西川 尚宏 (NISHIKAWA Naohiro)

写真a

所属

岩手大学  理工学部  理工学科  機械知能航空コース 

職名

助教

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 機械 生産 加工 切削 研削 環境

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 岡山大学 -  博士(工学)  2006年03月24日

  • 岡山大学 -  修士(工学)  2003年03月25日

  • 岡山大学 -  学士(工学)  2001年03月25日

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年04月
    -
    継続中

    岩手大学   理工学部   助教   [本務]

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学

おすすめURL 【 表示 / 非表示

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2006年度

    卒業研究

  • 2006年度

    工業英語

  • 2006年度

    機械工学実験Ⅱ

  • 2006年度

    機械工作実習Ⅱ

  • 2006年度

    機械工作実習Ⅰ

全件表示 >>

指導学生数 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    卒業研究指導(学部):1人

    学位論文審査(学部・主査):1人

  • 2012年度

    卒業研究指導(学部):1人

  • 2011年度

    卒業研究指導(学部):2人

    学部研究生:1人

    研究指導(修士・主任指導):1人

    学位授与者数(修士・主任指導):1人

  • 2010年度

    卒業研究指導(学部):2人

    研究指導(修士・主任指導):1人

  • 2009年度

    卒業研究指導(学部):3人

    研究指導(修士・主任指導):1人

    学位授与者数(修士・主任指導):1人

全件表示 >>

FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度全学FD研修 参加20241003

    教育研究会名 : 【概要】   日時:2024年10月3日(木)13時30分~15時   場所:北桐ホール(教育学部1号館2階)   開催方式:対面   対象:岩手大学 教職員   プログラム:    1.開会あいさつ 山本 欣郎(岩手大学 教育・学生担当理事)    2.現代求められる教育の潮流      石原 朗子(岩手大学 教学マネジメントセンター)    3.イーハトーヴ協創コースについて~設立から実施、今後の展望まで~      平尾 清 (岩手大学 地域協創教育センター)    4.質疑応答   共催:教学マネジメントセンター・地域協創教育センター   問い合わせ先:教学マネジメントセンター 石原 朗子

    開催年月 : 2024年10月

  • 〈FD/SD研修〉「学内限定YouTube配信」7/12開催「多様性に欠かせない男性のリーダーシップ」講演会 参加20240721

    教育研究会名 : 〈FD/SD研修〉    「多様性に欠かせない男性のリーダーシップ」講演会学内限定     YouTube配信について(7/17~7/23まで)   配信期間   2024年7月17日(水)9:00~7月23日(火)16:00まで   女性リーダー育成プログラム・PI力向上研修  「多様性に欠かせない男性のリーダーシップ」講演会  日  時 2024年7月12日(金)10:30~12:00  内  容 「多様性に欠かせない男性のリーダーシップ」講演会        講師 山田進太郎D&I財団 COO 石倉 秀明 氏  開催方法 集合及びオンライン(Zoomウェビナ-) 参加対象 岩手大学教職員・学生・一般 会   場 岩手大学/本部棟2F第1会議室

    開催年月 : 2024年07月

  • FD/SD研修「岩手大学とブランディングを知る展1/22-2/2開催 参加20240201 岩手大学図書館1階 アザリアギャラリー

    教育研究会名 : FD/SD研修「岩手大学とブランディングを知る展1/22-2/2開催 参加20240201 岩手大学図書館1階 アザリアギャラリー

    開催年月 : 2024年02月

  • R5年度第1回理工学部FD研修20231020 web参加 日時:10月20日(金)15:00~16:00 場所:テクノホール(ハイブリッド形式) 講師:金沢工業大学 教授 山本 知仁 講演題目:金沢工業大学におけるAI・データサイエンス教育について

    教育研究会名 : R5年度第1回理工学部FD研修20231020 web参加 日時:10月20日(金)15:00~16:00 場所:テクノホール(ハイブリッド形式) 講師:金沢工業大学 教授 山本 知仁 講演題目:金沢工業大学におけるAI・データサイエンス教育について

    開催年月 : 2023年10月

  • <令和5年度全学FD研修「改めてシラバスについて考える  - 本学のシラバスの現状から - 」>20230831 13時00分~14時30分

    教育研究会名 : 日  時 令和5年8月31日(木) 13時00分~14時30分 場  所 学生センターA棟 G1大講義室 開催方式 対面方式 プログラム:  1. 開会挨拶     喜多一美 教学マネジメントセンター長  2. 改めてシラバスについて考える     浅賀圭祐(岩手大学教学マネジメントセンター 講師)  3. 質疑応答 主  催 教学マネジメントセンター

    開催年月 : 2023年08月

全件表示 >>

教材作成 【 表示 / 非表示

  • 国際教育:The 16 th Xihu Forum on Ultraprecision Machining (第十六届西湖论剑 国际精密制造高端论坛) 2024年12月24-26日 講演資料

    教材種類:教材

    教材年度 : 2024年度

  • 国際教育:XISHAN Forum2023 (China-Japan Ultra-Precision Manufacturing XISHAN Forum), 湖南大学関連セミナー講演資料

    教材種類:教材

    教材年度 : 2023年度

  • 国際教育:The 15 th Xihu Forum on Ultraprecision Machining (第十五届西湖论剑 国际精密制造高端论坛) 2023年 12月 24~26日 講演資料

    教材種類:教材

    教材年度 : 2023年度

  • 国際教育:第十二届西湖论剑沙龙・国际精密制造学术会议 The 12th Xihu Swording Salon 2020年 12月 24~26日 講演資料

    教材種類:教材

    教材年度 : 2020年度

  • 国際授業:Lecture of Machining Technology in Hunan University (20190611),湖南大学授業講演資料

    教材種類:教材

    教材年度 : 2019年度

全件表示 >>

学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※入力上,50分1スライスとして,時間×人員での延べ時間をスライスして,回(開催数)として換算している.端数は切捨てしてる.

    内訳:
    1 : 20250310,11 pm13-pm17(機械工学)と実践 480 min × 3 人 = 1440 min(のべ)
    2 : 20250312 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 420 min × 3 人 = 1260 min(のべ)
    3 : 20250313 am9-am12(機械工学)と実践 180 min × 3 人 = 540 min(のべ)
    4 : min × 人 = 0 min(のべ)
    5 : min × 人 = 0 min(のべ)
    6 : min × 人 = 0 min(のべ)

    トータル 3240 min
    スライス 64.8 回(開催数)

  • 2024年度

    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※入力上,50分1スライスとして,時間×人員での延べ時間をスライスして,回(開催数)として換算している.端数は切捨てしてる.

    内訳:
    1 : 20250211 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 420 min × 1 人 = 420 min(のべ)
    2 : 20250212,13,14 pm13-pm17(機械工学)と実践 720 min × 2 人 = 1440 min(のべ)
    3 : min × 人 = 0 min(のべ)
    4 : min × 人 = 0 min(のべ)
    5 : min × 人 = 0 min(のべ)
    6 : min × 人 = 0 min(のべ)

    トータル 1860 min
    スライス 37.2 回(開催数)

  • 2024年度

    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※入力上,50分1スライスとして,時間×人員での延べ時間をスライスして,回(開催数)として換算している.端数は切捨てしてる.

    内訳:
    1 : 20250121 am9-am12(機械工学)と実践 180 min × 1 人 = 180 min(のべ)
    2 : 20250122,23,24 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 1260 min × 1 人 = 1260 min(のべ)
    3 : min × 人 = 0 min(のべ)
    4 : min × 人 = 0 min(のべ)
    5 : min × 人 = 0 min(のべ)
    6 : min × 人 = 0 min(のべ)

    トータル 1440 min
    スライス 28.8 回(開催数)

  • 2024年度

    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※入力上,50分1スライスとして,時間×人員での延べ時間をスライスして,回(開催数)として換算している.端数は切捨てしてる.

    内訳:
    1 : 20241021,22,23 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 1260 min × 1 人 = 1260 min(のべ)
    2 : 20241024 am9-am12(機械工学)と実践 180 min × 1 人 = 180 min(のべ)
    3 : 20241025 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 420 min × 2 人 = 840 min(のべ)
    4 : min × 人 = 0 min(のべ)
    5 : min × 人 = 0 min(のべ)
    6 : min × 人 = 0 min(のべ)

    トータル 2280 min
    スライス 45.6 回(開催数)

  • 2024年度

    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※入力上,50分1スライスとして,時間×人員での延べ時間をスライスして,回(開催数)として換算している.端数は切捨てしてる.

    内訳:
    1 : 20240924 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 420 min × 2 人 = 840 min(のべ)
    2 : 20240925 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 420 min × 1 人 = 420 min(のべ)
    3 : 20240926,27 am9-am12,pm13-pm17(機械工学)と実践 840 min × 2 人 = 1680 min(のべ)
    4 : min × 人 = 0 min(のべ)
    5 : min × 人 = 0 min(のべ)
    6 : min × 人 = 0 min(のべ)

    トータル 2940 min
    スライス 58.8 回(開催数)

全件表示 >>

学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    20240416,17,18am9-am12,pm13-pm17のレクチャー(機械工学)と実践:セッション(25/25):人員(3/3)
    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※(3dayx7h(420min)=1260min: 1260min/50min=25.2→25)入力上50分1セッションとして切り分けている.端数は四捨五入してる.
    ※(社員人員:3人)人員1人あたりで切り分けている.

  • 2024年度

    20240416,17,18am9-am12,pm13-pm17のレクチャー(機械工学)と実践:セッション(24/25):人員(3/3)
    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※(3dayx7h(420min)=1260min: 1260min/50min=25.2→25)入力上50分1セッションとして切り分けている.端数は四捨五入してる.
    ※(社員人員:3人)人員1人あたりで切り分けている.

  • 2024年度

    20240416,17,18am9-am12,pm13-pm17のレクチャー(機械工学)と実践:セッション(23/25):人員(3/3)
    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※(3dayx7h(420min)=1260min: 1260min/50min=25.2→25)入力上50分1セッションとして切り分けている.端数は四捨五入してる.
    ※(社員人員:3人)人員1人あたりで切り分けている.

  • 2024年度

    20240416,17,18am9-am12,pm13-pm17のレクチャー(機械工学)と実践:セッション(22/25):人員(3/3)
    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※(3dayx7h(420min)=1260min: 1260min/50min=25.2→25)入力上50分1セッションとして切り分けている.端数は四捨五入してる.
    ※(社員人員:3人)人員1人あたりで切り分けている.

  • 2024年度

    20240416,17,18am9-am12,pm13-pm17のレクチャー(機械工学)と実践:セッション(21/25):人員(3/3)
    Go-Tech社会実装まつわり,社員への教育レクチャーをし,それを元に実践:高度課題への取組ワークをした.
    ※教育活動項目に適切な入力箇所がないため,本件をここに入力している.
    ※(3dayx7h(420min)=1260min: 1260min/50min=25.2→25)入力上50分1セッションとして切り分けている.端数は四捨五入してる.
    ※(社員人員:3人)人員1人あたりで切り分けている.

全件表示 >>

その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項

    学生自ら問題解決をし,より発展的な教育・研究に取り組めるよう考え調べてることができるよう,授業やレポートなどを通じて心がけて取組んだ.

  • 2024年度

    進路指導業務

    ※海外大客員教授(浙江工业大学超精密加工研究中心客座教授)
    留学生調査

  • 2024年度

    進路指導業務

    ※海外企業・研究所(南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員)
    留学生調査

  • 2024年度

    教育改革における特記すべき事項

    海外学生等への英語研究講演といったグローバル教育対応

  • 2024年度

    教育実習への協力

    ※海外大客員教授(浙江工业大学超精密加工研究中心客座教授)
    海外学生等への英語研究講演といった実例での学習対応協力

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 水中加工を適用した電気防錆加工法の開発

    研究期間:

    2007年08月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 電気防錆加工法,切削加工,研削加工,水加工,電気防錆,環境調和型加工法,エコマシニング,廃液処理

    研究制度: 科学研究費補助金  

  • 電気化学的マイクロ加工に関する研究

    研究期間:

    2006年04月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 電気化学,メッキ,電解析出,マイクロ金型

    研究制度: (選択しない)  

  • 電気防錆加工法の開発研究

    研究期間:

    2001年04月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 電気防錆加工法,切削加工,研削加工,水加工,電気防錆,環境調和型加工法,エコマシニング,廃液処理

    研究制度: (選択しない)  

論文 【 表示 / 非表示

  • 電気防錆加工法の研究開発─製造のSDGsのための水加工システムの社会実装推進加速検討─

    西川尚宏

    ABTEC2024 2024年度砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (ネット・USB)     118 - 119   2024年08月

    学術誌  単著

  • Development of the water machining system (the electric rust preventive machining method system): using water as coolant in machine tool for SDGs

    Naohiro Nishikawa, Julong Yuan, Wei Hang, Dunwen Zuo, Sun Yuli, Yi Sheng, Chengwu Wang

    CONFERENCE PROCEEDINGS, The 17th CHINA-JAPAN International Conference on Ultra-Precision Machining Process (CJUMP)     p. 47 - p. 47   2023年10月

    国際的学術誌  共著・分担

  • The Water Machining System (The Electric Rust Preventive Machining System) -International Implementation -

    Naohiro Nishikawa, Julong Yuan, Wei Hang, Chengwu Wang, Shanshan Shen, Dunwen Zuo, Yi Sheng, and Takekazu Sawa

    International State-of-the-art in Surface and Interface Fabrication Technologies (I, II)   Vol. II   38 - 49   2021年03月  [査読有り]

    国際的学術誌  共著・分担

  • Development of the Electric Rust Preventive Machining Method System - Consideration in Local Institute and Enterprise Cooperative Investigation with Biologically and Environmentally Safe and Clean Water Machining -

    Naohiro Nishikawa, Yuki Iida, Hisaaki Nakai, Tatsuo Goto, Takekazu Sawa, Shanshan Shen, Julong Yuan, Wei Hang, Chengwu Wang, Nobuhito Yoshihara, Yoshihiro Hagihara, Masahiro Mizuno and Shinya Tsukamoto

    Advanced Micro-Fabrication and Green Technology, Transactions of MIRAI   Vol.8   4 - 9   2020年08月  [査読有り]

    国際的学術誌  共著・分担

  • Shear-thickening polishing process for the tungsten-cobalt carbide tool

    Min Li, Fangzeng Song, Hitoshi Ohmori, Naohiro Nishikawa, and Syuhei Kurokawa

    Advanced Micro-Fabrication and Green Technology, Transactions of MIRAI   Vol.8   26 - 30   2020年08月  [査読有り]

    国際的学術誌  共著・分担

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 計画名:低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発

    (株)キラ・コーポレーション,西川尚宏(岩手大学)ほか ( 担当範囲: p.46 )

    製作:独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部(協力:経済産業省中部経済産業局)  2024年02月

    学術著書

  • 計画名:低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発

    (株)キラ・コーポレーション,西川尚宏(岩手大学) 他

    製作:独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部(協力:経済産業省中部経済産業局)  2023年02月

    学術著書

  • 濾過スケールアップの正しい進め方と成功事例集

    技術情報協会編,執筆者:西川尚宏 他

    技術情報協会  2014年08月

    学術図書

  • ~品質不良を生み出す・生産効率を下げる原因を退治する~ 気泡・ボイドの発生メカニズムと未然防止・除去技術

    菅原隆 企画・編集,執筆者:西川尚宏 他

    技術情報協会  2014年02月

    学術著書

  • 平成23年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(若手研究(B)))実績報告書(収支決算報告書) 電気防錆加工法の開発─水循環系の開発と潤滑性改善,加工後工作物耐食性付与の検討─

    西川尚宏

    科学研究費補助金データベース  2012年04月

    調査報告書

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 震災生活レポート : 岩手から

    西川尚宏

    環境技術学会誌 ( 環境技術学会 )  40 ( 5 ) 312 - 312   2011年05月

    学術誌  

  • 「水を加工液とするための耐水耐食加工機・超高精度加工水浄化再生濾過システムなど有した一連の電気防錆加工法システムの提唱と開発研究」のこぼれ話

    西川尚宏

    砥粒加工学会誌 ( 砥粒加工学会 )  57 ( 1 ) 25 - 26   2013年01月

    学術誌  

  • (特集 次世代の生産加工を支える最新技術)環境調和型加工技術の発展と展望——環境への悪影響を排除した水加工と加工水供給システム——

    西川尚宏

    機械と工具 ( 日本工業出版 )  4 ( 1 ) 18 - 25   2014年01月

    学術誌  

  • 特集 工場における環境・省エネ技術の実際 水を加工液に活用する環境調和型加工技術-「安全・快適」な持続可能な開発対応の水工作機械システム-

    西川尚宏

    機械と工具 ( 日本工業出版 )  Vol.5 ( No.8 ) 10 - 17   2015年08月

    学術誌  

  • "話題講演②:電気的現象を援用したクリーン加工!! 未来工場をめざす持続可能開発・超精密加工のための水を加工液とする水加工(電気防錆加工法)工作機械システムの研究開発"

    西川尚宏

    ELID研削研究会 会報 ( ELID研削研究会 )  VOL. 76   90 - 100   2016年12月

    学術誌  

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 製造(機械加工)でSDGs対応を目指す研究開発,シーズNo.D032:水を加工液として機械加工を行う水加工で性能向上とメンテナンスフリー化の検討

    口頭(一般)  西川尚宏

    NEDO産学連携フォーラム2022研究シーズマッチングイベントリアル開催 官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)~若手研究者と企業との共同研究に向けて~  (虎ノ門ヒルズフォーラム メインホール(〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階) +オンライン) 

    2022年10月
     
     

    NEDO

  • 「水」を加工液として利用する工作機械加工システム(水加工システム)の事業化

    口頭(一般)  西川尚宏,上田哲久

    K-NICスタートアップ向け経営人材マッチングイベント(プレ開催) ピッチ,(クローズド現地)  (Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC) (〒212-8554  神奈川県川崎市幸区大宮町1310番地 ミューザ川崎セントラルタワー5階)) 

    2025年06月
     
     

    Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)

  • 環境と人に優しい水加工システムによる製造現場改善

    口頭(一般)  西川尚宏

    リバネス TECH PLANTER 2025 キックオフイベント ピッチ  (センターオブガレージ(〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3)) 

    2025年06月
     
     

    株式会社リバネス

  • 水を加工液として機械加工を行うSDGs対応製造の水加工システムの事業化

    口頭(一般)  西川尚宏

    KSP DEEPTECH STUDIO,第3期経営人材交流会&研究者ピッチ会,クローズドピッチ,現地・オンラインハイブリッド(オンラインで対応)  (KSP,かながわサイエンスパーク西棟2階 パレット(〒213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1)) 

    2025年05月
     
     

    KSP

  • 水を加工液として利用する環境調和型『水加工システム』の事業化検証

    口頭(一般)  西川尚宏

    令和7年度 みちのくGAPファンド ステップ2 ヒアリング審査会 ピッチ,(オンライン,クローズド)  (クローズドオンライン) 

    2025年03月
     
     

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 優秀展示賞

    2024年02月22日

    受賞者:  西川尚宏

    https://www.iwate-u.ac.jp/info/news/2024/02/006118.html
    理工学部 西川尚宏助教がトライボシンポジウム・30周年記念技術展示会:ATF30THで優秀展示賞を受賞
    掲載日
    2024.02.29
    ニュース
    2024年2月22日に国立研究開発法人理化学研究所 和光本所(埼玉県和光市2-1)の生物科学研究棟 鈴木梅太郎記念ホールおよび3F大セミナー室で開催された第26回「トライボコーティングの現状と将来」シンポジウム・研究会発足30周年記念技術展示会:ATF30TH(Advanced Tribo-Fair)において、岩手大学の西川尚宏助教が優秀展示賞を受賞しました。
    同助教が展示発表した「油剤を用いない、水だけをクーラントに用いた水加工の研究」について、廃液・CO2削減といった環境効果があるSDGs対応の製造システムについて、商用化機の開発も進み、今後世界展開も期待される点など高く評価され受賞となりました。

    ※トライボコーティング技術研究会 http://www.tribocoati.st

    本研究は、経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業JPJ005698(令和4年度)及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の官民による若手研究者発掘支援事業(JPNP20004)(2022年度)の助成を受けています。

    経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」

    NEDO 若手研究者産学連携プラットフォーム(「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)事業)「水を加工液として機械加工を行う水加工で性能向上とメンテナンスフリー化の検討」

    https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/seeds-2429/

  • NTTデータフォース株式会社賞(協賛企業賞)

    2023年11月27日

    受賞者:  西川尚宏

    令和5年11月27日 NTTデータフォース株式会社賞(協賛企業賞) 業績(受賞対象となった発表)「製造環境改善・廃液削減SDGs対応の水加工システム」 X-TechInnovation2023,NTTデータフォース株式会社 (受賞者氏名:水加工システム(西川尚宏))
    内容要旨:
     デジタルテクノロジーを活用する新サービスを募集するビジネスコンテストであるX-TechInnovation2023において,SDGs対応の人と環境に安全な水を加工液に使用した工作機械システムである水加工システムの商用化検討について発表し,評価を得たことにより付与を受けた.

  • リルテックファンド賞(企業賞)および賞金10万円

    2023年11月18日

    受賞者:  西川尚宏

    令和5年11月18日 リルテックファンド賞(企業賞)および賞金10万円 業績「環境と人に優しい水加工システムによる製造現場の改善」 第1回東北テックプラングランプリ2023,リアルテックホールディングス株式会社 (受賞者氏名:水加工システム(西川尚宏))
    内容要旨:
     リアルテック領域での技術シーズにより世界を変え世の中をよくするという構想をもって創業・新事業展開の意思のあるものを対象にしたグランプリであり,人と環境に安全な水を加工液に使用した工作機械システムである水加工システムについて発表し,高い評価を得たことにより表彰された.
    表彰状転載:
     あなたのプランは、ビジョン、パッション、そしてテクノロジーを併せ持ち、「科学技術の発展と地球貢献を実現する」ものとして、特に優れていましたので、これを賞します。

  • 仙台市賞

    2023年03月14日

    受賞者:  西川尚宏

    理工学部 西川尚宏助教がSENDAI NEW PUBLIC 2022で仙台市賞を受賞
    掲載日2023.04.14 最新研究
    https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2023/04/005653.html
    http://web.archive.org/web/20230421021430/https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2023/04/005653.html

    2023年3月14日に仙台市で開催された仙台市とスパークル株式会社が主催する社会課題解決ビジネス創出支援プログラム「SENDAI NEW PUBLIC 2022」のDEMODAY(成果発表会)において、岩手大学の西川尚宏助教が仙台市賞を受賞しました。

    同助教が成果発表会で発表した「東北地区における水加工システム・水循環再生システムの展開について」(「水加工システム(電気防錆加工法システム)関連機器の商用化検討について」)について、以下のように評価されています。
    「仙台市は社会課題解決を目指しており、まさにその社会課題を解決するスタートアップとなりうる取り組みであると考えている。仙台市は、社会課題を解決する社会インパクト、地域に経済インパクトをもたらすスタートアップエコシステムの形成を目指しており、その取り組みに合致する方だと考え選定。」

    また、本件は岩手日報(2023年4月5日)ほか、ネットニュースで報道されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000107076.html

    ※SENDAI NEW PUBLIC
    起業家育成の一環としてテクノロジーを使用しての社会解決課題解決につながる事業計画をブラッシュアップ支援するプログラムです。

    https://tohoku-events.net/

    本研究は、経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業 JPJ005698(令和4年度)及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の官民による若手研究者発掘支援事業(JPNP20004)(2022年度)の助成を受けています。

    NEDO 若手研究者産学連携プラットフォーム(「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)事業)
    水を加工液として機械加工を行う水加工で性能向上とメンテナンスフリー化の検討

    https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/seeds-2429/

    本件に関する問い合わせ先
    岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 西川 尚宏
    019-621-6420
    nkawa@iwate-u.ac.jp

  • 仙台市NEWPUBLIC賞

    2022年11月30日

    受賞者:  西川尚宏

    理工学部 西川尚宏助教がSENDAI NEW PUBLIC 2022でNEDO賞および仙台市NEW PUBLIC賞を受賞
    掲載日2022.12.27
    https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2022/12/005036.html
    2022年11月29日に仙台市でWEB開催された仙台市とスパークル株式会社が主催する社会課題解決ビジネス創出支援プログラム「SENDAI NEW PUBLIC 2022」のピッチコンテストにおいて、岩手大学の西川尚宏助教がNEDO賞および仙台市NEW PUBLIC賞を受賞しました。
    また、仙台市の社会課題解決ビジネス創出支援プログラム「2022年度SENDAI NEW PUBLIC」に採択されました。
    なお、当ピッチコンテストは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実施する「Technology Commercialization Program(以下「TCP」)」の連携プログラムで、同助教にはNEDO Technology Commercialization Program 2022(TCPプログラム)参加権が贈呈されました。
    同助教がピッチコンテストで発表した「水加工システム(電気防錆加工法システム)関連機器の商用化検討について」は、SDGsに貢献する人と環境に安全な水を加工液に使用した工作機械システムである水加工システムについて、その関連機器の商用化検討について述べております。
    これが社会課題解決やSDGs達成において貢献が期待され、高い評価を得た結果となります。

    ※SENDAI NEW PUBLIC
    起業家育成の一環としてテクノロジーを使用しての社会解決課題解決につながる事業計画をブラッシュアップ支援するプログラムです。
    https://tohoku-events.net/newpublic

    ※NEDO TCP(Technology Commercialization Program)
    技術を基に起業し事業を大きく拡大させたいと考えている起業家、起業家予備群、起業意識のある研究者等を支援するプログラムです。
    https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100103.html

    本研究は、経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業 JPJ005698(令和4年度)及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の官民による若手研究者発掘支援事業(JPNP20004)(2022年度)の助成を受けています。

    ◆研究内容参考(技術概要が絵付きで簡単に紹介されています。)
    世界に誇る岩手大学の先端研究(パンフレット)
    水加工(電気防錆加工法)システムに関する研究(西川尚宏 p.17-18あたり)
    https://www.iwate-u.ac.jp/research/latest/pamphlet.html

    NEDO 若手研究者産学連携プラットフォーム(「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)事業)
    水を加工液として機械加工を行う水加工で性能向上とメンテナンスフリー化の検討
    https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/seeds-2429/

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 機械加工システム

    特許

    特願 特願2020-062410  特開 特開2021-160015  特許 特許7438490号

    出願日: 2020年03月31日

    公開日: 2021年10月11日

  • 水静圧支持装置

    特許

    特願 特願2017-027116  特開 特開2018-132143  特許 特許6841500

    出願日: 2017年02月16日

    公開日: 2018年08月23日

  • 機械加工システム

    特許

    特願 特願2010-037678  特開 特開2011-173190  特許 特許第5598841号

    出願日: 2010年02月23日

    公開日: 2011年09月08日

  • 機械加工装置、被加工物搬送装置および機械加工システム

    特許

    特開 特開2004-323940 

    公開日: 2004年11月18日

  • 機械加工装置および機械加工方法ならびに機械加工システム

    特許

    特開 特開2004-017261 

    公開日: 2004年01月22日

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 電気防錆加工法の開発─水循環系の開発と潤滑性改善,加工後工作物耐食性付与の検討─

    若手研究(B)

    支払支給期間:

    2009年04月
    -
    2012年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2009年度・ 1,690,000円・ 390,000円

    2010年度・ 780,000円・ 180,000円

    2011年度・ 1,820,000円・ 420,000円

  • 水中加工を適用した電気防錆加工法の開発

    若手研究(スタートアップ)

    支払支給期間:

    2007年08月
    -
    2009年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2007年度・ 1,030,000円・ 0円

    2008年度・ 1,330,000円・ 399,000円

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 平成27年度インテリジェント・コスモス奨励賞の事業に係る研究助成金(継続)(平成27年度実用化研究への助成事業)

    寄附金区分:奨学寄附金

    寄附者名称:公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団  2015年11月

    寄附金額:500,000円

  • 西川尚宏奨学金

    寄附金区分:奨学寄附金

    寄附者名称:西川尚宏  2015年03月

    寄附金額:95,000円

  • 平成26年度インテリジェント・コスモス奨励賞への助成事業助成金

    寄附金区分:奨学寄附金

    寄附者名称:公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団  2014年06月

    寄附金額:200,000円

  • 平成20年度INSいわて金型研究会金型関連研究助成

    寄附金区分:奨学寄附金

    寄附者名称:INSいわて金型研究会  2008年11月

    寄附金額:300,000円

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 油不要で水のみで加工する環境に優しい心なし研削盤の開発

    経済産業省(中小企業庁) 令和7年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)

    資金支給期間 :

    2025年09月
    -
    2028年03月

    研究内容 :

  • 水を加工液として機械加工を行う水加工で性能向上とメンテナンスフリー化の検討

    NEDO 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)マッチングサポートフェーズ

    資金支給期間 :

    2022年10月
    -
    2024年09月

    研究内容 :

  • 低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発

    経済産業省(中小企業庁) 令和4年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)

    資金支給期間 :

    2022年08月
    -
    2025年03月

    研究内容 :

  • 水加工システム(創業前)

    中小機構,全国のスタートアップにおける成長加速化を支援する2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」 第12期

    資金支給期間 :

    2025年03月
    -
    2026年03月

    研究内容 :

  • (起業前・大学発ベンチャー)水加工システムの製造・販売

    2024年度 Jetro(日本貿易振興機構),J-StarX 起業家等の海外派遣プログラム Local to Global Success コース・Deeptech・欧州コース,(イギリス・ロンドン), Accelaration Phaseおよび海外渡航など

    資金支給期間 :

    2024年10月
    -
    2025年02月

    研究内容 :

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 電気防錆加工法の開発研究

    共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する

    産学連携協力可能形態 : 共同研究

  • 電気化学的マイクロ加工法の開発

    共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する

    産学連携協力可能形態 : 共同研究

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2022年09月
    -
    2025年03月
     

    令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」研究開発委員会

  • 2009年11月
    -
    継続中
     

    NPO-PEN 精密科学技術ネットワーク

  • 2008年06月
    -
    継続中
     

    INSいわて金型研究会

  • 2004年11月
    -
    継続中
     

    環境技術学会

  • 2003年05月
    -
    継続中
     

    日本機械学会

全件表示 >>

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 2024年06月
    -
    2025年03月

    令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」研究開発委員会   令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」研究開発委員会委員

  • 2023年06月
    -
    2024年03月

    令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」研究開発委員会   令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」研究開発委員会委員

  • 2022年09月
    -
    2023年03月

    令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」研究開発委員会   令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「低環境負荷・高精度加工を実現する加工液に水のみを使用したマシニングセンタの開発」研究開発委員会委員

  • 2013年11月
    -
    2014年09月

    砥粒工学会   ABTEC2014(Abrasive Technology Conference)実行委員会幹事

  • 2012年04月
    -
    継続中

    砥粒工学会   次世代ものづくり技術研究会(山椒魚)運営委員

全件表示 >>

学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示

  • ATF2021(砥粒加工学会先進テクノフェア)2021.3/3 (2021年03月)

    参加者数 : 200人

  • 2020年度砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2020)20200909-20200911 (2020年09月)

    参加者数 : 200人

  • MIRAI2020 (The 13th MIRAI Conference on Microfabrication and Green Technology (13th MIRAI (Manufacturing Institute for Research on Advanced Initiatives), 2020))2020.8/7 (2020年08月)

    参加者数 : 15人

  • ATF2020(砥粒加工学会先進テクノフェア)2020.2/28(コロナで中止) (2020年02月)

    参加者数 : 200人

  • 2014年度砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2014)20140911-20140913 (2014年09月)

    参加者数 : 200人

全件表示 >>

学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示

  • オーガナイザー2024.8/26-28 [ABTEC2024 (2024年08月)]

  • オーガナイザー2023.8/28-30 [ABTEC2023 (2023年08月)]

  • 優秀講演賞評価・論文速報推薦委員2023.8/28-30 [ABTEC2023 (2023年08月)]

  • オーガナイザー [ICPE2022: The 19th International Conference on Precision Engineering (ICPE 2022 in Nara)2022.11/28-12/2 (2022年11月)]

  • オーガナイザー2022.8/29-31 [ABTEC2022 (2022年08月)]

全件表示 >>

学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示

  • ICPE2022 2022.7/8-8/3 計2件 [査読 (2022年11月)]

  • ICPE2022 2022.7/8-8/3 [査読 (2022年11月)]

  • MIRAI2021 2021.7/4-7/9 計3件 [査読 (2021年08月)]

  • MIRAI2021 2021.7/4-7/9 [査読 (2021年08月)]

  • MIRAI2021 2021.7/4-7/9 [査読 (2021年08月)]

全件表示 >>

研究員(参加) 【 表示 / 非表示

  • 南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員
    Overseas Distinguished Researcher of Nanjing Xinghe Precision Intelligent Manufacturing Research Institute Co., Ltd.
    2020.12/7に招聘,2021.2に兼業認定 (

    2020年12月
    -
    2024年12月

    )

  • 浙江工业职业技术学院机械工程学院客座教授
    Guest Professor
    2020.3/21に招聘,2020.5に兼業認定

    ※ここに記載するのが適切か不明 (

    2020年04月
    -
    2023年03月

    )

  • 国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員
    Visiting Scientist
    (

    2019年08月
    -
    継続中

    )

  • 浙江工业大学超精密加工研究中心客座教授
    Visiting Professor
    2014.12/24に招聘,2016.12に兼業認定

    ※ここに記載するのが適切か不明 (

    2014年12月
    -
    継続中

    )

マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    隔月誌メカニカルサーフェス・テック(MECHANICAL SURFACE TECH)【業界雑誌】,ニュースフラッシュ ATF技術展示会を開催 トライボコーティング技術研究会,株式会社メカニカル・テック社,2024年4月号,No.079,p.40-41, 2024年4月25日発行(偶数月発行)
    ※業界紙の項目が無いためここに記載

    報道区分: 全国報道

    メディア区分: 新聞

  • 2024年度

    一般社団法人グローカル政経総研,「環境問題解決に果敢に取り組む若い研究者」へのインタビュー ~岩手大学理工学部助教 西川尚宏氏~,投稿日:2025年4月21日
    https://glocal-research.com/proposal/%e3%80%8c%e7%92%b0%e5%a2%83%e5%95%8f%e9%a1%8c%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e3%81%ab%e6%9e%9c%e6%95%a2%e3%81%ab%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%b5%84%e3%82%80%e8%8b%a5%e3%81%84%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e3%80%8d%e3%81%b8/
    https://glocal-research.com/wp-content/uploads/2025/04/b67af80d58de65b9926b16c2a9c6c8a0.pdf

    https://web.archive.org/web/20250729030948/https://glocal-research.com/proposal/%E3%80%8C%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%AB%E6%9E%9C%E6%95%A2%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%80%E8%8B%A5%E3%81%84%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%80%8D%E3%81%B8/
    https://web.archive.org/web/20250729031304/https://glocal-research.com/wp-content/uploads/2025/04/b67af80d58de65b9926b16c2a9c6c8a0.pdf

    報道区分: 全国報道

    メディア区分: インターネット

  • 2024年度

    J-NET21、2025年 3月 27日、スタートアップ成長加速化支援「FASTAR」第12期の支援先を決定:中小機構(2025年3月27日(木曜日)) 2025年3月,令和7年3月
    https://j-net21.smrj.go.jp/news/cek71k000000m0nj.html

    https://web.archive.org/web/20250410160646/https://j-net21.smrj.go.jp/news/cek71k000000m0nj.html

    報道区分: 全国報道

    メディア区分: インターネット

  • 2024年度

    PRTIMES、2025年3月27日 11時00分、全国のスタートアップにおける成長加速化を支援する2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」第12期支援先22社を採択・決定しました 中小機構(2025年3月27日(木曜日)) 2025年3月,令和7年3月
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001694.000021609.html

    https://web.archive.org/web/20250410160218/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001694.000021609.html

    報道区分: 全国報道

    メディア区分: インターネット

  • 2024年度

    独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)、2025年3月27日、全国のスタートアップにおける成長加速化を支援する2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」第12期支援先22社を採択・決定しました(2025年3月27日(木曜日)) 2025年3月,令和7年3月
    https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000007crt.html
    https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000007crt-att/20250327_press01.pdf

    https://web.archive.org/web/20250410155520/https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000007crt.html
    https://web.archive.org/web/20250410155719/https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000007crt-att/20250327_press01.pdf

    報道区分: 全国報道

    メディア区分: インターネット

全件表示 >>

その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    ■産学連携
    ・共同研究推進:企業
    ・研究機関:客員研究員(海外,国内),客員教授(海外)
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)マッチングサポートフェーズ受託,期間:R4~R6
    https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/seeds-2429/
    ・経済産業省(中小企業庁)令和4年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)受託,期間:R4~R6
    ・令和6年度 愛知県およびCIC Institute,Aichi GX Acceleration Program
    https://jp.cic.com/aichi-gx-acceleration-program/
    ・2024年度 Jetro(日本貿易振興機構),J-StarX 起業家等の海外派遣プログラム Local to Global Success コース・Deeptech・欧州コース,(イギリス・ロンドン), Accelaration Phaseおよび海外渡航など
    https://www.jetro.go.jp/services/j-starx/global_success.html
    https://web.archive.org/web/20250410161048/https://www.jetro.go.jp/services/j-starx/global_success.html
    ・2024年度~2025年度,中小機構,全国のスタートアップにおける成長加速化を支援する2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」 第12期
    https://fastar.smrj.go.jp/startups.html
    https://web.archive.org/web/20250728060534/https://fastar.smrj.go.jp/startups.html

    ■報道
    業界雑誌,ネットにおいて報道された.
    https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000007crt.html
    https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000007crt-att/20250327_press01.pdf
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001694.000021609.html
    https://j-net21.smrj.go.jp/news/cek71k000000m0nj.html

  • 2023年度

    ■産学連携
    ・共同研究推進:企業
    ・研究機関:客員研究員(海外,国内),客員教授(海外)
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)マッチングサポートフェーズ受託,期間:R4~R6(予定)
    https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/seeds-2429/
    ・経済産業省(中小企業庁)令和4年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)受託,期間:R4~R6

    ■報道
    新聞,業界雑誌,ネットにおいて報道された.
    https://www.iwate-np.co.jp/article/2023/4/6/139016
    https://www.47news.jp/9158783.html
    https://surface.mechanical-tech.co.jp/node/4753

    ■各賞受賞
    ・令和5年11月18日 リルテックファンド賞(企業賞)および賞金10万円 業績「環境と人に優しい水加工システムによる製造現場の改善」 第1回東北テックプラングランプリ2023,リアルテックホールディングス株式会社
    ・令和5年11月27日 NTTデータフォース株式会社賞(協賛企業賞) 業績(受賞対象となった発表)「製造環境改善・廃液削減SDGs対応の水加工システム」 X-TechInnovation2023,NTTデータフォース株式会社
    ・令和6年2月22日 優秀展示賞 業績(受賞対象となった発表)「油剤を用いない、水だけをクーラントに用いた水加工の研究」 トライボシンポジウム・30周年記念技術展示会:ATF30TH,トライボコーティング技術研究会,一 般社団法人 未来生産システム学協会

  • 2022年度

    ■産学連携
    ・共同研究推進:企業
    ・研究機関:客員研究員(海外,国内),客員教授(海外)
    ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)マッチングサポートフェーズ受託,期間:R4~R6(予定)
    https://wakasapo.nedo.go.jp/seeds/seeds-2429/
    ・経済産業省(中小企業庁)令和4年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)受託,期間:R4~R6

    ■報道
    ネットにおいて報道された.
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000107076.html
    https://headtopics.com/jp/310382025035506803085-37070970
    https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/WBDNDZAWRZMHNG7RX7DYFYFLCI/
    https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2023-03-24-107076-10/
    https://www.jiji.com/jc/article?k=000000010.000107076&g=prt
    https://www.oricon.co.jp/pressrelease/1483646/
    https://news.biglobe.ne.jp/economy/0324/prt_230324_2280701601.html

    ■各賞受賞
    ・令和4年11月29日 NEDO賞 業績(受賞対象となった発表)「水加工システム(電気防錆加工法システム)関連機器の商用化検討について」 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
    ・令和4年11月30日 仙台市NEWPUBLIC賞 業績(受賞対象となった発表)「水加工システム(電気防錆加工法システム)関連機器の商用化検討について」 仙台市,スパークル株式会社
    ・令和5年3月14日 仙台市賞 業績(受賞対象となった発表)「東北地区における水加工システム・水循環再生システムの展開について」 仙台市,社会課題解決ビジネス創出プログラム「SENDAI NEW PUBLIC」

  • 2021年度

    ■産学連携
    ・共同研究推進:企業
    ・研究機関:客員研究員(海外,国内),客員教授(海外)
    ・経済産業省(中小企業庁)平成26年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業:サポーティングインダストリー(サポイン))受託,期間:H26~H28,事業後経過観察5年目

    ■大学パンフレット
    世界に誇る岩手大学の先端研究(日本語,英語)に研究掲載
    水加工(電気防錆加工法)システムに関する研究(西川尚宏 p.18)
    https://www.iwate-u.ac.jp/research/latest/pamphlet.html

    ■報道
    ネットにおいて報道された.
    https://surface.mechanical-tech.co.jp/node/4366

    ■国内の招待講演
    ・The 3rd Broadband Fabrication Seminar
    Online: RIKEN (Itabashi-ku, Tokyo, Japan) and NUAA (Nanjing University of Aeronautics and Astronautics, Nanjing, Jiangsu, China)2021年11月15日

    ・第91回:ELID研削セミナー
    理化学研究所 板橋区立ものづくり研究開発連携センター第二ビル
    3F会議室2021年12月22日

  • 2020年度

    ■産学連携
    ・共同研究推進:企業,研究機関
    ・研究機関:客員研究員,客員教授
    ・経済産業省(中小企業庁)平成26年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業:サポーティングインダストリー(サポイン))受託,期間:H26~H28,事業後経過観察4年目

    ■大学パンフレット
    世界に誇る岩手大学の先端研究(日本語,英語)に研究掲載
    水加工(電気防錆加工法)システムに関する研究(西川尚宏 p.18)
    https://www.iwate-u.ac.jp/research/latest/pamphlet.html

    ■報道
    ネットにおいて報道された.
    https://surface.mechanical-tech.co.jp/node/4103

    ■国外の招待講演
    ・第十二届西湖论剑沙龙・国际精密制造学术会议
    The 12th Xihu Swording Salon, 望湖宾馆, Hangzhou, Zhejiang Province, China, 2020年12月24~26日

全件表示 >>

 

企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示

  • 2024年度 詳細は伏せる

    指導等の内容 :

    共同研究および産学官連携:企業:県内

  • 2024年度 詳細は伏せる

    指導等の内容 :

    共同研究および産学官連携:企業:県外

  • 2024年度 詳細は伏せる

    指導等の内容 :

    共同研究および産学官連携:海外機関

  • 2023年度 詳細は伏せる

    指導等の内容 :

    共同研究および産学官連携:海外機関

  • 2023年度 詳細は伏せる

    指導等の内容 :

    共同研究および産学官連携:企業:県外

全件表示 >>

生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示

  • K-NICスタートアップ向け経営人材マッチングイベント(プレ開催) ピッチ,(クローズド現地)

    種類 : 講演会

    担当部門(講演題目) : 「水」を加工液として利用する工作機械加工システム(水加工システム)の事業化

    西川尚宏,上田哲久(※講演者)【共著】

    Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC) (〒212-8554  神奈川県川崎市幸区大宮町1310番地 ミューザ川崎セントラルタワー5階),20250630 (ピッチ7分)

    2025年06月
     
     
  • リバネス TECH PLANTER 2025 キックオフイベント ピッチ

    種類 : 講演会

    担当部門(講演題目) : 環境と人に優しい水加工システムによる製造現場改善,リバネス TECH PLANTER 2025 キックオフイベント ピッチ,センターオブガレージ(〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3),20250607 90秒ピッチ

    https://techplanter.lne.st/2025/04/15/tpko_2025/
    https://web.archive.org/web/20250728145705/https://techplanter.lne.st/2025/04/15/tpko_2025/

    2025年06月
     
     
  • KSP DEEPTECH STUDIO,第3期経営人材交流会&研究者ピッチ会,クローズドピッチ,現地・オンラインハイブリッド(オンラインで対応)

    種類 : 講演会

    担当部門(講演題目) : 水を加工液として機械加工を行うSDGs対応製造の水加工システムの事業化

    KSP,かながわサイエンスパーク西棟2階 パレット(〒213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1),20250509 pm20:34~20:41(ピッチ7分)

    2025年05月
     
     
  • Germination Reactor キックオフイベント(NEDO 2024年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」)

    種類 : 公開講座

    担当部門(講演題目) : 環境と人に優しい水加工システムによる製造現場改善

    P-312、1min QP Pitch、センターオブガレージ(東京都墨田区)、主催:株式会社リバネス、2025.3/9(査読なし)

    2025年03月
     
     
  • 超異分野学会 東京大会2025 研究者・ベンチャー等によるショートピッチ「超異分野スプラッシュ」

    種類 : 講演会

    担当部門(講演題目) : 環境と人に優しい水加工システムによる製造現場改善

    P-312、ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター 5F メインホール(東京都新宿区)、主催:株式会社リバネス、2025.3/8(査読なし)

    2025年03月
     
     

全件表示 >>

産学官民連携活動 【 表示 / 非表示

  • 「令和7年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)」受託,期間:R7.9~R10.3

    実績年度 : 2027年度

    活動区分 : プロジェクト

  • 「令和7年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)」受託,期間:R7.9~R10.3

    実績年度 : 2026年度

    活動区分 : プロジェクト

  • 「令和7年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)」受託,期間:R7.9~R10.3

    実績年度 : 2025年度

    活動区分 : プロジェクト

  • KSP DEEPTECH STUDIO,第3期 事業化検討プロジェクト 参加,期間R7.5~R7.9 ※ベンチャー起業支援事業

    実績年度 : 2025年度

    活動区分 : プロジェクト

  • 想定顧客ヒアリングプログラム 参加,期間R7.6~ ※ベンチャー起業支援事業

    実績年度 : 2025年度

    活動区分 : プロジェクト

全件表示 >>

国際交流活動 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    学術交流

    交流機関・事業等名 :The 16 th Xihu Forum on Ultraprecision Machining (第十六届西湖论剑 国际精密制造高端论坛)

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :The 16 th Xihu Forum on Ultraprecision Machining (第十六届西湖论剑 国际精密制造高端论坛)

    (講演題目):The Water Machining System (Electric Rust Preventive Machining System)-Carbon Neutral Oriented Machining Technology and Industry-Academia collaboration and Consideration of Venture Start-Up-

    ※国際基調講演Keynote Speech
    ※海外大客員教授(浙江工业大学超精密加工研究中心客座教授)

    Haizhou Hotel 海州大飯店(2楼海州厅), Hangzhou, Zhejiang Province, China, 24-26 December, 2024(発表:December. 25, 2024: 17:15-17:30)

    ※受け入れ人数はおおよそ,のべ

  • 2023年度

    学術交流

    交流機関・事業等名 :XISHAN Forum2023 (China-Japan Ultra-Precision Manufacturing XISHAN Forum)

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :XISHAN Forum2023 (China-Japan Ultra-Precision Manufacturing XISHAN Forum)

    The Water Machining System (Electric Rust Preventive Machining System) -Effective Clean Green Manufacturing System for SDGs and Semiconductor Industry in 2030-

    ※国際招待講演

    無錫市錫山区半導体先進制造創新中心 (Conference room on the 1st floor of Xishan Economic and Technological Development Zone, No.2 Meeting Room)锡山经济技术开发区1楼会议室(第二会议室), XiShan, WuXi, JiangSu, China, December 27 (Wednesday), 2023 (発表:December 27, 2023: 10:50-11:10)

    ※受け入れ人数はおおよそ,のべ

  • 2023年度

    学術交流

    交流機関・事業等名 :The 15 th Xihu Forum on Ultraprecision Machining (第十五届西湖论剑 国际精密制造高端论坛)

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :The 15 th Xihu Forum on Ultraprecision Machining (第十五届西湖论剑 国际精密制造高端论坛)

    The Water Machining System (Electric Rust Preventive Machining System) -Effective Green Manufacturing System for SDGs in 2030-

    ※国際基調講演Keynote Speech
    ※海外大客員教授(浙江工业大学超精密加工研究中心客座教授)

    杭州望湖賓館(3楼四季厅), Hangzhou, Zhejiang Province, China, 24-26 December, 2023(発表:December. 25, 2023: 11:00-11:15)

    ※受け入れ人数はおおよそ,のべ

  • 2022年度

    外国人受入れ(私費留学生)

    交流機関・事業等名 :機械科学研修I

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :授業:機械科学研修II,卒業研究
    留学生(4年)

  • 2021年度

    外国人受入れ(私費留学生)

    交流機関・事業等名 :機械科学研修I

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :授業:機械科学研修I
    留学生(3年)

全件表示 >>

他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示

  • 南京星合精密智能制造研究院有限公司

    南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員
    Overseas Distinguished Researcher

    ※2020.12/7に招聘された後,岩手大学からは2021年2月9日付で承認 ( 2020年12月 ~ 2024年12月 )

  • 浙江工业职业技术学院机械工程学院

    浙江工業職業技術学院 機械工程学院 客員教授
    Guest Professor
    (浙江工业职业技术学院机械工程学院客座教授)
    ※2020.3/21に招聘された後,岩手大学からは2020年5月25日付で承認
    ※先方組織変更などで兼業未更新 ( 2020年03月 ~ 2021年03月 )

  • 国立研究開発法人理化学研究所

    国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員 ( 2019年08月 ~ 継続中 )

  • 浙江工業大学 超精密加工研究中心

    浙江工業大学 超精密加工研究中心 客員教授 Visiting Professor
    (浙江工业大学超精密加工研究中心客座教授)
    ※2014.1224に招聘された後,岩手大学からは2016.12/19付けで承認 ( 2014年12月 ~ 継続中 )

その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    経済産業省(中小企業庁)令和4年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)に採択(R4~R6)
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)マッチングサポートフェーズに採択(R4~R6)
    令和6年度 愛知県およびCIC Institute,Aichi GX Acceleration Program 採択
    2024年度 Jetro(日本貿易振興機構),J-StarX 起業家等の海外派遣プログラム Local to Global Success コース・Deeptech・欧州コース,(イギリス・ロンドン), Accelaration Phaseおよび海外渡航など 採択
    2024年度~2025年度,中小機構,全国のスタートアップにおける成長加速化を支援する2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」 第12期 採択
    リバネス Germination Reactor (NEDO 2024年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」)参加

    また,共同研究を企業・研究機関と,電気防錆加工法(水加工)などの実用化をめざし開発を実施中.
    加えて,震災後,水加工における水循環再生システムを応用し,放射性降下物を水(加工用水)から99%以上取り除くことを達成した.このように学術面から震災復興に役立つことをめざし努めた.

    また,2014.12から浙江工業大学 超精密加工研究中心 客員教授の招聘を受ける.
    また,2019.08から国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員の嘱託を受ける.
    また,2020.12から南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員の招聘を受ける.

  • 2023年度

    経済産業省(中小企業庁)令和4年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)に採択(R4~R6)
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)マッチングサポートフェーズに採択(R4~R6)
    NEDO NEP(NEDO Entrepreneurs Program)事業FR研修生(NEDO-Front-Runner)に登録(R5)
    CxO候補マッチング&資金調達伴走プログラムPOWER UP with SENDAI (仙台市+upto4)に採択(R5)

    また,共同研究を企業・研究機関と,電気防錆加工法(水加工)などの実用化をめざし開発を実施中.
    加えて,震災後,水加工における水循環再生システムを応用し,放射性降下物を水(加工用水)から99%以上取り除くことを達成した.このように学術面から震災復興に役立つことをめざし努めた.

    また,2014.12から浙江工業大学 超精密加工研究中心 客員教授の招聘を受ける.
    また,2019.08から国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員の嘱託を受ける.
    また,2020.12から南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員の招聘を受ける.

  • 2022年度

    経済産業省(中小企業庁)令和4年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業,旧サビサポ事業)に採択(R4~R6)
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)マッチングサポートフェーズに採択(R4~R6)
    NEDO TCP(Technology Commercialization Program)に採択(R4)

    また,共同研究を企業・研究機関と,電気防錆加工法(水加工)などの実用化をめざし開発を実施中.
    加えて,震災後,水加工における水循環再生システムを応用し,放射性降下物を水(加工用水)から99%以上取り除くことを達成した.このように学術面から震災復興に役立つことをめざし努めた.

    また,2014.12から浙江工業大学 超精密加工研究中心 客員教授の招聘を受ける.
    また,2019.08から国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員の嘱託を受ける.
    また,2020.12から南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員の招聘を受ける.

  • 2021年度

    経済産業省(中小企業庁)平成26年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業:サポーティングインダストリー(サポイン))に採択(H26~H28)事後経過観察5年目

    また,共同研究を企業・研究機関と,電気防錆加工法(水加工)などの実用化をめざし開発を実施中.
    加えて,震災後,水加工における水循環再生システムを応用し,放射性降下物を水(加工用水)から99%以上取り除くことを達成した.このように学術面から震災復興に役立つことをめざし努めた.

    また,2014.12から浙江工業大学 超精密加工研究中心 客員教授の招聘を受ける.
    また,2019.08から国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員の嘱託を受ける.
    また,2020.12から南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員の招聘を受ける.

  • 2020年度

    経済産業省(中小企業庁)平成26年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業:サポーティングインダストリー(サポイン))に採択(H26~H28)事後経過観察4年目

    また,共同研究を企業・研究機関と,電気防錆加工法(水加工)などの実用化をめざし開発を実施中.
    加えて,震災後,水加工における水循環再生システムを応用し,放射性降下物を水(加工用水)から99%以上取り除くことを達成した.このように学術面から震災復興に役立つことをめざし努めた.

    また,2014.12から浙江工業大学 超精密加工研究中心 客員教授の招聘を受ける.
    また,2019.08から国立研究開発法人理化学研究所 客員研究員の嘱託を受ける.
    また,2020.03から浙江工業職業技術学院 機械工程学院 客員教授の招聘を受ける.
    また,2020.12から南京星合精密智能制造研究院有限公司 海外特聘研究員の招聘を受ける.

全件表示 >>

 

大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    コース運営上、コース長が任命する役職(その他) (液体窒素自動充填システム(DeMaS)登録更新20240412)

  • 2024年度

    コース運営上、コース長が任命する役職(その他) (新入生オリエンテーション 対応20240408)

  • 2024年度

    コース運営上、コース長が任命する役職(その他) (利益相反自己申告(モニタリング)対応20240425)

  • 2024年度

    人事制度・評価委員会 (令和7年度過半数代表者及び代議員選挙の投票 対応20250313)

  • 2024年度

    人事制度・評価委員会 (火災・命じられた火災始末での労災 受診対応20250304)

全件表示 >>

その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    生協総代(システム創成工学科 機械科学コース代表)2024

    理工学部 大学生協教職員総代会議20240521 理工学部1号館2階 第1・2会議室

    岩手大学生活協同組合 2024年度通常総代会 20240523 pm18:45-20:30

    岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース(岩手大学 理工学部 理工学科 機械知能航空コース)については,全国報道など(yahoo 2022年9/30(金) 19:33配信,岩手日報 2022.10.01配信,岩手めんこいテレビ FNN 2022年9月30日 金曜 午後7:33配信,岩手日日新聞社 2022年10月1日付配信)されたように,
    yahoo
    http://web.archive.org/web/20221005192052/https://news.yahoo.co.jp/articles/9bf34a3b88f02c62f7447b74b0ac0e6a3dd10f6e

    岩手日報
    http://web.archive.org/web/20221001021001/https://www.iwate-np.co.jp/article/2022/10/1/126157

    FNN
    http://web.archive.org/web/20220930103749/https://www.fnn.jp/articles/-/424842

    岩手日日新聞社
    http://web.archive.org/web/20221002032810/https://www.iwanichi.co.jp/2022/10/01/8782980/

    立場を利用して金を巻き上げる不祥事を招いた体質の,教授・准教授を中心に恩恵をうける学科運営に,
    これまで乏しい資源・環境・金員となっても,現在も依然として続く立場等を利用した専制・搾取や差別に加担せず,限定・可能な部分で,参加した.
    また,被害者・犠牲者を増やさないようまた改善に向けて啓蒙・告発を社会などにも向けて努めている.

    西川尚宏:研究室紹介 岩手大学 西川研究室(水加工環境調和型システムネットワーク),砥粒加工学会誌,Vol. 68, No. 3, p.22(2024年3月号)
    https://www.jsat.or.jp/sites/default/files/2024-04/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4%E7%B4%B9%E4%BB%8B68-3_%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6_%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4.pdf

    西川尚宏:岩手大学 水加工環境調和型システムネットワーク(西川研究室),砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会 100回記念誌,p.156 (2021年12/9)
    https://www.jsat-sf.jp/mysite5/5.4.19%E3%80%80%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%88%E8%A5%BF%E5%B7%9D%EF%BC%891111.pdf

  • 2023年度

    生協総代(システム創成工学科 機械科学コース代表)2023

    理工学部 大学生協教職員総代会議20230.5/22 理工学部1号館2階 第1・2会議室

    岩手大学生活協同組合 2023年度通常総代会 20230525 pm18:45-20:30
    ※書面議決など対応,紙のみ提出で総代会には不参加

    機械工作実習,の取り纏めを行った.

    岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コースについては,全国報道など(yahoo 2022年9/30(金) 19:33配信,岩手日報 2022.10.01配信,岩手めんこいテレビ FNN 2022年9月30日 金曜 午後7:33配信,岩手日日新聞社 2022年10月1日付配信)されたように,
    yahoo
    http://web.archive.org/web/20221005192052/https://news.yahoo.co.jp/articles/9bf34a3b88f02c62f7447b74b0ac0e6a3dd10f6e

    岩手日報
    http://web.archive.org/web/20221001021001/https://www.iwate-np.co.jp/article/2022/10/1/126157

    FNN
    http://web.archive.org/web/20220930103749/https://www.fnn.jp/articles/-/424842

    岩手日日新聞社
    http://web.archive.org/web/20221002032810/https://www.iwanichi.co.jp/2022/10/01/8782980/

    立場を利用して金を巻き上げる不祥事を招いた体質の,教授・准教授を中心に恩恵をうける学科運営に,
    これまで乏しい資源・環境・金員となっても,現在も依然として続く立場等を利用した専制・搾取や差別に加担せず,限定・可能な部分で,参加した.
    また,被害者・犠牲者を増やさないようまた改善に向けて啓蒙・告発を社会などにも向けて努めている.

    西川尚宏:研究室紹介 岩手大学 西川研究室(水加工環境調和型システムネットワーク),砥粒加工学会誌,Vol. 68, No. 3, p.22(2024年3月号)
    https://www.jsat.or.jp/sites/default/files/2024-04/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4%E7%B4%B9%E4%BB%8B68-3_%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6_%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4.pdf

    西川尚宏:岩手大学 水加工環境調和型システムネットワーク(西川研究室),砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会 100回記念誌,p.156 (2021年12/9)
    https://www.jsat-sf.jp/mysite5/5.4.19%E3%80%80%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%88%E8%A5%BF%E5%B7%9D%EF%BC%891111.pdf

  • 2022年度

    生協総代(システム創成工学科 機械科学コース代表)2022

    大学生協教職員総代会議 2022.5/19 理工1号館2F 第1・2会議室

    生協総代会 2022.5/26 18:45~, 生協総代会
    ※コロナのため書面議決対応2021.5/24

    機械工作実習,の取り纏めを行った.

    全国報道されたように立場を利用して金を巻き上げる不祥事を招いた体質の,教授・准教授を中心に恩恵をうける学科運営に,
    これまで乏しい資源・環境・金員となっても,現在も依然として続く立場等を利用した専制・搾取や差別に加担せず,限定・可能な部分で,参加した.

    https://www.jsat-sf.jp/mysite5/5.4.19%E3%80%80%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%88%E8%A5%BF%E5%B7%9D%EF%BC%891111.pdf

  • 2021年度

    生協総代(システム創成工学科 機械科学コース代表)2021

    生協総代会 2021.5月27日(木)18:45~, 生協総代会
    ※コロナのため書面議決対応2021.5/24

    機械工作実習,工業英語担当として授業の取り纏めを行い,また,コース入試作業委員,コース情報システム委員を担当し,科内会議の議論への参加と学科運営への理解を深めた.また,各種受験における業務に関わった.このように精力的に学科運営に参加した.

  • 2020年度

    生協総代(システム創成工学科 機械科学コース代表)2020

    生協総代会 2020.5月26日(火)18:45~, 生協総代会
    ※コロナのため書面議決対応2020.5/19

    機械工作実習,工業英語担当として授業の取り纏めを行い,また,コース入試作業委員,コース情報システム委員を担当し,科内会議の議論への参加と学科運営への理解を深めた.また,各種受験における業務に関わった.このように精力的に学科運営に参加した.

全件表示 >>