所属 |
岩手大学 農学部 食料生産環境学科 |
職名 |
准教授 |
研究室 |
水産システム学研究室(漁業資源生態学) |
研究室電話 |
0193-55-5791 |
ホームページ |
|
研究分野・キーワード |
漁業, 水産資源, 資源管理, 海洋, サメ |
後藤 友明 (Tomoaki Goto)
|
|
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月-1999年03月
岩手県農林水産部水産振興課 技師
-
1999年04月-2016年03月
岩手県水産技術センター 研究員
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
海洋環境と水産資源 [一般・高校生向け]
講義の概要
海洋の変動が水産資源にどのような変化をもたらすか,三陸で起こっていることを中心にわかりやすく紹介します。
メッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
水産業は豊かな海の生産力よって育まれる多様な水圏資源に支えられる複合的な産業です。三陸を主なフィールドとして、海を知ること,水産資源を知ること、そしてそこで営まれる漁業を知ることを通じ、これからの水産業を一緒に考えましょう。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
総合フィールド科学
-
2016年度
水産科学入門
-
2016年度
応用数学
-
2016年度
海洋実習
-
2017年度
水産動物学
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
補助研究指導(学部):1人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):8人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):8人
学位論文審査(学部・主査):8人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第2副指導(博士):1人
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
東京大学海洋アライアンス「海洋問題演習」での講義「岩手県の漁業における東日本大震災から復旧・興現状と課題」
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
テンジクザメ目サメ類の系統分類学に関する研究
研究期間:
1991年04月-1998年03月研究課題キーワード : テンジクザメ 系統分類 形態
研究態様: 個人研究
研究制度: 基礎科学研究
専門分野(科研費分類)
生物多様性・分類 , 進化生物学 , 形態・構造
-
岩手県地先海域における底魚資源の評価と管理に関する研究
研究期間:
1999年04月-2016年03月研究課題キーワード : 底魚 資源 評価 管理
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: 委託研究
専門分野(科研費分類)
水圏生産科学 , 生態・環境 , 生物資源保全学
-
岩手県のサケ資源造成に関する研究
研究期間:
2016年04月-継続中研究課題キーワード : サケ 岩手県 資源
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 国立機関以外の国庫補助による研究
専門分野(科研費分類)
水圏生産科学 , 生態・環境 ,
-
三陸沿岸魚類資源の動態に関する研究
研究期間:
2016年04月-継続中研究課題キーワード : 沿岸域 魚類 資源 生態
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 共同研究
専門分野(科研費分類)
生態・環境 , 水圏生産科学 ,
-
三陸の沿岸漁業における東日本大震災からの復興に関する研究
研究期間:
2016年04月-継続中研究課題キーワード : 東日本大震災 復興 沿岸漁業
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
水圏生産科学 , 自然災害科学・防災学 ,
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Morphology of throat barbels of Cirrhoscyllium japonicum (Elasmobranchii, Parascylliidae), with comments on function and homology.
後藤友明・仲谷一宏・尼岡邦夫
日本魚類学会誌 41 167 - 172 1994年08月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
ネズミザメ上目の系統類縁関係~上位の類縁関係の推定
後藤友明
月刊海洋 28 338 - 345 1996年04月
その他(含・紀要) 単著
-
Revision of the genus Cirrhoscyllium, with the description of a neotype for C. japonicum (Elasmobranchii, Parascylliidae).
後藤友明・仲谷一宏
Ichthyological Research 43 199 - 209 1996年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Internal morphology and function of paired fins in the epaulette shark, Hemiscyllium ocellatum.
後藤友明・西田清徳・仲谷一宏
Ichthyological Research 46 281 - 287 1999年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
岩手県沖合域における主要底魚類の現存量推定.
後藤友明
東北底魚研究 ( 19 ) 54 - 63 1999年09月
その他(含・紀要) 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
テンジクザメ目.「日本動物大百科5 両生類・爬虫類・軟骨魚類」
後藤友明
平凡社 1996年08月
学術図書
-
テンジクザメ目.「日本の海水魚」(岡村収・尼岡邦夫編)
後藤友明
山と渓谷社 1997年08月
学術図書
-
板鰓類.「以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで」
後藤友明
海遊館 2001年08月
学術図書
-
ジンベエザメの解剖学と系統進化. 「以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで」
後藤友明・西田清徳
海遊館 2001年08月
学術図書
-
東北フィールド魚類図鑑.
北川大二・今村 央・後藤友明・石戸芳男・藤原邦浩・上田祐司
東海大学出版会 2008年04月
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県釜石におけるクロマグロ漁獲抑制対策の取り組みについて
後藤友明
ていち ( 日本定置漁業協会 ) ( 134 ) 2018年08月
機関誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
東日本大震災前後の大槌湾砂浜域における魚類群集の動向
ポスター(一般) 後藤友明・髙梨愛梨・玉田悟・林崎健一
東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議
2016年06月 -
岩手県沿岸ふ化場におけるサケ人工種苗生産の特徴
口頭(一般) 後藤友明
日本水産学会北海道・東北合同支部大会
2016年10月 -
マコガレイ集団におけるミトコンドリアDNAのハプロタイプ分類について
口頭(一般) 山本佑樹・池田 実・後藤友明・ 髙梨愛梨・横澤祐司・木島明博
日本水産学会北海道・東北合同支部大会
2016年10月 -
水産試験研究機関と現場との関わりー漁業無線を活用した調査結果の現場への情報提供ー
口頭(一般) 後藤友明
水産海洋学会ナイトセッション
2016年11月 -
岩手県の沿岸漁業における東日本大震災からの復旧・復興に関する研究
口頭(招待・特別) 後藤友明
水産海洋学会宇田賞記念講演
2016年11月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
三陸の貝類養殖漁業に大きな被害をもたらす外来種ヨーロッパザラボヤの生態学的研究
財団等からの助成金
資金支給期間 :
1900年-継続中研究内容 :
外来種ヨーロッパザラボヤの防除方法を確立するための基礎的研究として、本種の生態学的特性を明らかにするため、付着基質を設置したモニタリングと飼育試験に基づいてヨーロッパザラボヤの生態学的特性把握を行った。
-
ミズダコを主対象としたカゴ漁業における資源管理型漁業の促進
財団等からの助成金
資金支給期間 :
1900年-継続中研究内容 :
ミズダコを対象としたカゴ漁業における脱出口を装着した小型タコの漁獲回避と活魚出荷促進に向けた水揚げ物管理に関する研究を実施した。
-
三陸の貝類養殖に大きな被害をもたらす外来種ヨーロッパザラボヤの生態学的研究
財団等からの助成金
資金支給期間 :
2018年06月-2019年03月研究内容 :
ホタテガイ等の養殖漁業に被害をもたらすヨーロッパザラボヤの被害軽減に向け,成長や再生産特性を明らかにする。
-
釜石湾におけるアカモク天然資源の分布と種苗生産技術開発に関する研究
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2019年04月-2019年12月研究内容 :
天然資源の利用に向けた釜石湾内における分布と生長特性把握と天然資源を利用した養殖種苗生産技術開発を目的とする。
-
平成31年度太平洋クロマグロ漁獲抑制対策支援事業
水産資源回復対策事業水産資源回復対策事業費補助金
資金支給期間 :
2019年04月-2020年03月研究内容 :
岩手SUとして定置網におけるクロマグロ漁獲抑制技術開発を行う。
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2016年02月-2018年01月
水産海洋学会学会賞選考推薦委員会
-
2016年02月-継続中
水産海洋学会性化委員会
-
2016年02月-継続中
水産海洋学会
-
2016年02月-継続中
水産海洋学会評議委員会
-
2016年02月-継続中
日本水産学会東北支部幹事
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2016年02月-継続中
水産海洋学会性化委員会 委員長
-
2016年02月-継続中
水産海洋学会評議委員会 評議委員
-
2016年03月-2018年02月
日本水産学会85周年国際シンポジウム委員会 委員
-
2016年03月-継続中
日本水産学会東北支部幹事 幹事
-
2016年03月-継続中
日本水産学会水産政策委員会 委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本板鰓類研究会 (2016年12月)
参加者数 : 100人
-
水産海洋学会 (2016年12月)
参加者数 : 90人
-
水産海洋学会三陸地域研究集会 (2017年12月)
参加者数 : 71人
-
日本水産学会東北支部大会 (2018年10月)
参加者数 : 40人
-
日本水産学会東北支部大会 (2018年10月)
参加者数 : 41人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
Session S13 Fisheries Economics and Social Science [日本水産学会85周年記念国際シンポジウム (2017年09月)]
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
国立水産研究・教育機構
委員会等名 : 沿岸域における漁船漁業ビジネスモデル研究会
役職名 : 会長
2016年04月-2018年03月 -
大船渡市
委員会等名 : 大船渡市漁業就業者確保育成協議会
役職名 : 委員
2016年04月-継続中 -
国土交通省
委員会等名 : 久慈港環境影響評価委員会
役職名 : 委員
2016年10月-2017年03月 -
国立研究開発法人水産研究・教育機構
委員会等名 : 我が国周辺水産資源調査・評価事業
役職名 : 外部有識者
2017年08月-継続中 -
岩手県
委員会等名 : 岩手県資源管理協議会
役職名 : オブザーバー
2017年09月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度 富山県
指導等の内容 :
富山県におけるブリ資源検討会における学識経験者として
-
2017年度 国立研究開発法人水産研究・教育機構
指導等の内容 :
我が国周辺水産資源調査・評価等推進委託事業における有識者として。
-
2018年度 日本NUS
指導等の内容 :
仙台適応セミナーにおける招聘講演「海洋環境の変動が三陸の水産資源と漁業に与える影響」
-
2018年度 いであ株式会社
指導等の内容 :
久慈港環境評価検討ワーキンググループ
-
2019年度 長崎県定置網協会
指導等の内容 :
長崎県定置網協会に対して岩手県で行っているクロマグロ漁獲抑制対策を紹介した。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県沖底資源談話会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 岩手県におけるスケトウダラの漁況と資源動向
2016年07月 -
サメ・フォーラム「サメ・エイの世界にようこそ」
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 企画責任
2016年12月 -
第3回三陸海域の水産業と海洋研究集会—三陸海域の養殖業における震災復興と未来—
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 企画責任者
2016年12月 -
安家川河川調査報告会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 報告会開催企画責任及び小学生対象の講演「安家川を知ろう!」および事業関係者への講演「魚類分布調査結果」
2017年03月 -
沿岸域における漁船漁業ビジネスモデル研究会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 企画及び講義「マダラの資源状態と価格動向」
2016年12月
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学
海洋アライアンス「海洋問題演習」での講義 (
2016年04月)
-
東京大学
海洋問題演習 (
2017年04月)
-
東京大学
東京大学海洋アライアンス海洋問題演習 (
2018年04月)
-
盛岡大学
地域食材資源論授業集中講義担当 (
2019年01月)
-
盛岡大学
地域食材資源論(オムニバス)の3コマ分として「水産業という産業」というテーマで講義を行った。 (
2020年01月)
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
コース主任
-
2018年度
教務委員会
-
2018年度
就職委員会
-
2019年度
運営委員会
-
2019年度
就職委員会