国際交流活動 - 宇井 幸一
-
2007年度
学術交流
交流機関・事業等名 :学術交流協定事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2007年11月19日(月), Dr. Henri Groult(パリ第6大学化学部・フランス国立科学研究所ダイレクター, 岩手大学大学院工学研究科・客員教授)
-
2008年度
学術交流
交流機関・事業等名 :大学間交流協定
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2008年4月22日(火)-25(金), 劉 貴昌 (Liu GuiChang) 氏(大連理工大学化工学院・副教授), 施 志聡 (Shi ZhiCong) 氏(大連理工大学化工学院・副教授)を招聘.
-
2009年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :大学間協定校・大連理工大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :任 海娟 (Haijuan REN) さん(大連理工大学化工学院・博士前期課程1年生)を特別聴講学生として受入.
-
2009年度
学術交流
交流機関・事業等名 :アイスランド大学人文学部(兼大学院)プログラム・マネジャーの来学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2009年7月17日(金),アイスランド大学人文学部(兼大学院)プログラム・マネジャーのインギビョルク・ソーリスドッティル氏の工学部来訪の対応。
-
2009年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :岩手県海外自治体研修員の来学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2009年12月21日(月), 大連市政府派遣の岩手県海外自治体研修員の劉 林林さんを招聘.
-
2009年度
学術交流
交流機関・事業等名 :大学間交流協定
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2010年1月21日(木)-23(土), 岩手大学・全南大学校大学間学術交流協定締結記念事業「第4回物質機能・エネルギー科学系講演会, 具 轄本 教授 講演会」を開催。
-
2010年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :大学間協定校・大連理工大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :Xiao-Xiao SHENさん(大連理工大学化工学院・博士前期課程1年生)を特別聴講学生として受入
-
2011年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :高性能二次電池に関する学術講演会
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2011年8月31日(水), 中華人民共和国 復旦大学 教授 余 愛水 氏 講演会を開催。
-
2011年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :大学間協定校・大連理工大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :張 颂君と武 婷婷さん(大連理工大学化工学院・博士前期課程1年生)を特別聴講学生として受入.
-
2011年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :ノルウェー科学技術大学 Geir Martin Haarberg教授の学術講演会
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2011年11月25日(金), ノルウェー王国 ノルウェー科学技術大学 教授 Geir Martin Haarberg 氏の講演会「Sustainable electrolysis in molten salts」を開催。山口勉功教授をサポートした。
-
2011年度
学術交流
交流機関・事業等名 :大学間交流協定
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2012年3月15日(木)-17(土), 岩手大学工学部にて、大韓民国・全南大学校 具 轄本 教授との研究交流。
-
2012年度
学術交流
交流機関・事業等名 :学術交流協定事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2012年12月5日(水), Dr. Henri Groult(パリ第6大学化学部・フランス国立科学研究所ダイレクター, 岩手大学大学院工学研究科・元客員教授)の学術講演会を開催。
-
2012年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第2回岩手大学工学部国際交流フォーラム「Ginga Lecture」
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2013年1月21日(月)-23日(水), 岩手大学工学部研究グローバル化特別対策室の海外招へい事業として、タイ王国 モンクット王工科大学トンブリー校バイオ資源・工学学院 助教授 ラタナチャイ・パイリントラ(Rattanachai Pairintra)氏を受け入れた。
-
2013年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :フランス共和国のピエール・エ・マリーキュリー大学(パリ第6大学)化学部との学術交流(部局間)協定の更新
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 : 2013年4月4日、岩手大学工学部は、フランス共和国のピエール・エ・マリーキュリー大学(パリ第6大学)化学部との学術交流(部局間)協定を更新しました。本協定は、科学研究における国際協力を推進する相互の意志に基づき、1998年2月に締結されており、今回で3回目の更新となります。パリ第6大学は、ヨーロッパ研究大学連盟(加盟数20大学)に加盟している大学で優秀な人材が多く、研究設備も充実しています。今回の更新では、パリ第6大学の対応部局が、これまでの電気化学科から化学部全体に拡大されて、より広い分野で交流することが可能となりました。
-
2013年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :大韓民国・忠南大学校グリーンエネルギー技術専門大学院との学術交流(部局間)協定の締結
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 : 2013年4月8日、岩手大学工学部は、大韓民国の忠南大学校グリーンエネルギー技術専門大学院との学術交流(部局間)協定を締結しました。忠南大学校は大田広域市に本部をおく、1952年に設立された伝統ある国立大学の1つです。現在では15の学部を有し、職員数約1,500名、学生数約21,000名が在籍しています。また、韓国国内では有数の広さのキャンパスを持ち、約30カ国から約1,200人もの留学生が在籍する国際的な大学でもあります。岩手大学工学部と、2010年に設置されたグリーンエネルギー技術専門大学院とは、これまでリチウム二次電池の研究に関する研究者交流の実績を積み重ねてきました。
-
2013年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第6回岩手大学工学部国際交流フォーラム「Ginga Lecture」
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2013年6月20日(木)-21日(金), 岩手大学工学部研究グローバル化特別対策室の海外招へい事業として、大学間協定校の大韓民国・国立ハンバット大学校の李 忠坤(Lee Choonggon)教授を中心とした6名の訪問団を受け入れた。
-
2014年度
学術交流
交流機関・事業等名 :大韓民国 国立ハンバット大学校・李 忠坤教授の受入れ
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2014年7月14日(月)-16日(水)、岩手大学工学部研究高度化・グローバル化特別対策室の海外招へい事業として、大韓民国 国立ハンバット大学校 李 忠坤教授を受け入れた。本学客員教授の辞令を交付した。
-
2014年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業 (さくらサイエンスプラン)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2014年8月4日(月)-11日(月)岩手大学工学部研究高度化・グローバル化特別対策室の海外招へい事業として、「アジアものづくりグローバル人材育成プログラム」(Aコース「科学技術交流活動コース」)を実施し、5カ国7大学[大連理工大学(中国)、西北農林科技大学(中国)、蔚山科学技術大学校 (韓国)、国立ハンバット大学校(韓国)、パハン大学(マレーシア)、モンゴル科学技術大学(モンゴル)、タマサート大学(タイ)]から14名の学生を受入れた。
-
2014年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第17回岩手大学工学部国際交流フォーラム「Ginga Lecture」
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2014年11月18日(火)-20日(木), 岩手大学工学部研究高度化・グローバル化特別対策室長の海外招へい事業として、部局間協定校のフランス共和国・ピエール・エ・マリーキュリー大学(パリ第6大学)化学部のHenri Groult博士を受け入れた。
-
2014年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第18回岩手大学工学部国際交流フォーラム「Ginga Lecture」
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2014年12月7日(日)-11日(木), 岩手大学工学部研究高度化・グローバル化特別対策室長の海外招へい事業として、モンゴル国立大学のLeading Researcher・ツデンジャッブ エルデネバット(TSERENJAV ERDENEBAT)博士を受け入れた。
-
2014年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第1回化学・生命分野における日韓国際セミナー
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2015年1月14日(水)、岩手大学(IU)と学術交流協定(大学間)を締結している大韓民国・国立ハンバット大学校・化学生命工学科(Department of Chemical and Biological Engineering, Hanbat National University, HNU)のChoong-gon LEE教授を含む8名(教職員2名、学生6名)が、本学工学部応用化学・生命工学科を訪れました。
-
2015年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第25回岩手大学工学部国際交流フォーラム「Ginga Lecture」
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2015年7月26日(日)-28日(火), 岩手大学工学部研究高度化・グローバル化特別対策室長の海外招へい事業として、部局間協定校の大韓民国・国立忠南大学校の金 性洙(Sung-Soo KIM)副教授を受け入れた。
-
2015年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業 (さくらサイエンスプラン)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2015年8月4日(火)-10日(月)岩手大学工学部研究高度化・グローバル化特別対策室の海外招へい事業として、「岩手の“大地”と“復興”と“未来”」(Aコース「科学技術交流活動コース」)を実施し、2カ国2大学[大連理工大学(中国)、タマサート大学(タイ)]から8名の学生を受入れた。
-
2015年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :岩手大学と大韓民国・国立ハンバット大学校との化学分野における国際交流(第2回化学分野における日韓国際セミナ)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2016年1月20日(水)、岩手大学(IU)と学術交流協定(大学間)を締結している大韓民国・国立ハンバット大学校・化学生命工学科(Department of Chemical and Biological Engineering, Hanbat National University, HNU)のChoong-gon LEE教授を含む10名(教職員4名、学生6名)が、本学工学部応用化学・生命工学科を訪れました。両大学による化学分野におけるこの国際交流は2015年1月に本学で開催されたものに続いて、2回目になります。
-
2016年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :大韓民国・国立ハンバット大学校および岩手大学理工学部との化学系における今後の国際交流に関する意見交換会
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :日 時 2016年8月23日(火) 9時00分-10時15分
場 所 岩手大学理工学部 一祐会館1階 中会議室
来訪者 李 忠坤(Choonggon LEE) 教授(化学生命工学科)
対応者 嶋田和明教授(2016年度化学コース長)、大石好行教授(2014年度応用化学・生命工学科長)、宇井幸一 -
2017年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :大学間協定校・国立Hanbat大学校
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :文 璇渽(Moon SunJae, 物資化学コース, 修士1年生, Hanbat大学校出身)を受入.
-
2017年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :大韓民国・国立ハンバット大学校および岩手大学理工学部との化学系における今後の国際交流に関する意見交換会(通算4回目)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :日 時 2017年11月9日(木) 10時10分-11時10分
場 所 岩手大学理工学部 総研棟(化学系)1階 120室
来訪者 李 忠坤(Choonggon LEE) 教授(化学生命工学科)
対応者 嶋田和明教授、竹口竜弥教授、芝崎祐二准教授、宇井幸一准教授
オブザーバー 文 璇渽(Moon SunJae, 物資化学コース, 修士1年生, Hanbat大学校出身) -
2017年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :キルギス・トルコマナス大学からの訪問者の研究室見学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2018年3月6日(火), Raiymbek Sultanov先生,Rita Ismailova先生の研究室見学を対応した。
-
2017年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第41回岩手大学理工学部 国際フォーラム 銀河レクチャー「Ginga Lecture」
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2018年3月20日(火), 岩手大学理工学部・研究高度化・グローバル化特別対策室の海外招へい事業として、ノルウェー王国 ノルウェー科学技術大学(Norwegian University of Science and Technology, Department of Materials Science and Engineering) Geir Martin Haarberg教授を受け入れた。
-
2018年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :大学間協定校・国立Hanbat大学校
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :文 璇渽(Moon SunJae, 物資化学コース, 修士2年生, Hanbat大学校出身)を受入.
-
2018年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :第42回岩手大学理工学部 国際フォーラム 銀河レクチャー「Ginga Lecture」
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2018年4月19日, 岩手大学理工学部・研究高度化・グローバル化特別対策室の海外招へい事業として、台湾 長庚大学(Chang Gung University, Department of Chemical and Materials Engineering) 孫 嘉良(Chia-Liang SUN)准教授を受け入れた。
-
2019年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :大学間協定校・国立Hanbat大学校
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :文 璇渽(Moon SunJae, 自然・科学専攻, 博士1年生, Hanbat大学校出身)を受入.
-
2019年度
学術交流
交流機関・事業等名 :フランス・ソルボンヌ大学理工学部の訪問
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :2019年5月24日, フランス・ソルボンヌ大学理工学部を訪問し、部局間協定に関する協議と研究交流に関する打ち合わせを行った。