所属 |
岩手大学 国際教育センター |
職名 |
教授・副学長(国際連携担当) |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3-18-34 岩手大学国際教育センター |
研究室電話 |
019-621-6867 |
研究室FAX |
019-621-6867 |
メールアドレス |
|
松岡 洋子 (MATSUOKA Yoko)
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-継続中
岩手大学 国際教育センター 教授 [本務]
-
2017年04月-継続中
岩手大学 総合科学研究科総合文化学専攻 教授 [兼務]
-
2003年04月-継続中
岩手大学 教育学部 学内非常勤講師 [講義担当]
-
2017年04月-2019年03月
岩手大学 国際連携室 教授 [兼務]
-
2016年04月-継続中
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 学内非常勤講師 [講義担当]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2025年06月
青森大学 講師
-
2012年04月-2012年09月
神奈川大学 非常勤講師
-
2011年04月-2011年09月
東北大学文学研究科 非常勤講師
-
2009年04月-2014年03月
放送大学 非常勤講師
-
2001年04月-2021年09月
弘前学院大学文学部 講師
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
多文化コミュニティにおけるコミュニケーション [一般・高校生向け]
講義の概要
移民的背景の住民と受入れ住民とのコミュニティ構築のためのコミュニケーションの手法、課題解決方法等
-
移住外国人との日本語コミュニケーション [一般・高校生向け]
講義の概要
移住者との日本語によるコミュニケーションに必要な知識と技能について、実践的に学ぶ
-
外国語・第二言語としての日本語 [一般・高校生向け]
講義の概要
外国人にとっての日本語使用と日本語学習について、体系的、実践的に考える
-
日本語学習支援者講座 [一般・高校生向け]
講義の概要
地域に住む外国人のための日本語学習支援方法を学ぶ
-
やさしい日本語 [一般・高校生向け]
講義の概要
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
上級日本語E
-
2009年度
多文化コミュニケーションB
-
2009年度
多文化コミュニケーションA
-
2009年度
国際合宿研修
-
2009年度
個別研究
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2023年度
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(修士・第2副指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
複数指導の責任者(修士):1人
-
2022年度
補助研究指導(学部):2人
学部研究生:1人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(修士・第1副指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
-
2021年度
補助研究指導(学部):3人
研究指導(修士・主任指導):2人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
複数指導の責任者(修士):2人
-
2020年度
補助研究指導(学部):3人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
複数指導の責任者(修士):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
ハラスメントの防止と合理的な配慮について
教育研究会名 : 令和6年度学生支援を考えるFD・SD研修
開催年月 : 2025年03月
-
地域協創教育の取り組みから考える新たな大学教育の方向性 ~イーハトーヴ協創コースの事例から発見された課題~
教育研究会名 : 令和6年度全学FD研修
開催年月 : 2024年10月
-
改めてシラバスについて考える
教育研究会名 : 全学FD
開催年月 : 2023年08月
-
登録日本語教員養成機関として認定されるには?
教育研究会名 : 東北北海道地区日本語教師養成連絡協議会
開催年月 : 2023年02月
-
Midterm Student Feedback
教育研究会名 : 岩手大学FD
開催年月 : 2022年09月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
いわてをはなそう
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2021年度
-
日本語Web教材改訂版
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2011年度
-
日本語Web教材改訂版
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2010年度
-
いわて5大学コンソーシアムWeb日本語教材
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2009年度
-
日本語プレースメントテスト
教材種類:メディア教材
教材年度 : 2007年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度
葛巻町、盛岡市等の外国人児童生徒等の日本語・学習個別支援について、活動の支援を行った。
-
2022年度
外国につながる子どものオンライン学習支援活動に関する指導を行った
-
2021年度
外国につながる子どものオンライン個別支援に関するワークショップを実施した
-
2020年度
外国につながる日本語指導が必要な児童生徒の個別学習支援活動(試行)
-
2020年度
留学生対象の日本語個別支援のための日本語チューター指導
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
グローバルビレッジの学生スタッフ指導
-
2021年度
グローバルビレッジ留学生対象事業「日本語勉強ルーム」指導
-
2021年度
令和3年度岩手大学地域課題解決プログラム「宮古市ご当地グルメ「瓶ドン」のインバウンド受入に関する考察」(宮古市地域おこし協力隊依頼)指導(経費20万円)
-
2020年度
令和2年度課題解決プロジェクト「やさしい日本語による災害時の外国人支援に関する研究」の指導を担当し、申請者(盛岡文化研究所)と協働し、やさしい日本語による災害時情報発信のセミナー開催及びパンフレット作製を行った。(経費20万円)
-
2018年度
グローバルビレッジ日本語カフェ指導
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
国際教育活動
本学の協定大学アメリカ・アーラム大学の日本派遣プログラム(SICEプログラム)の受入れおよび日本語教育の企画・運営を行った。
-
2023年度
国際教育活動
本学の協定大学アメリカ・アーラム大学の日本派遣プログラム(SICEプログラム)の受入れおよび日本語教育の企画・運営を行った。
-
2023年度
その他
科研費研究の一環として、北海道藤女子大学日本語教員養成課程プログラム授業「日本語コミュニケーション技法」第13回目を担当し、「ライティングにおける文化の影響」の講義を行った。(7月15日)
-
2023年度
国際教育活動
二戸市中学校異文化交流事業(二戸市教育委員会所掌)との共催で、異文化交流事業を実施し、大学生(留学生・日本人学生)と中学生有志による共同作業による交流を行った。
-
2023年度
その他
理工学部の学生に対し、多文化防災に関する卒業研究に関わる資料、情報提供を行った。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
外国人散在地域における地域日本語教育専門人材の育成と活用に向けた研究
研究期間:
2023年04月-2026年03月研究課題キーワード : 地域日本語教育
研究態様: 国内共同研究
研究制度: その他の研究制度
-
移民受入れコミュニティにおける災害時コミュニケーション構築の 基盤研究
研究期間:
2022年04月-2025年03月研究課題キーワード : 災害時コミュニケーション 移民 公共人材
研究態様: 個人研究
研究制度: 科学研究費補助金
-
日本語教師養成・研修におけるライティング教育実践能力の育成―批判的思考を中心 に―
研究期間:
2020年04月-2024年03月研究課題キーワード : 教員養成 ライティング 批判的思考
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
-
教師教育者の資質とその養成モデルに関する研究
研究期間:
2019年04月-2021年03月研究課題キーワード : 教師教育 教師教育者 省察的実践家 技術的熟達者
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
-
コミュニティの公共人材を対象とした多文化対応力開発プログラムの国際比較
研究期間:
2016年04月-2022年03月研究課題キーワード : 多文化対応力 能力開発 国際比較
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
研究活動内容
多様な言語・文化背景をもつ住民で形成されるコミュニティにおいて、コミュニティ維持のための職務を行う公共人材の多文化対応力が求められている。本研究では、韓国、ドイツ、日本の当該能力開発の教育プログラムを比較し、その効果、今後の展開の可能性について明らかにする。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
多文化社会における災害時対応人材教育施策の可能性 -協働・共存のための「仲介力」に着目して-
松岡洋子
日本言語政策学会第27回研究大会予稿集 ( 日本言語政策学会 ) 63 - 65 2025年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
日本語教育は多文化社会の防災・減災に貢献できるか
松岡洋子
2024年日本語教育学会秋季大会予稿集 ( 日本語教育学会 ) 168 - 173 2024年11月 [査読有り]
その他(含・紀要) 単著
-
地域日本語教育専門人材養成講座の地域への波及効果と課題
内海由美子,松岡洋子,嶋ちはる,仁科浩美,今泉智子
2024年度日本語教育学会秋季大会予稿集 ( 日本語教育学会 ) 285 - 290 2024年11月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域日本語教育専門人材養成講座修了者の異文化に対する意識の変容
今泉智子,内海由美子,嶋ちはる,仁科浩美,松岡洋子
異文化間教育学会第45回大会発表抄録集 141 - 142 2024年06月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
3県連携による地域日本語教育専門人材の養成-外国人散在地域の試み
内海由美子、仁科 浩美、今泉智子、松岡 洋子、嶋 ちはる
多文化社会専門職機構ジャーナル(The Journal of the TaSSK) 『多文化社会と実践研究』 ( 多文化社会専門職機構 ) vol.0 59 - 77 2023年12月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
CEFR-CVの「仲介」と複言語・複文化能力
大木 充,西山 教行,松岡洋子 他
凡人社 2024年09月 ISBN: 9784867460290
学術図書
-
異文化間教育事典
佐藤郡衛他編著、松岡洋子他
異文化間教育学会 2022年06月 ISBN: 978-4-7503-5399-9
事典・辞書
-
Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援──「できること」から始める実践ガイド
小島祥美(編著),松岡洋子 他
明石書店 2021年03月 ISBN: 9784750351537
単行本(一般書)
-
日本語口語表現辞典(第二版)
山根智恵監修、佐藤友子、奥村圭子編集、松岡洋子ほか
研究社 2020年02月 ISBN: 978-4-7674-5022-3
事典・辞書
-
アジア・欧州の移民をめぐる言語政策ーことばができればすべて解決するか?
松岡洋子・足立祐子編著 ( 担当範囲: 編著・はじめに、2章、7章、13章、まとめにかえて )
ココ出版 2018年03月 ISBN: 9784866760025
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
日本語学習支援ネットワーク会議08報告書解説
松岡洋子
異文化間教育31 ( アカデミア出版会 ) ( 31 ) 102 - 102 2010年03月
その他
-
東北地区研究会報告
松岡洋子
言語政策 ( 日本言語政策学会 ) ( 9 ) 205 - 205 2013年03月
学術誌
-
図書紹介『移民・ディアスポラ研究2‐東日本大震災と外国人移住者たち』
松岡洋子
異文化間教育 ( 異文化間教育学会 ) ( 37 ) 143 - 143 2013年03月
学術誌
-
成人外国人移住者の日本語教育―義務、権利、あるいは?
松岡洋子
Mネット Migrants Network ( 移住者と連帯する全国ネットワーク ) ( 191 ) 12 - 13 2017年04月
機関誌
-
多文化社会ってどんな社会?
松岡洋子
広報あしや ( 芦屋市役所 ) ( 1204 ) 3 - 3 2017年05月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本語教育は多文化社会の防災・減災に貢献できるか
口頭(一般) 松岡洋子
2024年度日本語教育学会秋季大会 (姫路市市民会館)
2024年11月日本語教育学会
-
地域日本語教育専門人材養成講座の地域への波及効果と課題
ポスター(一般) 内海由美子,松岡洋子,嶋ちはる,仁科浩美,今泉智子
2024年度日本語教育学会秋季大会 (姫路市市民会館)
2024年11月日本語教育学会
-
地域日本語教育専門人材養成講座修了者の異文化に対する意識の変容
その他 今泉智子,内海由美子,嶋ちはる,仁科浩美,松岡洋子
異文化間教育学会大45回大会 (金沢大学)
2024年06月異文化間教育学会
-
災害時異文化間対応力―ドイツの事例から-
口頭(一般) 松岡洋子
移民政策学会2023年度冬季大会 (龍谷大学深草キャンパス)
2023年12月移民政策学会
-
日本語教師のための市民性教育 ―養成と初任のアーティキュレーションのために―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 富谷玲子、杉本篤史、松岡洋子
日本言語政策学会第25回大会 (麗澤大学)
2023年06月日本言語政策学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
外国人散在地域における地域日本語教育専門人材の育成と活用に向けた研究
基盤研究(C)
代表者: 内海 由美子 研究分担者: 嶋 ちはる, 仁科 浩美, 松岡 洋子, 今泉 智子
支払支給期間:
2023年04月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2023年度・ 1,820,000円・ 420,000円
2024年度・ 1,560,000円・ 360,000円
2025年度・ 1,300,000円・ 300,000円
-
移民受入れコミュニティにおける災害時コミュニケーション構築の基盤研究
基盤研究(C)
代表者: 松岡 洋子
支払支給期間:
2022年04月-継続中獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2022年度・ 1,560,000円・ 360,000円
2023年度・ 780,000円・ 180,000円
2024年度・ 1,820,000円・ 420,000円
-
日本語教師養成・研修におけるライティング教育実践能力の育成―批判的思考を中心に―
基盤研究(B)
代表者: 鎌田 美千子 研究分担者: 坪根 由香里, 布施 悠子, 脇田 里子, 菅谷 奈津恵, 副田 恵理子, 松岡 洋子, 村岡 貴子
支払支給期間:
2020年04月-2024年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 206,700円・ 47,700円
2021年度・ 301,600円・ 69,600円
2022年度・ 260,000円・ 60,000円
-
教師教育者の資質とその養成モデルに関する研究
基盤研究(C)
代表者: 足立 祐子 研究分担者: 松岡 洋子, 富谷 玲子, 宇佐美 洋, 今村 和宏
支払支給期間:
2019年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 910,000円・ 210,000円
2020年度・ 910,000円・ 210,000円
2021年度・ 910,000円・ 210,000円
-
教師教育者の資質とその養成モデルに関する研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2019年04月-2021年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 150,000円・ 45,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Web型日本語プレースメントテストシステムの開発と評価
学長裁量経費
資金支給期間 :
2008年08月-2009年03月研究内容 :
留学生対象の日本語授業で終了時の到達度を測定するため、WEB型テストを開発、試行し、その評価を行った。(代表:工学部三輪准教授)
-
Web型日本語プレースメントテストシステムの開発と評価
学長裁量経費
資金支給期間 :
2007年06月-2008年03月研究内容 :
留学生対象の日本語授業参加のためのレベルチェックを行うため、WEB型テストを開発、試行し、その評価を行う。(代表:工学部三輪准教授)
-
多言語・多文化状況における実践的コミュニケーション教育・評価方法の開発
平成17年度北東北国立3大学連携推進研究プロジェクト
資金支給期間 :
2006年01月-継続中研究内容 :
多言語・多文化状況での学術的、実践的コミュニケーション教育の方法と評価法の開発および実践研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-継続中
地区防災計画学会
-
2019年05月-2025年03月
日本教師教育学会
-
2018年10月-2024年03月
日本教育社会学会
-
2014年04月-2016年03月
大学英語教育学会
-
2014年04月-継続中
カナダ日本語教育振興会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年06月-2024年06月
日本言語政策学会 企画委員
-
2019年02月-2019年06月
日本語教育学会 代議員選挙管理委員会
-
2018年04月-継続中
日本語教育学会 公益財団法人日本語教育学会審査・運営協力員
-
2017年06月-2024年06月
日本言語政策学会 理事
-
2017年06月-2024年06月
日本言語政策学会 広報委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
公開国際研究会「移民の社会統合の言語政策と言語教師研修について欧州の事例から改めて考えてみよう」 (2022年02月)
参加者数 : 40人
-
公開国際研究集会「多文化化するコミュニティの再構築ー新たなまちを作る」 (2020年02月)
参加者数 : 35人
-
国際研究集会「移民と受入れ社会のコミュニティ創生ーひと・しくみ・ことば」 (2016年03月)
参加者数 : 40人
-
日本言語政策学会東北地区研究大会 (2012年09月)
参加者数 : 20人
-
第3回公開国際研究会「成人移民への言語教育」 (2012年03月)
参加者数 : 80人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
松岡洋子 [2018年韓国言語研究会共催公開シンポジウム「多文化社会に必要な多文化能力と人材育成」 (2018年12月)]
-
主催・座長 [国際研究集会「移民と受け入れ社会のコミュニティ創生-ひと・しくみ・ことば」 (2016年03月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
言語政策18号 [査読 (2022年03月)]
-
言語政策17号 [査読 (2021年03月)]
-
日本語教育174号 [査読 (2018年12月)]
-
日本語教育172号 [査読 (2018年04月)]
-
日本語教育168号 [編集 (2017年12月)]
研究員(受入れ) 【 表示 / 非表示 】
-
神奈川大学外国語学部准教授富谷玲子氏を私学研究員として受入れ、地域の日本語教育に関する政策研究について助言を行った。 (
1人2020年04月-2021年03月)
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
文化庁長官表彰受賞
-
2023年度
日本言語政策学会第25回大会において、口頭発表(分科会)の司会を担当した。
-
2023年度
科研費研究の一環として、日本語教師対象の公開講座「ライティングに見られる学習者の異文化性」を実施した(東北大学・9月1日実施)
-
2022年度
日本言語政策学会ニューズレターの編集責任者として8月及び3月にニューズレターを発行した。
-
2021年度
日本言語政策学会広報委員ニューズレター編集長として8月及び3月にニュースレターを発行した。
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県
委員会等名 : 岩手県外国人児童生徒等教育関係者会議
役職名 : 委員
2025年02月 -
岩手県教育委員会事務局学校教育室
委員会等名 : 岩手県外国人児童生徒等教育基本方針策定に向けた検討会議
役職名 : 検討委員・外国人児童生徒等教育有識者
2023年08月-2024年03月 -
岩手県立高田高等学校
委員会等名 : 岩手県立高田高等学校運営協議会
役職名 : 委員
2023年04月-継続中 -
岩手県国際交流協会
委員会等名 : 岩手県国際交流協会理事会
役職名 : 委員
2023年04月-継続中 -
岩手県・いわて高等教育コンソーシアム等
委員会等名 : いわてグローカル人材育成推進協議会
役職名 : 委員
2023年04月-継続中
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
指導等の内容 :
令和6年度「消防職員コース ~非常時における外国人とのコミュニケーション~」 研修講師(「リスクコミュニケーション」担当:5月13日実施)
-
2024年度 秋田県国際課
指導等の内容 :
文部科学省事業地域日本語教育推進会議において、事業の趣旨および岩手県の状況について情報提供を行った。(8/8)
-
2024年度 国際交流基金
指導等の内容 :
オンライン教材「いろどり」の教材開発についての情報提供を行った。
-
2024年度 岩手県防災課
指導等の内容 :
岩手県市町村防災担当者会議において、災害時の外国人支援につて情報提供を行った。(4/26)
-
2024年度 岩手県外国人材受入れ拡大連絡協議会
指導等の内容 :
外国人材受入れに関する行政の動向および現状について情報提供を行った。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県国際交流協会令和6年度多文化共生地域づくりセミナー
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 日本語学習支援のためのセミナー&交流会第1部 セミナー「日本語教育の新制度と多文化共生の地域づくり」講師および
第2部 交流会司会進行担当2025年03月 -
令和6年度いわて災害時多言語支援体制構築事業(岩手県委託)一般向け研修
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : パネルディスカッション「いざというときに試される 異文化コミュニケーションの力」情報提供および司会進行
2025年02月 -
岩手県中小企業中央会主催「高度外国人材(留学生等)と中小企業との交流会」
種類 : 交流会
担当部門(講演題目) : 高度人材に関わる情報提供および交流会司会進行
2025年02月 -
岩手県国際交流協会災害時外国人支援研修(八幡平市)
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 外国人観光客を災害から守るには?ー外国人を取り巻く災害時のコミュニケーション
2025年01月 -
岩手県中小企業中央会研修会
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 外国人材受入れの現状と課題ー選ばれる「いわて」になるか
2024年11月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会
実績年度 : 2022年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会
実績年度 : 2021年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会
実績年度 : 2020年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会
実績年度 : 2019年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会総会
実績年度 : 2018年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :文部科学省日本語日本文化研究留学生
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :ベトナム人の大使館推薦学生1名を受入れ、指導を行った。
-
2024年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :帝京大学外国語学部国内留学受入れ
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :帝京大学の国内派遣留学生を前期に受入れ、指導を行った。
-
2022年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :二戸市異文化交流事業・多文化コミュニケーションA交流事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :二戸市教育委員会との共同事業として、岩手大学多文化コミュニケーションAの授業で作成した映像素材を二戸市中学生に送付した。
-
2020年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :二戸市教育委員会異文化交流事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :二戸市内中学生に対し本学教養教育科目「多文化コミュニケーションA」の授業で作成した作品を提供し、そのレスポンスを得ることで、異文化理解活動に協力した。
-
2019年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :二戸市教育委員会異文化交流事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :二戸市内中学生が本学教養教育科目「多文化コミュニケーションA」の合宿研修に参加し、多文化状況による協働作業および交流を体験した。
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
九州大学
移⺠と受⼊れ社会のコミュニケーション-多文化社会と言語教育政策- ( 2025年02月 )
-
富士大学
富士大学ユーラシア講座「多文化社会と言語政策」 ( 2024年09月 )
-
青森大学
・外国人受入れ施策(7/13)
・言語政策(9/28) ( 2024年07月 ~ 2024年09月 ) -
山口県立大学
言語政策と日本語教育 ( 2024年07月 )
-
弘前学院大学
文学部非常勤講師として、「日本語教育法ⅠA」の集中講義15コマ分を担当した。 ( 2021年09月 )
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
ボランティア
盛岡市内の外国につながる子どもの学習支援活動をグローバルビレッジ活動の一環として企画・実施した。(8月1,2日)
-
2017年度
ボランティア
県内の外国人児童生徒の日本語指導および進路相談に関して、各種関係者に情報提供、助言などを随時行った。
-
2016年度
ボランティア
県内の外国人児童生徒の日本語指導および進路相談に関して、上田小学校、上田中学校等をはじめとする各種関係者に情報提供、助言などを随時行った。
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
岩手県立高田高校運営委員
-
2024年度
岩手県教育委員会・岩手大学国際教育センター・いわて多文化子どもの学習支援連絡協議会共催「令和6年度帰国・外国人児童生徒等教育関係者研修会」を共催し、ワークショップのファシリテーションを担当した。(11/5 岩手県総合教育センター)
-
2024年度
宮古市国際交流協会主催「第7回スピーチコンテスト」の審査員を務めた。(2025年3月2日・イーストピアみやこ)
-
2024年度
日本語学習支援ネットワーク会議24inみやぎの実行委員として、地域日本語教育の在り方に関し、情報交換を行った。(12/1 東北大学)
-
2024年度
外国につながる子どもの学習支援活動として、盛岡市立大新小学校、大宮中学校、上田中学校、桜城小学校、上田小学校、宮古市立豊間根小学校、金ヶ崎小学校、山田中学校、軽米中学校に対し、指導助言および、本学学生に夜オンライン学習支援活動を運営した。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
副学長
-
2024年度
国際教育センター長(国際連携室長)
-
2024年度
教務委員会
-
2024年度
国際交流委員会
-
2024年度
環境マネジメント推進委員会
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
陸前高田グローバルキャンパス運営委員
〃 協議会委員 -
2024年度
IHATOVOグローバルコースのグローバルマイレージシステムの運用責任を担当し、マイレージの管理を行った。
-
2024年度
本学海外協定大学の学生を対象としたサマープログラムの日本語教育に関する企画・運営を行った。
-
2024年度
JASSP短期留学プログラム支援事業の申請書作成を行い、短期受入れ研修奨学金(追加採択)を獲得した。
-
2024年度
北東北国立3大学国際担当実務者会議実施