Published Papers - OGAWA Harumi
-
Designing Foreign Language Activities Classes to Help Pupils Feel the Enjoyment of Interaction: Focusing on the use of “Fixed Expressions”
Shiori Ito, Harumi Ogawa
岩手大学英語教育論集 ( 24 ) 15 - 31 2022.03
Others Multiple authorship
-
How to Create Effective Songs for English Teaching Purposes: An Experiment with Three- to Six-Year-Old Japanese Children
Pablo Caballero de Valcárcel, Harumi Ogawa
岩手大学英語教育論集 ( 23 ) 24 - 54 2021.03
Others Multiple authorship
-
Motivations for Learning Foreign-History explored through the Life-stories of University Students
Tomoyuki OGAWA, Moyuru YASUI, Harumi OGAWA, Aki YOSHIHARA, Michiya SUZUKI, Takuro TSUDA, Rie TAMURA, Naomi HATA, Shin DEMURA, Takeshi IKENO
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 23 ) 65 - 74 2021.03
Others Multiple authorship
-
Helping Student Teachers Give CLIL Lessons at Satit PIM Demonstration School
小川春美、石川ペギー
岩手大学英語教育論集 ( 22 ) 1 - 6 2020.03
Others Multiple authorship
-
A Questionnaire Survey and Analysis about the Incentive of Learning Foreign-History: in particular from Universities in Iwate Prefecture
Tomoyuki OGAWA, Moyuru YASUI, Harumi OGAWA, Aki YOSHIHARA, Michiya SUZUKI, Takuro TSUDA, Rie TAMURA, Naomi HATA, Shin DEMURA, Takeshi IKENO
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 22 ) 57 - 63 2020.03
Others Multiple authorship
-
Results of the Second International Internship Program of Mathematics Education at Satit PIM Demonstration School
Mathematics Education Society of Japan, bulletin for mathematics education study 60 ( 1 ) 87 - 101 2019.10 [Refereed]
International Conference Proceedings Multiple authorship
-
Report of Teaching Practice at Satit PIM Demonstration School
小川春美, ジェームズ・ホール
岩手大学英語教育論集 ( 21 ) 44 - 54 2019.03
Others Multiple authorship
-
Current Situation and Problems of World History Education at Universities in Japan
Michiya Suzuki, Aki Yoshihara, Harumi Ogawa, Moyuru Yasui, Tomoyuki Ogawa, Naomi Hata, Takuro Tsuda and Ken Ikeno
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 20 ) 47 - 56 2018.03
Others Multiple authorship
-
Report of Preliminary Study Aiming for Collaboration between World History Education and Foreign History Studies
Aki Yoshihara, Harumi Ogawa, Michiya Suzuki, Moyuru Yasui, Tomoyuki Ogawa, Naomi Hata Takuro Tsuda and Takeshi Ikeno
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 20 ) 57 - 61 2018.03
Others Multiple authorship
-
A teacher’s moral role in mobilizing students’ motivation beyond L2 vision
小川 春美
Journal of Applied Language Studies 11 ( 2 ) 5 - 23 2017.07 [Refereed]
Bulletin of University, Institute, etc. Single Work
-
A Text Mining Analysis of Survey Data regarding World History Courses in Japanese High Schools
Tomoyuki Ogawa , Aki Yoshihara , Harumi Ogawa, Michiya Suzuki, Moyuru Yasui, Naomi Hata and Takuro Tsuda
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 19 ) 67 - 73 2017.03
Others Multiple authorship
-
College Students' Opinions about High School World History Courses and Implications for Future Research
Aki YOSHIHARA , Harumi OGAWA , Michiya SUZUKI , Moyuru YASUI , Tomoyuki OGAWA , Naomi HATA Takuro TSUDA and Takeshi IKENO
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 19 ) 63 - 66 2017.03
Others Multiple authorship
-
Current Situation and Problems of World History Education in General Education Courses at Universities in Japan
Michiya Suzuki , Aki Yoshihara , Harumi Ogawa , Moyuru Yasui , Tomoyuki Ogawa, Naomi Hata and Takuro Tsuda
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 18 ) 65 - 71 2016.03
Others Multiple authorship
-
Survey on Junior College Students' Opinions about High School World History Courses
Aki Yoshihara , Harumi Ogawa , Michiya Suzuki , Tomoyuki Ogawa , Naomi Hata, Moyuru Yasui
Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University ( 18 ) 59 - 64 2016.03
Others Multiple authorship
-
リーディングマラソン室の有用性と有効性に関する報告
フイリン・ワン, 小川春美
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 17 ) 147 - 54 2015.03
Others Multiple authorship
-
リーディングマラソン室の歴史と現在の利用状況および学生の認識に関する報告
小川春美,クリスティン・ウィンスカウスキー,赤坂キャサリン
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 16 ) 61 - 66 2014.03
Others Multiple authorship
-
岩手県立大学とオハイオ大学の共同ボランティア活動に関する報告
小川春美,熊本早苗,クリストファー・トムソン
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 15 ) 77 - 81 2013.03
Others Multiple authorship
-
Using videos to provide near peer models for language learning
小川春美, マーフィー・ティム
大学英語教育学会紀要 ( 55 ) 121 - 128 2012.10 [Refereed]
International Conference Proceedings Multiple authorship
-
A New Approach to the Reading Marathon Room
Harumi Ogawa, Sanae Kumamoto, Elizabeth Marsall
Bulletin of Morioka Junior ColIege lwate Prefectural University ( 14 ) 75 - 77 2012.03
Others Multiple authorship
-
Exploring university students' reactions to original content-based materials
小川 春美
東北英語教育 学会研究紀要 ( 31 ) 41 - 55 2011.03 [Refereed]
International Conference Proceedings Single Work
独自に作成した教材に対する学生の反応を分析した。理工系の学生用に作成されたそのテキストは、学生の評価が高かった。コンテンツを吟味することによって、科学者や技術者に必要とされるプレゼンテーション能力、批判的思考力の育成にも貢献できることを検証し、学習者の目的や興味に合わせたカリキュラム作成の重要性を提示している。
-
Vague language’ in spoken discourse and its significance in TESOL
小川 春美
盛岡大学紀要 ( 28 ) 9 - 23 2011.03 [Refereed]
Others Single Work
本論では、ポップアーティスト宇多田ヒカルが、CNNのインタビューを受けた際に使われていた英語の「あいまい表現」をコーパスに基づいて作成された「Touchstone」シリーズのテキストで取り扱われているそれと比較し、大学の英語教育でのその意義を検証した。自然な英語でコミュニケーションを取れるようになるという観点からみると、英語の「あいまい表現」を大学における英語教育の中で、もっと取り上げるべきであることを提案した。
-
Using group work and reflective journals for developing learner autonomy in a university EFL classroom
小川春美・James M Hall
岩手大学教育学部付属教育実践センター 研究紀要 ( 10 ) 1 - 9 2011.03 [Refereed]
Others Multiple authorship
教育学部の学生を対象として行ったプロジェクトが、学生の自主性にどう作用したのかを、学生のアンケートに基づいて分析した。プロジェクトを構成するのは、授業内でのグループワーク、および授業時間外で学習者がつける日記である。授業では映画「今を生きる」を使い、様々なテーマに基づいて議論することを中心としたワークを行ったが、それが学生からの評価が高かった。また本論では、autonomyに関するコンセプトを東洋的、および西洋的な観点から検討した。
-
Collaboration in content-based instruction at Iwate University
小川春美, マーク・ディボア
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 13 ) 57 - 66 2011.03 [Refereed]
Others Multiple authorship
理工系・農学系専攻の大学生を中心に行った英語ネイティブと日本人英語教師の共同授業について紹介した。学生の専門分野に合わせた内容中心の授業を行うことにより、学生の英語学習に対する学生の動機づけにどう影響したかということを質問紙調査および授業に協力した2人の大学教員の聞き取り調査の結果も含めて分析した。