所属 |
岩手大学 理工学部 システム創成工学科 社会基盤・環境コース |
職名 |
教授 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
地質学, 応用地質学 |
越谷 信 (KOSHIYA Shin)
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1988年04月-1999年04月
岩手大学 工学部 助手 [本務]
-
1999年05月-2007年03月
岩手大学 工学部 建設環境工学科 建設工学 助教授 [本務]
-
2007年04月-2016年03月
岩手大学 工学部 准教授 [本務]
-
2016年04月-2016年08月
岩手大学 理工学部 准教授 [本務]
-
2016年09月-継続中
岩手大学 理工学部 教授 [本務]
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
防災地球科学 [一般・高校生向け]
講義の概要
「災害列島日本」−地震災害・火山災害−
近年、地震、津波、火山噴火などにより、大きな被害が生じたことは記憶に新しいところです。これらの自然災害を軽減するには、その発生メカニズムを理解し、その上にたって対策を立てる必要があります。本講義では、おもに地震と火山噴火に焦点を当てて、日本におけるそれらの特徴を概説し、それらの発生メカニズム・予知・防災対策について解説します。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
科学技術英語
-
2004年度
建設環境工学特別演習Ⅱ
-
2004年度
建設環境工学特別演習Ⅰ
-
2004年度
建設環境工学実験Ⅱ
-
2004年度
応用地質学
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
卒業研究指導(学部):6人
-
2005年度
卒業研究指導(学部):7人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
-
2006年度
卒業研究指導(学部):7人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):3人
-
2007年度
卒業研究指導(学部):4人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
-
2008年度
卒業研究指導(学部):2人
研究指導(修士・主任指導):3人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
津波防災学習教材ー子供たちを津波から守るためにー
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2006年度
-
防災教育教材
教材種類:教材
教材年度 : 2013年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2012年度
弘前大学農学部・岩手大学工学部・教育学部・農学部・岩手県立大学総合政策学部の有志教員により,希望学生を対象に「土砂災害現象や関連する地形・地質の把握、取り組むべき防災対策について学ぶ」ことを目的に,岩手山周辺の現地調査,関連講義,学生による成果発表を1泊2日の日程で行う.
-
2013年度
弘前大学農学部・岩手大学工学部・教育学部・農学部・岩手県立大学総合政策学部の有志教員により,希望学生を対象に「土砂災害現象や関連する地形・地質の把握、取り組むべき防災対策について学ぶ」ことを目的に,岩手山周辺の現地調査,関連講義,学生による成果発表を1泊2日の日程で行う.
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
田老断層周辺に発達するマイロナイトに関する研究
研究期間:
1990年04月-1997年04月研究課題キーワード : マイロナイト、変形、田老断層
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
地質学 ,
-
北上低地帯の浅部地盤構造
研究期間:
1995年04月-継続中研究課題キーワード : 北上低地帯 地盤 地震動
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
地質学 ,
研究活動内容
盛岡市付近を中心とした北上低地帯の浅部地盤構造をボーリング資料調査により解明
-
北上低地帯周辺の活構造に関する研究
研究期間:
1997年04月-継続中研究課題キーワード : 活断層,北上低地帯
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
地質学 ,
研究活動内容
北上低地帯西縁断層帯および雫石盆地西縁断層帯における野外地質調査および反射法地震探査による地質構造の解明
-
岩手山の火山活動に関する研究
研究期間:
1998年04月-継続中研究課題キーワード : 岩手山,火山
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
地質学 , 自然災害科学・防災学 ,
研究活動内容
野外地質調査による岩手山の火山活動の解明
-
秋田県秋の宮・泥湯・小安地熱地域に発達する断裂系に関する研究
研究期間:
1999年04月-継続中研究課題キーワード : 地熱流体、断裂
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
地質学 , エネルギー学 ,
研究活動内容
標記地熱地帯の野外地質調査による断裂系解析、断裂充填鉱物の分析
論文 【 表示 / 非表示 】
-
棚倉破砕帯の変形と運動
越谷 信
地質学雑誌 92 ( 1 ) 15 - 29 1986年01月 [査読有り]
学術誌 単著
-
マイロナイトにおける石英C軸ファブリックと微細構造:畑川破砕帯への応用
越谷 信
構造地質 ( 33 ) 13 - 32 1988年04月
学術誌 単著
-
脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について(共著)
大上和良,松坂裕之,土井宣夫,越谷 信,大口健志
地球科学 44 ( 5 ) 245 - 262 1990年01月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
脊梁山地東縁部に分布する飯岡層の地質時代と堆積環境(共著)
大上和良,越谷 信,松坂裕之,小笠原憲四郎,秋元和實
中川久夫教授退官記念地質学論文集 223 - 234 1991年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
南部阿武隈山地花崗岩体中の断裂系と地下水(共著)
越谷 信,長江亮二,大上和良,森田安彦
応用地質 32 ( 4 ) 23 - 39 1991年04月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
日本の地質2「東北地方」
日本の地質「東北地方」編集委員会編 ( 担当範囲: 第4章 白亜紀〜古第三紀火成岩類 4.3 白亜紀深成岩類 (4)ミロナイト )
共立出版 1989年08月
学術著書
-
新版地学事典
地学団体研究会新版地学事典編集委員会 ( 担当範囲: pp.705, 1069, 1076-1078, 1145, 1154, 1179, 1294 )
平凡社 1996年10月
事典・辞書
-
カタログ:日本の断層と断層岩
小坂和夫,大友幸子,高木秀雄,豊島剛志,田中秀美,越谷 信,嶋本利彦
日本大学文理学部自然科学研究所 1998年11月
学術図書
-
日本の地質増補版
日本の地質増補版編集委員会編 ( 担当範囲: pp.79-80 )
共立出版 2005年08月
学術著書
-
地域のための環境再生読本
橋本良二,中澤 廣 編(越谷 信,山本英和 共著) ( 担当範囲: 第2章 循環型社会の実現に向けて 地下の廃棄物の広がりを最新技術で探査する を担当 )
地域環境再生研究会 2006年03月
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
棚倉破砕帯の構造運動と堆積作用(共著)
天野一男,越谷 信,高橋治之,野田浩司,八木下晃司
日本地質学会第96年学術大会見学旅行案内書 ( 日本地質学会 ) 55 - 86 1989年05月
その他
-
脊梁山地東縁部に分布する飯岡層の地質時代と堆積環境(共著)
大上和良,越谷 信,松坂裕之,小笠原憲四郎,秋元和實
中川久夫教授退官記念地質学論文集 ( 中川久夫教授退官記念事業会 ) 223 - 234 1991年03月
その他
-
マイロナイトの面構造の発達過程
越谷 信
月刊地球 ( 海洋出版 ) 14 ( 4 ) 235 - 240 1992年04月
その他
-
Compositional changes of the sandstone in relation to the evolution of a mobile belt – an example of the Paleozoic to Mesozoic sandstones of North Japan- "jointly worked"
Kazuyoshi Okami, Masayuki Ehiro, Shin Koshiya
Proceedings of the 29th International Geological Congress, Part A ( VSP ) 119 - 134 1994年01月
その他
-
岩手県葛根田・松川地熱地帯(共著)
越谷 信,土井宣夫,花野峰行,竹本諭史,本間健一郎,舘野正之,矢内桂三
日本地質学会第103年学術大会見学旅行案内書 ( 日本地質学会 ) 13 - 57 1996年04月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Imaging of scatterer distribution around the active faults in Japan
ポスター(一般) T. Kawamura, S. Koshiya, T. Miyauchi, H. Sato, T. Ito
Seismix2003, The 10th International Symposium on Deep Seismic Profiling of the Continents and their Margins (Huka Village Conference Centre, New Zealand)
2003年01月Organizing Committee for Seismix 2003
-
Relationship between shallow fault geometry and slip partitioning associated with the Iwate-ken Nairiku-Hokubu earthquake of 1998 (M6.1), northern Honshu, Japan
ポスター(一般) S. Koshiya, T. Kawamura, H. Sato, M. Noda
Seismix2003, The 10th International Symposium on Deep Seismic Profiling of the Continents and their Margins (Huka Village Conference Centre, New Zealand)
2003年01月Organizing Committee for Seismix 2003
-
Imaging of scatterer and their geological interpretation around the active faults in Japan
ポスター(一般) T. Kawamura, S. Koshiya, T. Miyauchi, H. Sato, T. Ito
XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (Sapporo, Japan)
2003年06月-2003年07月The International Union of Geodesy and Geophysics
-
Shallow fault geometry and slip partitioning associated with the Iwate-ken Nairiku-Hokubu earthquake of 1998 (M6.1), northern Honshu, Japan
ポスター(一般) S. Koshiya, T. Kawamura, H. Sato, M. Noda
XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (Sapporo, Japan)
2003年06月-2003年07月The International Union of Geodesy and Geophysics
-
反射法地震探査からみた横手盆地東縁断層帯の前進過程と第四紀後期の活動性
ポスター(一般) 内田 拓馬,宮内 崇裕,今泉 俊文,松多信尚,越後智雄,佐藤比呂志,越谷 信,野田 賢,加藤 一,野原 壮
地球惑星科学関連学会2004年合同大会 (幕張メッセ国際会議場)
2004年05月地球惑星科学関連学会(日本地震学会,日本地質学会ほか)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地質構造にもとづく潜在震源断層マッピング
基盤研究(B)
支払支給期間:
2010年04月-2013年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2010年度・ 0円・ 0円
2011年度・ 0円・ 0円
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県採石工業組合奨学金
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:岩手県採石工業組合 2007年06月
寄附金額:100,000円
-
応用地質(株)盛岡支店奨学金
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:応用地質(株)盛岡支店 2014年01月
寄附金額:118,750円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
東日本大震災における地震・津波による岩手県の被害の全容解明に関する調査
学長裁量経費
資金支給期間 :
2011年04月-2012年03月研究内容 :
本研究は,東日本大震災による岩手県全土の被害の全容を明らかにする.特に,地震の揺れの程度,液状化による地盤変化の調査,津波による防災施設や家屋などの損壊の調査および津波の遡上範囲・遡上高などの計測を行う.調査データを基に,岩手県の被害の特徴を明らかにし,ワーストケースの災害に備える防災対策に役立てることを目的とする.
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1989年01月-2019年12月
地学団体研究会
-
2009年10月-2019年12月
骨材資源工学会
-
2010年12月-継続中
ヨーロッパ地球科学連合
-
9999年01月
日本地震学会
-
9999年01月
日本地熱学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
1990年10月-2002年09月
日本地熱学会 編集委員会・委員
-
2002年09月-継続中
日本地質学会 地質災害委員会専門員
-
2002年10月-2006年09月
日本地熱学会 学会賞選考委員会・委員
-
2008年10月
日本火山学会 208年秋季大会実行委員会委員
-
2014年04月-2016年03月
日本地質学会 東北支部幹事
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本火山学会 (2008年10月)
参加者数 : 400人
-
日本地質学会東北支部 (2015年03月)
参加者数 : 24人
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
地質学雑誌 [査読 (2006年03月)]
-
活断層研究 [査読 (2009年02月)]
-
活断層研究 [査読 (2010年03月)]
-
地質学雑誌 [査読 (2013年12月)]
-
Island Arc [査読 (2014年06月)]
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
岩手建設工業新聞の「いわて防災教室」連載第1回として「世界に発信する地域防災」として岩手大学地域防災研究センターでも題目に関わる内容を紹介した。
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2019年度
岩手建設工業新聞に「防災に果たす大学の役割は」と題して岩手大学地域防災研究センターの活動等を紹介するインタビュー記事
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2019年度
岩手建設工業新聞「いわて防災教室」連載第13回に「古傷がもたらす活断層地震」と題して、奥羽脊梁山脈で起こる活断層地震のメカニズムを紹介した。
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2019年度
岩手建設工業新聞「いわて防災教室」連載第17回として「想定外ということ」と題して、自然災害防災における想定外をなくすことについて論じた。
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2008年度
・日本火山学会2008年秋季大会を2008年10月10日?10月13日の期間で岩手大学工学部を会場として実施しました.その際、実行委員会委員(庶務・プログラム作成・会場・懇親会担当)を務めました.
・2008年7月31日,岩手大学工学部において教員免許更新講習「自然災害と地域防災」の山本英和准教授とともに講師を務めました.
・文部科学省委託平成20年度社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業「地域を支えるエコリーダー・防災リーダーの育成プログラム」において企画および講師を担当しました。 -
2009年度
・文部科学省委託平成21年度社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業「地域を支えるエコリーダー・防災リーダーの育成プログラム」において企画および講師を担当しました。
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県
委員会等名 : 岩手県自然環境保全審議会
役職名 : 委員
1999年07月-2001年07月 -
岩手県
委員会等名 : 岩手県環境審議会
役職名 : 委員(温泉部会長)
2001年07月-2016年03月 -
岩手県
委員会等名 : 岩手県文化財保護審議会
役職名 : 委員
2004年05月-2011年03月 -
山形村
委員会等名 : 山形村土地分類細部調査委員会
役職名 : 委員
2004年08月-2006年03月 -
岩手県
委員会等名 : 第2クリーンセンター(仮称)整備検討委員会
役職名 : 委員
2005年04月-2006年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2014年度 (株)地球科学総合研究所
指導等の内容 :
原子力施設等防災対策等委託費に係わる調査計画策定に関する助言
-
2015年度 (株)地球科学総合研究所
指導等の内容 :
原子力施設等防災対策等委託費に係わる調査計画策定に関する助言
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
令和1年度岩手大学「地域を支える「エコリーダー」・「防災リーダー」育成プログラム
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 基礎講習地学講師,テーマ別講習火山・防災施設研修講師,演習講師,発表評価
2019年05月-2019年12月 -
平成25年度岩手大学地域を支えるエコリーダー・防災リーダー育成プログラム
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 開校式・修了式進行,基礎講習地学講師,テーマ別講習火山・防災施設研修講師,演習講師,発表評価
2013年05月-2013年12月 -
平成24年度岩手大学地域を支えるエコリーダー・防災リーダー育成プログラム
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 開校式・修了式進行,基礎講習地学講師,テーマ別講習火山・防災施設研修講師,演習講師,発表評価
2012年05月-2012年12月 -
平成26年度岩手大学地域を支えるエコリーダー・防災リーダー育成プログラム
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 開校式・修了式進行,基礎講習地学講師,テーマ別講習火山・防災施設研修講師,演習講師,発表評価
2014年05月-2014年12月 -
平成27年度岩手大学地域を支えるエコリーダー・防災リーダー育成プログラム
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 開校式・修了式進行,基礎講習地学講師,テーマ別講習火山・防災施設研修講師,演習講師,発表評価
2015年05月-2015年12月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2014年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :アーラム大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :東日本大震災被災地視察研修・防災学習
-
2015年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :アラスカ大学アンカレッジ校
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :国際防災ワークショップ
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
岩手大学地域を支える防災リーダー育成プログラム講師
-
2011年度
岩手大学地域を支える防災リーダー育成プログラム講師
-
2011年度
陸前高田私立横田中学校公開講座
-
2012年度
大船渡高校「一日総合大学」講師,講義テーマ「活断層をさぐる」
-
2017年度
筑波大学附属中学校生徒5名に対し,本学において岩手県の地質全般についての講義および簡易な実験を行った.