研究発表 - 海妻 径子
-
鷹觜テルの最初期の研究教育活動 ──岩手県における栄養学の展開と 女性研究者の進出をめぐる試論として──
口頭(一般) 海妻径子
岩手大学人文社会科学部 宮沢賢治いわて学センター 第10回研究会
2021年10月 -
Restructuring Masculinity in Japanese Extremeright Discourse after 1990s
口頭(一般) 海妻径子
AMSA(American Men’s Studies Association)2019 Conference XXVII (Brandon University, Manitoba, CANADA)
2019年06月AMSA
-
日本における男性史の展開と課題
口頭(基調) 海妻径子
第15回ジェンダー史学会年次大会シンポジウム「男性史の新展開 ―対抗文化と男らしさに着目して」 (東京外国語大学)
2018年12月ジェンダー史学会
-
男性学/男性性研究のゆくえ(コメント)
その他 海妻径子
国際ジェンダー学会2018年大会 (聖心女子大学)
2018年09月 -
The Logical Structure of Japanese Far-Right Female Politicians’ Writings; The Harmonized Femininity with 'Masculine' Xeno-phobia or Militarism
口頭(一般) 海妻径子
XIX ISA World Congress of Sociology (Toronto, CANADA)
2018年07月ISA
-
日本「男性労働」社会のゆくえと「ロッカールームの会話 ―格差・包摂・抵抗とToxic masculinity in sports
口頭(招待・特別) 海妻径子
日本スポーツとジェンダー学会 第17回大会 (中京大学)
2018年07月 -
日本における国家社会主義運動と女性
口頭(一般) 海妻径子
法政大学大原社会問題研究所月例研究会 (法政大学大原社会問題研究所)
2017年09月法政大学大原社会問題研究所
-
日本における女性保守政治家の軍事強硬主義とジェンダーの変容
口頭(招待・特別) 海妻径子
安全保障法制とジェンダー (明治大学)
2017年08月ジェンダー法学会/安保法制違憲訴訟・女の会
-
植民地(主義)的男性性と父子関係
口頭(招待・特別) 海妻径子
第61回比較家族史学会大会 (早稲田大学)
2017年06月比較家族史学会
-
昭和初期「右翼的」労働運動における家族主義とジェンダー ―近代化・民族主義と男性性との関連分析に 向けて―
口頭(一般) 海妻径子
日本家族社会学会26回大会 (早稲田大学)
2016年09月日本家族社会学会
-
Phallic Reconstruction of Japanese Homosocial: The Rise of Colonial Flexible Masculinity in Neoliberal Economy and Force Structure
口頭(一般) 海妻径子
Political Masculinities as Agents of Change (Universitat Koblenz-Landau)
2015年12月Organising Committee of Interdisciplinary Conference at Anglia ruskin University and Universitat Koblenz-Landau
-
The Lack of Father Role Models in Japanese Lower Middle Class during the First Half of the 20th Century
口頭(一般) 海妻径子
Focus on Fathers (Uniwersytet Wroclawski)
2015年09月The Organizing Committee of Focus on Fathers
-
女性の有償労働者化と男性の育児参加:新自由主義経済下でのリスクマネジメントとして
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 海妻径子
2015年度フェミニスト経済学会
2015年07月フェミニスト経済学会
-
ヘゲモニー企図としての男性中心主義―「闘技的」政治観からの男性性研究理論の整理と再考
口頭(一般) 海妻径子
2014年度日本女性学会大会 (立正大学)
2014年06月日本女性学会
-
『青鞜』は何と闘ったか? 男性史からの「家制度」イデオロギー再考
口頭(招待・特別) 海妻径子
『青鞜』と20世紀のフェミニズム経路 (日仏会館)
2013年11月「『青鞜』における近代日本ジェンダー批評と構築シンポジウム」実行委員会
-
フェミニズム社会理論における「ヘゲモニー」概念の可能性
口頭(一般) 海妻径子
2013年度日本女性学会大会 (エソール広島(広島県女性総合センター))
2013年06月日本女性学会
-
男女共同参画と格差社会(大会シンポジウムパネリスト発表)
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 海妻径子
2008年度日本女性学会大会
2008年06月 -
男性運動と男性性研究への学際的アプローチ ―現状と課題―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 沼崎一郎(代表者),中村彰,細谷実,北仲千里,海妻径子
日本文化人類学会第41回研究大会 (名古屋大学)
2007年06月日本文化人類学会
-
フーパーの「マスキュリニズム」論の意義と課題 ―男性性研究におけるコンネルMasculinities以降の理論展開―
口頭(一般) 海妻径子
岩手哲学会 (岩手医科大学)
2006年07月岩手哲学会
-
男性性構築回路としての『女性の国民化』 ―さらなる『帝国のフェミニズム』論転回のための試論
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 海妻径子
2005年度ジェンダー史学会大会 (中央大学)
2005年11月ジェンダー史学会大会
-
セッション『皆兵国民 ―戦うマスキュリニティの組織化』報告2 男性性構築回路としての『女性の国民化』
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 海妻径子
社会思想史学会第30回大会 (岡山大学)
2005年10月社会思想史学会
-
『前線/銃後』のモザイク化と、新たな『再生産』論の必要性について(大会シンポジウムパネリスト発表)
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 海妻径子
2005年度日本女性学会大会 (横浜国立大学)
2005年06月日本女性学会大会
-
一條忠衛が示した〈男らしさ〉への疑義 ―大正期フェミニズム「母性保護論争再検討の試み―」
口頭(一般) 海妻径子
社会思想史学会第27回大会 (専修大学)
2002年10月社会思想史学会
-
女性学の立場から」(グループ発表「男の性と生を考える」コメント)
口頭(一般) 海妻径子
日本民族学会第31回研究大会 (国立民族博物館)
1997年05月日本民族学会
-
“メンズ・スタディース”からの一試論 ~男性性の文化人類学的研究の再考察
口頭(一般) 海妻径子
日本人類学会・日本民族学会第50回連合大会 (佐賀大学)
1996年10月日本人類学会・日本民族学会
-
与謝野晶子・平塚らいてう・山川菊栄の父親論
口頭(一般) 海妻径子
日本家族社会学会第6回大会 (金城学院大学)
1996年09月日本家族社会学会
-
与謝野晶子の父親論(1)
口頭(一般) 海妻径子
日本子ども社会学会第3回大会 (山口県立大学)
1996年06月日本子ども社会学会
-
男子貞操義務論争とジェンダー(2)
口頭(一般) 海妻径子
日本民族学会第30回大会 (静岡大学)
1996年05月日本民族学会
-
男子貞操義務論争とジェンダー(1)
口頭(一般) 海妻径子
日本人類学会・日本民族学会第49回連合 (千葉大学)
1995年10月日本人類学会・日本民族学会
-
家事技術(衣類の手入れ)の知識習得と情報源
口頭(一般) 松島みさお,海妻径子
日本家政学会第47回大会 (奈良女子大学)
1995年05月日本家政学会
-
家事技術に関する知識の保有度と情報源 ~衣類の手入れ~
口頭(一般) 海妻径子,松島みさお
東京都女性財団第1回助成報告会 (国連大学)
1994年12月東京都女性財団
-
子どもの発達と父親の役割(3)
ポスター(一般) 柏木恵子,若松素子,海妻径子,岡松佐知子,
日本発達心理学会第5回大会 (東北大学)
1994年03月日本発達心理学会