生涯学習支援実績 - 松岡 洋子
-
総務省自治行政局主催令和5年度多文化共生地域会議(北海道・東北地区)
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 多文化社会におけるコミュニケーションと地域で求められる言語施策
2023年07月 -
なか東北地域日本語教育専門人材養成講座(オンライン講座)
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講座を企画し、オンライン講座第1クール1,2,3,4,7,8回目およびオンライン実習を担当した。(参加者27名)
2023年05月-2023年12月 -
JICA東京公開勉強会
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : ドイツ、韓国の移民政策としての言語教育施策から考える外国人定住者の日本語能力
2023年03月 -
宮城県大崎市主催「令和4年度おおさき多文化共生セミナー」
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 外国人と共に生きる地域づくり
2023年03月 -
広島県地域政策局国際課主催「令和4年度ひろしま多文化共生連絡協議会及び地域日本語教育総合調整会議」
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 基調講演『地域にほける日本語教育の在り方について(報告)』の今後の活用について」
2023年02月 -
宮城県・宮城県人件啓発活動ネットワーク協議会主催「多文化共生シンポジウムin いわぬま」
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 基調講演「外国人移住者と受入れ市民がつくる多文化社会」
2022年12月 -
八戸市国際交流協会・鮫公民館共催市民講座「地域で育むBOSAI力」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 講演「やさしい日本語でBOSAIサポート」
研修「外国人住民との合同防災訓練」の企画・運営2022年11月 -
令和4年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語事業 「生活者としての外国人」のライフステージに寄り添う地域日本語教育を考える
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 「生活者としての外国人」のライフステージに寄り添う地域日本語教育を考える」という標題で講演を行った。
2022年11月 -
令和4年度災害時多言語サポーター養成研修in一関
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 災害時の外国人とのコミュニケーション
2022年09月 -
文化庁委託 2022(令和4)年度日本語教育人材・研修カリキュラム等開発事業 2022年度 生活者のための日本語教師【初任】養成講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 地域日本語教育と社会の状況
2022年09月 -
なか東北地域日本語教育専門人材養成講座対面実習
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 対面実習の企画、運営を行い、外国人学習者に対する教育実習を行った(受講者10名)
2022年08月-2022年09月 -
2022年度宮古市国際交流協会(自治体国際化協会派遣)事業やさしい日本語研修
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : やさしい日本語講座
2022年08月 -
岩手県国際交流協会令和4年度災害時多言語サポーター養成講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 同講座の企画、および基礎講座、スキルアップ講座の講師及びアドバイザーを担当した。
2022年07月-2022年09月 -
令和4年度陸前高田防災マイスター養成講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : やさしい日本語-災害時の外国人とのコミュニケーション-
2022年07月 -
なか東北地域日本語教育専門人材養成講座(オンライン講座)
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 1,2,3,7,8回目の講師担当
2022年05月-2022年06月 -
令和3年度災害時多言語サポーター養成研修in一関
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : やさしい日本語を活用した災害時の外国人とのコミュニケーション
2022年02月 -
令和3年度岩手県国際交流協会災害時多言語サポーター研修実践訓練
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 避難所対応訓練
2022年01月 -
花巻市多文化共生推進のための市民ワークショップ
種類 : ワークショップ
担当部門(講演題目) : 花巻市多文化共生プラン策定のための市民ワークショップ
2022年01月 -
聖心女子大学主催「地域日本語教室ボランティア養成講座/冬」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 地域コミュニティをつなぐコミュニケーション
・複言語複文化能力から考える2022年01月 -
令和 3 年度 いわて災害時多言語支援体制構築事業(岩手県委託)in北上
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : やさしい日本語研修会 in 北上
2021年12月