所属 |
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 |
職名 |
教授 |
研究室住所 |
〒020-8550 岩手県 盛岡市上田3丁目18-34岩手大学人文社会科学部 |
研究室 |
国文学(日本文学)研究室 |
研究室電話 |
019-621-6726 |
研究室FAX |
019-621-6726 |
研究分野・キーワード |
和歌, 物語, 文学研究史 |
家井 美千子 (IEI Michiko)
|
|
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
日本の古典文学 [一般・高校生向け]
講義の概要
日本の文学史の概要について講義を行なう。
古典から現代に至る文学の流れについて概観する。
日本の古典的詩歌について、作品の解読をしながら特質を明らかにする。
物語の変遷を、語りの観点から説明する。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
日本の古典文学
-
2004年度
国文学演習ⅢB
-
2004年度
国文学演習ⅢA
-
2004年度
国文学講読Ⅲ
-
2004年度
国文学講読ⅢA
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
研究指導(修士・主任指導):2人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
学位論文審査(学部・副査):6人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
「日本の文学」講読テキスト『御曹子島渡り』
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
「日本の文学」講読テキスト『さよ姫の草子』
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
「日本の文学」講読テキスト『田村の草子』
教材種類:教材
教材年度 : 2008年度
-
『大学における「学び」のはじめ』(レポートの書き方)
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2011年度
-
大学における「学び」のはじめ(レポートの書き方)
教材種類:教材
教材年度 : 2012年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
図書館5階和書室の未整理和書の書目リスト作成作業を自主的に実施するグループ(6名程度)に対して、書誌学的知識の獲得や作業方法についての支援を行なった。このグループは、GA(がんちゃんアシスタント)経費を獲得し、書目リストの完成に向けて貢献した。
-
2017年度
前年度から継続して図書館5階和書室の未整理和書の書目リスト作成作業を自主的に実施するグループ(8名程度)に対して、書誌学的知識の獲得や作業方法についての支援を行なった。このグループは、GA(がんちゃんアシスタント)経費を獲得し、書目リストの完成に向けて貢献し、年度内にほぼ9割のリスト作成を達成した。
-
2018年度
図書館5階和書室の書目整備を学生を指導して実施(GA経費)
-
2019年度
図書館5階和書室の書目整備を、学生を指導して実施の後、第1次目録を完成した。(GA経費)
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
学生生活指導活動
留学希望者にガイダンスを継続的に行った。
-
2006年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
毎週レスポンスカードを課し、その内容を次週以降に学生にフィードバックした。
テキスト以外に、内容理解を深めるためと、学生のさらなる興味関心の喚起のため、補助資料を複数回、授業進行に応じて作成配布した。
授業内容理解のために必要であったので、視聴覚資料の使用を複数回行った。 -
2007年度
学生生活指導活動
留学希望者に対してガイダンスを始め継続的な支援と指導を行った。
-
2007年度
その他
ESD銀河セミナー第8回を主催し、県内の高等学校国語科教員の参加のもとに、大学の基礎学力としての「国語力」向上の方策を検討し、学内に報告の上その成果を以後の授業に反映させた。
-
2007年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
毎週レスポンスカードを課し、その内容を次週以降に学生にフィードバックした。
テキスト以外に、内容理解を深めるためと、学生のさらなる興味関心の喚起のため、補助資料を複数回、授業進行に応じて作成配布した。
必要に応じて、視聴覚資料を使用し、その内容理解を学生に促した。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
文学研究の歴史
研究期間:
1981年03月-継続中研究課題キーワード : 和歌、歌枕、歌論
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
日本文学 ,
-
平安時代の和歌と仮名散文との関わりの研究
研究期間:
1982年03月-継続中研究課題キーワード : 歌ことば、仮名散文、語り
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
日本文学 ,
-
岩手大学付属図書館所蔵宮崎文庫の研究
研究期間:
2008年04月-継続中研究課題キーワード : 書誌学 地域研究
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
日本文学 ,
-
奥州市地域資料のアーカイブ化の研究
研究期間:
2017年11月-継続中研究課題キーワード : 地域資料 地方文書 変体仮名 アーカイブ
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 共同研究
専門分野(科研費分類)
日本文学 , 文化財科学・博物館学 ,
研究活動内容
奥州市教育委員会歴史遺産課との共同研究で、奥州市の地域資料を目録化することで、地域研究の基礎資料を整備する.
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「孟津抄」
家井美千子
『源氏物語講座』第八巻(勉誠社) 159 - 167 1992年12月
学術誌 単著
-
紀貫之集の賀算歌と屏風歌
家井美千子
日本文芸思潮論(桜楓社) 217 - 242 1991年03月
その他(含・紀要) 単著
-
『銀河鉄道の夜』の「ケンタウル祭」
家井美千子
アルテス・リベラレス ( 75 ) 19 - 35 2004年12月
その他(含・紀要) 単著
-
右衛門督-『源氏物語』における-
家井美千子
中古文学 ( 36 ) 11 - 20 1986年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
和歌の表現としての「春の夜の夢」—『大和物語』第十二段について—
家井美千子
東洋と西洋の短編小説の系譜に関する研究(岩手大学人文社会科学部総合研究委員会編) 145 - 155 1991年03月
学術誌 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
北東北女性研究者交流フェア
口頭(一般) 家井美千子
北東北女性研究者交流フェア (盛岡市内(アイーナ))
2018年09月岩手大学男女共同参画推進室
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
奥州市内における文書目録作成作業のもようが、地元紙に掲載された.
2018年3月18日 岩手日報/胆江日々新聞
2019年3月22日 岩手日々新聞
2019年3月24日 胆江日々新聞報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2019年度
奥州市との共同研究の成果に関して
胆江日々新聞2020.2.19「貴重な資料どう残す」
岩手日々新聞2020.2.17「資料保存、外部連携が必要」報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
岩手大学図書館所蔵の和書室の書誌的研究を継続して行い、『宮崎文庫』の書誌リストを完成させた。(図書館へ寄贈)
-
2011年度
岩手大学図書館和書室所蔵の大半の文書の基本書誌データを作成した。
-
2012年度
2011年3月11日の震災により書架から墜落した和書籍の配置復元の一部を、先に作成済みであった宮崎文庫配列表に基づいて行った。
未整理の和書の書誌調査を継続した。 -
2013年度
図書館所蔵和書の内未整理のものの書誌調査を継続して実施した。
-
2014年度
図書館所蔵和書の内未整理のものの書誌調査を継続して実施し、この時点での「宮崎文庫」のリストを完成した。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
NHKカルチャー盛岡教室
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 源氏物語の楽しみ方
2019年04月-2020年03月 -
盛岡市立図書館講演会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 生きるための国語力(フィンランドの国語教科書に学ぶ)
2006年10月 -
岩手県立不来方高等学校出張授業
種類 : 出張授業
担当部門(講演題目) : 文化を学ぶ意義
2007年11月 -
秋田県立能代高等学校出張講義
種類 : 出張講義
担当部門(講演題目) : 国際文化を学ぶ意義
2006年10月 -
青森県立弘前中央高等学校出張講義
種類 : 出張講義
担当部門(講演題目) : 国際化について・岩手大学人文社会科学部の特色
2006年09月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
学術交流
交流機関・事業等名 :大韓民国明知大学校
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :国際学術研究会への研究報告
大学間交流協定締結のための準備 -
2005年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :大韓民国明知大学校との大学間交流協定に基づく交換留学生の派遣・受入
-
2006年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :大韓民国明知大学校との大学間交流協定に基づく交換留学生の受入・派遣
-
2007年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :大韓民国明知大学校との大学間交流協定に基づく交換留学生の受入・派遣
-
2008年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :大韓民国明知大学校との大学間交流協定に基づく交換留学生の受入・派遣
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
放送大学岩手教育センターにおいて、面接授業を担当。
-
2007年度
放送大学岩手教育センターにおいて、面接授業を担当。
-
2009年度
放送大学岩手教育センターにおいて、面接授業を担当。
-
2014年度
放送大学岩手教育センターにおいて、面接授業を担当。
-
2017年度
放送大学岩手教育センターにおいて、毎月継続して面接授業を担当。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
学科・課程等での業務分担
-
2005年度
人文社会科学部広報委員会
-
2005年度
人文社会科学部財務委員会
-
2005年度
学術担当理事室
-
2005年度
国際交流センター運営委員会
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
2005年度国連大学グローバルセミナー東北セッション・プログラム委員 実行委員
-
2010年度
学務担当理事室員
-
2011年度
学務担当理事室員
-
2012年度
平成25年度グローバル人材育成推進事業に「人文社会科学部の新たな副専攻(地域に貢献するグローバル人材育成パッケージ:仮称)の開設 」を応募。
採用されなかったが、平成26年度から新規副専攻を設置することを決定した。
学部の副専攻に新たな方式(社会参加型、実践型)による形態を加え、教育方法の改善とともに、全学横断型副専攻設置に向けての準備とした。 -
2013年度
平成26年度特別経費(プロジェクト分【新規事業】)(高度な専門職業人の養成や専門教育機能の充実)の概算要求に、「地域に根ざす国際的人材を育成をめざす、PBL研修を核とする実践型副専攻の創設- 総合的教育の発展と社会参加型教育の実現 -」を提出し、学内で採用された。
これをもとに、平成26年度に新規副専攻を開設した。