會澤 純雄 (AISAWA Sumio)

写真a

所属

岩手大学  理工学部  化学・生命理工学科  化学コース 

職名

准教授

研究室住所

〒0208551 岩手県 盛岡市上田4-3-5

研究室

無機材料化学研究室

研究室電話

019-621-6332

研究室FAX

019-621-6333

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 無機層状化合物

  • 有機/無機ナノ複合体,ドラッグデリバリー

出身学校 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1997年03月

    岩手大学   工学部   応用分子化学   その他

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1999年03月

    岩手大学  工学研究科  応用分子化学  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 岩手大学 -  博士(工学)  2005年09月30日

  • 岩手大学 -  修士(工学)  1999年03月23日

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年09月
    -
    継続中

    岩手大学   理工学部   化学・生命理工学科   化学コース   准教授   [本務]

  • 2016年09月
    -
    継続中

    岩手大学   平泉文化研究センター   准教授   [兼務]

  • 2012年05月
    -
    2016年08月

    岩手大学   平泉文化研究センター   助教   [兼務]

  • 2007年04月
    -
    2016年08月

    岩手大学   ■廃止組織■   フロンティア材料機能工学専攻   助教   [本務]

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    岩手大学   工学研究科   フロンティア材料機能工学専攻   ナノ材料工学   助手   [本務]

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学

可能な出前講義 【 表示 / 非表示

  • 千の用途を持つ素材「粘土」について -生命の起源から医薬品まで- [一般・高校生向け]

    講義の概要

     現代社会はさまざまな新素材・新材料なしでは成り立ちません.その素材や材料の先端領域で粘土が重要な役割を果たしていることはあまり知られていません.しかし,身の回りの意外なところに粘土が利用されています.その多様性を知ることにより粘土の重要性に驚かされます.私の研究室は環境親和性の高い無機層状化合物である層状複水酸化物(Layered Double Hydroxide: LDH)の層間へ様々な無機陰イオン,有機陰イオンや分子を温和な条件で簡便に挿入(インターカレーション)する研究を行っています.そこで,本研究室の研究内容を含めて身近な粘土の利用法などについてお話します.

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2004年度

    卒業研究

  • 2004年度

    応用化学研修

  • 2004年度

    応用化学実験Ⅰ

  • 2004年度

    応用化学演習Ⅰ

  • 2004年度

    化学実験

全件表示 >>

指導学生数 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    卒業研究指導(学部):7人

    学位論文審査(学部・主査):2人

    研究指導(修士・主任指導):1人

    研究指導(修士・第1副指導):4人

    研究指導(修士・第2副指導):2人

    学位授与者数(修士・主任指導):1人

  • 2021年度

    卒業研究指導(学部):7人

    学位論文審査(学部・主査):2人

    学位論文審査(学部・副査):5人

    研究指導(修士・主任指導):2人

    研究指導(修士・第2副指導):2人

    学位授与者数(修士・主任指導):2人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):3人

  • 2020年度

    卒業研究指導(学部):9人

    研究指導(修士・主任指導):2人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):8人

  • 2019年度

    卒業研究指導(学部):9人

    大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人

    大学院研究生(博士):1人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人

  • 2018年度

    卒業研究指導(学部):8人

    大学院研究生(修士・専門職学位課程):2人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人

全件表示 >>

FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示

  • 教育ビッグデータを用いた学びの支援と金沢工業大学でのDXリテラシー教育の取り組み

    教育研究会名 : 理工学部FD研修

    開催年月 : 2022年10月

  • 研究指導が困難な学生の支援、障害がある学生に有効な修学支援

    教育研究会名 : 令和3年度学生支援を考える教員FD研修会

    開催年月 : 2022年03月

  • AI・データサイエンス教育について

    教育研究会名 : 理工学部FD研修

    開催年月 : 2021年09月

  • WebClassアイフォリオ研修

    教育研究会名 : 教学マネージメントセンター

    開催年月 : 2021年08月

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 無機ナノ粒子を用いたドラッグデリバリー材料の開発

    研究期間:

    2004年04月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 層状複水酸化物,ドラッグデリバリーシステム,無機ナノ粒子

    研究態様: 個人研究

    研究制度: 科学研究費補助金  

  • 生体分子/無機層状化合物ナノ複合体の合成に関する研究

    研究期間:

    1999年04月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 無機層状化合物

    研究態様: 国内共同研究

    研究制度: (選択しない)  

  • 有機/無機層状化合物ナノ複合体の合成に関する研究

    研究期間:

    1999年04月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 層状複水酸化物

    研究態様: 国内共同研究

    研究制度: (選択しない)  

論文 【 表示 / 非表示

  • Synthesis of phenylalanine and tartaric acid intercalated layered double hydroxide (LDH): Investigation of two kinds of chiral molecules interaction in interlayer space of LDH using solid-state vibrational circular dichroism

    Sumio Aisawa, Chika Chida, Honoka Ida, Jing Sang, Hidetoshi Hirahara, Hisako Sato

    Applied Clay Science ( Elsevier B.V. )  ( 244 )   2023年11月  [査読有り]

    国際的学術誌  共著・分担

    Recently, the applicability of solid-state vibrational circular dichroism (SD-VCD) for the evaluation of organoclay nanohybrids has attracted much attention. Herein, the intercalation of two kinds of chiral molecules, phenylalanine (Phe) and tartaric acid (Tart), into Zn-Al layered double hydroxide (LDH) was carried out by a standard coprecipitation method. The Phe/Tart/LDH was characterized by XRD, FT-IR, TG-DTA, and SD-VCD. The chemical composition and interlayer distance expansion of Phe/Tart/LDH indicated that Phe and Tart were intercalated into the LDH. The VCD and theoretical calculation results showed that Phe and Tart coexisted in the same interlayer space of LDH with the formation of electrostatic interaction and hydrogen bonding between Phe-Tart, LDH-Phe, and LDH-Tart. The results demonstrated the utility of the SD-VCD method for determining the detailed conformation of chiral molecules in the LDH interlayer space.

    DOI

  • COPRECIPITATION OF BORON WITH NICKEL(II) HYDROXIDES IN WASTEWATER

    Sumio Aisawa, Masatoshi Takahashi, Tooru Abe, Chika Chida, Hidetoshi Hirahara, Eiichi Narita

    Clay Science ( 日本粘土学会 )  27 ( 3-4 ) 33 - 39   2023年12月  [査読有り]

    学会誌  共著・分担

    In this work, the removal of boron (B) in wastewater was investigated by the coprecipitation method using bivalent metal ion as a precipitant. From the preliminary experiments conducted under the fundamental conditions, the removal percentage (coprecipitation degree) of B was found to be quite different depend on the kind of metal ions used, and it became the highest as 95.9% when Ni2+ ion was adopted. Also, the residual B concentration was under the limited value (10 mg/L) of the regulation for wastewater. Then, the optimum conditions in this case were studied in detail and the result was as follows; Initial B concentration=300 mg/L, Ni2+/B molar ratio=12/1, temperature 25°C and pH 9–10. Comparing with the Ni–Al layered double hydroxide prepared under the same condition, this nickel hydroxide precipitate indicated much higher removal ability for B. The precipitate obtained at the optimum condition was mainly the layered nickel hydroxide coordinating borate ion in the interlayer space, which basal spacing being 0.80 nm. Depending on the conditions, several other precipitates such as nickel hydroxide hydrate (3Ni(OH)2·2H2O) and theophrastite (Ni(OH)2) formed highly accompanying borate ion on their surface or inside. In conclusion, new simple method for the B removal by the coprecipitation using Ni2+ ion at higher pH was proposed in this study.

    DOI

  • Structural, optical, and photocatalytic properties of rare-earth free double-perovskite oxides Ba2Bi3+(Bi5+1-2xSb5+2x)O6

    Dayal Chandra Ro, Michiaki Matsukawa, Minami Arakida, Hanako Sakou, Kazuto Hata, Kazume Nishidate, Sumio Aisawa, Hajime Yamamoto, Akiyuki Matsushita

    Solid State Communications ( Elsevier Ltd. )  373–374   2023年09月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

    DOI

  • Superhydrophobic coatings by electrodeposition on Mg–Li alloys: Attempt of armor-like Ni patterns to improve the robustness

    Hongyuan He, Jiebin Du, Jing Sang, Hidetoshi Hirahara, Sumio Aisawa, Dexin Chen

    Materials Chemistry and Physics   304 ( 127902 )   2023年05月  [査読有り]

    国際的学術誌  共著・分担

    Due to the fragility of the layered structure, the mechanical properties of superhydrophobic surfaces, particularly wear resistance, are still too poor, limiting the industrial application of protecting magnesium-lithium (LZ91) alloys from corrosion. As a result, we’re testing screen-printed masks to electroplate armor-like Ni columns. Then, using electrodeposition, compact micro/nanometer-sized papillary structured superhydrophobic surfaces are created on Mg–Li alloys, which exhibit good low viscosity, self-cleaning, chemical stability, and excellent corrosion resistance with a 2 order of magnitude decrease in corrosion current density in both corrosive media. Surprisingly, increasing the deposition time causes the dissolution of Cu anode electrodes and the subsequent formation of Cu compounds on the superhydrophobic coating, resulting in the formation of dense needle-like structures on these papillae. Even after the superhydrophobic structures are worn away, the armor-like Ni col- umns reduce the contact angle’s tendency to decrease. This proposed deposition method provides a simple and fast process for protecting the surface of Mg–Li alloys, and the concept of armored Ni patterns may pave the way for future advances in the robustness and application of superhydrophobic coatings.

  • Synthesis of Carbon Nanotube using Layered Double Hydroxide with Various Metal Compositions as Catalyst Precursors

    Chika Chida, Sumio Aisawa, Riku Kumagai, Jing Sang,Hidetoshi Hirahara,Hiroe Kimura, Don N. Futaba

    Chemistry Letters ( The Chemical Society of Japan )  52   412 - 415   2023年04月  [査読有り]

    学会誌  共著・分担

    DOI

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • ポータブル複合X線分析による白磁と青磁の胎土分析(その3)

    會澤純雄・平原英俊・三浦謙一・徳留大輔

    平泉文化研究年報  2017年03月

    調査報告書

  • ポータブル複合X線分析による白磁と青磁の胎土分析(その2)

    會澤純雄・平原英俊・三浦謙一・徳留大輔

    平泉文化研究年報  2017年03月

    調査報告書

  • 細胞が食べるナノサンドイッチ-無機層状ナノ粒子のドラッグデリバリー材料への活用-

    會澤純雄,成田榮一

    化学同人  2011年02月

    一般雑誌・新聞への寄稿

  • 機能性粘土素材の最新動向(共著)

    小川誠他

    シーエムシー出版  2010年03月 ISBN: 9784781301884

    学術著書

  • 粘土ハンドブック 第三版

    會澤純雄 他多数

    日本粘土学会  2009年04月 ISBN: 978-4-7655-00

    学術著書

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 層状複水酸化物を基材としたドラッグデリバリー材料の創製

    會澤純雄

    日本化学会研究会「低次元系光機能材料研究会」ニュースレター ( 日本化学会研究会低次元系光機能材料研究会 )    2018年02月

    機関誌  

  • ポータブル複合X線分析による浙江省陶磁器の元素分析(その2)

    會澤純雄,桑静,平原英俊,沈岳明,徐軍,徳留大輔

    岩手大学平泉文化研究センター年報 ( 岩手大学平泉文化研究センター )    2015年03月

    大学紀要  

  • ポータブル複合Ⅹ線分析による福建省陶磁器の元素分析(その1)

    會澤純雄,桑静,平原英俊,羊澤林,栗建安,徳留大輔

    岩手大学平泉文化研究センター年報 ( 岩手大学平泉文化研究センター )    2015年03月

    大学紀要  

  • 層状複水酸化物を基材とした生体分子・薬剤ナノキャリアの創製

    會澤純雄

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan ( 無機マテリアル学会 )  21 ( 370 ) 176 - 182   2014年05月

    学術誌  

  • ポータブル複合X線分析による浙江省陶磁器の元素分析

    會澤純雄,桑静,平原英俊,沈岳明,徐軍,徳留大輔

    岩手大学平泉文化研究センター年報 ( 岩手大学平泉文化研究センター )    2014年03月

    その他  

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Co含有層状複水酸化物の調製とカーボンナノチューブ合成の触媒前駆体としての応用

    口頭(一般)  千田知香,會澤純雄,桑静,平原英俊,熊谷陸駆,木村寛恵,Don N. Futaba

    2023年年会公益社団法人日本セラミックス協会  (神奈川大学みなとみらいキャンパス) 

    2023年03月
     
     

    公益社団法人日本セラミックス協会

  • 固相反応法による5-フルオロウラシル/層状複水酸化物の合成とその粒径制御

    ポスター(一般)  會澤純雄,藤井 奈央子,桑 静,平原英俊

    2023年年会公益社団法人日本セラミックス協会  (神奈川大学みなとみらいキャンパス) 

    2023年03月
     
     

    公益社団法人日本セラミックス協会

  • Preparation of Co-containing layered double hydroxide and its application of catalyst precursor for carbon nanotube synthesis

    ポスター(一般)  千田知香,熊谷陸駆,會澤純雄,桑静,平原英俊,木村寛恵

    令和4年度化学系学協会東北大会 

    2022年09月
     
     

  • Co含有層状複水酸化物を触媒前駆体として用いたカーボンナノチューブの合成

    口頭(一般)  千田知香,熊谷陸駆,會澤純雄,桑静,平原英俊,木村寛恵

    第65回粘土科学討論会  (島根大学) 

    2022年09月
     
     

    一般社団法人 日本粘⼟学会

  • 水熱反応を用いた水酸化マグネシウムからの層状複水酸化物の合成

    ポスター(一般)  會澤純雄, 八木伽萌, 桑静, 平原英俊, 殷澍

    令和3年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会  (秋田大学(オンライン)) 

    2021年11月
     
     

    日本セラミックス協会東北北海道支部

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和3年度化学系学協会東北大会ポスター賞

    2021年10月03日

    受賞者:  佐藤雅也,桑静,會澤純雄,平原英俊

  • 一般社団法人日本粘土学会2021年度論文賞

    2021年09月17日

    受賞者:  S. Aisawa, J. Sang, A. Masubuchi, H. Hirahara, and E. Narita

  • 第57回粘土科学討論会優秀講演賞

    2013年11月08日

    受賞者:  田中みゆき,會澤純雄,平原英俊,成田榮一,董 強,殷 シュウ,佐藤次雄

    層状複水酸化物ナノ複合体の細胞内移行過程の観察

  • 平成25年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会学生優秀発表賞

    2013年10月25日

    受賞者:  田中みゆき, 會澤純雄, 平原英俊, 成田榮一, 殷シュウ, 佐藤次雄

    蛍光色素/層状複水酸化物ナノ複合体の細胞内移行過程

  • 日本化学会第93春季年会学生講演賞

    2013年04月18日

    受賞者:  田中みゆき,會澤純雄,平原英俊,成田榮一,董 強,殷 シュウ,佐藤次雄

    層状複水酸化物ナノ複合体の細胞内動態

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 積層体の製造方法、積層体、プリント回路、デバイス回路、および電気電子機器

    特許

    特願 2022-211072 

    出願日: 2022年03月24日

  • 積層体の製造方法

    特許

    特願 特願2021-211072 

    出願日: 2021年12月24日

  • 硫酸塩溶液の処理方法

    特許

    特願 特願2008-096347, 

    出願日: 2008年04月02日

    公開日: 2012年08月03日

  • 水中で剥離する層状複水酸化物およびその製造法

    特許

    特許 特許第5178027号

    出願日: 2007年03月05日

    公開日: 2008年09月18日

  • 極性溶媒中で剥離する層状複水酸化物およびその製造法

    特許

    出願日: 2007年03月05日

    公開日: 2012年12月04日

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 層状複水酸化物とナノ炭素材料を基材とした多機能性ドラッグデリバリー材料の創製

    基盤研究(C)

    代表者:  會澤 純雄  

    支払支給期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2022年度・ 2,080,000円・ 480,000円

    2023年度・ 1,040,000円・ 240,000円

    2024年度・ 1,040,000円・ 240,000円

  • 不均一系触媒作用を目指した無機キラルナノスクロール創製への挑戦

    挑戦的研究(萌芽)

    代表者:  佐藤 久子   研究分担者:  會澤 純雄

    支払支給期間:

    2020年07月
    -
    2023年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2020年度・ 1,560,000円・ 360,000円

    2021年度・ 3,380,000円・ 780,000円

    2022年度・ 1,430,000円・ 330,000円

  • 11~14世紀の日本に流通する中国産陶磁器の産地推定と流通に関する比較研究

    基盤研究(B)

    代表者:  平原 英俊   研究分担者:  徳留 大輔, 藪 敏裕, 會澤 純雄, 森 達也, 劉 海宇, 桑 静

    支払支給期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2020年度・ 365,000円・ 0円

    2021年度・ 250,000円・ 0円

    2022年度・ 250,000円・ 0円

  • 急速混合法による層状複水酸化物の合成とそのドラッグデリバリー材料への応用

    基盤研究(C)

    支払支給期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2016年度・ 1,700,000円・ 510,000円

    2017年度・ 1,100,000円・ 330,000円

    2018年度・ 1,000,000円・ 300,000円

  • 層状複水酸化物ナノスフィアの合成と新規なドラッグデリバリー材料への応用

    若手研究(B)

    支払支給期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2011年度・ 1,900,000円・ 570,000円

    2012年度・ 1,500,000円・ 450,000円

全件表示 >>

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 財団法人新生資源協会

    寄附金区分:奨学寄附金

    2009年08月

    寄附金額:800,000円

  • 財団法人新生資源協会

    寄附金区分:奨学寄附金

    2008年08月

    寄附金額:800,000円

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 水熱反応による水酸化マグネシウムからの層状複水酸化物の合成

    物質・デバイス領域共同研究拠点

    資金支給期間 :

    2021年04月
    -
    2022年03月

    研究内容 :

    層状複水酸化物(LDH)は2価-3価の金属水酸化物からなる基本層と陰イオンと水分子からなる中間層が積層した構造をしている.LDHは高分子材料の機能性を向上するためのフィラーとして利用されており,その結晶性は高分子材料の機能性に大きな影響を与える.一般的な合成法である共沈法で合成したLDHは凝集にともなう結晶性の低下,すなわち高分子材料への分散性も低下する.一方,固体の水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)にAl3+存在下,水熱反応することによりMg2+の一部がAl3+にて置換され,Mg(OH)2の結晶性と粒径を保持したままLDHへ相転移することが明らかになっている.本研究では,Mg(OH)2を用いた水熱反応を用いたMg-Al系LDHの合成を試み,LDHの結晶性ならびに粒径におよぼす反応条件の影響を検討する.また,3価金属にEu3+をAl3+の一部に加えたMg-Al-Eu系LDHの合成も検討する.

  • 水熱反応による水酸化マグネシウムからの層状複水酸化物の合成

    物質・デバイス領域共同研究拠点

    資金支給期間 :

    2020年04月
    -
    2021年03月

    研究内容 :

    層状複水酸化物(LDH)は2価-3価の金属水酸化物からなる基本層と陰イオンと水分子からなる中間層が積層した構造をしている.LDHは高分子材料の機能性を向上するためのフィラーとして利用されており,その結晶性は高分子材料の機能性に大きな影響を与える.一般的な合成法である共沈法で合成したLDHは凝集にともなう結晶性の低下,すなわち高分子材料への分散性も低下する.一方,固体の水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)にAl3+存在下,水熱反応することによりMg2+の一部がAl3+にて置換され,Mg(OH)2の結晶性と粒径を保持したままLDHへ相転移することが明らかになっている.そこで本研究では,Mg(OH)2を用いた水熱反応を用いたLDHの合成を試み,LDHの結晶性ならびに粒径におよぼす反応条件の影響を検討する.

  • 分子接合による樹脂と樹脂の高密着性接合に関する研究

    全学経費(学長裁量経費を除く)

    資金支給期間 :

    2019年05月
    -
    2020年05月

    研究内容 :

    多管式熱交換器の構造は円筒形の胴体(シェル)があり、その中に細い伝熱管(チューブ)が複数本入った構造である。チューブの内側と外側に異なる温度の流体を流す事で、熱交換が行われる。金属製多管式熱交換器は強酸性・強アルカリ性溶液では腐食する問題がある。しかし、樹脂(ポリエチレン)製の多管式熱交換器は耐酸性・耐アルカリ性であるがポリエチレンといったプリオレフィン系の材料は溶着や接着が難しく、ポリエチレン製のシェルとチューブの接合強度が十分ではないため、液漏れ、圧力異常が発生し安全性に課題がある。本研究は、分子接合によって樹脂と樹脂の高密着性接合方法を確立することによって、軽量で酸性・アルカリ性溶液に耐性のある樹脂製熱交換器の製造方法を確立することを目的とする。

  • 急速混合法による希土類元素含有層状複水酸化物の合成

    物質・デバイス領域共同研究拠点

    資金支給期間 :

    2019年04月
    -
    2020年03月

    研究内容 :

    層状複水酸化物(LDH)は高い生体親和性ならびに陰イオン交換能をもち,薬剤をLDHの層間へ取り込み,無機系ドラックキャリアとして注目されている.とくにLDH粒子は正に帯電しているため,表面が負に帯電している細胞表面へ吸着しやすく,エンドサイトーシスにより細胞内へ取り込まれる.しかし,LDHの細胞への輸送機構や細胞内におけるLDHの挙動は明らかになっていない.これまで,固相反応法により希土類元素をLDH基本層に固溶させた(RE-LDH)の合成に成功しているが,粒子サイズと水溶液中での分散性に問題があった.本研究では,粒子形状ならびにサイズが均一,かつ水溶液中で分散性が高いLDHを合成できる急速混合法により,RE-LDHの合成を試みさらにLDHの細胞内動態を観察する蛍光プローブとして応用を目的とする.この成果はLDHを基材とした無機系ナノキャリア・プローブ材料の創製に発展する可能性がある.

  • 水熱反応による水酸化マグネシウムからの層状複水酸化物の合成

    物質・デバイス領域共同研究拠点

    資金支給期間 :

    2020年04月
    -
    2021年03月

    研究内容 :

    層状複水酸化物(LDH)は2価-3価の金属水酸化物からなる基本層と陰イオンと水分子からなる中間層が積層した構造をしている.LDHは高分子材料の機能性を向上するためのフィラーとして利用されており,その結晶性は高分子材料の機能性に大きな影響を与える.一般的な合成法である共沈法で合成したLDHは凝集にともなう結晶性の低下,すなわち高分子材料への分散性も低下する.一方,固体の水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)にAl3+存在下,水熱反応することによりMg2+の一部がAl3+にて置換され,Mg(OH)2の結晶性と粒径を保持したままLDHへ相転移することが明らかになっている.そこで本研究では,Mg(OH)2を用いた水熱反応を用いたLDHの合成を試み,LDHの結晶性ならびに粒径におよぼす反応条件の影響を検討する.

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2013年06月
    -
    継続中
     

    日本セラミックス協会

  • 2008年04月
    -
    継続中
     

    日本DDS学会

  • 2002年01月
    -
    継続中
     

    無機マテリアル学会

  • 1997年04月
    -
    継続中
     

    日本化学会

  • 1997年04月
    -
    継続中
     

    日本粘土学会

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 2020年09月
    -
    継続中

    日本粘土学会   理事

  • 2015年09月
    -
    2018年09月

    日本粘土学会   理事

  • 2010年09月
    -
    2012年09月

    日本粘土学会   評議員

  • 2008年09月
    -
    2012年09月

    日本粘土学会   粘土科学編集委員

  • 2008年09月
    -
    2010年09月

    日本粘土学会   常務委員

全件表示 >>

学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示

  • 令和4年度化学系学協会東北大会 (2022年09月)

    参加者数 : 400人

  • 令和2年度日本セラミックス協会東北北海道支部発表会 (2020年11月)

    参加者数 : 80人

  • 平成29年度化学系学協会東北大会 (2017年09月)

    参加者数 : 400人

  • 平成24年度日本セラミックス協会東北北海道支部発表会 (2012年11月)

    参加者数 : 120人

  • 第2回若手研究者研究発表会 (2009年09月)

    参加者数 : 30人

全件表示 >>

学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示

  • Session 6 Biology and medicine [The 2nd Asian Clay Conference (2012年09月)]

  • S. Aisawa and J. Huertas [2010 SEA-CSSJ-CMS Trilateral Meeting on Clays (2010年06月)]

 

企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示

  • 2022年度 御所野縄文公園

    指導等の内容 :

    遺跡から出土した土器などの分析方法について指導を実施した。

生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示

  • 第3回平泉学フォーラム

    種類 : 講演会

    担当部門(講演題目) : 第3回平泉学フォーラム企画参加者

    2023年02月
     
     
  • 令和4年度水沢高校課題研究発表会

    種類 : 教育研修会(学校公開研究会を含む)

    担当部門(講演題目) : 令和4年度水沢高校課題研究発表会における助言

    2023年01月
     
     
  • 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    種類 : 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    担当部門(講演題目) : 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    2021年06月
     
     
  • 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    種類 : 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    担当部門(講演題目) : 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    2020年07月
     
     
  • 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    種類 : 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    担当部門(講演題目) : 水沢高等学校SSH指導助言者業務

    2020年01月
     
     

全件表示 >>

産学官民連携活動 【 表示 / 非表示

  • 岩手ネットワークシステム水と環境研究会 幹事

    実績年度 : 2022年度

    活動区分 : 研究会・セミナー等

  • 令和3年度 第2回ILC技術セミナー&第19回岩手大学加速器科学連続セミナー

    実績年度 : 2021年度

    活動区分 : 研究会・セミナー等

  • 岩手ネットワークシステム水と環境研究会 幹事

    実績年度 : 2021年度

    活動区分 : 研究会・セミナー等

  • INS 水と環境研究会第六回研究会

    実績年度 : 2018年度

    活動区分 : 研究会・セミナー等

  • INS 水と環境研究会第五回研究会

    実績年度 : 2016年度

    活動区分 : 研究会・セミナー等

全件表示 >>

国際交流活動 【 表示 / 非表示

  • 2016年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :さくらサイエンスプラン

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :華南理工大学の学部生・大学院生を招聘し,岩手大学理工学部化学・生命理工学科化学コース無機材料化学研究室において,3日間の実験・研修を実施した.

  • 2008年度

    学術交流

    交流機関・事業等名 :平成20年度 9月入学支援経費事業

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :本学への工学研究科への進学留学の実績はないベトナムホーチミン工科大学から推薦
    された留学生が本研究科にベトナムでの学部卒業後直ちに本研究科に進学できるよう
    なシステムを構築すべく、秋期入学の実施に向けた訪問調査を実施した。

  • 2008年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :日本留学フェア(ベトナム)

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :ベトナムの学生が日本留学を志し、かつ、留学希望に合った大学等を選択し、実りある留学を達成できるようにするため、留学希望者及び進学指導者等を対象に、ベトナム(ホーチミン)へ出向き、岩手大学の教育、研究上の特色等に関する最新で的確な情報を提供し、岩手大学への留学の促進を図る。

ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示

  • 2011年度

    ボランティア

    岩手県立高田高等学校2年生への化学実験・講義

  • 2011年度

    ボランティア

    きみたちの魔法-化学『新』発見の補助

その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2019年度

    盛岡市子ども科学館「チャレンジサイエンス」

  • 2018年度

    盛岡市子ども科学館「チャレンジサイエンス」

  • 2017年度

    盛岡市子ども科学館「チャレンジサイエンス」

  • 2016年度

    親子で楽しむ大学探検隊~小学生のオープンキャンパス~

  • 2016年度

    盛岡市子ども科学館「チャレンジサイエンス」

全件表示 >>

 

大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    センター会議 (兼務教員(平泉文化研究センター))

  • 2022年度

    教養教育専門委員会

  • 2022年度

    理工系教育研究基盤センターの部門担当

  • 2022年度

    教務委員会

  • 2021年度

    理工系教育研究基盤センターの部門担当

全件表示 >>