所属 |
岩手大学 理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒0208551 岩手県 上田4-3-5 |
研究室電話 |
019-621-6364 |
メールアドレス |
|
叶 榮彬 (YE Rongbin)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1999年03月
岩手大学 工学系研究科 電子情報工学 博士課程 修了
-
-1995年03月
南京航空航天大学 工学系研究科 修士課程 修了
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
環境発電 太陽電池 リチウム二次電池 [一般・高校生向け]
講義の概要
太陽光発電、熱発電、リチウム二次電池、薄膜二次電池及び太陽電池とリチウム二次電池
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
電気電子工学英語研修Ⅰ
-
2024年度
卒業研究
-
2024年度
複素解析
-
2024年度
半導体LSI工学
-
2024年度
光エレクトロニクス
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
生成AIの発展と教育分野への応用について
教育研究会名 : 11月1日ハイブリッド形式で第1回理工学部FD研修
開催年月 : 2024年11月
-
STEM教育におけるアクティブラーニング
教育研究会名 : 全学FD研修
開催年月 : 2019年08月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
有機・無機ハイブリット太陽電池
研究期間:
2010年01月-継続中研究課題キーワード : 太陽電池
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の試験研究機関
-
微細構造の創製及び有機デバイスへの応用
研究期間:
2006年04月-継続中研究課題キーワード : Polymerization, Organic Thin films, Litholography, Organic TFTs
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: その他の研究制度
-
薄膜二次電池に関する研究
研究期間:
2006年04月-継続中研究課題キーワード : 薄膜、二次電池、電解質
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: その他の研究制度
-
Ambipolar(双極性型)OTFTsに関する開発
研究期間:
2003年04月-継続中研究課題キーワード : Ambipolar transport, Organic Thin Film Transistors, CMOS, Sensor
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Fabrication and characterization of structural, morphology and electrical properties of thermally deposited quinacridone thin films
Tengyue Zhang, Hiroto Segawa , Rongbin Ye
Thin Solid Films ( ScienceDirect ) 819 140670 2025年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
In this paper, we have systematically reported on fabrication and characterization of structural, morphology and electrical properties of thermally deposited Quinacridone (QA) thin films through controlling the substrate temperature. By the detailed X-ray diffraction and atomic force microscopy analysis, QA thin films were crystallized at a substrate temperature of 80 °C or higher. At the substate temperature of 180 °C, highly ordering β phase QA thin films could be deposited with the largest gain size of ca. 232 nm and the maximum mobility of 2.95 × 10–2 cm2 /V s can be obtained. Thus, the grain sizes and phase selecting growth of the QA thin films could be controlled by the substrate temperature.
-
Li depth analysis of Au/LiMn2O4/LATP/Ge/(Au and Al) by means of ERD and RBS techniques with MeV O4+ ion beams
K Morita, B Tsuchiya, R Ye, H Tsuchida, T Majima
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 554 165429 2024年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
Depth profiles of Li in Au/LiMn2O4(LMO)/LATP/Ge/(Au and Al) were measured by means of elastic recoil detection (ERD) and Rutherford backscattering spectrometry (RBS) techniques. The charging and discharging characteristics indicated that the Au/LiMn2O4(LMO)/LATP/Ge/(Au and Al) batteries were rechargeable. The Ge-Au alloy was formed by diffusion of Au into Ge during the sample preparation and under discharging and subsequent to charging, while no reaction took place at the interface of Al/Ge. These data are discussed in terms of difference in work functions between Au and Al due to the transport fraction of Li+ ions in LATP less than unity.
-
Dynamic behavior of Li depth profiles in solid state Li ion battery under charging and discharging by means of ERD and RBS techniques
K. Morita B. Tsuchiya R. Ye H. Tsuchida T. Majima
Solid State Ionics 370 115730 2021年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Highly thermostable high molecular-weight low k PIM polymers based on 5,5′,6,6′-tetrahydroxy-3,3,3′,3′-Tetramethylspirobisindane, decafluorobiphenyl, and bisphenols
Yu Konno Ryota Osuga Junko N.Kondo Rongbin Ye Tadashi Tsukamoto Yoshiyuki Oishi Yuji Shibasaki
Polymer 230 124072 2021年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Sensitive in-operando observation of Li and O transport in thin film Li ion batteries
Vairavel Mathayan Kenji Morita Bun Tsuchiya Rongbin Ye Mamoru Baba Daniel Primetzhofer
Materials Today Energy 21 100844 2021年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
DH-α6T 準単分子層を用いた有機薄膜トランジスタの性能向上
口頭(一般) 瀬川 大翔,叶榮彬
応用物理学会東北支部第79回学術講演会 (仙台市東北大学工学部青葉記念会館)
2024年12月応用物理学会東北支部
-
チタン酸窒化物薄膜の製作と光触媒への応用
口頭(一般) 米田文野 , 叶榮彬
応用物理学会東北支部第78回学術講演会 (盛岡市)
2023年12月応用物理学会東北支部
-
Fabrication and Characterization of structural, morphology and electrical properties of thermally deposited Quinacridone thin films
ポスター(一般) Tengyue Zhang & Rongbin Ye
KJF-ICOMEP 2023 (九州大学医学部 百年講堂)
2023年08月-2023年09月KJF-ICOMEP 2023
-
Li4Ti5O12 薄膜の製作及び薄膜二次電池への応用
口頭(一般) 細川大和,太田康治,叶榮彬
応用物理学会東北支部第77回学術講演会 (仙台市)
2022年12月応用物理学会東北支部
-
SnSe 薄膜の製作及び諸特性評価
口頭(一般) 齋藤海斗,太田康治,叶榮彬
応用物理学会東北支部第77回学術講演会 (仙台市)
2022年12月応用物理学会東北支部
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第17回応用物理学会東北支部講演奨励賞受賞
2012年12月06日
受賞者: 田名部 潤、叶 榮彬、太田 康治、成田 榮一、馬場 守 -
第16回応用物理学会東北支部講演奨励賞
2011年12月01日
受賞者: 山二 悠平、叶榮彬, 太田康治, 馬場守, 熊谷直昭 薄膜リチウム二次電池用の正極LiMn2O4薄膜の改質
-
応用物理学会東北支部第9回(2004年)講演奨励賞授賞者
2004年12月01日
受賞者: 宮本 純一, 叶榮彬,馬場守, 西館数芽, 太田康治 フタロシアニン系材料を用いたOFETの作製と特性評価
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
試料分析装置
特許
特願 特願2017-181341
出願日: 2017年09月21日
-
MANUFACTURING METHOD FOR ALL- SOLID LITHIUM SECONDARY BATTERY, AND INSPECTION METHOD FOR ALL-SOLID LITHIUM SECONDARY BATTERY
特許
特願 WO 2012090930
出願日: 2011年12月27日
-
MANUFACTURING METHOD FOR ALL- SOLID LITHIUM SECONDARY BATTERY, AND INSPECTION METHOD FOR ALL-SOLID LITHIUM SECONDARY BATTERY
特許
特願 CN201610452871 特許 CN106099204
出願日: 2011年12月26日
-
METHOD FOR MANUFACTURING THIN FILM LITHIUM-ION RECHARGEABLE BATTERY, AND THIN FILM LITHIUM-ION RECHARGEABLE BATTERY
特許
特願 WO 2012090929
出願日: 2011年12月27日
-
METHOD FOR MANUFACTURING THIN FILM LITHIUM-ION RECHARGEABLE BATTERY, AND THIN FILM LITHIUM-ION RECHARGEABLE BATTERY
特許
特願 US201113997920 特許 US2014011067
出願日: 2011年12月26日
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
環境発電
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
-
太陽電池
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
-
薄膜二次電池
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2016年01月-2020年12月
International Society of Electrochemistr
-
2007年01月-2020年12月
アメリカ電気化学会
-
1996年07月-継続中
応用物理学会
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
応用物理東北支部学術講演会 (2023年12月)
参加者数 : 100人
-
電気関係学会東北支部連合大会 (2018年09月)
参加者数 : 400人
-
応用物理東北支部学術講演会 (2011年12月)
参加者数 : 100人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
セッションB-7 有機分子・バイオエレクトロニクス,非晶質・微結晶 [応用物理東北支部大会 (2024年12月)]
-
光エレクトロニクス [応用物理東北支部大会 (2023年12月)]
-
半導体・集積回路 [電気関係学会東北支部連合大会 (2018年09月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS [査読 (2006年12月)]
-
Journal of the Vacuum Society of Japan [査読 (2011年12月)]
-
J Electrochem Soc. [査読 (2011年09月)]
-
Electrochem Solid Lett. [査読 (2011年04月)]
-
J Electrochem Soc. [査読 (2010年11月)]
研究員(参加) 【 表示 / 非表示 】
-
"いわて環境と人にやさしい次世代モビリティ開発拠点地域"
3.新機能材料の創出と車載デバイスの開発 (薄膜電池の開発) (2012年10月-2017年03月)
-
平成22年度地域イノベーション創出研究開発事業
「薄膜固体二次電池を搭載したカード型ワイヤレスデバイスの開発」 (2009年04月-2011年03月)
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
アカデミックインターンシップ (理工学部)
種類 : アカデミックインターンシップ
担当部門(講演題目) : 太陽電池の発電について
2022年08月 -
アカデミックインターンシップ 多賀城高校等
種類 : アカデミックインターンシップ
担当部門(講演題目) : 太陽電池の発電について
2019年08月 -
大舘鳳鳴高校SSH事業
種類 : SSH事業
担当部門(講演題目) : 太陽電池の発電原理と発電効率のUP
2017年05月 -
岩手県立一関一高校アカデミックインターンシップ
種類 : アカデミックインターンシップ
担当部門(講演題目) : 光電効果と太陽電池
2015年08月 -
SSH事業 岩手大研修
種類 : 岩手県立水沢高校 SSH事業 岩手大研修
担当部門(講演題目) : 太陽エネルギー利用と太陽電池をつくる
2013年09月