所属 |
岩手大学 農学部 森林科学科 |
職名 |
教授 |
研究室住所 |
〒020-8550 岩手県 盛岡市上田三丁目18-8 岩手大学農学部2号館 |
研究室 |
造林学研究室 |
研究室電話 |
019-621-6139 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
造林学,森林生態学 |
真坂 一彦 (MASAKA, Kazuhiko)
|
|
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
森林造成学
-
2018年度
森林科学入門
-
2018年度
科学英語
-
2018年度
森林保護学
-
2018年度
森林と環境
論文 【 表示 / 非表示 】
-
樹冠組成と下層植生からみた恵庭岳滑降競技場跡地の植生回復.
矢島 崇, 菊池俊一, 内海洋太, 真坂一彦, 熊谷雄介
森林科学 14 50 - 57 1995年04月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Mycorrhizae of Monotropastrum globosum growing in a Fagus crenata forest.
Kasuya MCM, Masaka K, Igarashi T
Mycoscience 36 ( 4 ) 461 - 464 1995年12月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Fire tolerance and the fire-related sprouting characteristics of two cool-temperate broad-leaved tree species.
Masaka K, Ohno Y, Yamada K
Annals of Botany 85 ( 1 ) 137 - 142 2000年01月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
北海道渡島半島におけるヒノキアスナロ天然林の林分構造と樹種の共存関係
真坂一彦,内海洋太
日本林学会誌 82 ( 4 ) 373 - 379 2000年10月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Inter-tree variation and yearly fluctuation in the susceptibility of Sakhalin spruce, Picea glehnii, to shoot-boring sawfly, Pleroneura piceae.
Masaka K, Hara H
Ecography 23 ( 10 ) 547 - 552 2000年10月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
北海道森林物語
北海道森林物語編集委員会
北方林業会 2005年03月 ISBN: 4-9902439-0-0
単行本(一般書)
-
ニセアカシアの生態学 外来樹の歴史・利用・生態とその管理
崎尾 均 編
文一総合出版 2009年04月 ISBN: 978-4-8299-1073-3
学術著書
-
北海道の森林
北方森林学会 編著
北海道新聞社 2011年11月 ISBN: 978-4-89453-622-7
単行本(一般書)
-
木本植物の生理生態
小池孝良, 北尾光俊, 市栄智明, 渡辺 誠 編
共立出版 2020年11月 ISBN: 978-4-320-05812-5
教科書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
恵庭岳滑降コース跡地の植生復元.
熊谷雄介, 矢島 崇, 菊池俊一, 内海洋太, 真坂一彦
日本林学会北海道支部論文集 ( 日本林学会北海道支部 ) 42 102 - 104 1994年02月
学会支部会誌
-
アカエゾマツの開芽フェノロジーとマルナギナタハバチの食害の関係.
眞坂一彦, 原 秀穂
日本林学会北海道支部論文集 ( 日本林学会北海道支部 ) 44 218 - 220 1996年02月
学会支部会誌
-
海岸林におけるカシワの樹形.
真坂一彦
日本林学会北海道支部論文集 ( 日本林学会北海道支部 ) 45 1 - 3 1997年02月
学会支部会誌
-
カシワ海岸林の林分構造と幹の成長.
真坂一彦
日本林学会北海道支部論文集 ( 日本林学会北海道支部 ) 46 33 - 35 1998年02月
学会支部会誌
-
北海道北部の天然生カシワ海岸林の現存量および純生産量.
浅井達弘, 真坂一彦
北海道林業試験場研究報告 ( 北海道立林業試験場 ) 35 11 - 19 1998年02月
試験場報告
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
マルナギナタハバチによるアカエゾマツの食害発生機構.
口頭(一般) 真坂一彦・原 秀穂
第108回日本林学会大会 (九州大学)
1997年03月日本林学会
-
海岸林におけるカシワの開花・結実の年次変動.
口頭(一般) 真坂一彦・佐藤 創
日本生態学会第45回大会 (京都大学)
1998年03月日本生態学会
-
北海道渡島半島におけるヒノキアスナロ林の種構成と林分構造.
口頭(一般) 真坂一彦・内海洋太
第109回日本林学会大会 (宇都宮大学)
1998年03月日本林学会
-
砂丘地形と風衝樹形を考慮した海岸林におけるカシワの直径成長パターン.
口頭(一般) 真坂一彦
日本生態学会第46回大会
1999年03月日本生態学会
-
アカエゾマツにおけるマルナギナタハバチからのフェノロジカル・エスケープ.
口頭(一般) 真坂一彦・原 秀穂
第108回日本林学会大会 (愛媛大学)
1999年03月日本林学会
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1992年04月-継続中
日本森林学会
-
2009年04月-継続中
日本海岸林学会
-
2017年04月-継続中
日本雪氷学会
-
2018年03月-継続中
東北森林科学会
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
第5回アカシアお花見まつり
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 魚つきの森の散策~蜜源の紹介~
2019年06月 -
岩手大学公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講師「樹木の成長・繁殖様式から森林の成り立ちを知る」
2020年10月 -
岩手大学公開講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講師「樹木の成長・繁殖様式から森林の成り立ちを知る」
2019年10月 -
岩手県森林・林業講演会 兼 第230回木勉会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 講演「漆という樹木の特性―漆林の造成にむけて―」
2020年01月 -
日本生態学会東北地区会第64回岩手大会 兼 岩手生態学ネットワーク 第21回市民講座
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 公開講演会「森-ミツバチ-食のつながり 生物多様性と生態系サービス」
2019年12月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :ロッテンブルグ大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :ロッテンブルグ大学4年生のレオニー・ミュンツァを研究室に受け入れ,青森県のヒバ施業実験林にて調査研究を共同で実施した。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
附属植物園運営委員会
-
2018年度
農学系技術部運営委員会委員
-
2018年度
附属農業教育資料館運営委員会
-
2019年度
研究推進機構会議
-
2019年度
農学系技術部運営委員会委員