生涯学習支援実績 - 阿部 貴美
-
ひかりで音をならそう
種類 : 応用物理学会東北支部 リフレッシュ理科教室
担当部門(講演題目) : 音階を表現した穴あき円盤に青色LEDの光を照射し、太陽電池を介してメロディーICを駆動する工作実験を、小学生及びその保護者を対象とした理科教室で実施した。
2024年07月 -
オリジナルカメラをつくろう
種類 : 応用物理学会東北支部 リフレッシュ理科教室
担当部門(講演題目) : スクリーンとレンズを利用し、電気エネルギーを用いない完全アナログの手作りカメラの工作実験を、小学生及びその保護者を対象とした理科教室で実施した。
2023年07月 -
どこまでも続くよ!光のトンネル
種類 : 2022冬 ひかり学童クラブ理科教室
担当部門(講演題目) : ひかり学童クラブの小学生を対象とした、全反射ミラー、ハーフミラー、RGB-LEDを用いた光が無限に続くような工作の講師を担当した。
2023年01月 -
光をまぜまぜ?光るコマを作ろう!
種類 : 2022冬 みつばち学童クラブ理科教室
担当部門(講演題目) : ミツバチ学童クラブの小学生を中心に、RGB-LEDをCDコマに設置した光るコマの工作の講師を担当した。
2022年12月 -
どこまでも続くよ!光のトンネル
種類 : 応用物理学会東北支部 リフレッシ理科教室
担当部門(講演題目) : 小学生及びその保護者を対象とした、全反射ミラー、ハーフミラー、RGB-LEDを用いた光が無限に続くような工作の講師を担当した。
2022年08月 -
光をまぜまぜ?光るコマを作ろう!
種類 : 花巻少年少女発明クラブ 理科工作
担当部門(講演題目) : 赤、緑、青の3色LEDをCDコマに設置し、回転させることでRGBが混色され白色になることを確認できる実験キットの制作を通して、光の3原色(加法混色)について学んだ。また、それぞれのLEDの強度を変えることで、白色以外の色を作れることも体験した。実際にPCのディスプレイをマイクロスコープで観察し、白色はRGBの光で表現されていること、それ以外の光はRGBの強度を変えることで表現されることを確認した。あわせて、RGBのセロファンを重ねることで、減法混色についても学んだ。
2022年01月 -
自宅でリフレッシュ理科教室
種類 : 自宅でリフレッシュ理科教室の実施
担当部門(講演題目) : 全国の小中学生を対象に、3種類の理科教材の無償配布(約1000キット)を実施した。
2021年07月-2021年10月 -
光をまぜまぜ?光るコマを作ろう!
種類 : オンラインリフレッシュ理科教室の開催
担当部門(講演題目) : 東北在住の小学生を中心に、オンラインで理科教室を実施した。
2021年07月-2021年08月 -
LEDは光るだけじゃない?電気も作るよ!~光を当てて音楽を奏でるオルゴールを作ろう~
種類 : 花巻少年少女発明クラブ 理科工作
担当部門(講演題目) : LEDに太陽光をあてて、光を電気に変換することでメロディーICから音楽が鳴るような電子工作を実施した。作製した回路を木箱の中に設置することで、オルゴールのような形状にした。
2021年01月 -
自宅でリフレッシュ理科教室
種類 : 自宅でリフレッシュ理科教室の実施
担当部門(講演題目) : 全国の小中学生を対象に、3種類の理科教材の無償配布(約1000キット)を実施した。
2020年06月-2020年10月 -
LEDは光るだけじゃない?電気も作るよ!
種類 : 理科教室
担当部門(講演題目) : 赤色LEDとメロディーICを組合せて、光が当たると音楽が鳴るオルゴールを作製する理科教室に講師として参加・指導した。
2019年08月 -
発光ダイオード(LED)の仕組みを知ろう
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 発光ダイオード(LED)の仕組みを知ろう
2017年09月 -
発光ダイオード(LED)の仕組みを知ろう
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 発光ダイオード(LED)の仕組みを知ろう
2016年09月 -
1チップマイコンによるUSBデータロガーの作製とプログラミング
種類 : アカデミックインターンシップ
担当部門(講演題目) : 1チップマイコンによるUSBデータロガーの作製とプログラミングを行った。
2016年08月