所属 |
岩手大学 理工学部 理工学科 機械知能航空コース |
職名 |
教授 |
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年04月-2016年06月
神戸大学 准教授
-
2000年04月-2007年03月
神戸大学 助教授
-
1996年10月-2000年03月
神戸大学 講師
-
1993年04月-1996年09月
大阪府立大学 助手
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
システム工学的な考え方とその応用 [一般・高校生向け]
講義の概要
システムとは何か, システム工学的なアプローチとはどのようなものか, 普段の生活にどのように活かせるか, といった内容について数式等はほとんど用いずに解説する.
-
最適化・最適設計の基本的な考え方 [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
主として工学システムを対象とした, 最適化・最適設計の基本的な考え方について講述する. どのような考え方で問題をとらえ, 定式化し, 解くべきか. また, 注意すべき点は何か, といったことについて解説する.
-
Some Mathematical Ideas You Really Need to Know (知っているべきいくつかの数学の考え) [一般・高校生向け]
講義の概要
Tony Crilly: 50 Mathematical Ideas You Really Need to Know (知っているべき50の数学の考え) を題材とし, いくつかの興味深い数学のトピックスについて解説する. 基本的には, 原書の内容を, 英文での記述についても解説しながら実施することを想定している.
メッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
すぐに役に立つとか立たないとかいう視点ではなく, 本質的な点で興味をそそられるものについて勉強・研究してゆくほうが実りが豊かになるかと思います.
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
線形代数学
-
2016年度
微分積分学Ⅱ
-
2016年度
工業英語
-
2016年度
設計製作実習
-
2016年度
線形代数学
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
金沢工業大学におけるDXの取り組みと情報技術教育について
教育研究会名 : 理工FD
開催年月 : 2022年10月
-
Midterm Student Feedbackをめぐって
教育研究会名 : 全学FD
開催年月 : 2022年09月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
雪崩ビーコンを用いた要救助者探索支援シミュレーション
米倉 達郎, 花原 和之, 三好 扶
第25回システムインテグレーション部門講演会講演論文集 2024年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
クアッドコプターROVによる水中資材運搬・保持作業の実現
河田 さくら, Ma Bochen, Zhang Han, 花原 和之, 小山 猛, 三好 扶
第25回システムインテグレーション部門講演会講演論文集 2024年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
ROVを用いた水中建設における固定穴への挿入作業技術の開発
MA BOCHEN, ZHANG HAN, 河田 さくら, 小山 猛, 花原 和之, 三好 扶
第25回システムインテグレーション部門講演会講演論文集 2024年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
トラス橋の設計可能領域の研究 (幾何形状関数の適用について)
津野 壮一朗, 花原 和之, 山田 香織
第25回システムインテグレーション部門講演会講演論文集 2024年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Evaluation of Disassembling Process Inference Based on Positional Relations Matrix
口頭(一般) Kazuyuki HANAHARA , Kaori YAMADA
The 5th International Conference on Engineering, Physics, MEMS-Biosensors and Their Applications
2024年11月 -
Structural Optimization Based on an Algorithmic Design (A Proposal of Algorithm Design Approach)
口頭(一般) Kazuyuki Hanahara
The 15th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimisation
2023年06月 -
Variable Geometry Truss: Its Characteristic, Potential, and Challenge
口頭(招待・特別) Kazuyuki Hanahara
The 32nd International Conference on Adaptive Structures and Technologies
2022年11月 -
Gravity-Assisted Geometry Adaptive Structure Consisting of Cables (Some Considerations from Practicality Point of View)
ポスター(一般) Kazuyuki Hanahara, Taiga Yoshida
International Conference on Adaptive Structures and Technologies
2021年10月 -
ケーブル構成の重力援用形状可変構造物
口頭(一般) 花原 和之
適応構造物に関する第29回国際会議
2018年09月-2018年10月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
作業者の視点に着目した複雑な機械製品のための分解順序推論
基盤研究(C)
代表者: 山田 香織 研究分担者: 花原 和之
支払支給期間:
2023年04月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2023年度・ 1,040,000円・ 240,000円
2024年度・ 1,300,000円・ 300,000円
2025年度・ 910,000円・ 210,000円
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
各種最適化・最適設計
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2000年07月-継続中
日本ロボット学会
-
1997年04月-継続中
システム制御情報学会
-
1993年11月-継続中
米航空宇宙学会
-
1993年04月-継続中
日本航空宇宙学会
-
1991年04月-継続中
日本機械学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2020年03月
日本機械学会 東北支部副支部長
-
2018年04月-2019年03月
日本機械学会 東北支部商務委員
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
複合・多層構造の最適化, アディティブ製造の最適化 (2件) [構造と多領域最適化に関するアジア会議2022 (2022年05月)]
-
不確定設計セッション [構造と多領域最適化に関する第13回世界会議 (2019年05月)]
-
花原 和之 [第29回国際適応構造物会議 (2018年09月)]
-
花原 和之 [第28回国際適応構造物会議 (2017年10月)]
提供可能な資源 【 表示 / 非表示 】
-
C言語で記述された汎用の行列演算ライブラリ。
動的メモリ割り当てを用いて任意のサイズの行列・ベクトルを用いた演算が可能。加減乗算、逆行列、一般逆行列、固有値、高次元外積演算、ファイル入出力等。多くのOSで動作を確認。
全て自作。
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度 テックデザイン
指導等の内容 :
「はじめて学ぶ 最適化・最適設計」と題し、企業の技術者に対して最適化・最適設計に関する講義を行った。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
ウィンターセッション
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : システム工学的な考え方とその応用
2024年12月 -
出前講義 (秋田県立湯沢高校)
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : SFから見たロボットの安全性
2022年09月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :ホーチミン市工科大学応用科学部
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :理工学部が交流協定を結んでいる相手先を訪問し、岩手大学および理工学部を紹介するとともに、A brief introduction to optimization and optimal designとして最適化に関する講演を実施した。
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立産業技術短期大学校
「自動化システム設計特論」の講義 ( 2024年08月 ~ 2024年09月 )
-
神戸大学
大学院修士課程「システムメカニクス論」集中講義 ( 2016年12月 ~ 2017年03月 )
-
神戸大学
工学部「センシング工学」集中講義 ( 2016年12月 ~ 2017年03月 )
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
研究科及び専攻学位点検委員会
-
2024年度
コース長・コース主任(理工学部・農学部) (理工学部システム創成工学科機械科学コース)
-
2024年度
学科長・課程長 (理工学部システム創成工学科)
-
2022年度
コース運営上、コース長が任命する役職(その他) (就職担当)
-
2022年度
テニュア審査小委員会