・ビショップ「行為者原因性」 [理想社, 理想, (618), (1984年11月), pp.259-261] 宇佐美公生
- 田中伸司「正義と報酬─プラトン『国家』の舞台設定をめぐって─」へのコメント [平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書, 正義および人権に関する比較思想的考察, (2007年6月)] 宇佐美公生
- 「ブローデル『地中海』を読む」研究合宿の概要 [東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成─寧波を焦点とする学際的創生─現地調査部門, 東アジア海域交流史現地調査研究─地域・環境・心性─第二号, (2), (2007年12月25日), pp.158-160] 宇佐美公生
- 道具的実践理性─共同討議Ⅰ・趣意 [日本カント協会, 日本カント研究, (15), (2014年7月1日)] 宇佐美公生
- 加害の記憶をどのように学び伝えるか—花岡事件の賠償問題を考えつつ研究会をふり返って [2013-2016年度 科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書, 地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための基礎的研究, (2017年3月31日), pp.127-131] 宇佐美公生
|
研究発表 |
- 原理と選択─カントによる道徳原理の位置づけをめぐって
- 会議名称 : 東北哲学会第33回大会
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 1983年10月22日~1983年10月23日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 東北哲学会
- 開催場所 : 東北大学
- 実践的知識と行為
- 会議名称 : 岩手哲学会第24回大会
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 1990年7月8日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 岩手哲学会
- 開催場所 : 岩手大学人文社会科学部
- 素朴心理学・規範性・主観性
- 会議名称 : 東北哲学会第40回大会
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 1990年10月27日~1990年10月28日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 東北哲学会
- 開催場所 : 弘前大学
- 道徳的実在論とカント倫理学
- 会議名称 : 岩手哲学会第37回大会
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 2003年7月12日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 岩手哲学会
- 開催場所 : 岩手医科大学教養部
- <道徳の基礎づけ>の困難さについて -「理性の事実」による解決の手前で
- 会議名称 : 東北哲学会第53回大会
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 2003年10月17日~2003年10月18日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 東北哲学会
- 開催場所 : 東北学院大学泉キャンパス
- カントにおける自由と道徳法則
- 会議名称 : 日本カント協会第29回大会
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 2004年11月13日~2004年11月14日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 日本カント協会
- 開催場所 : 京都大学
- 关于历史教育的一个视点——以“抚顺的奇迹”为线索
- 会議名称 : 日知论坛
- 発表形態 : 口頭(招待講演)
- 開催期間 : 2007年9月19日
- 発表者 : 宇佐美公生(中国語通訳あり)
- 主催者 : 亚洲文明研究院
- 開催場所 : 中華人民共和国・長春・東北師範大学
- カント永遠平和論の諸問題
- 会議名称 : 第58回東北哲学会大会
- 発表形態 : シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名)
- 開催期間 : 2008年10月25日~2008年10月26日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 東北哲学会
- 開催場所 : 秋田大学
- 正義と感情─不正義感覚を手がかりにして
- 会議名称 : 第87回公共哲学京都フォーラム
- 発表形態 : 口頭(招待講演)
- 開催期間 : 2008年12月21日~2008年12月23日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 京都フォーラム
- 開催場所 : 神戸ポートピアホテル
- 自由意志の可能性
- 会議名称 : 日本倫理学会主題別討議
- 発表形態 : シンポジウム・ワークショップ・パネル(指名)
- 開催期間 : 2009年10月16日
- 発表者 : 宇佐美公生、柴田正良、美濃正、近藤智彦
- 主催者 : 日本倫理学会
- 開催場所 : 南山大学
- 道徳的命法の「無制約的必然性」について
- 会議名称 : 東北哲学会第60回大会
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 2010年10月23日~2010年10月24日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : 東北哲学会
- 開催場所 : 東北大学文学部
- 道徳的主体についての一考察─道徳性の形成と陥穽
- 会議名称 : Internationaler Workshop 'Genealogie des Subjekts'
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 2015年12月1日~2015年12月3日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 主催者 : Genealogie der Gegenwart Wissenschaftliche Zentrum
- 開催場所 : Carl von Ossietzky Universität Oldenburg
- 「尊厳」概念をめぐる考察の観点について─生成論と形而上学的観点を中心に
- 会議名称 : 第19回一橋哲学フォーラム
- 発表形態 : 口頭(一般)
- 開催期間 : 2016年7月30日
- 発表者 : 宇佐美公生
- 開催場所 : 一橋大学
|
科研費(文科省・学振)獲得実績 |
- 基盤研究(A)
- 支払支給期間 : 1988年4月~1990年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
1988年度・4,000,000円・0円 1989年度・2,000,000円・0円 1990年度・2,000,000円・0円
- 基盤研究(C)
- 支払支給期間 : 1995年4月~1997年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
1995年度・800,000円・0円 1996年度・500,000円・0円
- 基盤研究(C)
- 支払支給期間 : 1998年4月~2001年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
1998年度・800,000円・0円 1999年度・700,000円・0円 2000年度・500,000円・0円
- 基盤研究(B)
- 支払支給期間 : 1999年4月~2002年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
1999年度・2,000,000円・0円 2000年度・1,700,000円・0円 2001年度・2,000,000円・0円
- 基盤研究(C)
- 支払支給期間 : 2001年4月~2004年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
2001年度・800,000円・0円 2002年度・500,000円・0円 2003年度・500,000円・0円
- 基盤研究(B)
- 支払支給期間 : 2004年4月~2007年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
2004年度・3,900,000円・0円 2005年度・2,700,000円・0円 2006年度・2,400,000円・0円
- 基盤研究(S)
- 支払支給期間 : 2005年4月~2010年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
2005年度・6,700,000円・0円 2006年度・6,800,000円・0円 2007年度・6,000,000円・0円 2008年度・6,000,000円・0円 2009年度・5,800,000円・0円
- 基盤研究(C)
- 支払支給期間 : 2007年4月~2011年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
2007年度・900,000円・270,000円 2008年度・900,000円・270,000円 2009年度・600,000円・200,000円 2010年度・400,000円・130,000円
- 基盤研究(C)
- 基盤研究(C)
- 支払支給期間 : 2015年6月~2018年3月
- 獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円):
2015年度・700,000円・210,000円 2016年度・900,000円・270,000円 2017年度・700,000円・210,000円
|
その他競争的資金獲得実績 |
- 平成13年度岩手大学教育改善推進経費
- 平成17年度岩手大学大学教育改善推進経費
- 学長裁量経費
- 学長裁量経費 海外調査
- 教育学部プロジェクト推進支援事業
- 教育学部プロジェクト推進支援事業
- 学長裁量経費
|
所属学会・委員会 |
- 東北大学哲学研究会 (1981年4月~継続中)
- 東北哲学会 (1981年10月~継続中)
- 日本倫理学会 (1983年9月~継続中)
- 東北大学文学会 (1986年4月~継続中)
- 日本哲学会 (1986年5月~継続中)
- 日本カント協会 (1987年1月10日~継続中)
- 岩手哲学会 (1991年7月~継続中)
|
学会・委員会等活動 |
- 東北哲学会 幹事(1986年1月1日~1989年1月1日)
- 東北大学文学会 幹事(1986年1月1日~1989年1月1日)
- 岩手哲学会 学会幹事(1991年1月1日~継続中)
- 日本倫理学会 和辻賞審査員(2007年8月~2009年3月)
- 日本倫理学会 倫理学年報編集委員(2007年8月1日~2009年8月1日)
- 日本倫理学会 倫理学年報編集委員長・和辻賞選考委員長(2008年10月5日~2009年10月15日)
|
学会活動1(学会・シンポジウムの主宰) |
- 国際シンポジウム「祖霊祭祀(先祖供養)と葬送の行方」 (2001年12月)
- 岩手哲学会 (2004年7月)
- 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 寧波大学戴光宗「潤物細無聲」 (2005年2月)
- 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 清華大学劉暁峰「墓参時期からみた中国人の祖霊信仰」 (2005年3月)
- 岩手哲学会第39回大会 (2005年7月)
- 岩手哲学会第40回大会 (2006年7月)
- 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 講師 東京大学大学院 黒住真教授「近世日本思想の死生観からの問い」 (2006年9月)
- 岩手哲学会第41回大会 (2007年7月)
- 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 講師 デリー大学B・Tankha教授「Religion and Society in India」 (2007年12月)
- 岩手哲学会第42回大会 (2008年7月)
- 文部科学省科学研究費 特定領域研究「東アジアの海流交流と日本伝統文化の形成—寧波を焦点とする学際的創生—」講演会 講師 東京大学大学院 逸身喜一郎教授「ギリシャ人は神様をどのように考えていたか」 (2008年9月)
- 東北哲学会シンポジウム (2008年10月)
- 日本倫理学会第59回大会主題別討議 (2009年10月)
|
学会活動3(学会誌の編集・査読) |
- フィロソフィア・イワテ [編集 (2002年11月)]
- フィロソフィア・イワテ [編集 (2003年11月)]
- フィロソフィア・イワテ [編集 (2004年11月)]
- フィロソフィア・イワテ [編集 (2005年11月)]
- フィロソフィア・イワテ [編集 (2006年11月)]
- 日本倫理学会年報 [査読 (2008年3月)]
- 日本倫理学会和辻賞選考委員会 [査読 (2008年5月)]
- 日本倫理学会第59回大会「予稿集」 [査読 (2008年8月)]
- 日本倫理学会年報 [査読 (2009年3月)]
- 岩手大学教育学部研究年報 [編集 (2009年3月)]
- 岩手大学教育学部研究年報 [査読 (2009年3月)]
- 日本倫理学会和辻賞選考委員会 [査読 (2009年5月)]
- 日本倫理学会第60回大会予稿集 [査読 (2009年8月)]
- 岩手大学教育学部研究年報 [編集 (2010年3月)]
- 哲学(日本哲学会) [査読 (2015年3月)]
- 哲学(日本哲学会) [査読 (2015年3月)]
- 日本カント研究 [編集 (2015年5月)]
- 日本カント研究 [査読 (2016年5月)]
|
研究員(参加) |
- ドイツ・ベルリン自由大学哲学・精神科学系・哲学研究所において客員研究員として研究に従事 (2012年5月~2012年9月)
|
その他研究成果の特記すべき事項 |
- 2006年度
- 岩手大学「持続可能な社会のための教養教育の再構築」「『学びの銀河』プロジェクト」の第三回ESD銀河セミナーにおけるパネルディスカッション「森と地域と教育の再生にむけて」のパネラーとして、倫理学の立場から「持続可能な開発」の意義について解説した。
その発言内容は、ESD銀河リポートNo.3、29頁以下に掲載。
- 2008年度
- 学系プロジェクト「文化の共生に関する研究 -ESDの理念(フィロソフィー)の構築に向けて-」に参加。
研究会等に参加して意見交換を行う
- 2009年度
- 学系プロジェクト「文化の共生に関する研究 -ESDの理念(フィロソフィー)の構築に向けて-」に参加し、「ESDと人間開発──正義論を手がかりにというタイトルの報告を行った」(2009.10.21)。
|