研究発表 - 川村 和宏
-
Michael Endes Geldanschauung - Endes Libretto und Geld und Magie
口頭(一般) Kazuhiro KAWAMURA
62. Kulturseminar der JGG 2023 (Keio-Universität(Hiyoshi, Yokohama))
2023年03月Japanische Gesellschaft für Germanistik(JGG) in Zusammenarbeit bei mit dem Deutschen Akademischen Austauschdienst(DAAD)
-
YouTube を活用したハイブリッド型授業構築の試み―コロナ後の初修外国語教 育の可能性を探る―
口頭(一般) 川村和宏(熊谷哲哉)
日本独文学会春季研究発表会 (立教大学)
2022年05月日本独文学会
-
オンライン授業を活用した対面授業の再構築―教科書解説動画の配信による反転授業の試みについて―
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会第63回研究発表会 (オンライン)
2020年11月東北ドイツ文学会
-
東北地方におけるグリム童話の再土着化事例について
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第62回研究発表会 (東北大学文学研究科)
2019年11月 -
独検およびCEFRに対応したドイツ語単語帳および単語練習アプリケーション作成について
口頭(一般) 川村和宏
日本独文学会2017年秋季研究発表会 (広島大学 東広島キャンパス)
2017年09月日本独文学会
-
スマートフォンを使った自律的外国語学習の試みと問題点
口頭(一般) 金子百合子、川村和宏
ロシア語教育研究集会 (慶應義塾大学日吉キャンパス)
2016年12月日本ロシア語教育研究会
-
ドイツ語単語練習アプリケーションの開発について
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第59回研究発表会 (岩手大学)
2016年11月 -
ICT総合ドイツ語学習環境について ―海外研修での活用と多言語化の試み
口頭(一般) 川村和宏、竹内拓史、松崎裕人
日本独文学会2016年秋季研究発表会 (関西大学 千里山キャンパス)
2016年10月日本独文学会
-
ICT総合ドイツ語学習環境の構築について
口頭(一般) 川村和宏 熊谷哲哉
東北ドイツ文学会 第58回研究発表会 (東北学院大学・泉キャンパス)
2015年11月 -
『はてしない物語』に描かれた越境者としての人間狼
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第57回研究発表会 (八戸ポータルミュージアムはっち)
2014年11月東北ドイツ文学会
-
グリム童話の日本における再話と土着化について
口頭(一般) 川村和宏
世界大戦期の文学創作と女性たち(国際シンポジウム) (岩手大学)
2013年06月 -
携帯端末連携型教科書の作成と授業における運用について
口頭(一般) 川村和宏(竹内拓史、松崎裕人、押領司史生、熊谷哲哉)
日本独文学会2013年春季研究発表会 (東京外国語大学・府中キャンパス)
2013年05月日本独文学会
-
携帯端末連携型外国語教科書の作成について
口頭(一般) 川村和宏(松崎裕人)
東北ドイツ文学会第55回研究発表会 (山形テルサ)
2012年10月東北ドイツ文学会
-
東北地方におけるメルヒェンの再話現象について
口頭(一般) 川村和宏
第1回異文化接触研究会 (東北大学文学研究科)
2012年06月異文化接触研究会
-
『メルヒェン』としての『はてしない物語』
口頭(一般) 川村和宏
日本独文学会2012年春季研究発表会 (上智大学・四谷キャンパス)
2012年05月日本独文学会
-
『はてしない物語』に描かれた『メルヒェン』の錬金術モチーフ
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第54回研究発表会 (東北大学・川内キャンパス)
2011年10月 -
携帯電話用ドイツ語学習ソフトウェア開発と授業における実践
口頭(一般) 川村和宏
日本独文学会2011年度秋季研究発表会 (金沢大学・角間キャンパス)
2011年10月 -
『はてしない物語』とゲーテの錬金術モチーフについて
口頭(一般) 川村和宏
第48回ドイツ語圏文化研究会 (東北大学文学研究科研究)
2011年06月 -
携帯電話用 Flash プログラムによる初学者向けドイツ語学習ソフトウェア開発
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第53回研究発表会 (秋田大学・手形キャンパス)
2010年11月 -
「メルヒェン」の射程――モチーフ、プロット、再話の潜在性――
口頭(一般) 川村和宏
第37回ドイツ語圏文化研究会 (東北大学文学研究科研究)
2010年05月 -
『メルヒェン』に敷衍されたファウストの黒い厨
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第52回研究発表会 (東北学院大学・泉キャンパス)
2009年10月 -
ミヒャエル・エンデのゲーテ『メルヒェン』受容――シュタイナーによる解釈との関連を中心に――
口頭(一般) 川村和宏
日本独文学会 2009年度秋季研究発表会 (名古屋市立大学・滝子キャンパス)
2009年10月 -
続・書簡から見るエンデと貨幣論
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第51回研究発表会 (福島大学・サテライト街中ブランチ)
2008年11月 -
ゲーテ『メルヒェン』と『ファウスト』冒頭部の照応について――錬金術としての解釈の可能性と意義――
口頭(一般) 川村和宏
第13回ドイツ語圏文化研究会 (東北大学文学研究科研究)
2008年05月 -
書簡から見るエンデと貨幣論
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第50回研究発表会 (東北大学・情報科学研究科)
2007年11月 -
資料から見るエンデの貨幣論
口頭(一般) 川村和宏
日本独文学会2007年度春季研究発表会 (東京大学・駒場Ⅰキャンパス)
2007年06月 -
書簡から見るエンデと貨幣論
口頭(一般) 川村和宏
第1回ドイツ語圏文化研究会 (東北大学文学研究科研究)
2007年04月 -
エンデの『道しるべの伝説』に描かれる錬金術について
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第49回研究発表会 (岩手大学・人文社会科学部)
2006年11月 -
エンデと『メルヒェン』
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第48回研究発表会 (東北学院大学・泉キャンパス)
2005年10月 -
シュタイナーの思想から発展したエンデの社会観
口頭(一般) 川村和宏
東北ドイツ文学会 第45回研究発表会 (東北大学文学部)
2001年11月