生涯学習支援実績 - 田代 高章
-
生出地区教育振興運動集約発表会「生出小学校総合学習発表会」
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 生出小学校5年制、6年制の総合的な学習の時間の最終発表会において、発布おい内容への指導助言。
2022年12月 -
黒沢尻北高校「総合探究プロジェクト」
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : 「総合探究プロジェクト」(教育学関係)のテーマ発表について、全8グループの発表について指導助言(10月と2月の2回訪問)。
2022年10月-2023年02月 -
福島・安積黎明高校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 高校2年生向け講義「教育学から何を学べるか」
2022年10月 -
生出地区教育振興運動集約発表会「生出小6年総合学習発表会」
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : 「総合的な学習の時間」全体講評
2021年12月 -
岩手大学教員免許状更新講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学習指導要領改訂の方向性」、
「教育審議会の動向」の2講座について講義2021年08月 -
岩手県看護研修センター・看護実習指導者研修会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「教育原理・教育心理・教育方法」についての講義
2021年06月 -
岩手県教育研究発表会
種類 : 教育研修会(学校公開研究会を含む)
担当部門(講演題目) : カリキュラムマネジメント部会「校種間におけるカリキュラム・マネジメント」講演講師
2021年02月 -
教員免許状更新講習
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 学習指導要領改訂の方向性、
審議会の動向2020年08月 -
生出地区教育振興運動集約発表会「生出小6年総合学習発表会」
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : 「生出小6年総合学習発表会」全体講評(12月及び2月の2回実施)
2019年12月-2020年02月 -
岩手県看護研修センター・看護教員スキルアップ研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 看護教員スキルアップ研修会「教育原理・教育心理」講師(新任期看護教員対象 6月28日 於:岩手県看護研修センター)
2019年06月 -
岩手県総合教育センター研修講演会
種類 : 教育研修会(学校公開研究会を含む)
担当部門(講演題目) : 「主体的・対話的で深い学びを実現する授業の在り方について」(高校教員対象 6月21日)
2019年06月 -
盛岡市立仁王小学校学校公開研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 全体シンポジウム「新しい教育課程の編成と授業の改善 ―主体的・対話的で深い学びによる資質・能力の育成―」コーディネーター (6月14日)
2019年06月 -
2019年度紫波町教育研究所研究委員等研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学力保障に係る小中連携の在り方」(5月14日 於:紫波町役場会議室)
2019年05月 -
岩手民教研松尾集会
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : 岩手民教研の松尾集会において、生活・総合学習分科会において、新学習指導要領とこれからの教育実践の展望について、参加教職員に対して基調提案を行い、質疑を受け協議した。
2019年01月 -
生出地区教育振興運動集約発表会「生出小6年総合学習発表会」
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : 生出小学校6年生の総合学習発表会において、学部学生と参加し、発表支援を行うとともに、最後に全体講評を行った。
2018年12月 -
青森県東通村立東通学園公開検証授業研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 小中一貫教育のモデルカリキュラムの開発実施から約10年経過後の実践検証として、授業を公開し研究協議会を持ったが、同校のカリキュラム開発の出発時から関わった関係で、6つの授業参観を行い、各授業および小中一貫教育の全体カリキュラム、および小中一貫教育校として発足当初の小中カリキュラムの背景・意義および現代的な課題について講評した(12月6,7日)。
2018年12月 -
盛岡玉山地区・教育を語る会学習講演会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 玉山地区の学校教職員を対象とした「教育を語る会」において、新学習指導要領の特徴と課題について解説し私見を述べ、質疑を受けた(姫神ホール11月30日)。
2018年11月 -
小中一貫教育全国サミットinおおつち
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 全国サミット前日の大槌学園学校公開研究会および翌日の全国サミットに院生を参加させ、事前事後に小中一貫教育カリキュラムの検討を行い、モデルカリキュラム案の考察と開発を行った。
2018年11月 -
青森県東通村東通学園校内研究会
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : 東通学園の小中一貫教育カリキュラムの有効性について、小中5つの授業を参観し、全体カリキュラムとの関連について、指導助言を行った(11月2日)。
2018年11月 -
釜石市立唐丹小中学校公開研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 教職大学院院生を引率して学校訪問、授業参観、研究協議会に参加し、生活・総合的学習に関して助言した(9月21日)。
2018年09月 -
岩手大学教員免許状更新講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 学習指導要領改訂および教育課程革に関する審議会の動向
2018年08月 -
NIE全国大会(於:岩手県)授業実践発表・研究協議会
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : NIE全国大会授業実践発表会における岩手大学教育学部附属中学校「国語」の公開授業における研究協議の助言者を務める。
2018年07月 -
岩手大学教育学部附属中学校NIE公開授業事前授業研究会
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : NIE全国大会公開発表対象授業の事前授業研究会にて助言(7月18日)。
2018年07月 -
盛岡市立上田中学校公開研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 全体シンポジウムにおける新学習指導要領実施に向けての授業改善の方向性に関する提案者。
2018年07月 -
岩手県放課後児童支援員認定資格研修
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 国立岩手山青少年交流の家「児童期の生活と発達」
岩手県立県南青少年の家「児童期の生活と発達」2018年06月-2018年07月 -
岩手大学教育学部附属中学校公開研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 全体講演会におけるミニシンポジウムのコーディネーター・司会担当。
2018年06月 -
岩手大学教育学部附属小学校公開研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 「総合的な学習の時間」の共同研究者として、研究総論・研究授業への事前検討助言、及び公開研究会当日の助言。
2018年06月 -
岩手県立水沢高校SSH出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 「教育学とは?」というテーマで、教育の目的・目標、何のために学ぶのか、学校での学習の意味、「学力」とは何か等について講義。
2018年06月 -
いわての復興教育・防災教育研修講座
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 防災教育を中核とした復興教育の教育課程編成のあり方
2018年06月 -
岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「教育原理・教育心理」「教育方法・教育評価」
2018年06月 -
岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「教育原理・教育心理」「教育方法・教育評価」
2017年09月 -
岩手大学教員免許状更新講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 学習指導要領改訂および教育課程革に関する審議会の動向
2017年08月 -
岩手県授業力向上研修
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 授業の改善に向けて求められるもの
2017年08月 -
岩手県放課後児童支援員認定資格研修
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 国立岩手山青少年交流の家「児童期の生活と発達」
岩手県立県南青少年の家「児童期の生活と発達」
岩手県立県北青少年の家「児童期の生活と発達」2017年07月-2017年08月 -
いわての復興教育・防災教育研修講座
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 防災教育を中核とした復興教育の教育課程編成のあり方
2017年05月 -
岩手県教育研究発表会
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 情報教育分科会:研究発表助言「学習指導要領改訂動向と情報教育」
2017年02月 -
奥州市教育研究発表会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「学習指導要領改訂の動向を踏まえた学力形成のあり方」
2017年01月 -
第42回岩手県PTA研究大会和賀大会
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 第1分科会「組織運営」基調講演「統廃合における学校と家庭・地域の連携の課題」
2016年11月 -
岩手県看護実習指導者講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「教育原理・教育心理」「教育方法・教育評価」
2016年09月 -
岩手大学教員免許状更新講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学習指導要領改訂および教育課程改革に関する審議会のの動向」
2016年08月 -
岩手県放課後児童支援員認定資格講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 国立岩手山青少年自然の家「児童期の生活と発達」
岩手県立県南青少年の家「児童期の生活と発達」
岩手県立県北青少年の家「児童期の生活と発達」2016年06月-2016年10月 -
岩手県立高田高校・「総合的な学習の時間」出前授業
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 復興を担っていく高校生に、いま何が必要か
2016年06月 -
水沢中学校家庭教育講演会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 奥州市子どもの権利に関する条例から学ぶ
2016年06月 -
いわての復興教育・防災教育研修講座
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 防災教育を中核とした復興教育の教育課程編成のあり方
2016年05月 -
日本教育会岩手県支部総会講演会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 教育課程改革の動向とその課題
2016年05月 -
平成28年度和賀地区中学校教育研究会第1回研修会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : カリキュラム改革で求められること
2016年05月 -
岩手大学教員免許状更新講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学習指導要領の改訂について」「教育の最新事情;教育政策の動向について」
2015年08月 -
平成26年度奥州市子どもの権利講演会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「子どもが輝くまちを目指して ~奥州市子どもの権利条例を生かすために必要なこと~」講師(於:前沢ふれあいセンター・チェリーホール)
2015年02月 -
青森県むつ市小中一貫教育大湊中ブロック公開研究発表会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 青森県むつ市小中一貫教育大湊中ブロック公開研究発表会「小中一貫教育におけるキャリア教育と今後の動向」講演
2014年11月 -
岩手大学教員免許状更新講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学習指導要領の改訂について」「教育の最新事情;教育政策の動向について」
2014年08月 -
住田町中高一貫教育シンポジウム
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 中高一貫教育シンポジウムのコーディネーター兼司会を務める。
(2013年11月10日)2013年11月