論文 - 田代 高章
-
学校種間連携によって子どもの学びと育ちをどう保障するか
田代高章
教育方法52 新時代の授業研究と学校間連携の新展開 ( 日本教育方法学会 ) 52 110 - 125 2023年10月
学会誌 共著・分担
小中一貫教育を中心に、校種間接続の動向と、その今日的意義と課題について岩手県中山間地域の事例を取り上げて論じた。
-
子どもの権利の視点からの主権者教育のあり方
田代高章
日本生活指導学会編『生活指導研究』 ( 34 ) 15 - 28 2017年08月 [査読有り]
学会誌 単著
主権者教育とシティズンシップ教育の概念的な関係を整理し、子どもの権利の視点から、オスラーの論に依拠しながら、コスモポリタン・シティズンシップの教育として主権者教育のあり方を捉える事の意義を論じた。その際に、学校における子どもの社会参画力の育成こそが、これからの社会に求められる資質・能力の核であり、それを学校実践で実現するための条件について考察した。
-
岩手町「いわてまち学」を中心とする小中高一貫カリキュラムの開発
田代高章,菊池新司,甘竹浩枝,井野龍汰,川島真子,菊池貫太,佐藤綾, 髙橋恵子,滝沢咲,田中秀幸,中村偉織,似内流,橋本淳史,畑中有香子, 細川純平,宮﨑烈,宮野一歌,山根基義
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 8 1 - 16 2024年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「まちづくり」の主体を育む小中高一貫カリキュラムのグランドデザイン -「岩手町」をモデルとして-
坂本 有希,田代 高章,馬場 智子,芦澤 信吾 他
岩手大学大学院 教育学研究科研究年報 第7 31 - 45 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
岩手県岩手町がすすめる小中高一貫教育の中核をなす、総合的な学習の時間を中心とした独自のカリキュラムである「いわて町学」について、岩手町の地域や子どもの実態に即したカリキュラムのグランドデザインを検討し、岩手町お学校に対して提案する研究である。
-
地域課題解決力を育む小中接続の総合的学習カリキュラム
田代 高章,堀篭 謙友,菅原 純也,工藤 真以 , 佐々木 聡也,山蔭 理絵,平澤 傑
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業 教育実践研究論文集 10 23 - 30 2023年03月
学術誌 共著・分担
少子高齢化時代における子どもたちに求められる資質・能力とそて地域課題解決力を設定し、総合的な学習の時間における小中一貫カリキュラムの構築とその実践状況について照会し、今後の附属校園における校種間接続教育のあり方について論じた。
-
社会参画力育成に向けた小中一貫「総合的学習」カリキュラムモデル
田代高章
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 第6巻 55-71, 2022 ( 岩手大学 ) 6 55 - 71 2022年03月
その他(含・紀要) 単著
沿岸・中山間地域等の少子化の課題を抱える地域の子どもたちが、将来の主権者として、地域社会の創造の当事者意識をもって行動できるために、地域課題解決型の探究活動を通して社会参画力を育成するためのカリキュラムのあり方について論じた。
-
「総合的な学習の時間」と「道徳」に関する小中一貫モデルカリキュラムの開発:紫波町東部地区を対象に
田代 高章,坂本 有希,小原 義幸,細川 貴史,安藤 颯,太田 絵理,根水 涼雅, 大谷 寛子,鈴木 智行,伊藤 玲杏,本宮 綾華
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) 6 1 - 14 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
大学院講義「学習指導要領とカリキュラム開発」における研究成果である。2021年度は紫波町教育委員会からの依頼により、小中一貫教育校が紫波町東部地区に開設されることから、その東部地区の小中一貫教育校をモデルとした小中一貫カリキュラムについて立案構想した。本研究は、そのうちの総合的な学習の時間、道徳に関わるものである。
-
栄養教諭を中心とした多教科における「秋サケ丸ごと探検ノート」活用の可能性 : 総合的な学習の時間を事例に
浅沼 美由希、沢里 舞帆、田代 高章
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) ( 5 ) 33 - 43 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手県紫波西部地区の教育課題に応じた小中一貫のモデルカリキュラム(その2) : 算数・数学および外国語について
田代 高章、菅野 弘、侘美 淳 他
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) ( 5 ) 17 - 31 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手県紫波西部地区の教育課題に応じた小中一貫のモデルカリキュラム(その1) ~ 総合的学習および特別支援教育について~
田代 高章、菅野 弘、侘美 淳 他
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) ( 5 ) 1 - 16 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手中山間地域の教育課題に応じた小中高一貫のモデルカリキュラム(その1)~総合的学習および特別支援教育について~
田代高章・小岩和彦・菅野弘・千葉邦彦・川原恵理子・佐藤和生・生平駆・小野寺峻・髙橋龍太郎・佐々木尚子・板井直之・原田孝祐・大森響生
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 4 13 - 32 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
岩手県中山間地域の小規模校を念頭に、小中高一貫教育に関するモデルカリキュラムの開発と原案提示を、総合的な学習の時間・特別支援教育を中心に行った。教職大学院必修講義での現地校訪問調査(住田町)や学校公開研究会の参加も踏まえての、研究成果の論文発表である。
-
岩手中山間地域の教育課題に応じた小中高一貫のモデルカリキュラム(その2)~算数・数学および外国語について~
田代高章・菅野弘・千葉邦彦・三浦健・熊谷聡志・亘理大也・熊谷真倫・ 若松優子・有谷保・草薙宥映・塚田哲也
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 4 33 - 52 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
岩手県中山間地域の小規模校を念頭に、小中高一貫教育に関するモデルカリキュラムの開発と原案提示を、算数数学・外国語(英語)を中心に行った。教職大学院必修講義での現地校訪問調査(住田町)や学校公開研究会の参加も踏まえての、研究成果の論文発表である。
-
岩手の教育課題に応じた小中一貫教育のモデルカリキュラムの開発(その1)
田代高章・小岩和彦・森本晋也・藤岡宏章・藤森崇浩・町畑光明・浅沼美里・岡本優・川戸悠・小笠原恵・三井寺健司・小原俊介・関川健生・菅原真紀
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 3 1 - 18 2019年02月
その他(含・紀要) 共著・分担
岩手沿岸被災地の小中学校を念頭に、小中一貫教育に関するモデルカリキュラムの開発と原案提示を、国語・算数数学を中心に行った。教職大学院必修講義での現地校訪問調査や学校公開研究会・小中全国サミットの参加も踏まえての、研究成果の論文発表である。
-
岩手の教育課題に応じた小中一貫教育のモデルカリキュラムの開発(その2)
田代高章・小岩和彦・森本晋也・藤岡宏章・伊藤綱俊・高橋健・熊谷芳樹・菊池はるひ・木村洋・田淵健・中軽米璃輝・村上貴史
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 3 19 - 35 2019年02月
その他(含・紀要) 共著・分担
岩手沿岸被災地の小中学校を念頭に、小中一貫教育に関するモデルカリキュラムの開発と原案提示を、国語・算数数学を中心に行った。教職大学院必修講義での現地校訪問調査や学校公開研究会・小中全国サミットの参加も踏まえての、研究成果の論文発表である。
-
新学習指導要領における集団づくりの見通し
田代高章
生活指導 ( 741 ) 56 - 63 2018年11月
全国誌 単著
新学習指導要領の背景と特色について整理した上で、これからの特別活動を中心とする学級集団のあり方に関して、子どもの参加の権利を基盤に、小中高の個人の成長発達と集団の発展(管理-適応-自治)を見通しながら、社会参画力の形成を重視した学級づくりの必要性について論じた。
-
教育課程改革における「主体的・対話的で深い学び」の位置づけと課題
田代高章、宮川洋一、馬場智子
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 17 ) 115 - 132 2018年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
学習指導要領の改訂に伴って強調される「主体的・対話的で深い学び」のあり方について、「アクティブ・ラーニング」との関連とその背景、及び学校教育実践において具体化する際の観点と課題について、情報教育における実践化の実例等も含めて論じた。
-
子どもの権利を実践化する生活指導の未来
田代高章
日本生活指導学会『生活指導研究』 ( 28 ) 126 - 134 2011年09月 [査読有り]
全国誌 単著
本学会発行の『生活指導事典』の成果を踏まえながら、今日の日本の教育実践を進める上での指導方法論について論じた。具体的には、、子どもの権利の観点から、改善すべき課題を、子どもと教師の関係変革の必要性とそのための指導方法論とし、アメリカのハート、メアリー・ジョン、ブラジルのフレイレなどの論に依拠しながら、「子どものエンパワメント」を目的として、子どもの「参加」、子どもとの「対話」を実現するのための方法論を提起した。
-
子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
田代高章
月刊『生活指導』2010年11月号 ( 684 ) 42 - 49 2010年10月
全国誌 単著
改訂学習指導要領の下で、子どもたちが自ら主体的に考え、理解し、自分たちの生き方を考えながら、社会的に行動しうる力をつけるための総合学習の「学び」を論じている。特に、見方・考え方を相対化し、社会現実・生活現実を問い直すような力を養える学習材との出会いが大切であること、身近な地域素材を学習の中心に据え、地域の現実から社会一般の課題や、人生の課題につながるような「学び」、そこで展開される、教師・子どもと地域の人々との協力共同が実地調査も踏まえ、自然に実現できていること、などの今後の方向性について論じた。
-
学校支援地域本部事業の政策的意義と課題
田代高章
月刊『生活指導』2010年10月号 ( 683 ) 102 - 105 2010年09月
全国誌 単著
文科省が予算化し、2008年度よりスタートした「学校支援地域本部事業」について、その事業の背景、具体的内容について述べるとともに、学校・家庭・地域の連携協力の意味、国から進められるのではなく、地域自体の必要性から自然と実現しているこれまでの連携協力の事例に即しての課題を、子ども参加・住民参加の観点から論じた。
-
地域から学び、地域とつながる総合的な学習の時間
田代高章
生活・総合通信『そよ風通信』2010年春号 ( 春 ) 3 - 6 2010年03月
その他(含・紀要) 単著
-
社会生活力を育む授業づくり(2) -自分の力を十分に発揮していくための支援を通して-
最上 一郎 , 田淵 健 , 藤原 有紀 , 立原 幸枝 , 今井 真実 , 長谷川 智教 , 我妻 則明 , 鎌田 文聰 , 宮﨑 眞 , 名古屋 恒彦 , 田代 高章
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 第9 ) 97 - 108 2010年02月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
権利としての子ども参加が学校を変える
田代高章
月刊『生活指導』2010年1月号 52 ( 1 ) 96 - 99 2010年01月
学術誌 単著
-
社会生活力を育む授業づくり -自分の力を十分に発揮していくための支援を通して-
最上 一郎 , 田淵 健 , 藤原 有紀 , 立原 幸枝 , 渡辺 由香 , 我妻 則明 , 鎌田 文聰 , 宮崎 眞 , 名古屋 恒彦 , 田代 高章
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 第8 ) 189 - 200 2009年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
高校生徒指導の現状と課題
田代高章,八重樫一矢
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 第8 ) 17 - 36 2009年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域課題探究型の「総合的な学習の時間」の実践的意義と課題
田代高章,鈴木誠,山本公恵
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 7 ) 57 - 75 2008年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
教員評価と成果主義賃金の行方
田代高章
生活指導 ( 650 ) 2008年01月
学術誌 単著
-
学校教育における批判的リテラシー形成
八重樫一矢,田代高章
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 6 ) 91 - 108 2007年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
子どもの参加の権利の行方
田代高章
生活指導 48 ( 12 ) 106 - 109 2006年12月
学術誌 単著
-
学力形成の課題と子どもの学ぶ意欲
田代高章
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 5 ) 73 - 83 2006年03月
その他(含・紀要) 単著
-
地域から子どもたちの生き方に迫る総合学習
田代高章
生活指導 45 ( 6 ) 97 - 104 2003年05月
学術誌 単著
-
子どもの参加の権利研究の到達点と課題
田代高章
子どもの権利研究 1 ( 1 ) 11 - 17 2002年07月
学術誌 単著
-
「子どもの学校参加」の実践的課題 -小・中学校場面に焦点化して-
田代高章
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 ( 1 ) 19 - 32 2002年05月
その他(含・紀要) 単著
-
Multiple Intelligences 理論に基づく授業方法の改善
藤澤義栄,田代高章
岩手大学教育学部附教育実践総合センター研究紀要 ( 1 ) 59 - 81 2002年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「総合的学習」における子ども参加型のカリキュラム構想
田代高章
岩手大学教育学部研究年報 61 ( 1 ) 59 - 75 2001年10月
その他(含・紀要) 単著
-
子どもの権利とエンパワーメント
田代高章
日本生活指導学会編『生活指導研究』 ( 16 ) 84 - 96 1999年11月 [査読有り]
学術誌 単著
-
子ども参加における関係性の質的発展について
田代高章
岩手大学教育学部研究年報 59 ( 2 ) 109 - 118 1999年01月
その他(含・紀要) 単著
-
「学校参加」についての一考察 -石橋勝治の実践の今日的課題-
田代高章
中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 43 ( 1 ) 214 - 219 1998年03月
学術誌 単著
-
戦後初期における「自治」観の検討 -石橋勝治の実践を手がかりに-
田代高章
日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 22 97 - 104 1997年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
幼児期における「自己決定」能力形成の意義 -子どもの権利の視点から-
田代高章
日本保育学会紀要『保育学研究』 34 ( 2 ) 73 - 80 1996年12月 [査読有り]
学術誌 単著
-
シンボリック相互作用論の教授学的展開 -授業参加におけるアイデンティティ形成を中心に-
田代高章
広島大学教育学部紀要第一部(教育学) ( 44 ) 115 - 122 1996年03月
その他(含・紀要) 単著
-
子どもの「参加論」に関する一考察 -R.Hartの参加論を中心に-
田代高章
中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 41 ( 1 ) 271 - 276 1996年03月
学術誌 単著
-
の「自己決定」の諸相とその教育方法論的考察 -E.Deciの自己決定論を中心に-
田代高章
中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 40 ( 1 ) 199 - 204 1995年03月
学術誌 単著
-
シンボリック相互作用としての教育的行為に関する一考察 -自己形成における時間性の視点から-
田代高章
日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 20 53 - 60 1995年03月 [査読有り]
学術誌 単著
-
権利行使主体としての子どもと「自己決定」の関わりについての一考察 -能力形成の視点から-
田代高章
中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 39 ( 1 ) 186 - 191 1994年03月
学術誌 単著