| 
 所属  | 
 岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 動物科学コース  | 
| 
 職名  | 
 教授  | 
| 
 研究室住所  | 
 〒0208550 岩手県 盛岡市上田3-18-8  | 
| 
 研究室  | 
 食肉科学研究室  | 
| 
 研究室電話  | 
 019-621-6287  | 
| 
 研究室FAX  | 
 019-621-6287  | 
| 
 メールアドレス  | 
 
  | 
村元 隆行 (MURAMOTO Takayuki)
| 
 
  | 
 | 
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
- 
日本短角種(放牧仕上げ・経産牛・植物由来タンパク質分解酵素・発色剤無添加牛肉生ハム)
 - 
ジビエ(イノシシ・ホンシュウジカ・エゾシカ)
 - 
食肉科学(理化学特性・テクスチャー特性・官能特性)
 - 
非破壊分析(分光反射率・インピーダンス)
 
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
- 
岩手の牛、日本短角種を科学する [一般・高校生向け]
講義の概要
岩手には、全国に、いや世界に誇れる牛がいます。その牛「日本短角種」の魅力を科学的に解説します。また、「日本短角種」の最新の研究についても紹介します。
 - 
食肉の品質を非破壊で分析する [一般・高校生向け]
講義の概要
食肉の品質を科学的に分析したい。でも、実験室の薬品を使って分析すると、二度と食べられなくなってしまいます。そこで、薬品などを使わずに、非破壊で食肉の品質を調べる方法についてお話しします。また、非破壊分析についての理解を深めてもらうため、講義の途中で実際に非破壊分析を体験してもらいます。
 - 
「科学の力」は畜産業にどのように活かされているのか [一般・高校生向け]
講義の概要
産業の多くは科学技術の基に成り立っています。そこで、大学や研究機関で開発された科学技術が一次産業のひとつである畜産業にどのように活かされているのかについて、岩手県の畜産業を例に挙げて説明します。講義の中では、科学技術、つまり「科学の力」というものを理解してもらうため、簡単な実験を行います。
 
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
- 
2006年度
畜産物利用学実習
 - 
2007年度
卒業研究
 - 
2007年度
動物科学総論
 - 
2007年度
動物科学総論
 - 
2007年度
基礎ゼミナール
 
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
研究指導(修士・主任指導):3人
研究指導(修士・第1副指導):3人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):3人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):3人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
 - 
2023年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
研究指導(修士・主任指導):3人
研究指導(修士・第1副指導):2人
研究指導(修士・第2副指導):2人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人
 - 
2022年度
卒業研究指導(学部):5人
学位論文審査(学部・主査):5人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(修士・第1副指導):2人
研究指導(修士・第2副指導):2人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
 - 
2021年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
研究指導(修士・主任指導):3人
研究指導(修士・第1副指導):2人
研究指導(修士・第2副指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人
 - 
2020年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
研究指導(修士・主任指導):5人
学位授与者数(修士・主任指導):3人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):3人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人
学位論文審査(博士・副査):1人
 
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
日本短角種の筋肉の理化学特性に関する研究
研究期間:
2006年08月-継続中研究課題キーワード : 日本短角種・理化学特性・放牧肥育・セシーナ(発色剤無添加牛肉生ハム)
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
 - 
野生動物の筋肉の理化学特性に関する研究
研究期間:
2006年08月-継続中研究課題キーワード : 野生動物・理化学特性
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
 - 
筋肉の非破壊分析に関する研究
研究期間:
2006年08月-継続中研究課題キーワード : 分光反射率・インピーダンス
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
Estimating the textural properties of bromelain-tenderized beef by impedance measurement
Matsumoto M., Igarashi A., Muramoto T.
Animal Science Journal 2025年09月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
 - 
牛肉乾塩漬ハムの乾燥に要する日数を筋肉の重量から推定する方法
尾畑宏季・村元隆行
東北畜産学会報 9 - 14 2025年02月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
 - 
Impedance measurement for non destructive venison pH estimation using touch-type electrodes
Igarashi A., Muramoto T.
Animal Science Journal 2024年12月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
 - 
Effect of bittern immersion on textural properties and water-holding capacity in beef
Takada S., Muramoto T.
Animal Science Journal 2024年06月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
 - 
Estimation of moisture content in dry-cured beef ham by measuring the impedance of the surface
Yamaguchi A., Muramoto T.
Animal Science Journal 2024年05月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
新飼料学
石橋晃、村元隆行 他
日本畜産振興会 2025年03月
学術著書
 - 
最新農業技術 畜産 Vol. 11
村元隆行 他
農山漁村文化協会 2018年11月
学術図書
 - 
農業技術大系 畜産編 追録
村元隆行 他
農山漁村文化協会 2018年09月
学術図書
 - 
肉牛大事典
村元隆行 他
農山漁村文化協会 2013年11月
学術図書
 - 
最新農業技術 畜産 vol. 6
村元隆行 他
農山漁村文化協会 2013年09月
学術図書
 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
黒毛和種におけるミオスタチン遺伝子の検索
口頭(一般) 柴田昌宏,相川勝弘,村元隆行
日本畜産学会第98回大会
2001年03月 - 
黒毛和種及び褐毛和種の腰最長筋におけるPPARγの発現
口頭(一般) 相川勝弘,柴田昌宏,村元隆行,谷本保幸,河野幸雄
日本畜産学会第98回大会
2001年03月 - 
肥育牛へのβ-カロチン給与が肉色安定性に及ぼす影響
口頭(一般) 村元隆行,中西直人,柴田昌宏,相川勝弘
日本畜産学会第98回大会
2001年03月 - 
黒毛和種去勢牛の産肉性に及ぼす濃厚飼料制限給与の影響
口頭(一般) 村元隆行,中西直人,柴田昌宏,相川勝
日本畜産学会第99回大会
2001年09月 - 
黒毛和種におけるミオスタチン遺伝子近傍の制限酵素地図の作成
口頭(一般) 柴田昌宏,村元隆行,宮下哲典,桑野良三,相川勝弘
日本畜産学会第99回大会
2001年09月 
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
- 
急速な酸化による変色の速さから牛肉の肉色保持日数を予測する方法
特許
特願 特願2004-249921 特開 2006-64629 特許 4534035
出願日: 2004年08月30日
公開日: 2006年03月09日
 - 
抗酸化能測定による牛肉の肉色保持日数の予測方法
特許
特願 特願2004-249922 特開 2006-64630 特許 4543233
出願日: 2004年08月30日
公開日: 2006年03月09日
 - 
ミスマッチプライマーおよびそれを用いた牛PPARγ2変異体の検出方法
特許
特願 特願平11-181471 特開 2001-8688 特許 3174854
出願日: 1999年06月28日
公開日: 2001年01月16日