所属 |
岩手大学 国際教育センター |
職名 |
教授 |
研究室電話 |
019-621-6867 |
研究室FAX |
019-621-6867 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
移民言語政策, 共通言語, 言語政策, 日本語教育, 多文化コミュニケーション, 多文化コミュニティ, 異文化対応力養成 |
松岡 洋子 (MATSUOKA Yoko)
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年06月-2004年03月
岩手大学 助教授 [本務]
-
2004年04月-2007年03月
岩手大学 国際交流センター 助教授 [本務]
-
2007年04月-2014年03月
岩手大学 国際交流センター 准教授 [本務]
-
2003年04月-継続中
岩手大学 教育学部 学内非常勤 [講義担当]
-
2007年04月-2016年03月
岩手大学 教育学研究科 学内非常勤 [講義担当]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1985年12月-1987年12月
マレーシア国立トゥンクークルシアカレッジ 日本語教師(国際協力事業団青年海外協力隊)
-
1992年08月-1995年09月
インドネシア国立バンドン教育大学 客員講師(国際交流基金海外長期派遣日本語教育専門家)
-
1996年04月-2003年03月
秋田大学教育学部(現:教育文化学部) 非常勤講師
-
2001年04月-継続中
弘前学院大学文学部 講師
-
2009年04月-2014年03月
放送大学 非常勤講師
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
移住外国人との日本語コミュニケーション [一般・高校生向け]
講義の概要
移住者との日本語によるコミュニケーションに必要な知識と技能について、実践的に学ぶ
-
外国語・第二言語としての日本語 [一般・高校生向け]
講義の概要
外国人にとっての日本語使用と日本語学習について、体系的、実践的に考える
-
多文化コミュニティにおけるコミュニケーション [一般・高校生向け]
講義の概要
移民的背景の住民と受入れ住民とのコミュニティ構築のためのコミュニケーションの手法、課題解決方法等
-
災害時の外国人コミュニケーション [一般・高校生向け]
講義の概要
災害時における外国人とのコミュニケーションに必要な要素を概説し、ワークショップを通じてコミュニケーション力を高める
-
日本語学習支援者講座 [一般・高校生向け]
講義の概要
地域に住む外国人のための日本語学習支援方法を学ぶ
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
上級日本語E
-
2009年度
多文化コミュニケーションB
-
2009年度
多文化コミュニケーションA
-
2009年度
日本語教材論
-
2009年度
日本語教授法
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
学部研究生:1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
-
2019年度
研究指導(修士・主任指導):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
オンライン学習の特性を活かした読解教材の開発
教育研究会名 : 2004年度第10回日本語教育学会研究集会
開催年月 : 2004年12月
-
多文化クラスの受講経験と意識・言語行動に関する一考察
教育研究会名 : 日本語教育法研究会
開催年月 : 2007年03月
-
Web型日本語プレースメントテストの実施と評価
教育研究会名 : 日本語教育学会第9回研究集会
開催年月 : 2008年11月
-
地方大学発「グローバル人材育成」への日本語教育的貢献
教育研究会名 : 国立大学日本語教育研究協議会
開催年月 : 2015年05月
-
評価
教育研究会名 : 岩手大学全学FD研修
開催年月 : 2016年09月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
アルクネットアカデミー日本語版(3級読解)
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2004年度
-
日本語プレースメントテスト
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2007年度
-
いわて5大学コンソーシアムWeb日本語教材
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2009年度
-
日本語Web教材改訂版
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2010年度
-
日本語Web教材改訂版
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2011年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
留学生対象日本語能力試験対策講座
-
2011年度
留学生対象日本語能力試験対策講座
-
2016年度
日本語チューター指導
-
2016年度
留学生の日本文化体験を目的として外部講師を招聘し、着物ワークショップを年2回開催した。
-
2017年度
日本語チューター指導
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度
三陸復興・地域創生推進機構「地域課題解決プロジェクト」経費を取得し、「やさしい日本語で作るまちづくり」をテーマに盛岡近郊の生活、余暇等に関する情報収集および改善提案事業を農学部プロジェクトリーダーを主に指導・助言を行った。(プロジェクト経費20万円)
-
2018年度
グローバルビレッジ日本語カフェ指導
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
その他
・交流協定大学(中国・石河子大学、曲阜師範大学、寧波大学)への日本語教師派遣に際し、日本語教育法派遣前トレーニングを行った。
・日本語・日本文化研修生に対し、修了口頭発表および修了レポート作成の個別指導を行った。
・韓国群山大学夏期短期留学プログラムにおいて日本語研修を担当した。
・中国石河子大学学生交流受け入れプログラムにおいて日本語レッスンを担当した。
・アーラム大学日本語研修プログラムを実施した。 -
2006年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
◎日本事情:留学生、日本人学生との共修科目とし、討論、合宿、遠隔通信などを利用した多文化コミュニケーション教育を実施。
◎上級日本語A:日本語によるアカデミックな情報発信力養成のため、情報機器の活用法、情報整理、討論などの演習を行った。
◎日本語中級Ⅱ:オンライン教材の活用し、個々の能力に応じた自立的学習方法習得の機会を提供した。
◎日本語中級Ⅰ、初級Ⅰ:日本人学生をアシスタントして活用し、留学生の発話促進、および日本人学生の教授法への理解促進を図った。 -
2006年度
進路指導業務
日本語教師志望者に対し、進路および学習方法情報の提供を行った。
また、進学希望者に対し、学外の専門家の紹介を行った。 -
2006年度
学生生活指導活動
◎留学生の日常生活および日本語学習に対する相談に応じ、情報提供等の支援を行った。
◎学生の自主活動に対し、実施の助言、協力を行った。(大学祭自主企画「世界へ飛び出せ岩大生」) -
2006年度
その他
◎群山大学サマープログラム日本語教育担当。
◎アーラム大学SICEプログラム日本語教育担当。
◎日本語日本文化研修生に対し、修了レポートおよび修了発表の指導担当。
◎教育研究科院生に対し、日本語教育学関連の学術情報提供および論文執筆の助言。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
多文化クラスの大学間および地域相互交流プロジェクトの実施と評価に関する研究
研究期間:
1997年04月-2000年03月研究課題キーワード : 多文化クラス 大学教育 地域交流
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
教育学 ,
研究活動内容
多様な文化背景を有する学生が異文化理解について学ぶ機会を提供するため方法、効果について相対的に考察する。さらに大学間、地域との交流を行うことで大学の枠を超えた多文化クラスのあり方についてその役割と可能性をさぐる。
-
研究留学生のための日本語教材開発
研究期間:
1999年04月-2005年04月研究課題キーワード : 留学生 日本語 リテラシー 課題解決力
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
専門分野(科研費分類)
日本語教育 ,
研究活動内容
研究留学生を対象としたアカデミックリテラシー向上のための効率的な教材開発
-
地域で展開される外国人居住者支援のための総合的研究――日本語教育が提言する外国人居住者と日本人居住者の地域密着型の新しい関係
研究期間:
1999年11月-2001年10月研究課題キーワード : 地域日本語教育 地域密着型
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 民間学術研究振興費補助金
専門分野(科研費分類)
日本語教育 ,
研究活動内容
農村にすむ外国人配偶者が多い秋田県、山形県、新潟県の各地域における外国人居住者と、受け入れ側である日本人居住者の関係を、日本語教育の側面から分析し、受け入れ地域の特色と多文化共生地域社会のネットワーク構築についての基礎研究を行う。
-
大学におけるコミュニケーション教育の総合的研究
研究期間:
2000年04月-2004年03月研究課題キーワード : 多文化状況 コミュニケーションスキル
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
教科教育学 ,
研究活動内容
日本人学生、留学生を対象にコミュニケーション教育について、言語技能、多文化共生教育など複合的な側面から方法論を研究する。
-
移住外国人のコミュニケーションのための言語政策に基づく共通言語教育
研究期間:
2003年04月-2004年03月研究課題キーワード : 言語政策 移住者 共通言語
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
外国語教育 ,
研究活動内容
外国人移住者とその家族が移住先社会において社会統合するために必要な共通言語習得の方法について、施策面から分析を行う。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
秋田県内の日本語教室をめぐるソーシャルサポートネットワークの実態
松岡洋子/宮本律子
文化とこころ 5 93 - 94 2001年08月
学術誌 共著・分担
-
地域の日本語教室のための人材育成
松岡洋子・宮本律子
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 24 ) 115 - 122 2002年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
文化・習慣の要素を取り入れた生活日本語の授業
松岡洋子・足立祐子
総合的日本語教育を求めて 361 - 373 2002年05月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
映像素材を活用したシラバスの柔軟化について
足立祐子/松岡洋子
新潟大学留学生センター紀要 31-38 2003年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
大学教育に求められるコミュニケーション教育
足立祐子・池田英喜・宮本律子・松岡洋子
ヨーロッパ日本語教育 ( 8 ) 177 - 182 2004年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
大学・大学院留学生の日本語1読解編
アカデミック・ジャパニーズ研究会(松岡洋子含む)
アルク 2001年10月 ISBN: 4-7574-0376-3
教科書
-
大学・大学院留学生の日本語 2作文編
アカデミック・ジャパニーズ研究会編(松岡洋子含む)
アルク 2001年11月 ISBN: 978-7574-0500
教科書
-
大学・大学院留学生の日本語 3 論文読解編
アカデミック・ジャパニーズ研究会(松岡洋子含む)
アルク 2002年03月 ISBN: 4-7574-0523-5
教科書
-
大学・大学院留学生の日本語 4 論文作成編
アカデミック・ジャパニーズ研究会(松岡洋子含む)
アルク 2002年03月 ISBN: 4-7574-0524-3
教科書
-
総合的日本語教育を求めて
松岡洋子、足立祐子
国書刊行会 2002年05月 ISBN: 4-336-03922-4
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
日本語学習支援ネットワーク会議08報告書解説
松岡洋子
異文化間教育31 ( アカデミア出版会 ) ( 31 ) 102 - 102 2010年03月
その他
-
東北地区研究会報告
松岡洋子
言語政策 ( 日本言語政策学会 ) ( 9 ) 205 - 205 2013年03月
学術誌
-
図書紹介『移民・ディアスポラ研究2‐東日本大震災と外国人移住者たち』
松岡洋子
異文化間教育 ( 異文化間教育学会 ) ( 37 ) 143 - 143 2013年03月
学術誌
-
成人外国人移住者の日本語教育―義務、権利、あるいは?
松岡洋子
Mネット Migrants Network ( 移住者と連帯する全国ネットワーク ) ( 191 ) 12 - 13 2017年04月
機関誌
-
多文化社会ってどんな社会?
松岡洋子
広報あしや ( 芦屋市役所 ) ( 1204 ) 3 - 3 2017年05月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
異文化コミュニケーション能力測定の尺度作成に向けて-複数大学合同多文化合宿に参加した学生のアンケート調査から-
その他 宮本律子/松岡洋子
香港理工大学主催第4回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 79-84
1999年01月 -
コミュニケーション教育としての日本事情教育
その他 宮本律子,松岡洋子,脇田里子,小山宣子,徳井厚子,土屋千尋,宇佐美洋,足立祐子,押谷祐子
平成11年度日本語教育学会春季大会予稿集 221-222
1999年01月 -
地域の日本語教室における異文化に関わる問題点-教授者は外国人居住者にどんな日本語を教えたいか-
その他 足立祐子/松岡洋子
異文化間教育学会第21回大会発表抄録 160-161
2000年01月 -
地域の日本語学習支援者用自律型研修ソフトの開発
その他 松岡洋子,足立祐子,植木正裕,福永由佳
2001年日本語教育学会秋季大会予稿集 207-208
2001年01月 -
地域の日本語学習支援-多文化間交流の視点からの提案-
その他 足立祐子/松岡洋子
異文化間教育学会第22回大会発表抄録 26-27
2001年01月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
移住外国人のコミュニケーションのための言語政策に基づく共通言語教育
基盤研究(C)
支払支給期間:
2003年04月-2004年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2003年度・ 1,500,000円・ 0円
-
移住者と受入住民の多文化的統合を視座とした共通言語教育
基盤研究(B)
支払支給期間:
2004年04月-2008年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2004年度・ 4,500,000円・ 0円
2005年度・ 4,000,000円・ 0円
2006年度・ 4,000,000円・ 0円
2007年度・ 1,500,000円・ 450,000円
-
戦前・戦後の青島におけるドイツおよび日本の言語政策に関する基礎研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2006年04月-2007年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2006年度・ 200,000円・ 0円
-
アジア・ヨーロッパにおける移住者と受け入れ住民の共通言語教育研究の構築
基盤研究(B)
支払支給期間:
2008年04月-2012年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2008年度・ 3,500,000円・ 1,050,000円
2009年度・ 3,800,000円・ 1,140,000円
2010年度・ 1,700,000円・ 510,000円
2011年度・ 1,830,000円・ 549,000円
-
外国人散在地域の子どもの教育における保護者・学校・支援者の連携・協働モデルの構築
基盤研究(B)
支払支給期間:
2011年04月-2015年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2011年度・ 240,000円・ 72,000円
2012年度・ 200,000円・ 60,000円
2013年度・ 100,000円・ 30,000円
2014年度・ 300,000円・ 60,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
多言語・多文化状況における実践的コミュニケーション教育・評価方法の開発
平成17年度北東北国立3大学連携推進研究プロジェクト
資金支給期間 :
2006年01月-継続中研究内容 :
多言語・多文化状況での学術的、実践的コミュニケーション教育の方法と評価法の開発および実践研究
-
Web型日本語プレースメントテストシステムの開発と評価
学長裁量経費
資金支給期間 :
2007年06月-2008年03月研究内容 :
留学生対象の日本語授業参加のためのレベルチェックを行うため、WEB型テストを開発、試行し、その評価を行う。(代表:工学部三輪准教授)
-
Web型日本語プレースメントテストシステムの開発と評価
学長裁量経費
資金支給期間 :
2008年08月-2009年03月研究内容 :
留学生対象の日本語授業で終了時の到達度を測定するため、WEB型テストを開発、試行し、その評価を行った。(代表:工学部三輪准教授)
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1989年06月-継続中
日本語教育学会
-
1997年05月-継続中
異文化間教育学会
-
1998年06月-継続中
専門日本語教育学会
-
1999年01月-継続中
多文化間精神医学会
-
2002年11月-継続中
日本言語政策学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2005年05月-2009年12月
日本語教育学会 東北地区研究集会委員
-
2007年06月-2008年05月
日本語教育学会 大会委員
-
2008年06月-2011年05月
日本語教育学会 大会委員会副委員長
-
2009年05月-2012年03月
異文化間教育学会 紀要編集委員
-
2011年05月-2016年05月
国立大学日本語教育研究協議会 理事
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本語教育学会研究集会東北地区大会 (2005年11月)
参加者数 : 58人
-
日本語教育学会研究集会東北地区大会 (2006年11月)
参加者数 : 50人
-
日本語教育学会研究集会東北地区大会 (2007年11月)
参加者数 : 40人
-
日本語教育学会東北地区研究集会 (2008年11月)
参加者数 : 40人
-
国際公開研究集会「「移民の言語教育と教師の役割 —フランス語,日本語教育の現場からの発信—」 (2009年06月)
参加者数 : 60人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
主催・座長 [国際研究集会「移民と受け入れ社会のコミュニティ創生-ひと・しくみ・ことば」 (2016年03月)]
-
松岡洋子 [2018年韓国言語研究会共催公開シンポジウム「多文化社会に必要な多文化能力と人材育成」 (2018年12月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
異文化間教育学会31号 [査読 (2010年03月)]
-
異文化間教育32号 [査読 (2010年07月)]
-
異文化間教育33号 [査読 (2011年12月)]
-
移民政策第4号 [査読 (2012年05月)]
-
日本語教育学会157号 [編集 (2014年04月)]
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
2005年度第1回日本語教育学会会員研修会講師
研修会タイトル「大学におけるアカデミックジャパニーズ教育」 -
2006年度
国立国語研究所コミュニケーション研究会第1回研究会発題者
「韓国の移住者に対する韓国語教育施策の現状」(20060624) -
2007年度
平成19年度岩手大学地域連携推進事業経費により、地域日本語学習支援推進事業を実施し、岩手県内の関係団体との連絡協議会を設置し、学習支援ハンドブック作成、教材整備と情報発信(HP作成)を行った。また、中島国際交流財団の助成金を獲得し、留学生、日本人学生を活用した外国出身の子どもの合宿研修を実施した。更に、教育支援施設戦略経費により、日本語学習支援ネットワーク会議(山形)の運営補佐および次年度開催に向けた意見交換を行った。
-
2008年度
・平成20年度岩手大学地域連携推進事業経費により、地域日本語学習支援推進事業を実施し、岩手県内の関係団体との連絡協議会を実施し、学習支援ハンドブック作成、教材整備と情報発信(HP作成)を行った。
・中島国際交流財団の助成金を獲得し、外国人児童生徒の学習支援活動を継続させた。
・海外協定大学およびいわて5大学の学生が参加する「国際合宿」の企画、運営を行った。
・教育支援施設戦略経費による教育の国際化に関するプロジェクトの企画を行った。 -
2009年度
・国立国語研究所コミュニケーション研究会09 において
「外国人散在地域の日本語接触とニーズとは?」というタイトルで初大を行った。
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
(財)岩手県国際交流協会
委員会等名 : 企画推進委員会
役職名 : 委員
2005年11月-2009年10月 -
自治体国際化協会
委員会等名 : 地域国際化推進アドバイザー
役職名 : 地域アドバイザー
2008年05月-継続中 -
(財)岩手県国際交流協会
委員会等名 : 活動団体助成金事業審査委員
役職名 : 座長
2010年06月-2010年12月 -
(公財)岩手県国際交流協会
委員会等名 : 理事会
役職名 : 理事
2011年05月-2019年06月 -
文化庁
委員会等名 : 文化審議会国語分科会
役職名 : 臨時委員
2014年04月-2021年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度 (財)岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
在住外国人日本語学習支援事業企画
岩手県在住外国人生活支援連絡協議会出席 -
2005年度 (財)岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
在住外国人日本語学習支援事業企画
「外国人児童生徒の日本語学習支援に対する意見交換会」出席 -
2006年度 (財)岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
在住外国人日本語学習支援事業企画および研修会講師担当
外国人児童生徒学習支援事業企画および研修会講師担当 -
2007年度 (財)岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
在住外国人日本語学習支援事業企画および研修会講師担当
外国出身児童生徒の学習支援事業企画および実施担当
助成事業選考委員長 -
2008年度 (財)岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
民間団体助成金選考委員会座長
日本語サポーター支援事業企画
多文化アクションプロジェクト企画
就学支援ハンドブック企画
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
恵庭市立柏陽中学校一日防災学校(市民防災訓練の一環)
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 災害時における「やさしい日本語」の活用
2019年10月 -
岩手県国際交流協会主催 平成21年度多文化共生アクションプロジェクト
種類 : 市民プロジェクト
担当部門(講演題目) : 標題のアクションプロジェクトにおいて、外国人との共生社会を築くために必要な活動について意見交換を行い、(財)岩手県国際交流協会に事業の提言を行った。
2009年12月-2010年02月 -
岩手県国際交流協会主催 平成20年度多文化共生アクションプロジェクト
種類 : 市民プロジェクト
担当部門(講演題目) : 標題のアクションプロジェクトにおいて、協会ホームページおよび広報誌の改良プロジェクト作業のコーディネーションおよび進行を担当。
2008年07月-2009年03月 -
岩手県国際交流協会主催 平成21年度日本語サポーター研修会外国人への日本語学習支援研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 日本語サポーター研修会 in 八幡平
2009年05月-2009年09月 -
平成25年度国際理解講座グローバルセミナー
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 八戸国際交流協会主催の標記講座において、演題「学校から考える多文化社会―外国から来た子どもも日本の子どももともに学ぶために―」で、講演を行った。
2014年02月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本語学習支援ネットワーク会議 in IWATE主催(岩手大学国際交流センター社会貢献事業)
実績年度 : 2005年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
日本語学習支援ネットワーク会議 in SENDAI実行委員および主催(岩手大学国際交流センター社会貢献事業))
実績年度 : 2006年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
岩手県外国出身児童生徒の学習支援懇談会
実績年度 : 2006年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
日本語学習支援ネットワーク会議 in 一関主催(岩手大学国際交流センター社会貢献事業))
実績年度 : 2006年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
日本語学習支援ネットワーク会議07in YAMAGATA
実績年度 : 2007年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :外務省青年招聘研修事業による来日研修生(アルメニア)に対し、受け入れを行い、日本語および日本文化、日本語教育について研修を実施した。
-
2005年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :外務省青年招聘研修事業による来日研修生(キルギス)に対し、受け入れを行い、日本語および日本文化、日本語教育について研修を実施した。
-
2010年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :二戸市中学校異文化交流事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :二戸市内の中学校の異文化交流事業の一環として、多文化コミュニケーション合宿に中学生25名を受け入れ、合同合宿を実施した。
-
2010年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :JICAボランティア募集説明会
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :JICAボランティア募集説明会(岩手大学会場)の広報および運営の補助を行った。(春、秋2回)
-
2010年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :国費留学生受け入れ
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :日本語研修コース履修生としてマダガスカル教員研修留学生1名を受け入れた
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
弘前学院大学
文学部非常勤講師(日本語教育法1、〃Ⅱ) (
2000年04月-2013年12月)
-
秋田大学
非常勤講師として日本語教育関連授業を担当した (
2002年06月-2003年03月)
-
放送大学
放送大学岩手学習センター面接授業非常勤講師 (
2010年04月-2013年11月)
-
東北大学
文学研究科および文学部専門科目集中講義「日本語教育特別講義」を担当した。 (
2011年08月)
-
神奈川大学
非常勤講師(集中講義:言語政策論) (
2012年08月)
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2016年度
ボランティア
県内の外国人児童生徒の日本語指導および進路相談に関して、上田小学校、上田中学校等をはじめとする各種関係者に情報提供、助言などを随時行った。
-
2017年度
ボランティア
県内の外国人児童生徒の日本語指導および進路相談に関して、各種関係者に情報提供、助言などを随時行った。
-
2019年度
ボランティア
盛岡市内の外国につながる子どもの学習支援活動をグローバルビレッジ活動の一環として企画・実施した。(8月1,2日)
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
日本語学習支援ネットワーク会議を主催し、地域の日本語教育について官民が協力して情報共有する場を提供した。
-
2006年度
平成18年度岩手大学地域連携推進事業経費により(655,997円)、地域日本語学習支援推進事業を実施し、在住外国人の児童生徒の日本語および教科教育支援の情報交換を一関市、仙台市で行った。また、岩手県内の関係団体との連絡協議会設置に向け懇談会を実施した。
-
2007年度
中島記念国際交流財団助成事業「いわて多文化子どもの合宿研修」
企画運営 -
2007年度
日本語学習支援ネットワーク会議in YAMAGATAを共催し、山形を中心とした東北地地域の日本語教育の情報交換の場の提供に協力した。
-
2007年度
(財)岩手県国際交流協会共催事業「いわて多文化子どもの学習支援ハンドブック」作成および意見交換会の企画、作成、取りまとめ
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
短期留学プログラム実施専門委員会
-
2004年度
教育研究支援施設等業務
-
2005年度
教育研究支援施設等業務
-
2005年度
情報メディアセンター図書館部門運営委員会
-
2005年度
情報メディアセンター運営委員会
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
◎全学共通教育外国語部門日本語代表
-
2007年度
・支援施設戦略経費事業「日本語学習支援ネットワーク会議」担当
・地域連携推進事業経費「移民的背景を有する児童生徒の学習支援事業」担当 -
2008年度
・支援施設戦略経費事業企画運営担当
・地域連携推進事業経費事業企画運営担当
・国際交流センター備品管理及び調達担当 -
2009年度
・支援施設戦略経費事業企画運営担当
・地域連携推進事業経費事業企画運営担当
・国際交流センター備品管理及び調達担当 -
2010年度
北東北3大学留学生協議会定例会議(年2回)参加