所属 |
岩手大学 理工学部 理工学科 材料科学コース |
職名 |
教授 |
研究室電話 |
019-621-6431 |
研究室FAX |
019-621-6431 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
鎌田 康寛 (KAMADA Yasuhiro)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1997年03月
名古屋大学 工学研究科 量子工学 博士課程 修了
-
-1994年03月
名古屋大学 工学研究科 量子工学 修士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
岩手大学 理工学部 物理・材料理工学科 マテリアルコース 教授 [本務]
-
2012年03月-2016年03月
岩手大学 工学部 マテリアル工学科 教授 [本務]
-
2007年04月-2012年02月
岩手大学 工学部 准教授 [本務]
-
2001年04月-2007年03月
岩手大学 助教授 [本務]
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
固体物理学Ⅰ
-
2005年度
固体物理学Ⅰ
-
2004年度
金属物理学特論Ⅱ
-
2005年度
金属物理学特論Ⅱ
-
2007年度
基礎ゼミナール
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
卒業研究指導(学部):4人
学部研究生:1人
研究指導(修士・主任指導):3人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):3人
学位論文審査(博士・副査):1人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
研究指導(修士・主任指導):5人
学位授与者数(修士・主任指導):3人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
研究指導(修士・主任指導):4人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):6人
-
2016年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
研究指導(修士・主任指導):3人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):6人
-
2015年度
卒業研究指導(学部):4人
研究指導(修士・主任指導):4人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):9人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
生成AIの発展と教育分野への応用について
教育研究会名 : 第1回理工学部FD研修
開催年月 : 2024年11月
-
WebClassと数学教育の連携の取り組み
教育研究会名 : 理工学部FD
開催年月 : 2019年09月
-
STEM教育におけるアクティブラーニング
教育研究会名 : 全学FD
開催年月 : 2019年08月
-
THE世界大学ランキング2019ルール解説と評判調査からみた岩手大学
教育研究会名 : 全学FD
開催年月 : 2019年08月
-
「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」を読む
教育研究会名 : 全学FD
開催年月 : 2019年03月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
構造材料の磁気・超音波・機械特性に関する研究
研究期間:
2001年04月-継続中研究課題キーワード : 磁性、超音波、機械特性、構造材料
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: (選択しない)
-
磁性を用いた材料劣化の非破壊評価法
研究期間:
2001年04月-継続中研究課題キーワード : 非破壊評価、劣化、磁性
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: (選択しない)
-
薄膜の磁気特性・機械特性に関する研究
研究期間:
1997年04月-継続中研究課題キーワード : 薄膜、磁気特性、機械特性
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: (選択しない)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Magnetic Hardening of Heavily Helium-Ion-Irradiated Iron–Chromium Alloys
Y. Kamada, D. Umeyama, T. Murakami, K. Shimizu, and H. Watanabe
Metals 14 ( 5 ) 568 2024年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Microstructure and Magnetism of Heavily Helium-Ion Irradiated Epitaxial Iron Films
Y. Kamada, D. Umeyama, T. Oyake, T.Murakami, K.Shimizu, S. Fujisaki, N. Yoshimoto, K. Ohsawa and H.Watanabe
Metals 13 ( 11 ) 1905 2023年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Ion Irradiation Effects on the Crystal Structure and Magnetic Properties of Iron-Nickel Binary Alloys
Y. Kamada, T. Oyake, T.Murakami, S.Kobayashi, K.Shimizu, H.Watanabe
IEEE TRANSACTION ON MAGNETICS 59 ( 11 ) 2001505 2023年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Analysis of void formation and crack propagation at grain boundaries in Al-Zn-Mg-Cu alloy
Shota TSUCHIYA, Kazuyuki SHIMIZU, Yasuhiro KAMADA, Hiroyuki TODA, Hiro FUJIHARA, Kyosuke HIRAYAMA, Motomichi KOYAMA, Masayuki UESUGI, Akihisa TAKEUCHI
Materials Transactions ( The Japan Institute of Light Metals ) 7 895 - 902 2025年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
高純度アルミニウムおよびA6061アルミニウム合金におけるポアの成長挙動と水素脱離挙動
八重樫 祥之 , 清水 一行 , 鎌田 康寛 , 戸田 裕之 , 藤原 比呂 , 上椙 真之 , 竹内 晃久
軽金属 ( 軽金属学会 ) 73 ( 5 ) 212 - 217 2023年05月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
経年劣化問題に対する磁気的非破壊評価の試み
鎌田康寛、菊池弘昭、荒克之、高橋正氣
検査技術 ( 日刊工業 ) 8 ( 3 ) 15 - 20 2003年08月
その他
-
磁気的非破壊評価を目的とした測定装置開発
菊池弘昭、荒克之、鎌田康寛、高橋正氣
検査技術 ( 日刊工業 ) 9 ( 11 ) 1 - 7 2004年09月
その他
-
圧力容器鋼の照射脆化と超音波特性
鎌田康寛
検査技術 ( 日本工業出版 ) 13 ( 7 ) 50 - 54 2008年07月
その他
-
中性子照射した純鉄および圧力容器鋼の磁気特性と照射欠陥の関係
鎌田康寛, 菊池弘昭, 小林悟, 荒克之, 高橋正氣, 渡辺英雄, 吉田直亮, 海老根典也, 鈴木雅秀
九州大学応用力学研究所所報 ( 九州大学応用力学研究所 ) 137 151 - 155 2009年04月
その他
-
電磁超音波共鳴法による熱時効Fe-Cu合金のCu析出挙動評価
鎌田康寛, 菊池弘昭, 小林悟, 大谷俊博
超音波テクノ ( 日本工業出版 ) 21 ( 6 ) 87 - 90 2009年06月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Fe-20%Cr合金の磁気特性に対するCu2+およびHe+照射の影響の比較
ポスター(一般) 吉田萩, 梅山大輝, 村上武, 鎌田康寛, 渡邊英雄
日本金属学会2025年春期講演大会(第176回) (東京都立大)
2025年03月 -
Fe+ irradiation effects on the magnetic properties of Fe-10at%Cr film
ポスター(一般) Y. Kamada, T. Murakami, H. Watanabe, S. Pantousa, K. Mergia
日本金属学会2025年春期講演大会(第176回) (東京都立大)
2025年03月 -
3次元アトムプローブによるAl-Zn-Mg合金中の水素トラップサイトの解析
口頭(一般) 佐々木泰祐, 阿部李音, 清水一行, 鎌田康寛, 戸田裕之
軽金属学会第147回秋期大会 (群馬大学)
2024年11月 -
Al-Zn-Mg-Cu合金における水素誘起粒界亀裂進展の解析
口頭(一般) 土屋昇大, 清水一行, 鎌田康寛, 戸田裕之, 藤原比呂, 平山恭介, 小山元道, 上椙真之, 竹内晃久
軽金属学会第147回秋期大会 (群馬大学)
2024年11月 -
鉄イオン照射した核融合炉ブランケット用F82H鋼の動的磁区観察
ポスター(一般) 山﨑健太, 鎌田康寛, 村上武, 赤瀬善太郎, 渡辺英雄, 安堂正己, 野澤貴史
日本金属学会2024年秋期講演大会(第175回) (大阪大学)
2024年09月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀ポスター賞
2024年09月19日
受賞者: 高橋諒, 佐藤 大樹, 村上 武, 鎌田 康寛, 清水 一行, 赤瀬 善太郎 -
優秀ポスター発表賞
2024年05月11日
受賞者: 土屋昇大, 清水一行, 鎌田康寛, 戸田裕之, 藤原比呂, 小山元道, 上椙真之, 竹内晃久 -
優秀ポスター発表賞
2024年05月11日
受賞者: 阿部李音, 清水一行, 佐々木泰祐, 戸田裕之, 鎌田康寛 -
日本AEM学会功労賞
2014年12月04日
受賞者: 鎌田康寛 -
Excellent Poster Award
2009年11月13日
受賞者: Yasuhiro Kamada, Hiroaki Kikuchi, Katsuo Joubouji, Kiminori Sato, Toshihiro Ohtani, Satoru Kobayashi, Ken Kurosaki, and Shinsuke Yamanaka Excellent Poster Award receved at the 13th Asia-Pacific Conference on Non-destructive Testing.
Title is "Comparison of Round-robin NDE Results on Impact Test Pieces of Model Specimens Simulating Irradiation Embrittlement"
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
焼入れ加工後の鋼板の硬さ測定方法および測定装置
特許
特願 特願2015-133954
出願日: 2015年07月02日
-
X線分光素子
特許
特許 364227
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
新マイクロサンプリング型電磁計測装置の開発と核融合炉ブランケット材の磁気物性調査
挑戦的萌芽研究
代表者: 鎌田 康寛 研究分担者: 村上 武
支払支給期間:
2024年06月-2027年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 2,730,000円・ 630,000円
2025年度・ 1,820,000円・ 420,000円
2026年度・ 1,820,000円・ 420,000円
-
照射形成キャビティと階層構造を含む鉄基合金の電磁特性の高効率・動的可視化研究
基盤研究(B)
代表者: 鎌田 康寛 研究分担者: 渡辺 英雄, 赤瀬 善太郎, 清水 一行, 村上 武
支払支給期間:
2024年04月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 4,420,000円・ 1,020,000円
2025年度・ 3,510,000円・ 810,000円
-
照射形成キャビティと階層構造を含む鉄基合金の電磁特性の高効率・動的可視化研究
基盤研究(B)
代表者: 鎌田 康寛
支払支給期間:
2023年04月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2023年度・ 11,180,000円・ 2,580,000円
-
過酷照射した3d遷移金属合金の磁化及び磁気・構造変態挙動のコンビナトリアル研究
基盤研究(B)
代表者: 鎌田 康寛 研究分担者: 小林 悟, 清水 一行, 村上 武, 渡辺 英雄
支払支給期間:
2018年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2018年度・ 9,880,000円・ 2,280,000円
2019年度・ 2,600,000円・ 600,000円
2020年度・ 2,600,000円・ 600,000円
2021年度・ 2,600,000円・ 600,000円
-
圧力容器鋼に形成されるレイトブルーミング相の同定と脆化への役割に関する研究
基盤研究(B)
支払支給期間:
2016年04月-2020年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2016年度・ 500,000円・ 150,000円
2017年度・ 1,000,000円・ 300,000円
2018年度・ 100,000円・ 30,000円
2019年度・ 100,000円・ 30,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
安全・低燃費な自動車の生産を実現するダイクエンチ製品の非破壊診断と自動化技術
財団等からの助成金
資金支給期間 :
2017年12月-2018年11月研究内容 :
安全で低燃費の自動車生産を実現するダイクエンチ製品の非破壊品質診断と自動化技術の開発提案である。製品の曲面部で硬さ評価ができる新しい非破壊材質診断技術の開発を目指す。
-
自動車の軽量・高強度化を実現するダイクエンチ製品の非破壊材料品質診断法の開発
マッチングプランナープログラム企業ニーズ解決試験
資金支給期間 :
2016年06月-2017年03月研究内容 :
ダイクエンチ工法により製造される自動車車体部品の硬さを電磁気計測により非破壊評価する手法を提案する。特に3次元電磁界解析と模擬材試験を組み合わせて技術検討を進め、部品形状によらない非破壊品質診断法の開発を行う。
-
安全・安心な社会を実現するための先進非破壊診断技術の研究拠点形成
学長裁量経費
資金支給期間 :
2013年04月-2016年03月研究内容 :
材料劣化評価や品質評価のための先進非破壊診断技術の研究拠点形成を目指した研究事業。
-
革新的高精度精密鋳造技術の研究開発
学長裁量経費
資金支給期間 :
2010年12月-2012年03月研究内容 :
高精度鋳造品の非破壊評価技術に関する研究開発の検討を行う。
-
組織制御型高強度・高機能鋳鉄自動車用部材の製造技術開発
経済産業省サポイン事業
資金支給期間 :
2009年10月-2012年03月研究内容 :
自動車用鋳鉄材料および品質検査法の開発を目的とした事業で、超音波を用いた非破壊材質評価法の可能性について、日下レアメタル研究所と共同で検討する。
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
磁性を用いた材料劣化の非破壊検査
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2009年10月-継続中
日本鋳造工学会
-
2006年11月-継続中
AEM学会
-
2005年04月-2023年03月
日本保全学会
-
2003年01月-継続中
日本鉄鋼協会
-
2000年01月-継続中
日本非破壊検査協会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
日本金属学会 東北支部代議員
-
2017年04月-継続中
日本鉄鋼協会 東北支部 委員
-
2016年04月-継続中
日本鋳造工学会 査読委員
-
2016年04月-2019年05月
日本保全学会 東北・北海道支部 幹事
-
2016年04月-2017年10月
AEM学会 MAGDAコンファレンス組織委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本鉄鋼協会東北支部 湯川記念講演会 (2024年12月)
参加者数 : 52人
-
日本鉄鋼協会東北支部 湯川記念講演会 (2020年12月)
参加者数 : 60人
-
電磁力関連のダイナミクスシンポジウム (2014年05月)
参加者数 : 200人
-
非線形現象を利用した経年劣化材料の非破壊的評価シンポジウム (2013年03月)
参加者数 : 50人
-
鉄鋼協会・フォーラム第4回シンポジウム・組織変化に着目した経年劣化材料の非破壊評価 (2009年03月)
参加者数 : 50人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
Y. Kamada [National Seminar on Non-Destructive Evaluation NDE-2010 (2010年12月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, B [査読 (2024年08月)]
-
Nuclear Materials and Energy [査読 (2024年03月)]
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2007年度
鉄鋼協会フォーラム活動研究会(08年3月、盛岡)を主催し、研究ネットワークの拡大に努めた。科研費・若手Aの採択を基盤として、韓国原子力研究所との新しい共同研究の申請を行った。
-
2006年度
ENDE国際ワークショップ(安比)およびCUP日韓拠点大学交流研究会(盛岡)を開催し、国際交流につとめた。米国・UCSB(カリフォルニア大学)にのべ3週間滞在し、共同実験を行った。
-
2005年度
二国間交流協定で韓国原子力研究所との共同研究を開始することができた。また、工学部と韓国原子力研究所との学術協定を締結することができた。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
アカデミックインターンシップ
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 岩手大学で金属材料に関する講義と実験を行った。
2024年07月 -
出前講義 盛岡四高
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 社会を支える材料科学
2021年10月 -
出前講義 福岡高校
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 身近なモノから考える金属材料の科学
2019年05月 -
アカデミックインターンシップ(福岡+多賀城高校)
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 岩手大学で金属材料に関する講義と実験を行った。
2018年09月 -
盛岡中央高校 出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 最先端金属材料のしくみと作り方
2017年09月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :二国間交流事業(ハンガリー)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :日本側共同研究・セミナー参加者として、ハンガリー原子力研究所との交流事業を実施した。
-
2018年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :二国間交流事業(ハンガリー)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :日本側共同研究・セミナー参加者として、ハンガリー原子力研究所との交流事業を実施した。
-
2012年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :学振外国人特別研究員
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :インド人ポスドクを客員研究員として受入れ、研究を行った。
-
2011年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :学振二国間交流事業(日米)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :UCSBと照射損傷に関する共同研究を行った(分担)
-
2011年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :学振二国間交流事業(日韓)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :韓国原子力エネルギー研究所と共同研究を行った。