所属 |
岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース |
職名 |
教授 |
研究室住所 |
〒0208551 岩手県 盛岡市上田4-3-5 |
研究室 |
先端金型研究室 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
表面粗さ, サーフェスメトロロジー, トライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑) |
内舘 道正 (UCHIDATE Michimasa)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1999年03月
岩手大学 工学研究科 機械システム工学専攻 修士課程 修了
-
-2002年03月
岩手大学 工学研究科 生産開発工学専攻 博士課程 修了
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
宇都宮大学 - 学士(工学) 1997年03月
学位の分野 : 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
-
岩手大学 - 修士(工学) 1999年03月21日
学位の分野 : 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
-
岩手大学 - 博士(工学) 2002年03月21日
学位の分野 : 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年04月-2005年03月
岩手大学 日本学術振興会特別研究員 [本務]
-
2005年04月-2005年09月
岩手大学 工学部 機械工学科 機械システム工学 研究員 [本務]
-
2005年10月-2016年08月
岩手大学 ■廃止組織■ 機械工学科 助教 [本務]
-
2016年09月-2021年08月
岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 准教授 [本務]
-
2021年09月-継続中
岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース 教授 [本務]
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
金型製作実習
-
2006年度
工業英語
-
2006年度
機械工学実験Ⅱ
-
2006年度
機械工学実験Ⅰ
-
2007年度
工業英語
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2012年度
卒業研究指導(学部):2人
副研究指導(学部):9人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):2人
大学院研究生(博士):1人
-
2013年度
卒業研究指導(学部):1人
副研究指導(学部):9人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
大学院研究生(博士):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2014年度
卒業研究指導(学部):2人
副研究指導(学部):5人
補助研究指導(学部):3人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):4人
大学院研究生(博士):2人
補助教員(修士・助教):5人
複数指導の責任者(修士):1人
-
2015年度
卒業研究指導(学部):1人
副研究指導(学部):4人
補助研究指導(学部):3人
補助教員(修士・助教):5人
-
2016年度
卒業研究指導(学部):1人
副研究指導(学部):3人
補助研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・副査):3人
補助教員(修士・助教):4人
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
情報処理基礎のテキスト
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2011年度
-
情報基礎-コンピュータの操作と基本活用術-
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2015年度
-
情報基礎-コンピュータの操作と基本活用術-(第5版)
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2021年度
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
国際教育活動
Invited Lecturer, Universiti Malaysia Pahang, 2016/12/5-2016/12/9
-
2017年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
初年次機械ゼミナールにおいて,PBL手法を取り入れた講義を実施した.
-
2018年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
初年次機械ゼミナールにおいて,PBL手法を取り入れた講義を実施した.
-
2018年度
国際教育活動
Invited Lecturer, Universiti Malaysia Pahang, 2018/4/24-2018/04/27.
-
2019年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
初年次機械ゼミナールにおいて,PBL手法を取り入れた講義を実施した.
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
表面形状の解析法に関する研究
研究期間:
1995年04月-継続中研究課題キーワード : 表面粗さ
研究態様: 個人研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
機械材料・材料力学 ,
研究活動内容
摩擦・摩耗・潤滑に関わるトライボロジー現象に大きな影響を及ぼす表面粗さの解析手法について,フラクタル,自己回帰モデル等の確率過程モデルを用いた研究を行ってきた.特に,非因果的二次元自己回帰モデルの三次元表面形状モデルとしての適用は,世界的に始めてである.
-
水潤滑に関する研究
研究期間:
2002年04月-2007年04月研究課題キーワード : 水潤滑
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 研究開発事業委託費
専門分野(科研費分類)
設計工学・機械機能要素・トライボロジー ,
研究活動内容
環境負荷を低減する水潤滑機器の開発のため,材料表面の制御技術の研究を行った.特に,ステンレス鋼,DLC膜等の摩擦・摩耗に関する水道水中の微量溶存成分の影響の検討は,世界的に類を見ない研究である.
-
摩擦の簡易的測定方法に関する研究
研究期間:
2005年04月-継続中研究課題キーワード : 摩擦
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
設計工学・機械機能要素・トライボロジー ,
研究活動内容
摩擦測定を簡易的に行うための手法の開発
-
射出成形における離型抵抗に関する研究
研究期間:
2015年03月-継続中研究課題キーワード : 射出成形,離型,コーティング
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
設計工学・機械機能要素・トライボロジー ,
論文 【 表示 / 非表示 】
-
非因果的二次元ARモデルによる三次元ランダム表面粗さデータのモデリングと生成(第1報)―その手法と等方性粗さ面への適用―
清水友治・内舘道正・岩渕明
トライボロジスト 45 ( 6 ) 477 - 483 2000年06月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
非因果的二次元ARモデルによる三次元ランダム表面粗さデータのモデリングと生成(第2報)―ARパラメータの高速推定アルゴリズム―
内舘道正・清水友治・岩渕明
トライボロジス 46 ( 10 ) 814 - 820 2001年10月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
非因果的二次元ARモデルによる三次元ランダム表面粗さデータのモデリングと生成(第3報)―異方性粗さへの適用―
内舘道正・清水友治・岩渕明
トライボロジスト 46 ( 10 ) 821 - 826 2001年10月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Generation of Three Dimensional Surface Topography Using Non-causal Two Dimensional AR Model
Michimasa Uchidate, Tomoharu Shimizu and Akira Iwabuchi
Proceedings of International Tribology Conference Nagasaki 2000 2001年11月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
水潤滑環境下でのステンレス鋼のトライボロジー特性に関する研究 ―水道水中の溶存イオンの影響―
内舘道正・岩渕明・清水友治・劉海波
トライボロジスト 49 ( 2 ) 173 - 180 2004年02月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
工業処理面の表面性状測定と定量化
K. Yoshikazu, M. Uchidate and K. Yanagi
月刊トライボロジー ( 新樹社 ) 2007年08月
その他
-
トライボロジーシミュレーションのための三次元表面粗さデータの生成手法
内舘道正,清水友治,岩渕明
トライボロジスト ( トライボロジー学会 ) 55 ( 6 ) 375 - 380 2010年06月
学術誌
-
実用的な表面トポグラフィーデータの生成と応用
内舘道正
精密工学会誌 ( 精密工学会 ) 76 ( 9 ) 1003 - 1006 2010年09月
学術誌
-
テクスチャの接触解析と評価手法
内舘道正
潤滑経済 ( 新樹社 ) 570 4 - 8 2012年12月
機関誌
-
5. 三次元表面性状パラメータの動向
内舘道正
トライボロジスト ( 日本トライボロジー学会 ) 60 ( 1 ) 15 - 22 2015年01月
学術誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
水潤滑環境下におけるステンレス鋼のトライボロジー特性に及ぼす溶存イオンの影響
口頭(一般) 内舘道正・岩渕明・三浦禎士・劉海波・清水友治
日本トライボロジー学会 トライボロジー会議
2004年05月 -
The effect of dissolved ions on tribological properties in water
口頭(一般) A. Iwabuchi, M. Uchidate, T. Miura and H. Liu
31st Leeds-Lyon Symposium on Tribology
2004年09月 -
水潤滑環境下におけるステンレス鋼表面の腐食生成物に関する研究
口頭(一般) 内舘道正・岩渕明・三浦禎・劉海波・清水友治
日本トライボロジー学会 トライボロジー会議
2004年11月 -
水潤滑下におけるDLC膜のトライボロジー特性
口頭(一般) 19 劉海波・岩渕明・内舘道正・清水友治
日本トライボロジー学会 トライボロジー会議
2004年11月 -
三次元ランダム表面凹凸データに基づく表面形状実量器の製作
口頭(一般) 鈴木大悟・柳和久・内舘道正
精密工学会
2005年03月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本機械学会 機素潤滑設計部門 奨励講演
2010年04月19日
受賞者: 内舘道正 -
日本機械学会 機素潤滑設計部門 卒業研究コンテスト
2019年11月09日
受賞者: 藤島拓海・内舘道正 -
2021 年度日本トライボロジー学会論文賞
2022年05月24日
受賞者: N. Hasegawa, T. Fujita, M. Uchidate, M Abo and H. Kinoshita
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
簡易動摩擦測定装置
特許
特願 特願2007-96894
出願日: 2007年04月02日
-
毛髪改善剤
特許
特願 特願2014-45693
出願日: 2014年03月07日
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
確率過程モデルによるトライボロジー問題に関する逆問題的アプローチ
特別研究員推奨費
支払支給期間:
2002年04月-2005年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2002年度・ 1,200,000円・ 0円
2003年度・ 1,200,000円・ 0円
2004年度・ 1,200,000円・ 0円
-
金属系アクアドライブシステムのためのトライボ電気化学溶出の定量評価
若手研究(B)
支払支給期間:
2010年04月-2012年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2010年度・ 2,000,000円・ 600,000円
2011年度・ 800,000円・ 240,000円
-
機能性トライボテクスチャ設計のための確率過程モデリングに関する研究
若手研究(B)
支払支給期間:
2013年04月-2014年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2013年度・ 2,300,000円・ 690,000円
-
機能性トライボテクスチャ設計のための確率過程モデリングに関する研究
若手研究(B)
支払支給期間:
2013年04月-2014年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2014年度・ 1,000,000円・ 300,000円
-
Pearson システムを用いた三次元表面性状のロバスト分布パラメータ推定法
基盤研究(C)
支払支給期間:
2015年04月-2018年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2015年度・ 1,950,000円・ 450,000円
2016年度・ 1,820,000円・ 420,000円
2017年度・ 1,170,000円・ 270,000円
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
トライボ表面形状の定量化に関する研究
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : その他
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2000年04月-継続中
日本トライボロジー学会
-
2000年04月-継続中
精密工学会
-
2000年04月-継続中
日本機械学会
-
2014年04月-継続中
TC213グループC JIS原案作成委員会
-
2014年04月-継続中
日本規格協会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2012年04月-2012年10月
日本トライボロジー学会 日本トライボロジー学会 2012秋 室蘭 実行委員
-
2012年05月-2015年03月
日本トライボロジー学会 広報委員会
-
2012年05月-2015年05月
日本トライボロジー学会 編集委員会
-
2013年04月-2015年03月
日本機械学会 環境工学部門代議員
-
2013年09月-2015年03月
日本トライボロジー学会 トライボロジー会議2014秋 盛岡 実行委員会
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本トライボロジー学会 2014秋 盛岡 (2014年11月)
参加者数 : 600人
-
Japan-Taiwan Tribology Symposium 2019 (2019年09月)
参加者数 : 31人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
Surface and Interface VIII [International Tribology Conference (2019年09月)]
-
Surface and Interface IV [International Tribology Conference (2019年09月)]
-
座長(機素潤滑設計部門) [日本機械学会 2020年度年次大会 (2020年09月)]
-
Chair Person [UMP-Iwate Materials-Mold-Die Virtual Post Graduate Studnet Seminar (2020年09月)]
-
座長(摩耗1) [トライボロジー会議2020秋 別府 (2020年11月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
トライボロジスト [査読 (2007年10月)]
-
トライボロジスト [査読 (2007年10月)]
-
Surface Coating Technology [査読 (2008年01月)]
-
Adv. Manufact. Technol. [査読 (2011年08月)]
-
Meas. Sci. Tech [査読 (2012年06月)]
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本規格協会
委員会等名 : ISO国内対策委員会
役職名 : 委員
2014年04月-2015年03月 -
日本規格協会
委員会等名 : JIS素案作成委員会
役職名 : 幹事
2016年06月-継続中 -
日本規格協会
委員会等名 : ISO国内対策委員会
役職名 : 幹事
2016年06月-継続中
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
金型のトライボロジー
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 金型トライボロジー
2016年10月 -
岩手マイスター短期講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 金型のトライボロジー
2017年10月 -
岩手マイスター短期講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 金型のトライボロジー
2018年10月 -
高大連携ウインターセッション
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 表面の不思議
2018年12月 -
岩手マイスター短期講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 金型のトライボロジー
2019年10月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
学術交流
交流機関・事業等名 :外部講師(マレーシアパハン大学)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :マレーシアパハン大学において,流体潤滑と表面性状等に関する講義を行った
-
2017年度
学術交流
交流機関・事業等名 :外部講師(マレーシアパハン大学)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :マレーシアパハン大学において,トライボロジーに関する講義を実施した.
-
2018年度
学術交流
交流機関・事業等名 :講師招聘(マレーシアパハン大学)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :平成30年10月28日~10月31日まで,パハン大学の教員2名が本学を訪問し,講演会や工場見学などを実施した.
-
2018年度
学術交流
交流機関・事業等名 :外部講師(マレーシアパハン大学)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :マレーシアパハン大学において,トライボロジーの講義を行った.
-
2018年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :サマースクール(マレーシアパハン大学)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :本学の大学院生6名がマレーシアパハン大学に訪問し,学生間交流や研究室見学等を実施した.