所属 |
岩手大学 教育学部 学校教育 |
職名 |
教授 |
研究室電話 |
019-621-6620 |
研究室FAX |
019-621-6620 |
メールアドレス |
|
田代高章 (TASHIRO Takaaki)
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-2022年03月
岩手大学 教育学研究科 研究科長 [兼務]
-
2016年04月-2018年03月
岩手大学 教育学部 評議員 [兼務]
-
2013年04月-2016年03月
岩手大学 教育学部 教育学部附属中学校長 [兼務]
-
2012年04月-継続中
岩手大学 地域防災研究センター 教授 [兼務]
-
2011年04月-継続中
岩手大学 教育学部 学校教育 教授 [本務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-2020年12月
岩手保健医療大学 教授
-
2020年04月-2020年09月
富士大学 非常勤講師
-
2019年10月-2019年12月
岩手保健医療大学 非常勤講師
-
2018年10月-2018年12月
岩手保健医療大学 非常勤講師
-
2017年10月-2017年12月
岩手保健医療大学 非常勤講師
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
子どもの権利について [一般・高校生向け]
講義の概要
子どもの権利をめぐる国内外の理論的・実践的動向について。国連:子どもの権利条約について、子どもの権利の理念的理解、学校や社会で子どもの権利を生かす取り組みについて。子どもの参加の権利について(社会参加、学校参加、授業参加等について)
-
総合的な学習の時間のカリキュラム開発 [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
総合的な学習の時間のねらいの設定、構想についてのポイント、及び学習当事者である子どもの参加の意義について。
-
学校教育の意義(何のために学校で学ぶことが必要か) [一般・高校生向け]
講義の概要
教育の二大機能(学力形成・人間形成)の関係と統一の必要について講義。そのことが現実の学校の授業、教科書、教師の指導のあり方いかに関わるかを解説し考えさせる。少人数学級や習熟度別指導のあり方についても個別テーマとして、その是非を問う。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
特色あるカリキュラムづくりの理論と実際
-
2017年度
教育学研究法
-
2017年度
総合学習実践研究
-
2017年度
教育学演習C
-
2017年度
生活科・総合学習の実践と課題
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
-
2020年度
卒業研究指導(学部):5人
学位論文審査(学部・主査):5人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):5人
学位論文審査(学部・主査):3人
学位論文審査(学部・副査):8人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):6人
学位論文審査(学部・主査):5人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):3人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
生活科・総合学習の実践と課題
教育研究会名 : 令和3年度第2回岩手大学教育学研究科公開授業・授業研究会
開催年月 : 2021年12月
-
「教育実践研究に係る研修」ワークショップ
教育研究会名 : 令和3年度 教育学研究科 FD・SD 研修会
開催年月 : 2021年09月
-
教科の指導と評価の実践研究
教育研究会名 : 令和3年度第1回岩手大学教育学研究科公開授業・授業研究会
開催年月 : 2021年07月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
学部必修「総合的な学習の時間の理論と実践」で使用:「生きる力」を育む総合的な学習の時間
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2921年度
-
遠隔教育配布資料(「教育課程・教育方法論」「特色あるカリキュラムづくりの理論と実際」「学習指導要領とカリキュラム開発」)、ビデオ教材(「教育方法」)、パワーポイント教材(「教育方法」「特色あるカリキュラムづくりの理論と実際」)
教材種類:教材
教材年度 : 2021年度
-
教職実践演習で活用:教育出版「せいかつ」(文部科学省検定済教科書:小学校生活科)
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2021年度
-
『「主体的・対話的で深い学び」の理論と実践』東信堂
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2019年度
-
教育出版「せいかつ」(文部科学省検定済教科書:小学校生活科)
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2019年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
4年生対象にした教員採用対策講座:筆記模擬試験16回実施、模擬面接4回実施
-
2020年度
教員採用対策講座:筆記模擬試験12回実施、模擬面接5回実施
-
2019年度
教員採用セミナー面接講座模擬面接官
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
岩手大学登録団体:地域の子ども支援に関する学生活動団体「キッズ子班」顧問教員
-
2020年度
地域の子ども支援に関する学生活動団体「キッズ子班」顧問
-
2019年度
地域の子ども支援に関する学生活動団体「キッズ子班」顧問
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
その他
教育学特殊講義Bのオプションとして、通年で毎週水曜午前に、盛岡市立生出小学校の「総合的な学習の時間」の学習支援(担任の学校教員と共同して授業実施、5・6年生児童の学習指導に当たる)に学生を引率して参画(引率学生7名)。
-
2021年度
進路指導業務
学年担任として、進路に悩み休学中の学生の復学のための計画と教育実習参加を含む進路相談を学生およびその家族に対して行った。(男子学生1名)。
-
2020年度
学生生活指導活動
学年担任として、進路に悩み休学中の学生の復学のための計画と教育実習参加とうを含む進路相談を学生の家族と一緒に助言する(男子学生1名)。
-
2020年度
進路指導業務
教員採用試験受験願書作成時の指導助言、推薦書の作成。教員採用試験対策のためのサブコース学生中心の一次試験模擬試験実施、独自の模擬面接・模擬授業の実施と指導助言。
-
2020年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
盛岡市立生出小学校への学習支援に希望学生8名を引率参加(授業期;毎週水曜午前・教育学特殊講義B、教育学特殊講義Cの追加オプションとして)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
子ども参加型のカリキュラム開発
研究期間:
1993年04月-継続中研究課題キーワード : カリキュラム、参加
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
-
教育活動における子どもの権利に関する研究
研究期間:
1992年04月-継続中研究課題キーワード : 子どもの権利、参加、自治
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「総合的な学習の時間」と「道徳」に関する小中一貫モデルカリキュラムの開発:紫波町東部地区を対象に
田代 高章,坂本 有希,小原 義幸,細川 貴史,安藤 颯,太田 絵理,根水 涼雅, 大谷 寛子,鈴木 智行,伊藤 玲杏,本宮 綾華
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) 6 1 - 14 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
大学院講義「学習指導要領とカリキュラム開発」における研究成果である。2021年度は紫波町教育委員会からの依頼により、小中一貫教育校が紫波町東部地区に開設されることから、その東部地区の小中一貫教育校をモデルとした小中一貫カリキュラムについて立案構想した。本研究は、そのうちの総合的な学習の時間、道徳に関わるものである。
-
栄養教諭を中心とした多教科における「秋サケ丸ごと探検ノート」活用の可能性 : 総合的な学習の時間を事例に
浅沼 美由希、沢里 舞帆、田代 高章
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) ( 5 ) 33 - 43 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手県紫波西部地区の教育課題に応じた小中一貫のモデルカリキュラム(その2) : 算数・数学および外国語について
田代 高章、菅野 弘、侘美 淳 他
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) ( 5 ) 17 - 31 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手県紫波西部地区の教育課題に応じた小中一貫のモデルカリキュラム(その1) ~ 総合的学習および特別支援教育について~
田代 高章、菅野 弘、侘美 淳 他
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) ( 5 ) 1 - 16 2021年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
岩手中山間地域の教育課題に応じた小中高一貫のモデルカリキュラム(その1)~総合的学習および特別支援教育について~
田代高章・小岩和彦・菅野弘・千葉邦彦・川原恵理子・佐藤和生・生平駆・小野寺峻・髙橋龍太郎・佐々木尚子・板井直之・原田孝祐・大森響生
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 4 13 - 32 2020年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
岩手県中山間地域の小規模校を念頭に、小中高一貫教育に関するモデルカリキュラムの開発と原案提示を、総合的な学習の時間・特別支援教育を中心に行った。教職大学院必修講義での現地校訪問調査(住田町)や学校公開研究会の参加も踏まえての、研究成果の論文発表である。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Society5.0時代の中学校教育の構想と実践
岩手大学教育学部・岩手大学教育学部附属中学校編、宮川洋一、加藤佳昭、平澤傑、田代高章他 ( 担当範囲: 第4部第11章総合的な学習の時間 )
福村出版 2022年06月 ISBN: 978-4-571-10197-7
単行本(一般書)
-
「生きる力」を育む総合的な学習の時間
田代 高章、阿部 昇 他 ( 担当範囲: 第2章総合的な学習の時間の改訂の特色と目標・内容、第5章総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント )
福村出版 2021年04月 ISBN: 978-4-571-10192-2
教科書
-
せいかつ
養老 孟司、藤井 千恵子、田代 高章 他
教育出版 2021年04月 ISBN: 978-4-316-20396-6
児童生徒用教科書
-
新中等教育原理(改訂版)
田代高章
福村出版 2019年09月
学術図書
-
「主体的・対話的で深い学び」の理論と実践
遠藤孝夫、田代高章他全17名 ( 担当範囲: 第1章13-38頁 )
東信堂 2019年05月 ISBN: 9784798915609
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
書評「学びへの誘い」
田代高章
高校生活指導 ( 青木書店 ) ( 126 ) 132 - 133 1995年09月
その他
-
関係図書紹介:地域と「総合学習」を学ぶ
田代高章
生活指導 ( 明治図書 ) 45 ( 6 ) 105 - 105 2003年05月
その他
-
キー・コンピテンシーにつながる生活科・総合的な学習の創造
田代高章
生活科・総合通信 そよかぜ通信 2007年春号 ( 教育出版 ) ( 春 ) 巻頭 2007年03月
その他
-
授業の改善に向けて何が求められているか
田代高章
教育研究岩手 ( 岩手県立総合教育センター ) ( 101 ) 6 - 11 2014年01月
機関誌
-
知的障害特別支援学校高等部における、生徒の進路実現に向けた作業学習の在り方についての研究
田代高章・外舘悌・中崎美智子・石川則子・安久都靖・高橋勝子・若林成三・立原幸枝・菅原雅美・伊藤嘉亮・荒井貴宏・田口一歩
岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業 教育実践研究論文集第1巻 ( 岩手大学教育学部 ) 1 1 - 6 2014年03月
報告
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
課題研究:市民性の教育における子どもの社会参画の意義
口頭(一般) 田代高章
日本生活指導学会第34回大会 (北海道大学)
2016年09月日本生活指導学会
-
総合的学習における小中一貫カリキュラムの成果と課題 ~青森県東通学園「東通科」を中心に
口頭(一般) 石川博昭
日本教育学会 (一橋大学)
2013年08月 -
高校生徒指導の現状と課題
口頭(一般) 田代高章,八重樫一矢
日本生徒指導学会北海道・東北支部第6回研究会 (東北大学)
2009年01月日本生徒指導学会
-
教員評価・人事考課の現状と課題;岩手県の場合
口頭(一般) 田代高章
東北教育実践・経営学会第5回定例研究会 (東北大学)
2007年09月東北教育実践・経営学会
-
子どもの参加の権利と教育実践研究の課題
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 田代高章
日本教育学会第62回大会 公開シンポジウム (早稲田大学)
2003年08月日本教育学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
三陸復興創生のための地域課題解決力を育む小中一貫総合的学習カリキュラムの開発
基盤研究(C)
代表者: 田代高章
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 1,170,000円・ 270,000円
2021年度・ 780,000円・ 180,000円
-
三陸復興創生のための地域課題解決力を育む小中一貫総合的学習カリキュラムの開発
基盤研究(C)
代表者: 田代 高章
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 1,170,000円・ 270,000円
2021年度・ 780,000円・ 180,000円
2022年度・ 650,000円・ 150,000円
-
Cutting Edge Reflective Practice to Promote Teacher Development on an International Scale
基盤研究(B)
支払支給期間:
2017年04月-2020年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2017年度・ 50,000円・ 5,000円
2018年度・ 20,000円・ 2,000円
2019年度・ 20,000円・ 2,000円
-
小中一貫教育における地域連携を基盤とした総合的学習カリキュラムの開発と評価
基盤研究(C)
支払支給期間:
2011年04月-2015年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2011年度・ 1,000,000円・ 300,000円
2012年度・ 600,000円・ 180,000円
2013年度・ 446,162円・ 180,000円
2014年度・ 153,838円・ 0円
-
地域社会の変容と学校コミュニティの可能性に関する教育関係論的研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2003年04月-2005年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2003年度・ 900,000円・ 50,000円
2004年度・ 1,100,000円・ 50,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
小学校の専科制のあり方について
教育学部プロジェクト推進支援事業
資金支給期間 :
2021年05月-2022年03月研究内容 :
附属小学校における、教員数の増減のない条件下での、各教員の専門性を生かした「出入り」による専科制のプランニングと実施、およびその効果について検証した。
-
小規模・複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発
教育学部プロジェクト推進支援事業
資金支給期間 :
2021年05月-2022年03月研究内容 :
小規模・複式学級の学習指導および学級指導の効果的な実習カリキュラムの改善について、学部1年時観察実習、地域教育実習、主免実習等を中心に、改善方策の実施とその成果の確認を行った。
-
異校種間の接続教育及び一貫教育のあり方について
教育学部プロジェクト推進支援事業
資金支給期間 :
2021年05月-2022年03月研究内容 :
第3期中期目標中期計画に示された学部附属共同研究の重点事項、として幼小中の校種間接続教育について、幼小間では生活科を中心とするスタートカリキュラムの開発、小中神出では総合的な学習の時間(わかたけタイムとヒューマンセミナー)の接続カリキュラムを検討し提示する。
-
地域の復興創生のための社会参画力を育む小中一貫総合学習カリキュラムの開発
学長裁量経費
資金支給期間 :
2019年08月-2020年03月研究内容 :
三陸も含む地域の復興創生を将来にわたって担える主権者として行動できるように、自分たちの地域の課題を解決し発信・行動できる社会参画力を育成するための、小中をつなぐ総合学習カリキュラムを開発することを研究目的とする。具体的には、地域を学習素材に独自の小中一貫の総合学習カリキュラムの開発を進めている全国の先進校の学校実践を情報収集しながら、主に、県内の震災復興・地域創生に効果的な義務教育段階を貫く総合学習カリキュラムを、対象地域を絞りながら検討・提案していく。特に、「小中一貫」、「総合学習」、「社会参画力育成につながる地域課題解決」という三つの観点から、沿岸地域の大槌町、中山間地域の住田町に研究対象地域を焦点化し、当該自治体の小中学校を対象学校として、現行のカリキュラムの調査検証・改善協議、理論的開発を行い、子どもの発達に応じた系統性あるモデルカリキュラムを提示していく。
-
地域創生モデル構築(小中高一貫教育カリキュラムの開発)
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2019年04月-2020年03月研究内容 :
大学院講義科目「学習指導要領とカリキュラム開発」において、被災地復興と地域創生に資するため、講義の中で住田町立4校の小中学校(世田米小・中および有住小・中)と県立住田高校の学校訪問(文科省研究開発指定3年目学校公開研究会に全院生引率参加)とその事前・事後学修を通じて、小中高一貫カリキュラムを構想し、最終発表会に住田町教育委員会指導主事を招聘し、研究発表会を開催して研究助言を得た。その成果は、学校現場(住田町「地域創造学」をモデル)のカリキュラム開発の参考として論文化し、還元した。
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-継続中
日本教育学会
-
1993年04月-継続中
日本教育方法学会
-
1992年12月-継続中
日本保育学会
-
1992年09月-継続中
日本生活指導学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年09月-2024年10月
日本教育方法学会 研究推進委員会委員
-
2021年09月-2024年09月
日本教育方法学会 全国常任理事
-
2018年09月-2021年09月
日本教育方法学会 日本教育方法学会・理事
-
2015年10月-2018年09月
日本教育方法学会 日本教育方法学会・理事
-
2012年10月-2015年10月
日本教育方法学会 日本教育方法学会・理事
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
日本教育方法学会研究紀要『教育方法学研究』 [査読 (2022年03月)]
-
日本教育方法学会研究紀要『教育方法学研究』 [査読 (2021年03月)]
-
日本生活指導学会「生活指導研究」 [査読 (2020年08月)]
-
日本教育方法学会研究紀要『教育方法学研究』 [査読 (2020年03月)]
-
日本教育方法学会研究紀要『教育方法学研究』 [査読 (2019年03月)]
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2011年度
日本教育学会 第70回大会自由研究発表「教育方法・教育課程③」分科会 司会者(於:千葉大学教育学部 2011年8月26日)
-
2011年度
日本教育方法学会 第47回大会自由研究発表 第7分科会 司会者(於:秋田大学教育文化学部 2011年10月1日)
-
2013年度
日本教育方法学会第49回大会・自由研究発表司会者(於:埼玉大学 2013年10月5日)
-
2014年度
日本教育方法学会第50回大会課題研究Ⅴ、コーディネーター・司会者を務める
(於:広島大学 2014年10月12日) -
2015年度
日本教育方法学会第51回大会・公開シンポジウム、コーディネーター・司会者を務める(於:岩手大学 2015年10月10日)。
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県紫波町
委員会等名 : 紫波町教育委員会の事務点検評価に係る第三者委員会
役職名 : 委員
2021年08月 -
日本新聞協会・NIE推進協議会
委員会等名 : 岩手県NIE協議会
役職名 : 委員長
2021年06月-2022年06月 -
岩手県
委員会等名 : いわて未来づくり機構「復興教育作業部会」
役職名 : 座長
2021年04月-2022年03月 -
岩手県教育委員会
委員会等名 : 岩手の復興教育副読本「絵本」検討委員会
役職名 : 委員
2021年04月-2022年03月 -
岩手県紫波町
委員会等名 : 紫波町教育委員会の事務点検評価に係る第三者委員会
役職名 : 委員
2020年07月-2020年08月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度 岩手県葛巻町
指導等の内容 :
葛巻町教育委員会が行う、葛巻ふるさとキャンパスプロジェクトにおいて、葛巻小学校と葛巻中学校の児童生徒が行う、総合学習発表会に講師として出席し、発表会において、児童生徒に対して講評助言を行う。また、発表会終了後、プロジェクト担当教員の協議会において助言を行う。
-
2019年度 岩手県教育委員会(岩手県立生涯学習センター)
指導等の内容 :
岩手県立生涯学習センターにて行われた、岩手県教育研究発表会における分科会「いきる・かかわる・そなえる」復興教育分科会における、全体講演と各研究発表への講評を行った(2020.2.14)。
-
2019年度 教育出版株式会社
指導等の内容 :
文部科学省検定教科書製作に係る執筆校閲。
-
2019年度 岩手県立高等学校二戸地区生徒会
指導等の内容 :
二戸地区生徒会交流会において、地区高校の生徒会長・副会長等役員高校生を対象とした講演会「高校生徒会のあり方について」および質疑応答を行った(2020.2.26)。
-
2019年度 岩手県高等学校教育研究会生徒指導部会二戸地区生徒指導連絡協議会
指導等の内容 :
標記部会における、生徒指導部会二戸支部研修会として、二戸地区高等学校生徒指導担当教諭向けの研修会講演「生徒会活動のあり方について」(2020.2.26)を行った。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
生出地区教育振興運動集約発表会「生出小6年総合学習発表会」
種類 : 教育研究会
担当部門(講演題目) : 「総合的な学習の時間」全体講評
2021年12月 -
岩手大学教員免許状更新講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 「学習指導要領改訂の方向性」、
「教育審議会の動向」の2講座について講義2021年08月 -
岩手県看護研修センター・看護実習指導者研修会
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「教育原理・教育心理・教育方法」についての講義
2021年06月 -
岩手県教育研究発表会
種類 : 教育研修会(学校公開研究会を含む)
担当部門(講演題目) : カリキュラムマネジメント部会「校種間におけるカリキュラム・マネジメント」講演講師
2021年02月 -
教員免許状更新講習
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 学習指導要領改訂の方向性、
審議会の動向2020年08月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
いわて未来づくり機構・復興教育作業部会座長
実績年度 : 2019年度
活動区分 : プロジェクト
-
いわて未来づくり機構復興教育作業部会(座長)
実績年度 : 2018年度
活動区分 : プロジェクト
-
いわて未来づくり機構復興教育作業部会(座長)
実績年度 : 2017年度
活動区分 : プロジェクト
-
いわて未来づくり機構復興教育作業部会(座長)
実績年度 : 2016年度
活動区分 : プロジェクト
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
岩手保健医療大学
学部1年生選択講義「発達と教育」(受講生50名)の講義(全8回) ( 2021年10月 ~ 2021年12月 )
-
盛岡市医師会附属盛岡高等看護学院
2年生必修講義「教育学」(受講生25名)の講義(全15回) ( 2021年10月 ~ 2021年12月 )
-
岩手保健医療大学
学部講義「発達と教育」非常勤講師 ( 2020年10月 ~ 2020年12月 )
-
盛岡市医師会附属高等看護学院
講義「教育学」(全15回)の非常勤講師 ( 2020年09月 ~ 2020年12月 )
-
富士大学
学部講義「特別活動論」の非常勤講師 ( 2020年04月 ~ 2020年07月 )
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
岩手県PTA連合会会報「PTAいわて」第158号の巻頭提言「意思疎通的コミュニケーション力の育成を」の執筆。
-
2017年度
岩手県総合学習を創る会;主催および参加。
-
2017年度
岩手大学教育学部附属中学校公開研究会:共同研究者・特別活動
-
2018年度
IBC番組審議会(委員長)に参加し、番組の質の向上に貢献した。
-
2018年度
盛岡市立生出小学校における毎週水曜午前の学生を引率しての5・6年生の総合的学習支援活動(2018年5月-2018年12月)と地域および学校支援活動。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
教育研究評議会
-
2016年度
全学委員会等のWG (男女共同参画推進室会議)
-
2016年度
ハラスメント防止委員会
-
2016年度
大学院委員会
-
2016年度
運営委員会