所属 |
岩手大学 理工学部 理工学科 数理・物理コース |
職名 |
教授 |
メールアドレス |
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
岩手大学 理工学部 教授 [本務]
-
2014年04月-2016年03月
岩手大学 工学部 教授 [本務]
-
2007年04月-2014年03月
岩手大学 工学部 准教授 [本務]
-
2006年04月-2007年03月
岩手大学 工学部 電気電子工学科 電気エネルギー工学 助教授 [本務]
-
2000年04月-2006年03月
岩手大学 工学部 電気電子工学科 電気エネルギー工学 助手 [本務]
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
電気電子工学応用実験
-
2004年度
電気電子工学基礎実験
-
2004年度
情報表現実習
-
2004年度
物理学実験
-
2005年度
電気電子工学応用実験
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
卒業研究指導(学部):8人
学位論文審査(学部・主査):8人
研究指導(修士・主任指導):5人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):3人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):3人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):4人
研究指導(修士・主任指導):7人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):4人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):3人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):6人
学位論文審査(学部・主査):6人
研究指導(修士・主任指導):10人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):6人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):6人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):5人
学位論文審査(学部・主査):5人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):11人
大学院研究生(博士):1人
研究指導(修士・主任指導):11人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):5人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):5人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):5人
-
2013年度
卒業研究指導(学部):6人
学位論文審査(学部・主査):6人
研究指導(修士・主任指導):6人
学位授与者数(修士・主任指導):4人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):8人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
学生支援に関する報告会
教育研究会名 : FD研修会
開催年月 : 2022年03月
-
WebClass版アイフォリオ研修
教育研究会名 : FD研修会
開催年月 : 2021年09月
-
学生支援を考える教職員FD・SD研修会
教育研究会名 : 全学FD・SD研修会
開催年月 : 2021年03月
-
WebClassと数学教育の連携の取り組み
教育研究会名 : 理工学部FD研修会
開催年月 : 2019年09月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
大深度地下ニュートリノ実験
研究期間:
2016年07月-継続中研究課題キーワード : ニュートリノ振動、CP対称性、質量階層性
研究態様: 国際共同研究
研究制度: 国際共同研究
-
電子・陽電子衝突実験
研究期間:
2015年04月-継続中研究課題キーワード : ヒッグスファクトリー、タイムプロジェクションチェンバー、ガス電子増幅装置
研究態様: 国際共同研究
研究制度: その他の研究制度
-
液体アルゴン検出器の開発
研究期間:
2010年04月-継続中研究課題キーワード : 液体アルゴン、ニュートリノ
研究態様: 国際共同研究
研究制度: (選択しない)
-
凝集系低エネルギー核反応研究
研究期間:
2000年04月-継続中研究課題キーワード : 核反応
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
-
放射線検出器の開発
研究期間:
1997年04月-継続中研究課題キーワード : 半導体検出器、荷電粒子
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Supernova pointing capabilities of DUNE
A. Abed Abud, S. Narita et al. (DUNE Collaboration)
Physical Review D 111 ( 092006 ) 2025年05月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Development of low temperature electronics for LAr-TPC
Ayumi Morita, Eitaro Hamada, Takuya Hasegawa, Ritsuya Hosokawa, Tetsuichi Kishishita, Kazuyuki Kotobuki, Shinya Narita and Ken Sakashita
Journal of Instrumentation 20 ( C02034 ) 2025年02月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
The track-length extension fitting algorithm for energy measurement of interacting particles in liquid argon TPCs and its performance with ProtoDUNE-SP data
A. Abed Abud, S. Narita et al. (DUNE collaboration)
Journal of Instrumentation 20 ( P02021 ) 2025年02月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
DUNE Phase II: scientific opportunities, detector concepts, technological solutions
A. Abed Abud, S. Narita et al. (DUNE collaboration)
Journal of Instrumentation 19 ( P12005 ) 2024年12月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
Commercialization and Fundamental Research of Waste Heat Recovery Technology using Adsorption Heat Storage Materials
Yuichi Kono, Goh Mitoya, Masaya Suzuki, Kazuko Manpuku, Takashi Kokubo, Masayuki Tanino, Gen Sato, Shinichi Muraoka, Fukumi Takahashi, Yasunori Anetai, Hisashi Odaira, Kazuya Kikuchi, Masakazu Yoshioka, Shinya Narita, Noriyuki Yoshimoto, Satomi Fujisaki, Yoichi Takeda and Ichiro Hirosawa
EPJ Web of Conferences 315 ( 02020 ) 2024年12月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
第10回常温核融合国際会議
成田晋也
日本原子力学会誌 ( 日本原子力学会 ) 2003年12月
その他
-
凝集系核科学(常温核融合)の現状
成田晋也
原子力eye ( 日刊工業新聞社 ) 2006年03月
その他
-
第12回凝集系核科学国際会議
成田晋也
日本原子力学会誌 ( 日本原子力学会 ) 2006年03月
その他
-
第12回凝集系核科学国際会議 見聞
成田晋也
水素エネルギーシステム ( 水素エネルギー協会 ) 31 ( 1 ) 140 - 141 2006年06月
その他
-
電気電子マイスターを意識したコンピュータリテラシーからものづくりへの教育展開
高木浩一、向川政治、成田晋也、大坊真洋、長田洋
岩手大学生涯学習論集 ( 岩手大学地域連携推進センター ) ( 4 ) 48 - 63 2008年03月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ミューオンg―2/EDM測定に向けたビームキック装置用高電圧パルス電源の開発
口頭(一般) 川瀬悠太、飯沼裕美、小川真治、佐藤颯人、高柳智弘、成田晋也、細川律也、三部勉
日本物理学会2025年春季大会
2025年03月 -
電子陽電子ヒッグスファクトリーにおける、 (ZH --> Zqq, Zgg過程を用いた)ヒッグス結合定数測定精度の評価
口頭(一般) 菅原龍希、清野たくみ、細川律也、末原大幹、成田晋也
日本物理学会2025年春季大会
2025年03月 -
TPCドリフト電場歪みが電離電子位置測定へ与える影響の評価
口頭(一般) 渡邊夏七子、Daniel Jeans、藤井恵介、成田晋也、細川律也
日本物理学会2025年春季大会
2025年03月 -
液体アルゴンTPC用 低温信号読み出しエレクトロニクスの開発
口頭(一般) 森田歩、岸下徹一、坂下健、濱田英太郎、長谷川琢哉、笠見勝祐、細川律也、成田晋也
マイクロパターンガス検出器 (MPGD) &アクティブ媒質TPC合同研究会
2024年12月 -
Development of Low Temperature Electronics for LAr-TPC
ポスター(一般) Ayumi Morita, Eitaro Hamada, Takuya Hasegawa, Ritsuya Hosokawa, Tetsuichi Kishishita, Kazuyuki Kotobuki, Shinya Narita, Ken Sakashita
TWEPP 2024 Topical Workshop in Electronics for Particle Physics
2024年09月-2024年10月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
広禁制帯幅半導体による微弱紫外光検出素子の開発
挑戦的萌芽研究
支払支給期間:
2016年04月-2019年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2016年度・ 900,000円・ 270,000円
2017年度・ 900,000円・ 270,000円
2018年度・ 900,000円・ 270,000円
-
窒化物半導体フォトダイオードによる真空紫外光検出法の開発
基盤研究(C)
支払支給期間:
2013年04月-2016年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2013年度・ 1,700,000円・ 510,000円
2014年度・ 1,000,000円・ 300,000円
2015年度・ 1,100,000円・ 330,000円
-
極端条件下におけるGEMの動作研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2012年04月-2015年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2012年度・ 700,000円・ 0円
2013年度・ 300,000円・ 0円
2014年度・ 400,000円・ 0円
-
新世代化合物半導体による放射線検出器の開発研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2009年04月-2012年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2009年度・ 1,430,000円・ 330,000円
2010年度・ 1,690,000円・ 390,000円
2011年度・ 1,170,000円・ 270,000円
-
ワイドギャップ窒化物半導体による放射線耐性に優れた検出器の開発研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2007年04月-2009年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2007年度・ 2,210,000円・ 510,000円
2008年度・ 1,820,000円・ 420,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
KEKとの連携による岩手大学における加速器科学分野の教育・人材育成の推進
高エネルギー加速器研究機構 大学等連携支援事業
資金支給期間 :
2016年04月-2017年03月研究内容 :
加速器科学分野の教育・人材育成
-
次世代ニュートリノ実験用大型液体アルゴン検出器開発のための基礎研究
学長裁量経費
資金支給期間 :
2012年07月-2013年03月研究内容 :
アルゴンを媒質とした粒子線測定器における高効率光検出法の開発
-
凝集系核反応の誘起要因としてのナノ構造体表面での水素吸着・脱離過程の特徴解明
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2010年12月-2011年11月研究内容 :
凝集系核反応の実験的研究
-
次世代ニュートリノ実験用大型液体アルゴン検出器開発のための基礎研究
学長裁量経費
資金支給期間 :
2010年09月-2011年03月研究内容 :
液体アルゴン三次元飛跡測定装置の開発研究
-
複合金属薄膜における重水素吸脱蔵過程での核反応誘起機構の解明
熱・電気エネルギー技術財団研究助成
資金支給期間 :
2009年12月-2010年11月研究内容 :
凝集系核反応の実験的研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2019年02月-継続中
日本木造耐火建築協会
-
2014年01月-継続中
日本加速器学会
-
2010年05月-継続中
IEEE
-
2000年10月-継続中
固体内核反応研究会
-
1996年08月-継続中
日本物理学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2014年01月-2017年12月
IEEE IEEE仙台支部 Executive Committee委員
-
2007年11月-継続中
固体内核反応研究会 代表幹事
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
The 26th International Conference on Condensed Matter Nuclear Science (ICCF26) (2025年05月)
参加者数 : 150人
-
Workshop on Sustainability in Future Accelerators (2023年09月)
参加者数 : 50人
-
22nd meeting of Japan CF research society (2022年03月)
参加者数 : 30人
-
ILC Workshop on Potential Experiments (ILCX2021) (2021年10月)
参加者数 : 400人
-
ILC夏の合宿 (2021年09月)
参加者数 : 50人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
12th International Conference on Condensed Matter Nuclear Science [International Conference on Condensed Matter Nuclear Science (2005年11月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
Proceedings of the 22nd meeting of Japan CF Research Society [査読 (2022年09月)]
-
Proceedings of the 21st meeting of Japan CF Research Society [査読 (2021年07月)]
-
Proceedings of the 20th meeting of Japan CF Research Society [査読 (2020年10月)]
-
Proceedings of the 19th meeting of Japan CF Research Society [査読 (2019年05月)]
-
Proceedings of the 17th meeting of Japan CF Research Society [編集 (2017年10月)]
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県
委員会等名 : ILC立地に係る水文調査業務委託受託者選定委員会
役職名 : 委員
2016年05月-2016年06月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2008年度 熱・電気エネルギー技術財団
指導等の内容 :
熱・電気エネルギー技術シンポジウムにおける講演
-
2005年度 ㈱ツムラ
指導等の内容 :
経法医学を学ぶ会コメンテーター
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
仙台秀光中学校
種類 : 大学見学
担当部門(講演題目) : 講師
2021年07月 -
盛岡市立北厨川小学校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 国際リニアコライダーってなに
2019年07月 -
釜石高校先端科学技術講演会
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 国際リニアコライダーの概要
2019年07月 -
一本木小学校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 国際リニアコライダーってなに
2018年11月 -
秋田県立横手高等学校出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 宇宙の謎にせまる国際リニアコライダー
2018年11月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
岩手エネルギー環境教育ネットワーク
実績年度 : 2011年度
活動区分 : プロジェクト
-
岩手エネルギー環境教育ネットワーク
実績年度 : 2010年度
活動区分 : プロジェクト
-
金属-水素系核現象
実績年度 : 2009年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
放射線センサーの開発
実績年度 : 2009年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
第13回酸化亜鉛研究会
実績年度 : 2009年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年度
工学部入試・広報特別対策室
-
2011年度
広報委員会
-
2010年度
工学部入試・広報特別対策室
-
2010年度
広報委員会
-
2009年度
学科・課程等での業務分担