所属 |
岩手大学 農学部 食料農学科 農学コース |
職名 |
准教授 |
研究室 |
作物学研究室 |
研究室電話 |
019-621-6117 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-継続中
岩手大学 ものづくり技術研究センター 准教授 [兼務]
-
2017年11月-2023年04月
岩手大学 農学部 植物生命科学科 助教 [本務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年10月
農研機構東北農業研究センター 契約研究員
-
2014年04月-2017年09月
農研機構東北農業研究センター 日本学術振興会特別研究員
-
2012年04月-2014年03月
秋田県立大学 博士研究員
-
2011年04月-2012年03月
東北大学大学院農学研究科 日本学術振興会特別研究員
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
生命資源科学演習Ⅱ
-
2018年度
作物学実験
-
2018年度
植物生命科学演習Ⅰ
-
2018年度
卒業研究
-
2019年度
作物学実験
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・主査):2人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(修士・第1副指導):3人
研究指導(修士・第2副指導):2人
研究指導(博士・主任指導):2人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位授与者数(博士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):5人
学位論文審査(博士・主査):2人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):1人
-
2020年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・主査):2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):2人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):3人
大学院研究生(博士):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
学位論文審査(博士・副査):1人
補助教員(修士・助教):3人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):3人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):1人
補助教員(修士・助教):2人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):1人
-
2017年度
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Transcriptome dynamics of rice in natura: Response of above and below ground organs to microclimate
Maya Matsunami , Mari Murai‐Hatano , Tsuneo Kuwagata , Uzuki Matsushima , Yoichi Hashida , Yoko Tominaga , Yusuke Masuya , Atsushi J. Nagano
Plant, Cell & Environment 2022年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
東北地域における水稲疎播苗の苗質と温度応答
松波麻耶、熊地智也、松波寿典 他
日本作物学会紀事 2025年04月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Dry direct-seeded rice in north-eastern Japan: management and future prospects
Mari Namikawa , Maya Matsunami
Plant Production Science 2025年02月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Comparison of rice yield potential in Ethiopia and in northern Japan: an experimental and modeling study
Zelalem ZEWDU, Mulugeta ATNAF, Reo SATO, Ryuji ISHIKAWA, Akira ABE, Maya MATSUNAMI, Hiroyuki SHIMONO
Journal of Agricultural Meteorology 81 36 - 43 2025年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
A comparative assessment of polymer-coated and non-coated urea in direct-seeded rice: agronomic, economic, and environmental performance and sensitivity analysis
Mari Namikawa, Miyuki Nakajima, Maya Matsunami , Toshihiro Hasegawa
Crop and Environment 3 223 - 232 2024年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Yield response of upland NERICAs under rainfed upland conditions with different levels of nitrogen application.
Maya MATSUNAMI, Makie KOKUBUN
Japan Agricultural Research Quarterly ( Japan International Research Center for Agricultural Sciences ) 45 243 - 249 2012年02月
学術誌
-
イネにおけるアクアポリンの機能と環境応答
石川(櫻井)淳子・羽田野麻理・林秀洋・松波麻耶・桑形恒男
根の研究 ( 根研究学会 ) 26 ( 3 ) 39 - 55 2017年09月
学術誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
自然条件のイネ葯長に関わるDNAマーカーを用いた耐冷性品種の選抜
口頭(一般) 佐藤 玲央, Zewdu Ayalew Zelalem, 髙砂 ほのか, 阿部 陽, 松波 麻耶, 下野 裕之
第259回日本作物学会講演会
2025年03月 -
水稲疎播苗の苗質と温度応答
口頭(一般) 松波 麻耶, 及川 聡子, 多田 周平, 八重樫 耕一, 尾形 茂, 佐々木 周平, 小野寺 博稔, 金澤 優紀, 新妻 和敏, 長島 泰一, 山崎 哲, 今須 宏美, 篠遠 善哉, 屋比久 貴之, 松波 寿典
第259回日本作物学会講演会
2025年03月 -
QTL mapping of agronomic traits of rice using QTL-seq in the Ethiopian cultivar ‘X-Jigna’ × Japanese elite cultivar ‘Hitomebore’
口頭(一般) Zelalem Zewdu, Honoka Takasago, Maya Matsunami, Akira Abe, Hiroyuki Shimono
第259回日本作物学会講演会
2025年03月 -
Genotypic variations in phenotypic plasticity in response to low planting density of seven rice genotypes
ポスター(一般) Ousmane Mamadou Issa, Takuhiro Murakami, Satomi Arakida, Maya Matsunami, Hiroyuki Shimono
第259回日本作物学会講演会
2025年03月 -
全国14地点の土壌がイネの生育・収量に及ぼす影響
ポスター(一般) 荒木田 里実, 浪越 毅, 柏木 純一, 林 怜史, 小松﨑 将一, 淺木 直美, 川村 和史, 池尻 明彦, 大森 誉紀, 坂上 潤一, 寳川 拓生, 齋藤 雅典, 松波 麻耶, 下野 裕之
第259回日本作物学会講演会
2025年03月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本作物学会 研究奨励賞 「イネにおける窒素と水の吸収能・利用効率の遺伝的変異とその生理的要因に関する研究」
2016年03月
受賞者: 松波麻耶 -
日本作物学会 第239回講演会優秀発表賞(口頭発表部門)
2015年05月
受賞者: 松波麻耶 -
根研究学会 学術奨励賞 「栽培イネの養水分吸収能の土壌環境応答に関する作物生理学的研究」
2013年11月
受賞者: 松波麻耶 -
The Korean Society of Crop Science Exellent Oral Presentation Award
2013年11月
受賞者: Matsunami Maya -
日本作物学会 第232回講演会優秀発表賞(口頭発表部門)
2011年11月
受賞者: 松波麻耶
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
局所養分に対するイネ根系の誘導的伸長メカニズムの解明
基盤研究(B)
代表者: 松波 麻耶
支払支給期間:
2024年02月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 4,160,000円・ 960,000円
2025年度・ 3,770,000円・ 870,000円
-
局所養分に対するイネ根系の誘導的伸長メカニズムの解明
基盤研究(B)
代表者: 松波 麻耶
支払支給期間:
2023年04月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2023年度・ 11,180,000円・ 2,580,000円
-
イネ高温登熟障害耐性における根系機能が果たす役割の解明
基盤研究(B)
代表者: 小川 敦史 研究分担者: 曽根 千晴, 松波 麻耶, 川上 寛子
支払支給期間:
2022年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2022年度・ 7,670,000円・ 1,770,000円
-
イネ高温登熟障害耐性における根系機能が果たす役割の解明
基盤研究(B)
代表者: 小川 敦史 研究分担者: 松波 麻耶, 川上 寛子, 曽根 千晴
支払支給期間:
2022年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 2,990,000円・ 690,000円
2022年度・ 7,670,000円・ 1,770,000円
2023年度・ 6,630,000円・ 1,530,000円
-
気象と土壌・施肥管理を考慮した水稲のカリウム・セシウム吸収モデルの構築
基盤研究(B)
代表者: 羽田野 麻理 研究分担者: 藤村 恵人, 松波 麻耶, 石川 淳子
支払支給期間:
2019年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 1,350,000円・ 405,000円
2020年度・ 1,050,000円・ 315,000円
2021年度・ 950,000円・ 290,000円
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
Japan Prize研究助成
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:公益財団法人 国際科学技術財団 2019年05月
寄附金額:1,000,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
疎播疎植・ペースト2段施肥による「みどりの稲作」プロジェクト
オープンイノベーション研究・実用化推進事業
資金支給期間 :
2023年07月-2027年03月研究内容 :
-
疎播疎植・ペースト2段施肥による「みどりの稲作」プロジェクト
オープンイノベーション研究・実用化推進事業
資金支給期間 :
2023年07月-2027年03月研究内容 :
-
水稲根の角度調整と施肥方法の組み合わせによる養分吸収効率の最適化
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)
資金支給期間 :
2021年07月-2022年03月研究内容 :
-
環境と生物的ストレスの相互作用に着目したイネのマルチストレス耐性に関与する生理機能の解明
財団等からの助成金
資金支給期間 :
2019年04月-2020年03月研究内容 :
栄養生長期における低温および塩ストレスが、いもち病抵抗性程度のことなるイネ品種の罹病程度に及ぼす影響について検討した。
-
フィールド環境で生育するイネのライフサイクルにおける遺伝子発現の実態解析
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)
資金支給期間 :
1900年-継続中研究内容 :
野外群落環境におけるイネの遺伝子発現動態の実態解明に関する研究
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年01月-継続中
日本作物学会 代議員
-
2022年01月-継続中
根研究学会 和文誌副編集委員長
-
2020年01月-継続中
根研究学会 評議員
-
2018年04月-2020年03月
日本作物学会 若手・男女共同参画ワーキンググループ
-
2016年01月-2021年12月
根研究学会 和文誌編集委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本作物学会東北支部会第64回講演会 (2021年07月)
参加者数 : 50人
-
第49回根研究集会 (2018年10月)
参加者数 : 50人
研究員(受入れ) 【 表示 / 非表示 】
-
外国人研究生(バングラデシュ)
1人
(2025年04月-継続中)
-
特任研究員 (
1人2024年04月-2025年03月)
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
岩手大学ものづくりセミナー
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 岩手大学作物学研究室の紹介
2023年12月 -
岩手県立福岡高校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 農学は世界と人類の架け橋
2023年10月 -
岩手県立福岡高校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 農学は世界と人類の架け橋
2022年10月 -
花巻北高等学校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 農学は世界と人類の架け橋
2021年06月