所属 |
岩手大学 ■廃止組織■ 教育推進機構 |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
岩手県 盛岡市上田3丁目18-8 |
研究室電話 |
019-621-6887 |
メールアドレス |
|
平井 華代 (Hanayo Hirai)
|
|
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年01月-2013年12月
Yuchengco Center, De La Salle University 客員研究員
-
2008年01月-2010年01月
国連食糧農業機関(FAO) 職員(その他)
-
2006年09月-2007年12月
ユニセフ フィリピン事務所 コンサルタント
-
2005年05月-2006年08月
国連東ティモール事務所 国連事務総長特別代表室渉外担当官
-
2003年04月-2005年03月
在フィリピン日本大使館 職員(その他)
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
国際開発援助入門 [一般・高校生向け]
講義の概要
国際貢献、開発援助のしくみや活動内容、アクター、国際開発援助の潮流等。
-
国際理解、開発教育 [一般・高校生向け]
講義の概要
開発途上国を含む世界の人々と自らの暮らしがどのように関わりあっているか、身近な例を用いてワークショップ形式で講義を行います。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2015年度
国際合宿研修
-
2016年度
国際講義
-
2016年度
国際協力・開発援助論
-
2016年度
総合科目特別講義
-
2016年度
個別研究
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて」岩手大学教養教育基礎ゼミナール・ガイド大学における「学び」のはじめ
教材種類:教材
教材年度 : 2019年度
-
「グローカルに考え、行動し、世界をひろげよう」:岩手大学教養教育基礎ゼミナール・ガイド大学における「学び」のはじめ
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2018年度
-
「グローバルな視点を持つために」:岩手大学教養教育基礎ゼミナール・ガイド大学における「学び」のはじめ
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2017年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
前期:多言語多文化交流空間Global Village (国際共修教育課外プログラム)セミナー・イベントを企画運営した。学生運営スタッフの組織強化、運営マニュアル整備及び聞き取りを実施。教員指導の下で、学生スタッフが主体となり企画運営が可能となる体制をグローバル教育センター教員と共に構築した。留学生を含む約260名(延べ数)の学生が活動に参加した。後期:Global Village常駐特任教員への着任研修及び学生運営スタッフへの研修指導等を実施し、運営体制のさらなる強化を図った。
-
2017年度
Global Village常駐特任教員との連携の元、多言語多文化交流空間Global Village (国際共修教育プログラム)課外活動・セミナー・イベントを企画運営し、留学生を含むのべ総数508名が参加した。アンケート調査の結果、96%の参加者が参加してよかったと回答した。学生による国際的な企画実施を促し、企画発表能力開発に貢献した。(以下活動内容の一部抜粋・タイトルは和文簡略版)
4月 留学生を交えた歓迎会
5月 カナダからレモンの世界、ロシア留学生の発表:盛岡とサンクトペテルブルクの比較、グローカル講演会:ニッケル鉱石と海外業務、中国伝統遊び体験, ワールドカフェ:フィリピン
6月 キューバ人留学生のお国紹介、グローカル人材から学ぶ:南米と岩手の深い関係
7月 世界多言語クイズショー、フランス留学サバイバル体験、アメリカ人留学生による里山ジオラマワークショップ、学生発表(英語):猫は会話できるか?
10月 留学生歓迎会、JICAグアテマラ・遠野市地域おこし協力隊講演、フィリピンについて学生による発表、ハローウィン:ジャックオランタンづくりワークショップ
11月 海外体験報告会(複数回実施)、国連難民映画祭、英語で注文の多い料理店上映、JICA研究員環境課題への取り組み講演、留学生お国紹介:内モンゴル
12月 在日フィリピン人からみた岩手での暮ら、ウィンターパーティー
1月 グローカル講演会:国連キャリアパスと平和構築、学生現地からレポート:ネパールでのNPOを通じた教育活動体験 -
2017年度
グローバル教育センター主催公開グローバルシンポジウム「“奨学金”という名の借金:日米仏の学生の声から/ Scholarship? Or Education Loan?-Debt for the future」(2017年11月28日、於:本学北桐ホール)をグローバル教育センター教員及び学内カンパニーECLと共同企画実施。日・米・仏の学生の発表指導を実施し、発表及び議論の日英通訳を行った。地域の行政官や議員が参加し、シンポジウム後に実施したアンケート調査では「学生の現状がわかってよかった。今後改善にむけて検討したい。」等の返答があった。また新聞報道で取り上げられ、本学のグローカルの取り組みが学内外に発信された
-
2016年度
多言語多文化交流空間Iwate University Global Villageにて国際理解教育に関わる課外活動を実施した。
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
国際教育活動
11月26日(火)13:00~14:40 海外留学協議会(JAOS)による「海外の大学院へ留学しよう!海外大学院留学セミナー」の開催。 奨学金情報や欧米の大学院への進学の仕方についてノウハウが講義された。大学院留学を考えるようになったという学生の声がきかれた。
-
2019年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
特定非営利活動法人インクルいわてと共催でこども食堂@岩手大学「フ ィリピン海外研修履修生と英語で遊ぼう!」を実施
-
2019年度
国際教育活動
10 月21日12:00~13:30 JICA研修制度で復興支援を学びに来県したフィリピンの現役行政官15名と留学生を含む本学学生15名の交流会を英語で行った。
-
2019年度
国際教育活動
課題解決型海外研修フィリピン企画運営、学生引率:都市貧困層の家族を支援するNGOでのフィールドワーク、サンカルロス大学での英語研修の企画、連絡調整、実施
-
2018年度
国際教育活動
〇「国際講義 Global Studies」は英語で授業を実施した。留学生と日本人の学生によるディスカッションを英語で実施した。
〇「地域と国際社会」「国際協力・開発援助論」「国際講義Global Studies」「海外研修事前事後研修」をディスカッション、発表、ワークショップを取り入れたアクティブラーニング形式で実施し、学生の主体的な学びにつながるよう工夫した。
〇課題解決型海外研修フィリピン企画運営、学生引率:都市貧困層の家族を支援するNGOでのフィールドワーク、サンカルロス大学での英語研修の企画、連絡調整、実施
論文 【 表示 / 非表示 】
-
中学時代の海外研修体験が持つその後の人生へのインパクト
平井華代・阿部 恵・尾中夏美
国際教育 ( 25 ) 50 - 62 2019年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
NGOと社会関係資本の醸成:フィリピン都市貧困地域の元被支援者を事例に
平井華代
国際開発学会第 29 回全国大会報告論文集 452 - 455 2018年12月
その他(含・紀要) 単著
-
正課外教育における学生スタッフの異文化対応力育成の試み
平井華代、松岡洋子
日本国際教育学会第29回全国大会発表抄録 2018年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
Building resilience and reducing poverty in children of urban informal communities: Case from the Philippines
Hanayo Hirai
Conference proceeding of the Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate 2018年07月
その他(含・紀要) 単著
-
Hanayo Hirai, Natsumi Onaka
The Asian Conference on Education & International Development 2018 Official Conference Proceedings 2018年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Indigenous Communities in the Philippines: A Situation Analysis
Hanayo Hirai
Yuchengco Center, De La Salle University, Manila, Philippines 2015年05月
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
日本とフィリピンの貧困をグローカルな視点から捉える:大学における課題設定型フィリピン研修の実践
平井華代、尾中夏美
開発教育協会DEAR NEWS ( 開発教育協会 ) 2017年10月
機関誌
-
留学が開く扉
平井華代
りんぐりんぐ ( 青森県八戸市国際交流協会 ) ( 60 ) 2017年12月
機関誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ジェンダーバイアスを考えようーSDGs達成に向けた主体的・対話的学び
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 平井華代
いわて国際理解教育研究会
2019年08月 -
グローバルな視点から地域課題を考える課題設定型海外研修の企画と実践
ポスター(一般) 尾中 夏美、平井 華代、松岡 洋子
異文化間教育学会第40回大会 (明治大学)
2019年06月異文化間教育学会
-
NGOと社会関係資本の醸成:フィリピン都市貧困地域の元被支援者を事例に
口頭(一般) 平井華代
第29回国際開発学会全国大会 (筑波大学)
2018年11月国際開発学会
-
正課外教育における学生スタッフの異文化対応力育成の試み
口頭(一般) 平井華代、松岡洋子
日本国際教育学会第29回研究大会 (一橋大学)
2018年09月-2019年09月日本国際教育学会
-
Child poverty in Japan
口頭(招待・特別) Hanayo Hirai
Lecture on Child Poverty in Japan (Philippines )
2018年09月Bidlisiw Foundation Inc.
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
グローバル化社会において中等教育課程の海外研修体験が与える影響に関する研究:自己成長と意識変化を中心に
文部科学省 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 2016年度
資金支給期間 :
2016年11月-継続中研究内容 :
中等教育課程において海外研修を体験した生徒は、どのような変化や影響を受けているだろうか。本研究は、海外研修が中学生に与える影響について、自己成長と意識変化を中心に明らかにすることを目的としている。
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年01月-継続中
日本社会福祉学会
-
2019年01月-継続中
貧困研究会
-
2018年07月-継続中
日本国際教育学会
-
2017年02月-継続中
異文化間教育学会
-
2017年01月-継続中
いわて国際理解研究会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年01月-継続中
日本国連学会 広報委員
-
2019年09月-継続中
国際開発学会 「市場・国家との関わりから考える地域コミュニティ開発」研究部会
-
2018年06月-2019年07月
国際開発学会 春季大会実行委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
国際開発学会第20回春季大会 (2019年06月)
参加者数 : 300人
-
グローバルシンポジウム”奨学金”という名の借金―日米仏の学生の声から (2017年11月)
参加者数 : 100人
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
グローバルシンポジウム”奨学金”という名の借金―日米仏の学生の声から
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度 JICA
指導等の内容 :
JICAフィリピン研修生復興計画アクションプラン策定会議 フィリピンからのJICA研修生が復興支援のアクションプランを策定する会議において、アクションプランへの提言を行った。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
南米グアテマラ青年海外協力隊体験談と理学療法士から国際協力キャリアへ
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 12月3日 13:00~14:40 JICAいわてデスク菊池真美子氏を招聘し、理学療法士のキャリアから転身し、海外青年協力隊として南米グアテマラで活動した体験談と、その後の国際キャリアパスについて語っていただいた。
2019年12月 -
夢の始まりは転校した学校になじめなかったことがきっかけだった! 会社員を続けながら、単独自転車世界一周、そして家族4人での世界6大陸大冒険へ!
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 10月30日 12:20-14:30 ミキハウス株式会社社長室坂本達氏 サラリーマン冒険家として自転車世界一周を成し遂げ現在も6大陸を冒険中の著名な坂本氏を招聘し、体験談を語ってもらった。著書を読んだという地域の一般市民からの参加もあった。
2019年10月 -
こども食堂@岩手大学「フィリピン海外研修履修生と英語で遊ぼう!
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 7月31日(火)12:20~14:20
特定非営利活動法人インクルいわてとの共催でこども食堂を学内で実施した。学生9名、地域の親子20組が参加し、学生食堂での昼食の後、学生によるフィリピン紹介、国旗ゲーム等で親子と交流した。2019年07月 -
地域に広がるこども食堂
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 6月13日10:30 ~ 12:10 特定非営利活動法人インクルいわて山屋理恵理事長による盛岡市でひとり親とこどもを中心とした社会的包摂支援に取り組む活動についての講演会を企画実施。履修生以外の学生や職員の聴講があった。講演後、これをきっかけにこども食堂でのボランティア活動に参加した学生がいる。
2019年06月 -
国際機関で働きたい人のためのキャリアセミナー
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 5月16日(木)10:30~12:10 外務省国際機関人事センター課長補佐中野美智子氏を招聘し国連への就職の具体的方法と国の制度について講演を実施。平井によるJPO体験談も実施。秋田県から高校生が聴講のために来学した他、地域からの参加者が熱心に参加した。
2019年05月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
NPO法人インクルいわて理事長講演会
実績年度 : 2019年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
NPO法人インクルいわて
実績年度 : 2018年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :JICA
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :復興現場視察研修参加フィリピン行政官と学生の意見交換会
-
2018年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :JICA
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :JICA研修生(フィリピン行政官)と学生との交流会企画実施
-
2018年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :外務省国際機関人事センター、岩手大学多文化多言語交流空間Global Village
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :多文化多言語交流空間Global Villageグローカル講演会「外務省国際機関人事センターによる国際機関に就職するには」及び「元国連職員による体験談」
-
2017年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :JICA
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :JICA研修生(イラク行政官)と学生との交流会を企画、実施。
-
2017年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :多言語多文化交流空間Global Village一般公開グローカル講演会5
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :元国連職員による国際機関へのキャリアパスと平和構築の現場(2018年1月9日)
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
ボランティア
2018年3月7日 Artist in Residence Hachinohe「Port to Port #1 港をつなぐ」におけるフィリピン人アーティストGerome Soriano氏の逐次通訳(八戸市国際交流協会)
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
協定校交換留学希望者選抜面接委員
-
2018年度
学生支援部門会議
-
2018年度
グローバル教育センター会議
-
2018年度
グローバル教育センター留学交流推進検討会議
-
2018年度
(教育推進機構会議)
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
多言語多文化交流空間グローバルビレッジの企画運営を、専任教員、特任教員、学生スタッフと連携の元、企画実施。グローバル教育センター会議、教育推進機構会議での報告、中期計画の実施計画策定及び評価。
-
2019年度
多言語多文化交流空間Iwate University Global Villageで常勤教員、特任教員、学生スタッフ、国際課等関連部との連携体制を確立し、①グローカルイベント(国際交流・異文化理解・地域理解)、②日本語カフェ(日本語で留学生と会話、交流)、③English Time (英語個別指導)を拡大実施した。全学部からの参加者数がのべ3296名 となり、前年度比で2倍の伸びとなった。留学生(のべ数713名)と日本人学生(のべ数2578名)の参加割合は8:2であった。中期計画の目標値を達成し、キャンパスのグローバル化に資する国際交流・国際共修の場を構築することができた。
-
2019年度
高大連携ウィンターセッション(2019年12月26日):高大連携ウィンターセッションに
おいて、県内高校生約80名を対象に授業「グローバルな視野とローカルなアクション:SDGs達成に向けたジェンダーバイアスの意識化」を実施した。 -
2019年度
農学部主催70周年記念国際シンポジウム「SDGsの実現に向けた農学の貢献」の企画を農学部担当教員と実施した。アクティブラーニングを取り入れた参加型シンポジウムの構成を企画立案し、世界経済フォーラムで世界のグローバルヤングリーダーに選ばれたNPO法人コペルニク代表中村俊裕氏の招聘を企画したほか、岩手県国際交流協会を通じた地域広報及びGlobal Villageを通じた学内広報、当日英語による司会進行を行った。
〇日 時:令和元年度11月14日(木)13:00~17:10
〇場 所:岩手大学農学部農業教育資料館
〇参加人数:約150名 -
2018年度
多言語多文化交流空間グローバルビレッジの企画運営を、専任教員、特任教員、学生スタッフと連携の元、企画実施。グローバル教育センター会議、教育推進機構会議での報告、第三期中期計画の実施計画策定及び中間、年度末評価実施。