学術関係受賞 - 西川 尚宏
-
2011年度(平成23年度)日本機械学会奨励賞(研究)
2012年04月20日
受賞者: 西川尚宏
受賞業績:「超低環境負荷・省資源の加工液に水を使用する人と自然にやさしい環境調和が特徴の電気防錆加工法システム の研究」
機械加工において,廃液処理(焼却等)を要する油剤・薬剤を含む従来加工液の代替として水(水道水)のみを使用する環境に優しい電気防錆加工法システムを提唱し研究開発している.水加工は工作物(鉄系材)の錆のため従来不可能であった.本手法は工作物を陰極とし外部直流電源より極微弱電流を供給し電気化学的に錆を抑制し,水のみでの機械加工を可能にした.また,一連の水加工システム実現のため,耐水耐食加工機,水中での工作物保管,イオンサイズ不純物まで除去の省電力超高精度濾過の水再利用等を実現した.油剤汚染がなく洗浄工程削減と生産性向上,作業者健康被害懸念解消,低コスト・省資源・省電力で環境負荷低減が期待できる.
これにより,機械工学・工業の発展・奨励を目的とし,機械工学または広く産業社会に関り,主に独創性・新規性・発展性があり,機械工学または広く産業社会への貢献する研究業績をあげた新進若手として評価され,褒賞賜わった.
於 2011年度(第89期)定時社員総会,明治記念館 -
平成23年度 砥粒加工学会熊谷賞
2012年03月02日
受賞者: 西川尚宏,佐藤佳則,加藤将,刈田清貴,井山俊郎,水野雅裕,吉原信人,萩原義裕,塚本真也
受賞論文:「電気防錆加工法の研究開発─水循環システムの提案─」砥粒加工学会誌,Vol.54, No.10, pp.603-606 (2010)
加工後の水から切屑・脱落砥粒および,水のみで加工実施時に切屑が腐食した錆(溶出イオン:~1Åサイズオーダー)を除去するため,逆浸透膜を利用した新しい水浄化・濾過・分離システム(水循環再生システム)を提唱・開発した.
これにより,砥粒加工学会誌の過去1年間に掲載された論文のうち1件,産業界から,独創性・新規性,将来性・発展性,努力度および,工業的寄与ならびに波及効果を重点とした観点において内容が優秀と認められたものに対し,加工研究のいっそうの奨励・促進と,産業界からの期待に応えることを目的として本賞を賜わった.
於 平成24年度砥粒加工学会通常総会,東京都立産業技術高等専門学校 -
優秀講演奨励賞
2011年10月21日
受賞者: 西川尚宏
発表題目「電気防錆加工法の応用研究─汚染物除去による加工水浄化性能の検討─」
セシウム等汚染物を加工水から分離除去可能の水循環再生システムについて発表を行なった.これにより,優秀な講演と評価され,本賞を賜わった.
於 2011年度精密工学会東北支部学術講演会,ウェスティンホテル仙台 -
プレゼンテーション賞
2010年09月10日
受賞者: 西川尚宏
発表題目:「環境と人に優しい電気防錆加工法の開発─ゼロエミッションを目指して─」
無害な水のみを加工液とする人と環境に優しい電気防錆加工法システムについて発表を行なった.これにより,優秀なプレゼンテーションと評価され,本賞を賜わった.
於 2010年度環境技術学会年次大会・第10回研究発表大会40周年記念シンポジウム・式典,龍谷大学深草キャンパス -
岩木賞奨励賞
2010年02月26日
受賞者: 西川尚宏
第2回岩木トライボコーティングネットワークアワード(通称、岩木賞)の『奨励賞』(業績名:電気防錆加工法の研究開発)を受賞.
この加工法により、水道水のみを使い被加工物や加工機の要素部品を錆びさせない機械加工システムを構築、実用化による加工液の使用量および廃液処理の削減や洗浄工程の簡素化、CO2排出削減などの効果を創出することが評価されての褒賞された。
贈呈式は、2010年2月26日に開催た「理研シンポジウム:第12回トライボコーティングの現状と将来」において行われた。