所属 |
岩手大学 農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター |
職名 |
助教 |
生年 |
1963年 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3-18-8 |
研究室 |
樹木育成学研究室 |
研究室電話 |
019-621-6141 |
研究室FAX |
019-621-6141 |
メールアドレス |
|
白旗 学 (SHIRAHATA Manabu)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2016年09月
岩手大学 連合農学研究科 生物環境科学 博士課程 修了
-
-1991年03月
東京大学 農学系研究科 林学専攻 博士課程 中退
-
-1989年03月
東京大学 農学系研究科 林学専攻 修士課程 修了
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
森林造成学実習Ⅱ
-
2004年度
森林造成学実習Ⅰ
-
2004年度
森林資源と人間生活
-
2004年度
樹木の組織と形態・生理実習
-
2004年度
樹木の組織と形態・生理
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
研究指導(修士・第1副指導):1人
-
2020年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・主査):2人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
R7年度入学生からの「森林科学の歴史と現在」について
教育研究会名 : 森林科学科ミニFD
開催年月 : 2024年12月
-
大学院科目や大学院生へのサポート全般について
教育研究会名 : 森林系教員会議FD(農学部森林科学科)
開催年月 : 2023年02月
-
森林科学入門受講前・後の学生アンケート結果について
教育研究会名 : 森林系教員会議FD(農学部森林科学科)
開催年月 : 2022年12月
-
博士課程教育における指導のあり方
教育研究会名 : 岩手大学大学院連合農学研究科
開催年月 : 2022年10月
-
「博士課程教育における指導のあり方」
教育研究会名 : 岩手連大教員資格取得者研修会(FD講演会)
開催年月 : 2020年10月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
情報基礎(全学共通教育 情報基礎教科書)新訂版
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2016年度
-
情報基礎(全学共通教育 情報基礎教科書)
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2011年度
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
学友会サークル「野草の会」顧問教員
-
2023年度
学友会サークル「野草の会」顧問教員
-
2022年度
学友会サークル「野草の会」顧問教員
-
2021年度
学友会サークル「野草の会」顧問教員
-
2020年度
学友会サークル「野草の会」顧問教員
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
学生生活指導活動
進路懇談会にて父母への対応(11/12 1件)
-
2013年度
学生生活指導活動
進路懇談会にて父母への対応(11/8 1件)
-
2009年度
学生生活指導活動
学友会サークル「野草の会」顧問教員
-
2008年度
学生生活指導活動
学友会サークル「野草の会」顧問教員
-
2007年度
学生生活指導活動
学友会サークル「野草の会」顧問教員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
人工林におけるスギの成長と環境生理
研究期間:
9999年01月研究課題キーワード : スギ、樹冠発達、環境生理
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Physiological profiling of the soil microbe community using the EcoPlate and assessment of soil properties at 74 planted forest sites across Japan
Nakamura, M.、Terada, C.、Ito, K.、Hiura, T.、Shibata, H.、Miki, T.、Saitoh, T.、Takagi, M.、Hougen, T.、Matsuzaki, S.、Watanabe, M.、Tado, H.、Hotta, N.、Kosugi, Y.、Aiko, N.、Kojima, N.、Katagiri, N.、Kishimoto, K.、Yoshida, T.、Tsunoda, Y.、Takamiya, T.、 Itoh, K.、Utsumi, Y.、Yoshikawa, T.、Tanaka ,K.、Oda, M.、Agetsuma, N.、Kawai, M.、Fujita, T.、Hishi, T.、Shimada, H.、Ichie, T.、Hoshizaki, K.、 Kobayashi, H.、Seino, T.、Noguchi, M.、Nagamatsu, D.、Saito, H.、Tateno, R.、Ishihara, M.、Kitagawa, Y.、Hisamoto, Y.、Homma, K.、Hirao, T.、Otani, T.、Toda, M.、Terada, J.、Kume, T.、Fukuzawa, K.、Takashima, A.、Kurose, K.、Fujii, S.、Itoh, S.、Ohta, T.、Otsuki, K.、Nagaike, T.、Hasegawa, K.、Kobayashi, M.、Shirahata, M.、Matsuki, S.、Hatanaka, M.、Suzuki, S.、Muro, N.、Yamoto, T.、Adachi, N.、Kaneko, N.、Yamashita, T.
Ecological Research 40 ( 2 ) 228 - 242 2025年03月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
大規模流通と小規模流通が並立する岩手県産材流通のあり方に関する研究-岩手県森林組合連合会を事例に-
厚味 英,髙田乃倫予,白旗 学,伊藤幸男,山本信次
林業経済研究 ( 林業経済学会 ) 70 ( 3 ) 50 - 58 2024年11月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
岩手県におけるカラマツ苗木生産の現状と課題
加藤その子,髙田乃倫予,白旗 学,伊藤幸男,山本信次
林業経済研究 ( 林業経済学会 ) 70 ( 3 ) 42 - 49 2024年11月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Y-N理論を用いたウルシ林のサイズ分布予測と林分当たり最大漆液収量の推定
会田裕雅,中村 大,真坂一彦,白旗 学,松木佐和子,山崎 遥,浅瀬石育吹
日本森林学会誌 106 ( 7 ) 190 - 197 2024年07月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
過密なスギ壮齢人工林における間伐効果―樹冠長と胸高直径成長量に基づく分析―
國崎 貴嗣 ,白旗 学,松木 佐和子
日本森林学会誌 104 ( 4 ) 223 - 228 2022年08月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
情報基礎 コンピュータの基本操作と情報活用術 新装(改訂版)
岩手大学情報教育教科書編集委員会編(天木圭子 他12名) ( 担当範囲: 「1.3 コンピュータの基本操作(Windows編)」 p14-p23 )
学術図書出版社 2017年03月 ISBN: 978-4-7806-05
教科書
-
クロマツとアキグミの混植試験
橋本良二,村井 宏,白旗 学
森と緑の研究所 2015年03月
調査報告書
-
ヒバ(ヒノキアスナロ)優良選抜系統の樹下植栽試験
橋本良二・星 比呂志・柴田 勝・吉田弘之・白旗 学
日本樹木医学会岩手県支部・樹木資源利用研究会 2014年03月
一般雑誌・新聞への寄稿
-
大津波により海水に浸かったクロマツ防潮林における立木枯死
橋本良二・浅賀瑞穂・秋山あゆみ,白旗 学
日本樹木医学会岩手県支部・樹木資源利用研究会 2014年03月
一般雑誌・新聞への寄稿
-
スギの若齢木と高齢木における一次枝の伸長と葉齢構成の違い
白旗 学 橋本良二
日本樹木医学会岩手県支部・樹木資源利用研究会 2014年03月
一般雑誌・新聞への寄稿
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
植栽木の生存及び生長(1)-地表被覆工の効果-
橋本良二,村井 宏,白旗 学
平成25年度東日本大震災による岩手県内海岸林の津波被災状況と再生についての調査研究 ( 森と緑の研究所 ) 114 - 120 2014年03月
報告
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
自記式デンドロメーターによる漆掻き個体木幹周囲長の日変化と季節変化
ポスター(一般) 白旗 学,種市有李
第135回日本森林学会大会 (東京農業大学(東京都世田谷区))
2024年03月日本森林学会
-
御明神演習林大滝沢試験地の針広混交林における32年間の動態.
ポスター(一般) 宮澤優輔,真坂一彦,杉田久志,高橋利彦,野口麻穂子,澤田佳美,白旗学
第135回日本森林学会大会 (東京農業大学(東京都世田谷区))
2024年03月日本森林学会
-
ウルシコンテナ苗当年成長におよぼす施肥量の 影響
ポスター(一般) 白旗 学,大竹由起
第134回日本森林学会大会 (鳥取大学(オンライン開催))
2023年03月日本森林学会
-
⽣漆採取林分におけるウルシ⽴⽊幹周囲⻑の連続精密計測 ー気象,⽣漆林分収量との関係ー
ポスター(一般) 種市有李,白旗 学
第2回いわて漆サミット (プラザおでって(盛岡市))
2023年02月岩手県
-
ウルシ1年生コンテナ苗の山出し後3年間の成長
ポスター(一般) 白旗 学,相田 謙,大村元春
第133回日本森林学会大会 (山形大学(オンライン開催))
2022年03月日本森林学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
新しいウルシの科学ー経験論の漆掻きに科学の光を当てる
基盤研究(B)
代表者: 真坂 一彦 研究分担者: 白旗 学, 梅木 清, 檀浦 正子
支払支給期間:
2025年04月-2028年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2025年度・ 6,110,000円・ 1,410,000円
2026年度・ 4,160,000円・ 960,000円
2027年度・ 4,160,000円・ 960,000円
-
ウルシコンテナ育苗時および植栽初期成長におよぼす施肥の影響に関する生理生態的検討
基盤研究(C)
代表者: 白旗 学
支払支給期間:
2023年04月-2028年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2023年度・ 1,560,000円・ 360,000円
2024年度・ 390,000円・ 90,000円
2025年度・ 650,000円・ 150,000円
2026年度・ 390,000円・ 90,000円
2027年度・ 390,000円・ 90,000円
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
京都市・山本文二郎漆科学研究助成事業
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:京都市・山本文二郎漆科学研究助成事業委員会 2022年08月
寄附金額:500,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
いわての漆産業の発展に資する生漆生産技術の高度化
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2021年04月-2022年03月研究内容 :
-
いわての漆産業の発展に資する生漆生産技術の高度化
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2020年04月-2021年03月研究内容 :
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1987年01月-継続中
日本森林学会
-
1998年01月-継続中
森林立地学会
-
1998年01月-継続中
根研究会
-
1992年01月-2020年12月
日本生態学会
-
2002年01月-継続中
日本光合成学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年04月-継続中
日本森林学会 森林科学編集委員
-
2024年04月-継続中
東北森林科学会 総務理事
-
2020年04月-2024年03月
東北森林科学会 総務主事
-
2018年04月-2020年03月
東北森林科学会 企画主事
-
2012年04月-2020年03月
東北森林科学会 総務主事(ホームページ担当)
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
東北森林科学会 (2022年11月)
参加者数 : 74人
-
第24回東北森林科学会大会 (2019年08月)
参加者数 : 100人
-
第23回東北森林科学会大会 (2018年09月)
参加者数 : 100人
-
第124回日本森林学会大会 (2013年03月)
参加者数 : 1,100人
-
第15回東北森林科学会大会 (2010年08月)
参加者数 : 150人
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
森林科学 [編集 (2025年02月)]
-
森林科学 [編集 (2024年10月)]
-
森林科学 [編集 (2024年06月)]
-
森林科学 [編集 (2014年02月)]
-
森林科学 [編集 (2013年10月)]
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
復興釜石新聞(令和2年11月14日)で,鵜住居川流域の巨樹古木に関する研究結果について紹介された。同記事はYahooニュースにも転載され公表された。
報道区分: 全国報道
メディア区分: 新聞
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
白旗 学ら(2007)平成15,16,17年度研究会報告書「早池峰ヒバ研究会の活動」(早池峰ヒバ研究会,橋本良二編).30-34, 67-70.
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立北桜高校農業クラブ指導
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : コンテナを利用したウルシの育苗技術
2025年2月18日(火)10:30~12:00。農業系列生徒の実習授業の一部として,ウルシ苗木育成に関する講義と岩手大学の苗木研究現場の見学を実施した。2025年02月 -
鵜住居川流域巨木ツーリズム
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 当日の講師および講演会(巨樹・古木の生理と保存について)
2020年11月 -
岩手大学公開講座 第23回農学部5学科による実験講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「育つ明るさの違いで木の葉がどう変わるかを調べよう」
- 光環境,ついている高さに対する葉の適応を観察しよう -2018年06月 -
岩手大学桜めぐり
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 大学構内のサクラ開花に合わせ,一般市民向けにガイドと説明の実施。2019.4.21(土)10:00~12:30開催。
2018年04月 -
平成29年度第1回樹木医実践技術講座
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 講義「三陸地域海岸林の高齢クロマツ個体の樹形と成長」
主催者(日本樹木医会)の依頼の元,講座プログラム作成および講師依頼(5講座),会場設定と当日の運営を行った。2017年10月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
いわて漆振興実務者連携会議
実績年度 : 2024年度
活動区分 : プロジェクト
-
岩手ウルシ実生苗生産研究会令和6年度情報交換会
実績年度 : 2024年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
いわて漆振興実務者連携会議
実績年度 : 2023年度
活動区分 : プロジェクト
-
ウルシ植栽適地研修会
実績年度 : 2023年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
岩手ウルシ実生苗生産研究会令和5年度情報交換会
実績年度 : 2023年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :ドイツロッテンブルグ林業大学サマースクール
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :日時:2023年9月18日~26日
場所:ドイツバーデンビュルテンベルグ州
内容:州内における森林・林業関連機関・施設等の視察および研修
参加者:国内4大学(岩手大学,信州大学,鹿児島大学,岐阜森林アカデミー)の教員・学生37名(岩手大学:教員3名,学生6名) -
2015年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :ロッテンブルグ大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :ロッテンブルグ大学学術交流事業
岩手大学での研修(2015/5/20~23)
20日:学内および植物園見学のガイドを担当
22日:沿岸地区の見学旅行(引率および被災海岸防災林の説明・ガイドを担当)
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
鹿児島大学
文部科学省教育関係全国共同利用施設事業における受け入れ授業
温帯林概論,冷温帯林と持続的森林・林業(受講者25名) ( 2024年09月 ) -
富士大学
文部科学省全国教育共同利用拠点事業における受け入れ授業
2024年8月5日,6日
富士大学フィールドワークI(受講者11名) ( 2024年08月 ) -
鹿児島大学
文部科学省教育関係全国共同利用施設事業における受け入れ授業
温帯林概論,冷温帯林と持続的森林・林業(受講者24名) ( 2023年08月 ~ 2023年09月 ) -
富士大学
文部科学省全国教育共同利用拠点事業における受け入れ授業
2023年8月3日,4日
富士大学フィールドワークI(受講者16名) ( 2023年08月 ) -
鹿児島大学
温帯林概論(全国共同利用,受講者18名) ( 2022年09月 )
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
テレビ取材対応
岩手大学構内のサクラについて,見どころについて現地案内と現地説明,インタビューを受けた。2018年4月24日18:00からのテレビ岩手ニュースプラスワンにて,「岩手大学の桜」として,インタビューとともに放映された。 -
2018年度
岩手大学入学試験問題(生物)に関する高校生からの質問に対し,回答した(回答文書を作成)。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
演習林運営業務
-
2023年度
附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター共同利用運営委員会
-
2023年度
附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター運営委員会
-
2023年度
広報委員会
-
2023年度
演習林運営業務
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
大学見学対応(秋田県立横手城南高校,10/11,40名)
-
2023年度
大学見学対応(古川学園高校,5/31,8名)
-
2022年度
大学見学対応(黒沢尻北高校PTA,9月9日,8名)
-
2021年度
大学見学対応(金ヶ崎高校,6/30,5名)
-
2018年度
森林科学コースホームページ管理運営担当