所属 |
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 |
職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
音楽学, 藝術論, 美学 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-2007年03月
岩手大学 教育学部 助教授 [本務]
-
2007年04月-2008年03月
岩手大学 教育学部 准教授 [本務]
-
2008年04月-2016年03月
岩手大学 教育学部 教授 [本務]
-
2009年06月-2014年03月
岩手大学 地域連携推進センター 教授 [兼務]
-
2016年04月-継続中
岩手大学 人文社会科学部 教授 [本務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1985年04月-1988年03月
関西学院大学文学部 教学補佐
-
1989年01月-1992年03月
関西学院大学文学部 教学補佐
-
1990年04月-1995年03月
大阪音楽大学短期大学部 非常勤講師
-
1992年04月-1994年03月
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
-
1992年04月-1995年03月
光華女子短期大学 非常勤講師
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
Internet Collection & Acquisition Resources (Music Library)
https://libraries.indiana.edu/internet-collection-acquisition-resources-music-library
-
IMSLP ペトルッチ楽譜ライブラリー
http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
-
科学映像館: 芸術、祭り、神事、体育アーカイブ
-
文化デジタルライブラリー(日本芸術文化振興会)
-
宮澤賢治の詩の世界(mental sketches hyperlinked)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
芸術の世界
-
2006年度
音楽特別演習(音楽学)Ⅱ
-
2006年度
音楽特別演習(音楽学)Ⅰ
-
2006年度
音楽鑑賞の指導
-
2006年度
音楽批評
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ブルックナーとエネルゲーティク
木村直弘
関西学院大学大学院文学研究科修士論文 1986年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
実証主義的音楽思想の一側面 —エルンスト・マッハ『ヘルムホルツ音楽理論入門』をめぐって—
木村直弘
大阪音楽大学研究紀要 30 48 - 73 1991年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
日本語ワープロ技術習得に関する教育効果の分析(共著)
森際孝司,山本嘉一郎,木村直弘
光華女子短期大学研究紀要 31 63 - 78 1993年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
根岸一美・三浦信一郎共編『音楽学を学ぶ人のために』
木村直弘 ( 担当範囲: 「二十世紀初頭の音楽理論 〜リーマンとエネルゲーティク〜」(73〜90頁) )
世界思想社 2004年01月 ISBN: 4-7907-1033-5
学術著書
-
砂山稔・池田成一・山本昭彦共編『賢治とイーハトーブの「豊穣学」』
木村直弘 ( 担当範囲: 「樺の木は青ざめ顫える —宮澤賢治〈土神ときつね〉再考—」(73〜114頁) )
大河書房 2013年03月 ISBN: 9784902417296
学術図書
-
藪敏裕編『平泉文化の国際性と地域性』(東アジア海域叢書第16巻)
木村直弘 ( 担当範囲: 「平泉 音の古層 —中尊寺供養願文のサウンドスケープ—」(65〜94頁) )
汲古書院 2013年06月 ISBN: 9784762929564
学術図書
-
木村直弘 ( 担当範囲: 「宮澤賢治とドッペルゲンガー ―青森挽歌における〈喪〉の視座をめぐって―」(85〜98頁) )
朝日出版社 2014年02月 ISBN: 9784255007
学術図書
-
静永健編『海がはぐくむ日本文化』(シリーズ「東アジア海域に漕ぎだす」第6巻)
木村直弘 ( 担当範囲: 第IV部「二 哭き祭の音風景 ――平泉に残る「哭喪」の静かなる余韻」(217〜231頁) )
東京大学出版会 2014年04月 ISBN: 9784130251464
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ガブリエル・フォーレと宗教合唱曲
木村直弘
グレイセスもりおか第1回コンサート・プログラム ( ? ) 5 - 6 1995年06月
その他
-
崩Shock、飽食そして奉職
木村直弘
学園だより ( 岩手大学学生部 ) ( 67 ) 8 - 8 1995年07月
その他
-
プー太郎からWho?太郎へ、そして....???
木村直弘
鬼胡桃 ( 岩手大学教職員組合教育学部分会 ) 1995年09月
その他
-
会員点描15:地震で自身に自信がなくなった話
木村直弘
日本音楽学会東北・北海道支部支部通信 ( 日本音楽学会東北・北海道支部 ) ( 69 ) 7 - 7 1995年09月
学会支部会誌
-
本日の演奏曲目について
木村直弘
小原一穂・小原浄二バリトンリサイタル・プログラム ( 山口北州印刷 ) 6 - 7 1996年04月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
<精神>を陶冶する手段としての楽器教本 〜アウグスト・ハルム『ヴァイオリン教本』をめぐって〜
口頭(一般) 木村直弘
日本音楽学会東北・北海道支部第1回支部例会 (秋田大学教育学部)
1996年03月日本音楽学会東北・北海道支部
-
音楽美学史におけるシェンカーの位置
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 木村直弘
日本音楽学会東北・北海道支部1999年度支部大会シンポジウム (岩手大学教育学部)
1999年06月日本音楽学会東北・北海道支部
-
トポスとしての「線」と「旋律」 〜Energetikerの旋律論をめぐって〜
口頭(一般) 木村直弘
美学会第51回全国大会 (京都市立芸術大学美術学部)
2000年10月美学会
-
音楽学者と音楽批評
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 木村直弘,伊東信宏,上坂樹
日本音楽学会東北・北海道支部2002年度第1回支部例会シンポジウム (岩手大学教育学部)
2002年06月日本音楽学会東北・北海道支部
-
賢治の生きた時代と〈共生〉思想
口頭(一般) 木村直弘
平成20・21年度岩手大学学系プロジェクト(人文科学系)第5回研究会 (岩手大学人文社会科学部4階欧米研究講座合同研究室)
2009年06月平成20・21年度岩手大学学系プロジェクト(人文科学系)「文化の共生に関する研究 —ESDの理念(フィロソフィー)の構築に向けて—」
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1984年06月-継続中
日本音楽学会
-
1984年09月-継続中
美学会
-
2001年11月-継続中
International Musicological Society
-
1999年10月-継続中
International Association for Aesthetics
-
1993年11月-継続中
ゲーテ自然科学の集い
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本現代詩歌文学館(北上市)
委員会等名 : 企画委員会
役職名 : 委員
2010年04月-継続中 -
盛岡市
委員会等名 : 盛岡国際俳句大会実行委員会
役職名 : 副会長
2018年07月-継続中 -
岩手県
委員会等名 : 第73回全国植樹祭岩手県実行委員会式典専門委員会
役職名 : 委員
2020年04月-継続中