生涯学習支援実績 - 東 淳樹
-
四日市学シンポジウム 三重県における希少野生動物種の現状
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 里山の猛禽類サシバ ~なぜ里山で繁殖するのか?~
2019年12月 -
岩手大学説明会(弘前南高校)
種類 : 大学説明会
担当部門(講演題目) : 岩手大学の説明
2019年09月 -
出前講義(盛岡中央高校)
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 高校PR訪問報告
1. 訪問学校名:岩手県盛岡中央高等学校
2. 訪問日時:平成30年7月5日(木) 13:30~15:00
3. 訪問教員とタイトル名:
東 淳樹 「身近な野生動物を守る:メダカやサシバを例として-岩手大学での取り組み」2018年07月 -
H29北海道猛禽類研究会第17回勉強会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : サシバはなぜ北海道で繁殖しないのか?
2017年11月 -
平成29年度 建設環境セミナー
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 猛禽類の保全対策について
2017年10月 -
平成29年度 縄文柴犬研究センター年次総会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : なぜ縄文柴犬なのか?獣害問題と縄文柴犬
2017年10月 -
高校PR訪問報告
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 高校PR訪問報告
1. 訪問学校名: 山形県立山形西高等学校
2. 訪問日時: 平成 28年10月30日 10:30-12:00
3. 訪問教員名: 東 淳樹・山内瑞貴(修士1年)2016年10月 -
里山生活学校 森のプロジェクト
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 里山の猛禽類サシバ-なぜ里山生活学校で子育てするのか?
2015年06月 -
宮城県古川高等学校
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 田んぼでメダカを守るということ
2014年11月 -
大学出前講座
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 大学出前講座
宮城県古川高等学校
2014年11月7日
講義タイトル
田んぼでメダカを守るということ
簡単な内容
メダカは水田を代表する日本で最小の淡水魚で、唱歌にも歌われるように日本人 にはなじみの深い魚です。しかし、1999年に、絶滅の恐れがある種として、絶滅 危惧Ⅱ類に指定されました。なぜ、メダカは少なくなっていったのか、水田とど のような関係があるのか、水田とメダカが共生するにはどうすればいいのかにつ いて、メダカの生態から探っていきます。2014年11月 -
岩手発・市民講座「人と自然と生態学」第8回野生動物をとことん追跡!
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : リアルタイムにカラスとクマを追跡する
2012年11月 -
緑丘プレ大学講座(盛岡三校)
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 北限のメダカを守る
2012年10月 -
旭川北高校「出張講義2012」
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 田んぼからメダカを絶滅させないために
2012年08月 -
大学を体験しよう
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 絶滅危惧種を保全する!~メダカとサシバを例にして~
2011年10月 -
岩手発・市民講座「人と自然と生態学」第6回 まちの鳥、野山の鳥
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 里山に育まれる猛禽類-サシバ
2011年07月 -
いわて高等コンソーシアム
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 野生動物を保全する研究って?
2011年01月 -
第7回タカの渡り全国集会in関東
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : サシバの狩場環境の創出にむけた草刈りや杭の設置の保全的効果の検証
2010年12月 -
高校PR
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 岩手県沿岸 9月10日
遠野高校
釜石高校
宮古高校2010年09月 -
高校PR
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 高校PR
宮城県仙台市 8月10日
宮城第一
仙台第二
仙台向山2010年08月 -
平成22年度成島振興センター生涯学習事業
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 小通地域における「サシバ」の生態について
2010年01月 -
仙台南高校 出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 田んぼで守る北限のメダカ
2009年11月 -
寒河江高校 出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 田んぼで守る北限のメダカ
2009年09月 -
第1回生態学会市民講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 田んぼで守る北限のメダカ
2009年01月 -
住田町環境学習講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 田んぼの生きものを守るために
2008年11月 -
住田町環境学習講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : サシバの生態と保全~里山の重要性~
2008年11月 -
平成20年度第2回コンテンツ活用講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : サシバと里山~自然と人との共存~
2008年09月 -
外来魚と環境を考えるフォーラムin御所湖
種類 : フォーラム
担当部門(講演題目) : 座談会講師
2006年02月 -
シナイモツゴとヒシの集い
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 岩手県における外来魚駆除の現状と岩手大学での取り組み
2005年12月 -
第10回岩手大学農学部技術職員等研修
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 水田の生きものの生態と保全への課題
2005年02月 -
SPERng研究会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 田んぼの生きもの-その保全と課題-
2004年12月 -
ユースフォーラムinテンパーク
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 水田地帯における小動物の生態と保全
2004年11月