所属 |
岩手大学 農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター |
職名 |
准教授 |
生年 |
1963年 |
研究室住所 |
〒0200581 岩手県 岩手郡雫石町御明神大石野 |
研究室 |
御明神牧場 |
研究室電話 |
019-692-3031 |
研究室FAX |
019-691-1016 |
メールアドレス |
|
平田 統一 (HIRATA Toh-ichi)
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年11月-継続中
岩手大学 農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 准教授 [本務]
-
2007年04月-2019年10月
岩手大学 農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 助教 [本務]
-
2002年04月-2007年03月
岩手大学 農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 助手 [本務]
-
1992年05月-2002年03月
岩手大学 農学部 助手 [本務]
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
牧場実習
-
2005年度
牧場実習
-
2005年度
牧場実習
-
2005年度
牧場実習
-
2005年度
動物繁殖学実験Ⅱ
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
卒業研究指導(学部):1人
学位論文審査(学部・主査):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(修士・第1副指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
学位論文審査(博士・副査):1人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):1人
-
2020年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):2人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):3人
学位論文審査(博士・副査):3人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):2人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第2副指導(博士):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人
学位論文審査(博士・副査):1人
補助教員(修士・助教):5人
補助教員(助教)(博士):4人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):3人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第2副指導(博士):1人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・主査):1人
研究指導(修士・主任指導):2人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人
学位論文審査(博士・副査):1人
補助教員(修士・助教):5人
補助教員(助教)(博士):5人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):1人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第2副指導(博士):1人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人
学位論文審査(博士・副査):1人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第1副指導(博士):1人
【連合農学研究科・連合獣医学研究科】 第2副指導(博士):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
「農学部の研究力:現状と課題」
教育研究会名 : 研究力向上のため
開催年月 : 2018年09月
-
ワークショップ
教育研究会名 : 平成26年度岩手大学・いわて高等教育コンソーシアムファカルティ・ディベロップメント合宿研修会
開催年月 : 2014年08月
-
ワークショップ
教育研究会名 : 第18回岩手医科大学医学教育ワークショップ
開催年月 : 2009年07月
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
教育実習への協力
富士大学フィールド実習Iの担当
(8月2日、8名、午後半日) -
2021年度
教育実習への協力
富士大学フィールド実習Iの担当
(10名、午後半日) -
2020年度
教育実習への協力
富士大学フィールド実習Iの担当
(10名、午後半日) -
2019年度
教育実習への協力
富士大学フィールド実習Iの担当
(13名、1日) -
2018年度
その他
学部指導学生(松崎駿)卒業論文「アブの臼白血病ウイルス保有率の検討と昆虫忌避剤入りネットの実地効力試験」が北支会長賞(動物科学科)を受賞。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
牛の鼻輪を利用した生体情報リアルタイムセンシングシステムの構築
研究期間:
2015年06月-継続中研究課題キーワード : 体外受精、ウシ胚培養、HisbFGF4L
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
-
牛胚体外生産培養液に添加したHisbFGF4Lが胚発生成績に及ぼす影響
研究期間:
2015年04月-継続中研究課題キーワード : 体外受精、ウシ胚培養、HisbFGF4L
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
-
牛胚体外生産培養液に添加したアルギニンが胚発生成績に及ぼす影響
研究期間:
2015年04月-継続中研究課題キーワード : 体外受精、ウシ胚培養、アルギニン
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
-
アルギニン投与による牛繁殖機能の賦活
研究期間:
2013年04月-継続中研究課題キーワード : アルギニン、牛、繁殖機能、繁殖障害
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
研究活動内容
寄付金2013年度、2014年度
-
被災地産肉現場の風評被害対策を目的とした放牧地空間放射線量の自動測定システムの実証研究
研究期間:
2013年04月-2014年03月研究課題キーワード : 放射線量計、被災地、畜産業再興、風評被害
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
研究活動内容
・被災地産肉現場の風評被害対策を目的とした放牧地空間放射線量の自動測定システムの実証研究(伊藤記念財団助成金)
・「なりわい」の再生・復興の推進事業 地域復興班‘放射線グループ
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Characterization of microRNA expression in B cells derived from Japanese black cattle naturally infected with bovine leukemia virus by deep sequencing
Chihiro Ochiai,Sonoko Miyauchi,Yuta Kudo,Yuta Naruke,Syuji Yoneyama,Keisuke Tomita,Leng Dongze,Yusuke Chiba,To-ichi Hirata,Toshihiro Ichijo,Kazuya Nagai,Sota Kobayashi,Shinji Yamada,Hirokazu Hikono,Kenji Murakami
PLOS ONE 2021年09月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Increased T-cell responses that control bovine leukemia virus proviral load in beef cattle under dietary vitamin A restriction for marbling.
Sonoko Miyauchi, Yuzuru Katagiri, Chihiro Ochiai , Toh-Ichi Hirata, Keiichi Matsuda, Toshihiro Ichijo, Hirokazu Hikono, Kenji Murakami
Veterinary Immunology and Immunopathology 239 2021年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Detection of urinary luteinizing hormone in Japanese black cows after administration of gonadotropin-releasing hormone
Tamako MIYAZAKI, Reiko UENOYAMA, Takashi MATSUZAKI, Tetsuro YAMASHITA, Toh-ichi HIRATA, Masao MIYAZAKI
The Journal of Veterinary Medical Science ( 日本獣医学科 ) 83 ( 3 ) 431 - 434 2021年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Effectiveness of on-farm industrial-scale high-temperature short-time pasteurization for inactivation of bovine leukemia virus in milk
Keisuke Tomita, Sonoko Miyauchi, Yuzuru Katagiri, Syuji Yoneyama, Leng Dongze, Yusuke Chiba, Toh-Ichi Hirata, Toshihiro Ichijo, Hajime A. Yasuda, Hirokazu Hikono, Kenji Murakami
Animal Science Jurnal 2020年12月 [査読有り]
学術誌 単著
-
Use of a prediction method for early pregnancy status utilizing receiver operating characteristic curve analysis of peripheral blood leukocyte interferon-stimulated genes in Japanese-Black cattle
Hitomi Yoshino, Keiichiro Kizaki, Kosuke Iga, Toh-ichi Hirata, Hideo Matsuda, Tadayuki Yamanouchi, Yutaka Hashiyada, Noriyuki Toji, Toshina Ishiguro-Oonuma, Toru Takahashi, Kazuyoshi Hashizume
Animal Reproduction Science 214 2020年01月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
家畜人工授精講習会テキスト(家畜人工授精編)
編集責任者:高橋芳幸、平田統一ほか編集委員5名、著者29名
一般社団法人 日本家畜人工授精師協会 2015年03月
その他
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
合成ジェスタージェン〔酢酸クロルマジノン、CAP〕を用いた分娩時期の同期化の検討
佐々木修一、植野正美、山館仁八、佐々木 修、平田統一
農場年報 ( 岩手大学農学部附属農場 ) 1 76 - 76 1996年01月
その他
-
御明神牧場における牛育成方法の改善
佐々木修一、植野正美、山館仁八、佐々木 修、平田統一
農場年報 ( 岩手大学農学部附属農場 ) 1 74 - 75 1996年01月
その他
-
異性双子で出生した雌牛の繁殖性の予知方法の検討
佐々木修一、植野正美、山館仁八、佐々木 修、平田統一
農場年報 ( 岩手大学農学部附属農場 ) 1 75 - 75 1996年01月
その他
-
卵巣静止牛へのホルモン剤投与による卵巣活動賦活方法の検討
佐々木修一、植野正美、山館仁八、佐々木 修、平田統一
農場年報 ( 岩手大学農学部附属農場 ) 1 76 - 76 1996年01月
その他
-
放牧牛外部寄生昆虫類防除に当たっての新型イヤタッグ装着効果
佐々木修一、植野正美、山館仁八、佐々木 修、平田統一
農場年報 ( 岩手大学農学部附属農場 ) 1 76 - 76 1996年01月
その他
芸術・技術・体育系業績 【 表示 / 非表示 】
-
牛卵子の体外培養用培地.特開平3-244331
大会・展覧会: [その他]
受賞名・順位等名:
1991年01月平田 統一
-
平成3年度北海道獣医師会長賞受賞(共同研究)
大会・展覧会: [その他]
受賞名・順位等名:
1991年01月平田 統一
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
OPU-IVP技術活用の現状と課題-JETSアンケート結果を受けて-
口頭(招待・特別) 平田 統一
第6回日本胚移植技術研究会大会・第39回北海道牛受精卵移植研究会合同研究発表北海道大会 (酪農学園大学)
2022年11月日本胚移植技術研究会大会・北海道牛受精卵移植研究会
-
屠畜由来卵巣を用いたIVF技術による日本短角種胚盤胞期胚の生産
口頭(招待・特別) 澤井 健,平田 統一
第6回日本胚移植技術研究会大会・第39回北海道牛受精卵移植研究会合同研究発表北海道大会 (酪農学園大学)
2022年11月日本胚移植技術研究会大会・北海道牛受精卵移植研究会
-
裸化卵子を卵丘細胞と集合成熟培養することで体外受精率を改善できる
口頭(一般) 平田 統一
第6回日本胚移植技術研究会大会・第39回北海道牛受精卵移植研究会合同研究発表北海道大会 (酪農学園大学)
2022年11月日本胚移植技術研究会大会・北海道牛受精卵移植研究会
-
体外発生培地へのDKK1添加がウシ体外受精胚の遺伝子発現プロファイルにおよぼす影響
口頭(一般) 向井 天優、藤井 貴志、長谷川 昇司、平田 統一、澤井 健
第114回日本繁殖生物学会 (東京大学)
2022年09月日本繁殖生物学会
-
体外発生培地へのCSF2添加がウシ体外受精胚の遺伝子発現動態におよぼす影響
口頭(一般) 澤井 健、成田泰雅、向井 天優、平田 統一、長谷川 昇司、藤井 貴志
第114回日本繁殖生物学会 (東京大学)
2022年09月日本繁殖生物学会
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
獣医学術奨励賞(産業動物部門学術賞)
2004年02月
受賞者: 岡田啓司、他、平田統一 -
北海道獣医師会長賞
1991年01月
受賞者: 平田 統一
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
アルギニン製剤の給与が定時胚移植後の受胎率に及ぼす影響
基盤研究(C)
代表者: 平田 統一
支払支給期間:
2021年04月-2024年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2021年度・ 1,430,000円・ 330,000円
2022年度・ 1,430,000円・ 330,000円
2023年度・ 1,300,000円・ 300,000円
-
IoTを利用した林内放牧による野生動物との緩衝帶としての里山機能の創出
基盤研究(C)
支払支給期間:
2017年07月-2020年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2017年度・ 500,000円・ 150,000円
2018年度・ 350,000円・ 105,000円
-
機能性アミノ酸アルギニンの静脈投与がウシの受胎性に及ぼす影響
基盤研究(C)
支払支給期間:
2016年06月-2019年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2016年度・ 1,000,000円・ 300,000円
2017年度・ 1,100,000円・ 330,000円
2018年度・ 1,400,000円・ 420,000円
-
組換えウシインターフェロンの抗家畜病原ウイルスおよびワクインアジュバント効果の検討
基盤研究(C)
支払支給期間:
2013年06月-2013年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2013年度・ 400,000円・ 0円
2014年度・ 300,000円・ 0円
2015年度・ 300,000円・ 0円
-
ウシ潜在性子宮内膜炎の新規診断基準の確立と分娩後早期繁殖機能促進プログラムの構築
基盤研究(C)
支払支給期間:
2009年04月-2012年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2009年度・ 400,000円・ 40,000円
2010年度・ 300,000円・ 30,000円
2011年度・ 300,000円・ 30,000円
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
株式会社Nイヤサカ奨学金
寄附金区分:奨学寄附金
2022年06月
寄附金額:95,000円
-
株式会社フジモリ牛群サポート寄附金
寄附金区分:奨学寄附金
2022年04月
寄附金額:95,000円
-
全国農業協同組合連合会奨学金
寄附金区分:奨学寄附金
2021年06月
寄附金額:190,000円
-
株式会社先端生殖技術研究所奨学金
寄附金区分:奨学寄附金
2020年12月
寄附金額:570,000円
-
金田義之奨学金
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:金田動物病院 2019年12月
寄附金額:0円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地域BLV検査センターと
日本中央競馬会畜産振興事業
資金支給期間 :
2020年04月-2025年03月研究内容 :
-
牛体外受精胚の高品質化技術開発事業
日本中央競馬会畜産振興事業
資金支給期間 :
2020年04月-2023年03月研究内容 :
畜産現場における肥育・繁殖・乳生産用素牛の安定生産と生産コスト低減のため、低い受胎性と産子の過大化を克服した高品質な牛体外受精(IVF)胚の作出技術を開発する。
-
食肉処理場由来卵巣を用いた体外受精技術による日本短角種牛の効率的な産子生産技術の開発
財団等からの助成金
資金支給期間 :
2019年06月-2020年02月研究内容 :
食肉処理場由来卵巣を用いた体外受精技術による日本短角種牛の効率的な産子生産技術の開発
-
黒毛和種における牛白血病清浄化モデル開発事業
日本中央競馬会畜産振興事業
資金支給期間 :
2016年05月-2019年03月研究内容 :
BLV高度感染牛の転売を遮断して感染拡大の防止を図ること、高度感染牛を集中管理飼育し、発症リスクの評価と発症機構の解明を行うこと、低度感染牛と非感染牛のみが残された農場において防除対策を徹底し、非感染牛への感染伝播リスクと農場の経済性を評価し、経済的負担を最小限にしたBLV感染・黒毛和種農場清浄化モデルを開発し、広く普及すること
-
黒毛和種における牛白血病清浄化モデル開発事業
日本中央競馬会畜産振興事業
資金支給期間 :
2019年04月-2021年03月研究内容 :
BLV高度感染牛の転売を遮断して感染拡大の防止を図ること、高度感染牛を集中管理飼育し、発症リスクの評価と発症機構の解明を行うこと、低度感染牛と非感染牛のみが残された農場において防除対策を徹底し、非感染牛への感染伝播リスクと農場の経済性を評価し、経済的負担を最小限にしたBLV感染・黒毛和種農場清浄化モデルを開発し、広く普及すること
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
経腟採卵、胚体外培養技術を用いた有用動物(牛)の増殖
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 受託研究
-
牛白血病の感染防御に関する研究
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 受託研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
9999年01月
日本繁殖生物学会
-
9999年01月
日本畜産学会
-
9999年01月-継続中
東北畜産学会
-
9999年01月-2017年10月
東日本家畜受精卵移植研究会
-
9999年01月-2013年10月
哺乳動物卵子学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年10月-継続中
日本胚移植技術研究会 日本胚移植学雑誌編集委員
-
2022年02月-2024年02月
日本胚移植技術研究会 理事(学術担当)
-
2021年09月-2023年09月
日本獣医学会 評議委員
-
2021年03月-2023年03月
日本胚移植研究会 OPU-IVP-ETアンケート検討部会、部会長
-
2020年01月-2022年02月
日本胚移植技術研究会 理事(広報担当)
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
第126回日本畜産学会大会 (2019年09月)
参加者数 : 250人
-
第8回日本動物超音波技術研究会 (2015年11月)
参加者数 : 40人
-
第104回日本繁殖生物学会大会 (2011年08月)
参加者数 : 200人
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
Zygote [査読 (2021年10月)]
-
東北畜産学会誌 [査読 (2021年02月)]
-
東北畜産学会誌 [査読 (2018年06月)]
-
日本畜産学会誌 [査読 (2018年02月)]
-
東北畜産学会誌 [査読 (2018年02月)]
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2013年度
「開拓情報」公益社団法人全国開拓振興協会 2013.10.15(第666号)記事掲載「岩手大学農学部 子牛育成牛舎の浮遊細菌低減 光触媒換気システムで」
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2013年度
日本経済新聞2013年9月19日記事「光触媒で畜舎の空気洗浄化 臭いの成分や菌分解 釜石電気、システム販売」
報道区分: 全国報道
メディア区分: 新聞
-
2013年度
盛岡タイムス2013年9月4日記事「光触媒換気装置を開発 県工技センターや釜石電気製作所、畜舎の消臭などへ実験」
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2012年度
2012年(平成24年)5月9日 日刊工業新聞
震災復興支援事業に関する御明神牧場(平田)の取り組みについて報道報道区分: 全国報道
メディア区分: 新聞
-
2012年度
平田が担当する三陸復興事業のうち「被災地の優良血統繁殖障害牛をドナーとしたOPU-IVP技術による後継牛生産」に関する記事
報道区分: 全国報道
メディア区分: 新聞
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
牛の超早期妊娠因子(Super-EPF)ELISAによる受精・着床診断.公益財団法人伊藤記念財団 平成28年度食肉に関する助成研究調査成果報告書Vol.35:165-170.
-
2014年度
動物医科学系学系プロジェクト経費研究「反芻家畜の黄体機能評価を目的とした血中プロジェステロン濃度の直接酵素免疫測定法の開発」(代表:高橋透)分担
-
2011年度
●大学補助金
資金制度名:平成23年度財団法人興農会研究助成金
研究期間:平成23年度(1年間)
研究課題名:ウシ生体内卵子回収—胚体外生産(OPU-IVP)系における成熟条件の検討
研究代表者:平田統一
研究経費:989千円
研究目的、成果:ウシ胚体外受精・培養系における二相性成熟培養に係わる予備的試験。 -
2002年度
世界初の卵核胞期核質置換法「いわゆる卵子若返り法」による産子の生産に成功、岩手日報他、読売、朝日、日経、産経、河北等多数の新聞、TBS系報道特集、NHKニュース9、NHKクローズアップ現代等多数のテレビニュース番組で報道、放映される
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 公益社団法人畜産技術協会
指導等の内容 :
令和3年度牛生体内卵子回収技術マニュアル作成事業に係る編集委員会委員
-
2021年度 公益社団法人畜産技術協会
指導等の内容 :
令和3年度牛生体内卵子回収技術マニュアル作成事業に係る編集準備委員会委員
-
2021年度 岩手県
指導等の内容 :
令和2年度岩手県獣医畜産業績発表会畜産部門審査委員(2022年1月28日(金))
-
2020年度 岩手県
指導等の内容 :
令和2年度岩手県獣医畜産業績発表会畜産部門審査委員(2021年1月29日(金))
-
2019年度 岩手県
指導等の内容 :
令和元年度岩手県獣医畜産業績発表会畜産部門審査委員(2020年1月30日(木))
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
個体別型哺乳ロボットシステム研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 研修会の企画、実習牛の提供と技術指導
2023年01月 -
OPU-IVP技術研修会-基本技術編-
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 研修会の企画、実習牛の提供と技術指導
2023年01月 -
牛卵子の体外受精・培養技術に関する研修
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 牛卵子の体外受精・培養技術に関する研修
学生(宮崎大学、金田昂大)2022年08月 -
牛卵子の体外受精・培養技術に関する研修
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 牛卵子の体外受精・培養技術に関する研修
畜産技術者(NOSAI山形、加藤真貴)2022年08月 -
牛の直腸検査、人工授精技術に関する研修
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 牛の直腸検査、人工授精技術に関する研修
2022年06月-2022年07月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
技術研修受入
実績年度 : 2015年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
放射線影響対策研究会
実績年度 : 2013年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
日本家畜人工授精師協会
実績年度 : 2013年度
活動区分 : プロジェクト
-
第2回東日本大震災被災地復興のための新たな放射線測定装置開発にかかる 意見交換円卓会議
実績年度 : 2013年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
第1回東日本大震災被災地復興のための新たな放射線測定装置開発にかかる 意見交換円卓会議
実績年度 : 2013年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :牛繁殖技術指導
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :ベトナム人1名に対し、雌牛の直腸検査と人工授精技術の研修を6月1日から7月4日まで1ヵ月間受け入れて実施。
-
2014年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :ネパール農林大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :ネパール農林大学教員に対する牛卵子の体外受精技術の研修実施(2014年6月16日〜6月27日)
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
富士大学
他大学実習への協力
富士大学フィールドワーク(2022年8月2日(火))
講師 ( 2022年08月 ) -
富士大学
他大学実習への協力
富士大学フィールドワーク(2021年7月7日(水))
講師 ( 2021年07月 ) -
富士大学
他大学実習への協力
富士大学フィールドワーク(2020年8月4日(火))
講師 ( 2020年08月 ) -
富士大学
他大学実習への協力
富士大学フィールドワーク(2019年8月1日(木),2日(金))
講師 ( 2019年08月 ) -
富士大学
他大学実習への協力
富士大学フィールドワーク(2018年8月1日(水),2日(木))
講師 ( 2018年08月 )
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
ボランティア
独立行政法人国際協力機構(JICA)「途上国における有用技術及び大学との連携可能性検討調査」による「プロジェクト研究有用技術集」(平成19年3月発行)に、「腟内留置型黄体ホルモンによる性周期制御」技術が掲載された。
-
2006年度
ボランティア
第2回動物医学食品安全教育研究センター第2回研修会の講師を努めた。
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
令和4年度牛生体内卵子回収技術マニュアル作成事業に係わる編集委員会委員(令和4年度日本中央競馬会畜産振興事業)
-
2022年度
全国大学附属農場協議会農場実習マニュアル作成委員会委員
-
2022年度
全国大学附属農場協議会常任幹事(技術賞担当)R3.5〜R5.4
-
2021年度
全国大学附属農場協議会常任幹事(技術賞担当)R3.5〜R5.4
-
2021年度
令和3年度牛生体内卵子回収技術マニュアル作成事業に係わる編集準備委員会委員(令和3年度日本中央競馬会畜産振興事業)
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター運営委員会 (附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター運営委員会)
-
2021年度
施設委員会
-
2021年度
農場運営業務 (農場運営)
-
2020年度
農場運営業務 (農場運営)
-
2020年度
附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター運営委員会 (附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター運営委員会)
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
岩手大学農学部寒冷フィールドサイエンス教育研究センター共同利用運営委員会委員
-
2015年度
高校PR訪問(2015年9月4日)岩手県立盛岡北高校
-
2014年度
高校PR訪問(2014年7月9日)秋田県立横手高校
-
2014年度
高校PR訪問(2014年7月9日)秋田県立湯沢高校