生涯学習支援実績 - 川村 和宏
-
文系で学ぶ意義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 2022年10月25日、秋田西高等学校へオンラインにて出前講義「文系で学ぶ意義」を実施した。
2022年10月 -
高校生のための欧米の文学
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 2022年8月8日オープンキャンパスにて公開講座「高校生のための欧米の文学」を担当した。
2022年08月 -
外国文学研究と外国語教育
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 2019年10月8日に岩手県福岡高等学校にて「外国文学研究とは?
〜グリム童話研究からマンガ翻訳まで〜」の95分の模擬講義を実施した。2019年10月 -
ウィンターセッション講演
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 2016年12月26日、高校生のための公開講座「ウィンターセッション」にて「メルヒェンの東北地方における再昔話化現象を考える」と題して講演を実施した。
2016年12月 -
第13回「高校生のための欧米の文学」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「高校生のための欧米の文学」(2016年7月2日、久慈高等学校)、テーマ「ドイツ文学〜越境する人間狼と狩人〜」実施
2016年07月 -
「高校生のための欧米の文学(久慈高等学校)」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「高校生のための欧米の文学」(2015年10月03日、久慈高等学校)、テーマ「メルヒェンの伝播について」実施
2015年10月 -
外国文学研究と外国語教育
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 2015年9月8日に秋田県立横手高等学校にて「外国文学研究と外国語教育」の90分の模擬講義を2回実施した。
2015年09月 -
第12回「高校生のための欧米の文学」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 第12回「高校生のための欧米の文学」(2015年7月11日、岩手大学図書館)、テーマ「メルヒェンの伝播について」実施
2015年07月 -
大学での外国語文学研究
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 出前講義(2015年5月20日、宮城県泉高等学校、(90分1回)実施
2015年05月 -
外国語文学研究の諸相
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 出前講義(2014年10月16日、岩手県立盛岡第三高等学校、平成26年度緑丘プレ大学講座)、テーマ「外国語文学研究の諸相」(70分2回)実施
2014年10月 -
第11回「高校生のための欧米の文学」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 第11回「高校生のための欧米の文学」(2014年7月12日、岩手大学ぽらんホール)、テーマ「越境する「狼」―グリムからエンデへ至る人間狼のモチーフ―」実施
2014年07月 -
外国文学研究の諸相
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 出前講義(2013年11月8日、秋田県立大館国際情報学院高等学校)、テーマ「外国文学研究の諸相」実施
2013年11月 -
第10回「高校生のための欧米の文学」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 第10回「高校生のための欧米の文学」(2013年7月13日、岩手大学図書館)、テーマ「グリムによるメルヒェンの日本における翻案と再話について」実施
2013年07月 -
外国文学研究の諸相
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 出前講義(2012年10月15日、青森県立三沢高等学校)、テーマ「外国文学研究の諸相」実施
2012年10月 -
第9回「高校生のための欧米の文学」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 第9回「高校生のための欧米の文学」(2012年7月7日、岩手大学図書館)、テーマ「『ネバーエンディングストーリー』映画化の問題について」実施
2012年07月