所属 |
岩手大学 農学部 植物生命科学科 |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3丁目18-8 |
研究室 |
Abidur lab |
研究室電話 |
019-621-6144 |
ホームページ |
http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/~abidur/Web%20page%20Japanese/index-japanese.htm |
RAHMAN Abidur (RAHMAN Abidur)
|
|
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
-
非生物的ストレス,植物の成長と発達,ファイトレメディエーション
-
plant growth and development
-
phytoremediation
-
植物ホルモン
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2001年09月
神戸大学 自然科学研究科 植物生理学 博士課程 修了
-
-1995年03月
ダッカ大学 理学研究科 植物生理学 修士課程 修了
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
リサーチゲートプロファイル
-
フロンティアループ-プロファイル
-
研究者ランキングデータベース
-
研究室のホームページ
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
Plant hormone biology [一般・高校生向け]
講義の概要
The lecture would be aimed on making the students aware about the importance of plant study. Emphasis will be given on the general roles of plant hormones on plant growth and development and what we have learned so far. The lecture can be delivered in English and Japanese.
メッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
本研究室の主な研究内容は、最適条件下のもと様々なストレスを加え、植物の成長および発達におけるホルモン制御機構を解明することです。このために、当研究室では主に植物ホルモンであるオーキシンに注目しています。
オーキシンは、胚形成から老化への植物の挙動に影響を与え、他のホルモンと複雑な相互作用を示します。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2007年度
分子生物学特論
-
2007年度
科学技術英語特論
-
2008年度
英語による植物生産学
-
2008年度
卒業研究
-
2009年度
卒業研究
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
卒業研究指導(学部):5人
学位論文審査(学部・主査):2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):3人
大学院研究生(博士):5人
研究指導(修士・主任指導):3人
研究指導(修士・第2副指導):1人
研究指導(博士・主任指導):5人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位授与者数(博士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
学位論文審査(博士・主査):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):5人
学位論文審査(学部・主査):2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):2人
大学院研究生(博士):1人
研究指導(修士・主任指導):2人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):3人
大学院研究生(博士):2人
研究指導(修士・主任指導):3人
研究指導(博士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):3人
大学院研究生(博士):2人
研究指導(修士・主任指導):3人
研究指導(博士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
-
2016年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):1人
研究指導(博士・主任指導):2人
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
Web based class lectures/active teaching/problem based presentation
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2021年度
-
Web based class lectures/active teaching/problem based presentation
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2020年度
-
Web based class lectures/active teaching/problem based presentation
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2019年度
-
Web based class lectures/active teaching
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2018年度
-
Web based class lectures/active teaching
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2017年度
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
農学部英会話クラブ WISE の顧問
-
2017年度
農学部英会話クラブ WISE の顧問
-
2016年度
農学部英会話クラブ WISE の顧問
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
国際教育活動
福建農林大学と岩手大学の学歴協定を結びました
-
2019年度
国際教育活動
福建農林大学と岩手大学の学歴協定を結びました
-
2018年度
国際教育活動
I was in charge of Iwate University-University of Saskatchewan summer program. We successfully arranged the program and 12 students participated in 2018 program.
-
2017年度
国際教育活動
I was in charge of Iwate University-University of Saskatchewan summer program. We successfully arranged the program and 14 students participated in 2017 program.
-
2016年度
国際教育活動
I was in charge of Iwate University-University of Saskatchewan summer program. We successfully arranged the program and 14 students participated in 2016 program.
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
低温ストレス抵抗性植物を生成すること
研究期間:
2017年04月-継続中研究課題キーワード : オーキシン, GNOM, 温度ストレス,作物
研究態様: 個人研究
研究制度: ライフサイエンス基礎科学研究
研究活動内容
本プロジェクトは基礎研究と現場での応用研究をつなぐことを目指している。 低温ストレス応答の中心的調節因子として同定されたGNOMは植物種の間で広く保存されている。現在のプロジェクトでは、低温ストレス時にGNOMによって輸送されるタンパク質を同定し、トマトの低温ストレス反応におけるGNOMの役割を調べたいと考えている。低温ストレスに耐えることができる新しいトマトの系統を生み出すことを期待している。
-
植物の寒冷ストレス応答とmicroRNA経由によるオーキシンシグナリングの解明
研究期間:
2015年04月-継続中研究課題キーワード : オーキシン, ミクロRNA, 低温ストレス
研究態様: 個人研究
研究制度: ライフサイエンス基礎科学研究
-
Auxin and cell cycle regulation
研究期間:
2013年04月-継続中研究課題キーワード : オーキシン
研究態様: 個人研究
研究制度: ライフサイエンス基礎科学研究
-
Understanding the molecular mechanisms of cadmium and cesium toxicity in plants to engineer hyperaccumulator plants for phytoremediation
研究期間:
2012年04月-継続中研究課題キーワード : セシウム、カドミウム、ABCトランスポーター
研究態様: 個人研究
研究制度: ライフサイエンス基礎科学研究
-
Understanding the molecular cross-talk between actin and hormones during meristem development
研究期間:
2011年04月-継続中研究課題キーワード : 根分裂組織、アクチン等変、オーキシン
研究態様: 個人研究
研究制度: ライフサイエンス基礎科学研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Sumaya Parveen and Abidur Rahman
International Journal of Molecular Sciences ( MDPI ) 22 ( 14 ) 7749 2021年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Ashraf MA, Akihiro T, Ito K, Kumagai S, Sugita R, Tanoi K, Rahman A
Molecular Plant ( Cell Press; Elsevier ) 14 ( 4 ) 664 - 678 2021年02月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
Radiocesium accumulated in the soil by nuclear accidents is a major environmental concern. The transport process of cesium (Cs+) is tightly linked to the indispensable plant nutrient potassium (K+) as they both belong to the group I alkali metals with similar chemical properties. Most of the transporters that had been characterized to date as Cs+ transporters are directly or indirectly linked to K+. Using a combinatorial approach of physiology, genetics, cell biology, and root uptake assay, here we identified two ATP-binding cassette (ABC) proteins, ABCG37 and ABCG33, as facilitators of Cs+ influx. A gain-of-function mutant of ABCG37 (abcg37-1) showed increased sensitivity to Cs+-induced root growth inhibition, while the double knockout mutant of ABCG33 and ABCG37 (abcg33-1abcg37-2) showed resistance, whereas the single loss-of-function mutants of ABCG33 and ABCG37 did not show any alteration in Cs+ response. In planta short-term radioactive Cs+-uptake assay along with growth and uptake assays in a heterologous system confirmed ABCG33 and ABCG37 as Cs+-uptake carriers. Potassium response and content were unaffected in the double-mutant background and yeast cells lacking potassium-uptake carriers transformed with ABCG33 and ABCG37 failed to grow in the absence of K+, confirming that Cs+ uptake by ABCG33 and ABCG37 is independent of K+. Collectively, this work identified two ABC proteins as new Cs+-influx carriers that act redundantly and independent of the K+-uptake pathway.
-
Rahman T, Shao M, Pahari S, Venglat P, Soolanayakanahally R, Qiu X, Rahman A, Tanino K
International Journal of Molecular Sciences ( MDPI ) 22 ( 4 ) 1554 2021年02月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
Cuticular waxes are a mixture of hydrophobic very-long-chain fatty acids and their derivatives accumulated in the plant cuticle. Most studies define the role of cuticular wax largely based on reducing nonstomatal water loss. The present study investigated the role of cuticular wax in reducing both low-temperature and dehydration stress in plants using Arabidopsis thaliana mutants and transgenic genotypes altered in the formation of cuticular wax. cer3-6, a known Arabidopsis wax-deficient mutant (with distinct reduction in aldehydes, n-alkanes, secondary n-alcohols, and ketones compared to wild type (WT)), was most sensitive to water loss, while dewax, a known wax overproducer (greater alkanes and ketones compared to WT), was more resistant to dehydration compared to WT. Furthermore, cold-acclimated cer3-6 froze at warmer temperatures, while cold-acclimated dewax displayed freezing exotherms at colder temperatures compared to WT. Gas Chromatography-Mass Spectroscopy (GC-MS) analysis identified a characteristic decrease in the accumulation of certain waxes (e.g., alkanes, alcohols) in Arabidopsis cuticles under cold acclimation, which was additionally reduced in cer3-6. Conversely, the dewax mutant showed a greater ability to accumulate waxes under cold acclimation. Fourier Transform Infrared Spectroscopy (FTIR) also supported observations in cuticular wax deposition under cold acclimation. Our data indicate cuticular alkane waxes along with alcohols and fatty acids can facilitate avoidance of both ice formation and leaf water loss under dehydration stress and are promising genetic targets of interest.
-
Aux/IAA14 Regulates microRNA-Mediated Cold Stress Response in Arabidopsis Roots
Aslam M, Kenji S, Qin Y, Rahman A
International Journal of Molecular Sciences ( MDPI ) 21 ( 22 ) 8441 2020年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
The phytohormone auxin and microRNA-mediated regulation of gene expressions are key regulators of plant growth and development at both optimal and under low-temperature stress conditions. However, the mechanistic link between microRNA and auxin in regulating plant cold stress response remains elusive. To better understand the role of microRNA (miR) in the crosstalk between auxin and cold stress responses, we took advantage of the mutants of Arabidopsis thaliana with altered response to auxin transport and signal. Screening of the mutants for root growth recovery after cold stress at 4 °C revealed that the auxin signaling mutant, solitary root 1 (slr1; mutation in Aux/IAA14), shows a hypersensitive response to cold stress. Genome-wide expression analysis of miRs in the wild-type and slr1 mutant roots using next-generation sequencing revealed 180 known and 71 novel cold-responsive microRNAs. Cold stress also increased the abundance of 26–31 nt small RNA population in slr1 compared with wild type. Comparative analysis of microRNA expression shows significant differential expression of 13 known and 7 novel miRs in slr1 at 4 °C compared with wild type. Target gene expression analysis of the members from one potential candidate miR, miR169, revealed the possible involvement of miR169/NF-YA module in the Aux/IAA14-mediated cold stress response. Taken together, these results indicate that SLR/IAA14, a transcriptional repressor of auxin signaling, plays a crucial role in integrating miRs in auxin and cold responses.
-
Rahman A, Kawamura Y, Maeshima M, Rahman A, Uemura M
Plant and Cell Physiology ( Oxford Academic ) 61 ( 4 ) 787 - 802 2020年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
Aquaporins play a major role in plant water uptake at both optimal and environmentally stressed conditions. However, the functional specificity of aquaporins under cold remains obscure. To get a better insight to the role of aquaporins in cold acclimation and freezing tolerance, we took an integrated approach of physiology, transcript profiling and cell biology in Arabidopsis thaliana. Cold acclimation resulted in specific upregulation of PIP1;4 and PIP2;5 aquaporin (plasma membrane intrinsic proteins) expression, and immunoblotting analysis confirmed the increase in amount of PIP2;5 protein and total amount of PIPs during cold acclimation, suggesting that PIP2;5 plays a major role in tackling the cold milieu. Although single mutants of pip1;4 and pip2;5 or their double mutant showed no phenotypic changes in freezing tolerance, they were more sensitive in root elongation and cell survival response under freezing stress conditions compared with the wild type. Consistently, a single mutation in either PIP1;4 or PIP2;5 altered the expression of a number of aquaporins both at the transcriptional and translational levels. Collectively, our results suggest that aquaporin members including PIP1;4 and PIP2;5 function in concert to regulate cold acclimation and freezing tolerance responses.
著書 【 表示 / 非表示 】
-
アイソトープニュース
ラーマン・アビドゥール 伊藤 圭汰
日本アイソトープ協会 2022年02月 ISBN: 02855518
単行本(一般書)
-
Cold Tolerance in Plants: Physiological, Molecular and Genetic Perspectives
Ashraf MA, Rahman A ( 担当範囲: Hormonal regulation of cold stress response pp 65-88 )
Springer-Nature 2018年01月 ISBN: 9783030014148
学術著書
-
Polar Auxin Transport, Signaling and Communication in Plants 17
Shibasaki K, Rahman A ( 担当範囲: Auxin and Temperature Stress: Molecular and Cellular Perspectives pp 295-311 )
Springer 2013年05月 ISBN: 9783642352980
学術著書
-
Plant Tropisms
Muday GK, Rahman A ( 担当範囲: Auxin Transport and the Integration of Gravitropic Growth pp 47-68 )
Blackwell Publishing 2008年04月 ISBN: 9780813823232
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Auxin and ethylene: collaborators or competitors
Muday GK, Rahman A, Binder BM
Trends in Plant Science ( Cell Press ) 17 181 - 195 2012年03月
学術誌
-
Auxin: a regulator of cold stress response
Rahman A
Physiologia Plantarum ( Wiley-Blackwell ) 147 ( 1 ) 28 - 35 2013年04月
学術誌
-
CRISPR/Cas9 and biosafety issues
Rahman A, Ashraf MA
Workshop hand book (1st National Workshop on CRISPR-Cas9 Genome editing Technology) by GNOBB ( Global Network of Bangladeshi Biotechnologists (GNOBB) ) ( 1 ) 29 - 35 2017年03月
学会支部会誌
-
CRISPR-Cas9 Genome editing technology
Rahman A, Aslam M
Workshop hand book (1st National Workshop on CRISPR-Cas9 Genome editing Technology) by GNOBB ( Global Network of Bangladeshi Biotechnologists (GNOBB) ) ( 1 ) 1 - 25 2017年03月
学会支部会誌
-
Cellular protein trafficking: a new player in low temperature response pathway
Ashraf MA, Rahman A
Plants ( MDPI ) 11 ( 7 ) 933 2022年03月
学術誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
HERBICIDAL ACTIVITY OF 2,4-DICHLOROPHENOXYACETIC ACID IS LINKED TO RIC2 AND RIC4
ポスター(一般) Sugita K, Rahman A
2022 AAAS ANNUAL MEETING on "Understanding Dynamic Ecosystems (webinar-zoom)
2022年02月American Advancement of Association of Sciences
-
ACTIN ISOVARIANT ACT2 PLAYS AN IMPORTANT ROLE IN LATERAL ROOT ORGANOGENESIS
ポスター(一般) Hanzawa A, Yamauchi M, Rahman A
2022 AAAS ANNUAL MEETING on "Understanding Dynamic Ecosystems (webinar-zoom)
2022年02月American Advancement of Association of Sciences
-
ARABIDOPSIS ATP BINDING CASSETTE PROTEIN ABCG36 IS NOT A CADMIUM TRANSPORTER
ポスター(一般) Chida N, Ino Y, Rahman A
2022 AAAS ANNUAL MEETING on "Understanding Dynamic Ecosystems (webinar-zoom)
2022年02月American Advancement of Association of Sciences
-
ストレス耐性植物の開発を求めた分子調節因子の特定
口頭(招待・特別) Rahman A
AIC- シンポジウム-2021 (岩手大学)
2021年12月Agri-innovation Center-Iwate University
-
ATP BINDING CASSETTE PROTEIN ABCG36 IS NOT A CADMIUM TRANSPORTER
口頭(一般) Chida N, Ino Y, Rahman A
東北植物学会第11回大会 (福島大学)
2021年12月東北植物学会
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Global Network of Bangladeshi Biotechnologists (GNOBB)-2017 outstanding Scientist award
2017年12月30日
受賞者: Abidur Rahman 2017年12月29日〜30日にダッカ大学で開催された第3回Global Network of Bangladeshi Biotechnologists (GNOBB)学会で、岩手大学農学部植物生命科学科のラ−マン・アビドゥ−ル准教授が優秀科学者賞を受賞しました。植物ホルモンであるオーキシンが、最適およびストレス条件下で植物の成⻑および発達に果たす役割の解明に貢献したため受賞しました。http://gnobb.org/page/3rd-gnobb-awards-2017
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
1. 植物のオーキシンおよびオーキシン系除草剤の感受性に関わる新規遺伝子
特許
特願 2006-177527 特開 JP 2008-005726
出願日: 2006年06月28日
公開日: 2008年01月17日
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
低温ストレス応答の分子メカニズムを基盤とした低温耐性トマトの開発
基盤研究(B)
代表者: RAHMAN ABIDUR 研究分担者: 宮崎 雅雄
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 7,410,000円・ 1,710,000円
2021年度・ 5,720,000円・ 1,320,000円
-
植物の寒冷ストレス応答とmicroRNA経由によるオーキシンシグナリングの解明
特別研究員推奨費
支払支給期間:
2015年06月-2017年05月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2015年度・ 1,200,000円・ 0円
2016年度・ 1,100,000円・ 0円
-
低温ストレス応答の分子メカニズムを基盤とした低温耐性トマトの開発
基盤研究(B)
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 5,700,000円・ 1,710,000円
-
メリステム発生・生長におけるアクチンと植物ホルモン応答との相互作用とその理解
特定領域研究
支払支給期間:
2011年04月-2013年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2011年度・ 3,200,000円・ 0円
2012年度・ 3,200,000円・ 0円
-
System biology approach in unraveling the mechanism of cellular toxicity of auxinic herbicide
若手研究(B)
支払支給期間:
2009年04月-2011年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2009年度・ 2,300,000円・ 690,000円
2010年度・ 1,100,000円・ 330,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Chilling stress in corn: identifying the key cellular factor for recovery
International Research Partnership Fund, University of Saskatchewan
資金支給期間 :
2018年05月-2020年04月研究内容 :
This project is aimed at understanding the chilling response mechanism in corn by using two contrasting chilling sensitive and chilling resistant varieties of corn. Genetic and cell biological approaches will be taken to decipher the mechanisms.
-
The role of auxin transporters in arsenic transport in plants
Global Innovation Fund, University of Saskatchewan
資金支給期間 :
2018年05月-2020年04月研究内容 :
This project is focused on imaging of roots to identify As distribution using synchroton facilities in Canada and USA. We also aim to understand the role of PIN2 proteins in transporting arsenite across the plant species.
-
Understanding the auxin-cell cycle molecular connection
平成26年度研究科長裁量経費
資金支給期間 :
2012年04月-2014年03月研究内容 :
In this proposed project, by taking a genetic appraoch, we aim to identify the specific links that controls the auxin mediated cell division; more precisely which components of the auxin signaling connects with or regulates the components of the cell cycle machinery.
-
Understanding the molecular mechanisms of cadmium and caesium toxicity in plants to engineer hyperaccumulator plants for phytoremediation
Iwate University president fund
資金支給期間 :
2012年04月-2014年03月研究内容 :
Understanding the molecular mechanisms of cadmium and caesium toxicity in plants to engineer hyperaccumulator plants for phytoremediation
-
Building a complete molecular pathway for chilling response in plant by proteomic-peptidomic study
Iwate University president fund
資金支給期間 :
2008年04月-2010年03月研究内容 :
Building a complete molecular pathway for chilling response in plant by proteomic-peptidomic study
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2015年05月-継続中
Society for experimental Biology
-
2014年06月-継続中
Scandinavian society for plant physiologists
-
2014年05月-継続中
Journal of Plant Growth regulation
-
2014年05月-2018年04月
Bioresearch Communication
-
2013年06月-2015年03月
Advances in Botany
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年03月-継続中
Frontier in Plant Science Associate Editor, Plant Cell Biology Section
-
2015年10月-継続中
Journal of Plant Growth regulation Editor
-
2013年06月-2016年05月
Bioresearch Communication Editor
-
2011年01月-2020年03月
Frontier in Plant Science Editor
-
2009年10月-2022年06月
PLOS ONE Editor, PLOS ONE
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
4th IPFS-ICBHA 2019 (2019年11月)
参加者数 : 450人
-
3rd International symposium on Innovations in Plant and Food Science (2018年12月)
参加者数 : 350人
-
第7回都北植物学会 (2017年12月)
参加者数 : 100人
-
International Conference on Biotechnolgy in Health and Agriculture (2017年12月)
参加者数 : 400人
-
2nd International Symposium on Innovations in Plant and Food Science (2017年09月)
参加者数 : 200人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
座長 [International Symposium "Environmental Response Mechanisms in Plants and Animals" (2020年01月)]
-
座長 [1st UGAS, Iwate University International Symposium (2016年12月)]
-
Member Secretary [International conference of Biotechnology in Health and Agriculture (2015年01月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
PLOS ONE [編集 (2021年07月)]
-
PLOS ONE [編集 (2021年07月)]
-
PLOS ONE [編集 (2021年05月)]
-
PLOS ONE [編集 (2021年04月)]
-
PLOS ONE [編集 (2020年09月)]
研究員(受入れ) 【 表示 / 非表示 】
-
MEXT student (
1人2020年10月-2023年09月)
-
MEXT student (
1人2019年10月-2020年09月)
-
MEXT student (
1人2018年10月-2021年09月)
-
MEXT student (
1人2017年10月-2018年09月)
-
MEXT student (
1人2015年10月-2018年09月)
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
Dhaka Tribune
報道区分: 海外報道
メディア区分: 新聞
-
2021年度
South Asia Monitor
報道区分: 海外報道
メディア区分: インターネット
-
2021年度
MSN, Japan
報道区分: 全国報道
メディア区分: インターネット
-
2021年度
国立環境研究所
報道区分: 海外報道
メディア区分: インターネット
-
2021年度
ラジオ盛岡FM76.9
報道区分: 海外報道
メディア区分: ラジオ
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
CRISPR Workshop, Iwate University
-
2017年度
Conducted the day long workshop on CRISPR-cas9 genome editing technology in University of Dhaka, Bangladesh arranged by Global Network of Bangladeshi Biotechnologists.
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
八戸北SSH運営指導委員会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : Judging the presentation and attending the meeting
2015年06月 -
水沢高校スーパーサイエンスハイスクール共同企画英語講義
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : How to become a Scientist? 2017.11.24
2007年11月 -
水沢高校スーパーサイエンスハイスクール共同企画英語講義
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : Defining a gene function by mutational study 2007.9.25
2007年09月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
学術交流
交流機関・事業等名 :Fujian Agriculture and Forestry University
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :Collaboration on clod stress response research in tomato (online)
-
2021年度
学術交流
交流機関・事業等名 :University of Sakatchewan
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :Collaboration on drought and cold stress response research in wheat (online)
-
2020年度
学術交流
交流機関・事業等名 :University of Saskatchewan
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :Collaboration on drought stress response (online)
-
2020年度
学術交流
交流機関・事業等名 :Fujian Agriculture and Forestry University
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :Collaboration on cold stress response in tomato (online)
-
2019年度
学術交流
交流機関・事業等名 :Sher-e-Bangla Agricultural University
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :Collaboration on high temperature stress response mechanism in tomato
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
Grant review for The Austrian Science Fund (FWF)
-
2016年度
Grant review for United States-Isreal Bi national Science Foundation
-
2015年度
Grant review for Swiss Federal Institute
-
2015年度
Grant review for United States-Isreal Bi national forum
-
2010年度
Grant review for ISF-Israel Science Foundation
Grant review for NSF-National Science Foundation
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
企画室財務班 (委員会メンバ )
-
2021年度
附属動物病院運営協議会 (委員会メンバ )
-
2021年度
附属動物病院運営協議会 (委員会メンバ )
-
2021年度
入試委員会
-
2021年度
点検評価委員会 (委員会メンバ )