所属 |
岩手大学 教育学部 理科教育 |
職名 |
教授 |
研究室住所 |
〒020-8550 岩手県 盛岡市上田3-18-33 |
研究室 |
分析化学研究室 |
研究室電話 |
019-621-6552 |
メールアドレス |
|
菊地 洋一 (KIKUCHI Yoichi)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1992年03月
新潟大学 自然科学研究科 物質科学 博士課程 その他
-
-1987年03月
上越教育大学 教育学研究科 修士課程 修了
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
生活と環境
-
2005年度
化学専門実験Ⅱ
-
2005年度
化学専門実験Ⅰ
-
2005年度
化学実験Ⅱ
-
2005年度
化学実験Ⅰ
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
-
2020年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):2人
副研究指導(学部):1人
学位論文審査(学部・主査):2人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・主査):3人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
FD研修会
教育研究会名 : 学生支援を考える教員FD研修会
開催年月 : 2022年03月
-
FD研修会
教育研究会名 : 学生支援を考える教職員FD・SD研修会
開催年月 : 2021年03月
-
FD研修会
教育研究会名 : ハラスメント防止研修会
開催年月 : 2019年12月
-
FD研修会
教育研究会名 : 入試分析に関する研修会
開催年月 : 2019年05月
-
FD研修会
教育研究会名 : 教育学部学生の履修指導に関する研修会
開催年月 : 2018年10月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
新たな学生実験内容の開発
教材種類:教材
教材年度 : 2021年度
-
実験テキストの改訂
教材種類:教材
教材年度 : 2021年度
-
実験テキストの改訂
教材種類:教材
教材年度 : 2019年度
-
新たな実験テキストの作成
教材種類:教材
教材年度 : 2018年度
-
実験テキストの改訂
教材種類:教材
教材年度 : 2017年度
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
バレー部(男女)顧問
-
2020年度
バレー部(男女)顧問
-
2019年度
バレー部(男女)顧問
-
2018年度
バレー部(男女)顧問
-
2017年度
バレー部(男女)顧問
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
初等・中等教育における理科カリキュラムの問題を大学教官+現場の教員で研究している.その成果を教員養成カリキュラム上の化学の講義や実験などに導入する工夫をしている.例えば,小学校教員志望対象の必修実験において,実験の基本を教えながらも教材研究の視点も入れた構成とし,理科授業を構想する考え方につなげる試みを行っている.さらに中学高校生へのアンケート調査の結果など研究で得られた生きたデータを随時講義に活用している.
-
2021年度
学生生活指導活動
研究室配属学生についてはもちろんのこと,研究室所属以外の学生についても頻繁に学生生活状況の相談にのりアドバイスを行っている.
-
2021年度
進路指導業務
研究室所属学生の就職関係の模擬面接指導
-
2021年度
進路指導業務
研究室所属学生についてはもちろんのこと,研究室所属以外の学生の進路について種々相談に乗っている.研究室所属学生の就職関係の書類の添削を行った.
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
初等・中等教育における理科カリキュラムの問題を大学教官+現場の教員で研究している.その成果を教員養成カリキュラム上の化学の講義や実験などに導入する工夫をしている.例えば,小学校教員志望対象の必修実験において,実験の基本を教えながらも教材研究の視点も入れた構成とし,理科授業を構想する考え方につなげる試みを行っている.さらに中学高校生へのアンケート調査の結果など研究で得られた生きたデータを随時講義に活用している.
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
溶媒抽出に関する研究
研究期間:
1992年04月-継続中研究課題キーワード : 溶媒抽出、金属錯体
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
-
簡易分析法の開発
研究期間:
1992年04月-継続中研究課題キーワード : 水質分析
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
-
小中学校の物質学習
研究期間:
2005年04月-継続中研究課題キーワード : 物質学習 粒子概念
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
論文 【 表示 / 非表示 】
-
フローセルとマイクロコンピューター利用による分光光度計の高感度化
佐藤敬一,菊地洋一,鈴木俊雄,澤田清
分析化学 38 4 1989年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
The Dissociation Equilibrium of the Copper (II) Acetate Dimer in Acetic Acid
Yoichi Kikuchi, Toshio Suzuki, Kiyoshi Sawada
Bulletin of the chemical Society of Japan 63 6 1990年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
高感度分光光度測定システムを用いる陸水試料中の微量銅イオンの定量
菊地洋一,佐藤敬一,澤田清,鈴木俊雄
分析化学 39 1990年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
連続溶媒抽出/相分離法を用いた高感度分光光度測定システムの開発及び鉄,銅,アルミニウムの同時定量への応用
佐藤秀治,菊地洋一,佐藤敬一,鈴木俊雄,澤田清
分析化学 40 1991年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
連続溶媒抽出相分離法を用いた高感度分光光度測定システムによる微量銅の定量
佐藤秀治,菊地洋一,鈴木俊雄,澤田清
分析化学 40 1991年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
中学校新学習指導要領の展開
山極隆編著
明治図書 2009年01月
学術著書
-
小学校理科A・Bテキスト
名越,井上,武井,菊地,藤崎他
岩手大学教育学部 2010年03月
教科書
-
小学校理科A・Bテキスト改訂版
名越,井上,武井,菊地,藤崎他
岩手大学教育学部 2014年03月
教科書
-
小学校理科A・Bテキスト第3版
名越,久坂,武井,菊地 他
岩手大学教育学部 2018年03月
教科書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
進歩総説「アミン,アンモニウムによるイオン対抽出」
澤田清,菊地洋一
ぶんせき ( 日本分析化学会 ) ( 12 ) 989 - 995 1995年12月
その他
-
トピックス「実験で探る気相中での高分子量錯体(クラウンエーテル錯体)のコンホメーション
菊地洋一
化学と工業 ( 日本化学会 ) ( 50 ) 618 1997年01月
その他
-
トピックス「ジオキソアクチノイドイオンのクラウンエーテル錯体」
菊地洋一
ぶんせき ( 日本分析化学会 ) ( 9 ) 680 - 681 1998年09月
その他
-
分析化学総説「非環状ポリオキシエチレン化合物の錯生成反応と分析化学への応用」
澤田清,菊地洋一
分析化学 ( 日本分析化学会 ) 53 ( 11 ) 1239 - 1255 2004年11月
その他
-
粒子を柱とした物質学習への期待
菊地洋一
楽しい理科授業 ( 明治図書 ) 503 47 2008年07月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
「反証」を取り入れた科学的探究の授業
口頭(一般) 佐々木聡也,平澤 傑,小原翔太,菊地洋一,久坂哲也
日本理科教育学会 第71回全国大会
2021年09月日本理科教育学会
-
粒子概念獲得のための対話を重視した理科授業 小学校4年生の実践から
口頭(一般) 増田伸江,田中千尋,草野健,久坂哲也,菊地洋一
日本理科教育学会 第71回全国大会
2021年09月日本理科教育学会
-
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築(2)-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第45回年会
2021年08月日本科学教育学会
-
生徒が生徒に探究課題をつくる授業 -中学1年「白い粉の特定」の授業実践―
その他 佐々木聡也,菊地洋一,久坂哲也,平澤 傑
日本理科教育学会第59回東北支部大会
2020年11月 -
中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築-
口頭(一般) 加茂川恵司、菊地洋一
日本科学教育学会第44回年会
2020年08月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
教育内容の特徴を生かして深い学びを実現する小・中学校の物質学習
基盤研究(C)
代表者: 菊地 洋一 研究分担者: 久坂 哲也
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 1,430,000円・ 330,000円
2021年度・ 1,430,000円・ 330,000円
2022年度・ 1,560,000円・ 360,000円
-
自然のしくみを理解する喜びと確かな物質観を育てる小・中学校の物質学習
基盤研究(C)
代表者: 菊地洋一 研究分担者: 久坂哲也
支払支給期間:
2017年04月-2020年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2017年度・ 1,300,000円・ 390,000円
2018年度・ 1,000,000円・ 300,000円
2019年度・ 1,100,000円・ 330,000円
-
デジタルカメラを用いた簡易水質分析法の新展開
基盤研究(C)
代表者: 菊地洋一
支払支給期間:
2013年04月-2017年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2013年度・ 1,900,000円・ 570,000円
2014年度・ 800,000円・ 240,000円
2015年度・ 600,000円・ 180,000円
2016年度・ 500,000円・ 150,000円
-
身近な画像入出力家電を分析機器に転用した新規実験法の開発
基盤研究(C)
代表者: 菊地洋一
支払支給期間:
2010年04月-2013年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2010年度・ 1,100,000円・ 330,000円
2011年度・ 1,700,000円・ 510,000円
2012年度・ 500,000円・ 150,000円
-
デジタルカメラを検出器として用いた新規な実験・観察法の開発
基盤研究(C)
代表者: 菊地洋一
支払支給期間:
2007年04月-2010年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2007年度・ 2,000,000円・ 600,000円
2008年度・ 1,040,000円・ 240,000円
2009年度・ 910,000円・ 210,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
1 人 1 台端末を活用した「理科の見方・考え方」を促す授業デザインの構築
部局経費
資金支給期間 :
2021年04月-2022年03月研究内容 :
中学校理科における1 人 1 台端末を活用した「理科の見方・考え方」を促す授業デザインの構築
-
「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発
部局経費
資金支給期間 :
2020年04月-2021年03月研究内容 :
中学校理科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発
-
「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発
部局経費
資金支給期間 :
2019年04月-2020年03月研究内容 :
中学校理科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発
-
中学校理科・数学科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価(理科編):メタ認知的支援を組み込んだ授業設計
部局経費
資金支給期間 :
2018年04月-2019年03月研究内容 :
メタ認知的支援を組み込んだ理科の授業設計
-
小中学校理科における物質学習の実践的研究
部局経費
資金支給期間 :
2015年05月-2018年03月研究内容 :
科学的思考力・表現力の育成を重視した小中学校の物質学習についての小中学校の教員との共同研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2012年04月-継続中
初等理科教育研究会
-
2003年07月-継続中
日本理科教育学会
-
1992年04月-継続中
日本化学会
-
1986年09月-継続中
日本分析化学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-2023年03月
日本化学会 東北支部幹事
-
2018年04月-2018年09月
日本理科教育学会 全国大会実行副委員長
-
2017年04月-2017年09月
日本化学会 化学系学協会東北大会 実行委員
-
2009年04月-2010年03月
日本分析化学会 分析化学年会実行委員
-
2005年04月-継続中
日本分析化学会 東北支部幹事
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
公開シンポジウム「深い学びに向けた小中学校理科の授業」 (2020年02月)
参加者数 : 50人
-
日本理科教育学会全国大会 (2018年08月)
参加者数 : 1,100人
-
化学教育研究協議会東北地方大会 (2017年09月)
参加者数 : 300人
-
公開シンポジウム「科学的思考力を育成する理科教育とは?」 (2016年01月)
参加者数 : 50人
-
公開シンポジウム「科学的思考力・学習意欲を向上させる理科教育とは?」 (2015年03月)
参加者数 : 50人
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
科学教育研究 [査読 (2021年12月)]
-
応用物理教育 [査読 (2021年09月)]
-
理科教育学研究 [査読 (2021年06月)]
-
応用物理教育 [査読 (2021年03月)]
-
理科教育学研究 [査読 (2020年10月)]
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県教育委員会
委員会等名 : 釜石高校SSH運営委員会
役職名 : 釜石高校SSH運営委員
2020年03月-2021年03月 -
文部科学省
委員会等名 : 教科用図書検定調査審議会
役職名 : 専門委員
2010年02月-2011年03月
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
公開授業研究会助言者
種類 : 教育研修会(学校公開研究会を含む)
担当部門(講演題目) : 附属中公開授業研究会助言者
2018年06月 -
光と色の化学
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 光と色の化学
2013年06月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
物質学習研究会
実績年度 : 2021年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
物質学習研究会
実績年度 : 2020年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
物質学習研究会
実績年度 : 2019年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
物質学習研究会
実績年度 : 2018年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
物質学習研究会
実績年度 : 2017年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
中・高校教員を対象とした研修「教師のための化学教育講座」で講演
-
2021年度
中学校教員(奥州市)への授業開発指導
-
2021年度
附属中学校の学校公開共同研究者・助言者
-
2021年度
中学校教員(盛岡市)への授業開発指導
-
2021年度
教員免許状更新講習開催責任者
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
クラス担任
-
2021年度
施設再編WG
-
2021年度
学部長特別補佐
-
2021年度
将来検討特別委員会
-
2021年度
代議員会(環境管理委員会含む)