著書 - 海妻 径子
-
男性学基本論文集
海妻径子(解説部分)、ジェフ・ハーン(翻訳部分) ( 担当範囲: 「2マクロな社会分析としての男性性」解説とジェフ・ハーン「「ヘゲモニックな男性性」から「男性のヘゲモニー」へ」の訳 )
勁草書房 2024年01月
翻訳書
-
論点・ジェンダー史学
山口みどり,弓削尚子,後藤絵美,長志珠絵,石川照子編著、海妻径子 ( 担当範囲: 21「女性保守」政治家・社会運動家の台頭 )
ミネルヴァ書房 2023年06月
学術著書
-
家族の変容と法制度の再構築 ジェンダー/セクシュアリティ/子どもの視点から
海妻径子
法律文化社 2022年03月
学術著書
-
家族研究の最前線3 子どもと教育 ―近代家族というアリーナ
小山静子・小玉亮子編 ( 担当範囲: 満州農業移民事業宣伝誌にみられる植民地的男性性 )
日本経済評論社 2018年12月
学術著書
-
ゆらぐ親密圏とフェミニズム: グローバル時代のケア・労働・アイ デンティティ
海妻径子
コモンズ 2016年05月
学術著書
-
〈共同研究〉近代世界システムと新自由主義グローバリズム : 資本主義は持続可能か?
三宅 芳夫・菊池 恵介(編) ( 担当範囲: 新自由主義化におけるジェンダー再編と日本 )
作品社 2014年11月
学術著書
-
家族と教育 ジェンダー史叢書2巻
石川照子・高橋裕子編 ( 担当範囲: 情愛的な父親はどこにいる? )
明石書店 2011年12月
学術著書
-
社会学ベーシックス5 近代家族とジェンダー
海妻径子 ( 担当範囲: 家父長制との闘争 K.ミレット『性の政治学』(1970) )
世界思想社 2010年01月
学術著書
-
身体とアイデンティティ・トラブル
金井淑子(編著)ほか ( 担当範囲: フェミニズムは男性身体を語れるか——男性身体の周縁化・抵抗の規律化・流動化 )
明石書店 2008年05月
学術著書
-
〈文化〉を考える
岩手大学人文社会科学部文化システムコース編 ( 担当範囲: 「ジェンダー」とは「性差」のことなのか?―ジェンダー文化論への招待― )
御茶の水書房 2008年03月
教科書
-
モダン・マスキュリニティーズ2006年 科学研究費補助金基盤研究C(1)『近現代日本における男性性(マスキュリニティーズ)の構築過程についての学際的研究』最終報告書
細谷実,加藤千香子,小玉亮子,熊田一雄,海妻径子 ( 担当範囲: 男性史研究の課題 ―Connell理論との接合を中心に―(pp.48~52) )
細谷実(科学研究費補助金基盤研究C(1)『近現代日本における男性性(マスキュリニティーズ)の構築過程についての学際的研究』研究代表者 2007年03月
調査報告書
-
男性史3 「男らしさ」の現代史
阿部恒久・大日方純夫・天野正子編 ( 担当範囲: セクシャルなホモソーシャリティの夢と挫折 ―戦後大衆社会、天皇制、三島由紀夫―(pp.33~59、細谷実との共著) )
日本経済評論社 2006年12月
学術著書
-
ジェンダー・フリー・トラブル ―バッシング現象を検証する
木村涼子編 ( 担当範囲: 第2章 対抗文化としての<反「フェミナチ」> ―日本における男性の周縁化とバックラッシュ」(pp.35~53) )
白澤社 2005年12月
学術著書
-
男のイメージ 男性性の創造と近代社会
ジョージ・L.モッセ ( 担当範囲: 1~5章、原著謝辞および原・訳注 )
作品社 2005年04月
学術著書
-
男のイメージ 男性性の創造と近代社会(文庫改訂版)
ジョージ・L.モッセ ( 担当範囲: 1~5章、原著謝辞および原・訳注 )
中央公論新社 2005年04月
学術著書
-
モダン・マスキュリニティーズ 2003年 科学研究費補助金基盤研究C(1)『近現代日本における男性性(マスキュリニティーズ)の構築過程についての学際的研究』年次報告書
細谷実,加藤千香子,小玉亮子,海妻径子,兼子歩,熊田一雄,丹原恒則 ( 担当範囲: 「『男性と美との新世界』:石川啄木における男性性と<英雄>」pp.34~44、および「吸紅女史『今様の婦人に一言す』」(文献解題)pp.50~51 )
細谷実(科学研究費補助金基盤研究C(1)『近現代日本における男性性(マスキュリニティーズ)の構築過程についての学際的研究』研究代表者) 2004年03月
調査報告書
-
近代日本の父性論とジェンダー・ポリティクス
海妻径子
作品社 2004年02月
学術著書
-
“ポスト”フェミニズム
竹村和子編著 ( 担当範囲: 「世界女性会議/男女共同参画/女性性器切除/リプロダクティブ・ヘルス&ライツ/『慰安婦(性奴隷)』/女性国際戦犯法廷」(pp.208~209) )
作品社 2003年02月
学術著書
-
20世紀日本の思想
成田龍一・吉見俊哉編著 ( 担当範囲: 「家族」(pp.108~113) )
作品社 2002年02月
学術著書
-
平成9年度時限研究促進経費報告書 大学教育とジェンダー
原ひろ子,舘かおる他 ( 担当範囲: 農学から『環境学』への転換と『学問』への女性の進出(pp.109~130) )
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター 1998年03月
調査報告書