所属 |
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 |
職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
フランス語教育法, 比較文化、思想と宗教民族, 中世ヨーロッパの信仰、日本の民俗 |
GRAS Alexandre (GRAS Alexandre)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1998年07月
フランス国立東洋言語文化研究院 (INALCO) 日本学科 日本言語文化専攻 修士課程 修了
-
-1999年09月
フランス国立東洋言語文化研究院(INALCO) 日本学科 日本言語文化専攻 (DEA 博士前期課程) 博士課程 修了
-
-2004年03月
名古屋大学 歴史・人類学研究科 日本言語文化 (民族学、思想、迷信) 博士課程 単位取得満期退学
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
フランス国立東洋言語文化研究院 (INALCO) - 修士 1998年07月15日
学位の分野 : 文化人類学・民俗学
-
フランス国立東洋言語文化研究院(INALCO) - 博士前期課程 1999年07月15日
学位の分野 : 文化人類学・民俗学
-
名古屋大学 国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 - 単位取得満期退学 2004年03月
学位の分野 : 文化人類学・民俗学
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2001年04月-2004年03月
名古屋市立大学 非常勤講師
-
2002年09月-2004年03月
アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会 講師 講師
-
2003年04月-2004年03月
南山大学 非常勤講師
-
2004年04月-2007年03月
立命館大学 政策科学部 外国人常勤講師
-
2007年04月-2008年09月
京都大学 高等教育研究開発推進機構 外国人教師
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
初級フランス語(発展)
-
2018年度
初級フランス語(入門)
-
2018年度
初級フランス語(発展)
-
2018年度
初級フランス語(入門)
-
2018年度
日本学特論
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
Enseigner en tandem - Un exemple concret de la mise en place d'un enseignement en tandem, problématique et solutions proposées
教育研究会名 : 第22 関西フランス語教育研究会
開催年月 : 2008年03月
-
文法教科書の可能性—文法を効果的に教えるために Comment enseigner efficacement la grammaire ? Quel manuel choisir et comment l’exploiter en classe ?
教育研究会名 : 第23回獨協大学フランス語教授法研究会 23e Journée pédagogique de Dokkyô
開催年月 : 2009年12月
-
Motiver et responsabliser face aux obstacles et aux imprevus de la mobilite : exemple du Livret de l'etudiant
教育研究会名 : 日本フランス語教育学会 20011年度秋季大会 Congres d’automne 2011 de la SJDF
開催年月 : 2011年11月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
『あいさつはボンジュール! なんとかなりそうフランス語会話』 三修社、全164頁
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
『Les Mots Cles』 早美出版社、全78頁
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
『フランス語スピーキング』 三修社、全200頁
教材種類:教材
教材年度 : 2009年度
-
『Passe-partout』 駿河台出版社、全106頁
教材種類:教材
教材年度 : 2009年度
-
『フランス語リスニング』三修社、全190頁。
教材種類:教材
教材年度 : 2011年度
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手豊穣学―「辺境」からの挑戦―
研究期間:
2009年04月-2011年03月研究課題キーワード : 東アジア
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: (選択しない)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「儺祭詞にみえる疫鬼に対する呪的作用について(そのⅠ)」
Alexandre Gras
『言葉と文化』 ( 3 ) 281 - 300 2002年03月
その他(含・紀要) 単著
-
「儺祭詞にみえる疫鬼に対する呪的作用について(そのⅡ) 疫鬼と領域決定」
Alexandre Gras
『言葉と文化』 ( 4 ) 161 - 178 2003年03月
その他(含・紀要) 単著
-
「Quand le poursuivant devient le poursuivi. L’évolution du hôsôshi pendant l’époque de Heian(追跡する役から追放される役へ―平安時代に於ける方相氏の変化について)」
Alexandre Gras
Cipango 11 99 - 133 2004年01月 [査読有り]
学術誌 単著
-
追儺における呪文の名称と方相氏の役割の変化について
Alexandre Gras
言葉と文化 ( 5 ) 35 - 54 2004年03月
その他(含・紀要) 単著
-
八・九世紀の飢疫発生記録に関する一考
Alexandre Gras
アジア遊学 特集「共生する神・人・仏ー日本とフランスの学術交流」 ( 79 ) 96 - 113 2005年09月
その他(含・紀要) 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Les Mots-clés 1
Franck Delbarre, Alexandre Gras, 松本伊瑳子
早美出版社 2007年04月 ISBN: 9784860420420
教科書
-
あいさつはボンジュール! なんとかなりそうフランス語会話
Franck Delbarre, Alexandre Gras, 安積みづの
三修社 2007年07月 ISBN: 9784384054712
単行本(一般書)
-
Passe-partout
Franck Delbarre, Alexandre Gras, 大木充
駿河台出版社 2009年04月 ISBN: 9784411011091
教科書
-
フランス語スピーキング
Franck Delbarre, Alexandre Gras, 一丸禎子
三修社 2009年06月 ISBN: 9784384055405
単行本(一般書)
-
フランス語リスニング
アレクサンドル・グラ、フランク・デルバール、平松尚子
三修社 2011年12月 ISBN: 9784384053234
単行本(一般書)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
文法教科書の可能性—文法を効果的に教えるために
田中琢三、中里まき子、グラ・アレクサンドル
第23回獨協大学フランス語教授法研究会 報告 ( フランス語教授法研究会実行委員会 ) ( 23 ) 17 - 19 2010年03月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ある鬼はほかの鬼を隠すとき
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) Alexandre Gras
在日フランス研究者科学技術シンポジウムJournées Sciences et Technologies 2002 (代々木国立オリンピック青少年総合センター(東京))
2002年11月 -
瀧山寺の鬼祭りについて
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) Alexandre Gras
在日フランス研究者科学技術シンポジウム Journées Scientifiques Francophones 2003 (代々木国立オリンピック青少年総合センター(東京))
2003年11月 -
『続日本紀』の疫病記録から見える八世紀の社会の実態
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) Alexandre Gras
境界と文化創造─東アジアの中の日本(古代・中世の人・神・仏)─ Les frontières et la création de la culture japonaise – Les Hommes, les Dieux et les Buddha (名古屋大学文系総合館7階カンファレンスホール)
2005年03月名古屋大学大学院国際言語文化研究科
-
「追儺儀礼における方相氏の役割の変化について」
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) Alexandre Gras
神奈川大学のCOEプロジェクト(本学大学院中国言語文化専攻主催のワークショップ)「人類文化研究のための非文字資料の体系化」 (神奈川大学)
2005年07月 -
日本人教師と外国人教師の連携授業をどう進めるか
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 平嶋里珂, Laurence Chevalier, Alexandre Gras, 菊地歌子
第22 関西フランス語教育研究会
2008年03月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
岩手豊穣学ー「辺境」からの挑戦ー
基盤研究(A)
支払支給期間:
2009年04月-2011年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2009年度・ 100,000円・ 0円
2010年度・ 100,000円・ 0円
2011年度・ 100,000円・ 0円
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-2018年06月
日本フランス語教育学会 理事会 理事
-
2009年04月-2018年06月
日本フランス語教育学会 大会企画実行委員会委員
-
2009年04月-2018年06月
日本フランス語教育学会 学会誌編集委員会委員
-
2012年04月-2013年09月
日本フランス語教育学会 日本フランス語教育学会 (会企画実行委員 副委員長)
-
2021年05月-継続中
日本フランス語教育学会 理事会 理事
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本フランス語フランス文学会全国大会 (2008年11月)
参加者数 : 300人
-
国際シンポジウム「女性・ヒロイン・社会」 (2010年09月)
参加者数 : 60人
-
日本フランス語教育学会 (南山大学での秋季大会) (2011年11月)
参加者数 : 80人
-
日本フランス語教育学会 (慶応大学での春季大会) (2012年06月)
参加者数 : 70人
-
日本フランス語教育学会 (熊本大学での秋季大会) (2012年11月)
参加者数 : 60人
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
日本フランス語教育学会のRJDF [編集 (2009年10月)]
-
日本フランス語教育学会のRJDF [編集 (2010年10月)]
-
日本フランス語教育学会のRJDF [編集 (2011年10月)]
-
日本フランス語教育学会のRJDF [編集 (2012年10月)]
-
日本フランス語教育学会のRJDF [編集 (2013年10月)]
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
実用フランス語技能検定試験
種類 : 語学検定試験
担当部門(講演題目) : 実用フランス語技能検定試験(主催:財団法人フランス語教育振興協会、後援:文部科学省、略称:仏検)岩手会場の試験管。年2回。
2008年11月-継続中 -
岩手県立高田高等学校
種類 : 出張講義
担当部門(講演題目) : 「外国語を学ぶ必要性と楽しさ」(1時間を2回)
2009年10月
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
アイーナで7月23日(10:00-12:00, 13:00-15:00)と24日(13:30-15:30)に、岩手県立不来方高等学校 夏季フランス語集中講義を担当。
-
2009年度
日本フランス語教育学会 2009年度春季大会(大東文化大学の大東文化会館での開催)。2009年5月22日(金)、慶應義塾大学の五十嵐玲美先生による「La présence de Paris dans l’enseignement du français au Japon : une étude socio-psychologique et didactico-culturelle」と、大阪府立大学のMarie-Françoise PUNGIER先生による「Traces de l’expérience d’une co-construction de l’image France dans des écrits d’étudiants en séjour de mobilité」の講演にあたり、司会を担当。
-
2009年度
福島大学で11月5日(10:30-11:30)「フランスにおけるニッポン文化」という講演をした。
-
2010年度
DELF/DALF (DIPLOME D'ETUDES EN LANGUE FRANÇAISE)フランス共和国文部省後援実用フランス語検定試験 の試験管。試験日:2010年5月16日。
-
2010年度
福島大学で6月29日(10:30-11:30)「フランスとニッポン文化」という講演をした。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
[その他] 高校での学部紹介
-
2010年度
広報委員会 (広報委員会 Web班長)
-
2011年度
[その他] 高校での学部紹介
-
2011年度
広報委員会 (広報委員会 )
-
2012年度
人文社会科学部広報委員会