小林 宏一郎 (KOBAYASHI Koichiro)

写真a

所属

岩手大学  理工学部  理工学科  電気電子・情報通信コース 

職名

教授

研究室住所

〒0208551 岩手県 盛岡市上田4-3-5

研究室

小林研究室

ホームページ

http://kobayashilab.eec.iwate-u.ac.jp/

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 電子計測工学

  • 磁気計測

  • 生体信号計測

  • 健康見守り技術

出身学校 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1992年03月

    東京電機大学   理工学部   応用電子工学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1994年03月

    東京電機大学  理工学研究科  応用電子工学専攻  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京電機大学 -  博士(工学)  1998年01月01日

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年06月
    -
    継続中

    岩手大学   ■廃止組織■   電気電子・情報システム工学科   教授   [本務]

  • 2007年04月
    -
    2015年05月

    岩手大学   工学部   准教授   [本務]

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    岩手大学   工学部   福祉システム工学科   福祉基盤工学   助教授   [本務]

  • 2002年01月
    -
    2003年03月

    岩手大学   工学部   福祉システム工学科   福祉基盤工学   講師   [本務]

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学

  • 医用生体工学・生体材料学

可能な出前講義 【 表示 / 非表示

  • 生体磁気計測 [一般・高校生向け]

    講義の概要

    人間から発生する磁界の仕組みとSQUID磁束計の概要を紹介する。さらに、研究中の生体磁気計測について、紹介する。

メッセージ 【 表示 / 非表示

  • 生体の電気・磁気計測を用いた製品評価など共同研究を募集しています。

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2004年度

    制御システム工学

  • 2004年度

    メディカルエレクトロニクス

  • 2004年度

    信号処理論

  • 2004年度

    数値計算法

  • 2005年度

    信号処理論

全件表示 >>

指導学生数 【 表示 / 非表示

  • 2013年度

    卒業研究指導(学部):5人

    学位論文審査(学部・主査):5人

    研究指導(修士・主任指導):5人

    学位授与者数(修士・主任指導):4人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):6人

  • 2011年度

    卒業研究指導(学部):4人

    学位論文審査(学部・主査):4人

    研究指導(修士・主任指導):8人

    学位授与者数(修士・主任指導):4人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人

    学位論文審査(博士・主査):1人

  • 2010年度

    卒業研究指導(学部):4人

    学位論文審査(学部・主査):4人

    学部研究生:1人

    研究指導(修士・主任指導):8人

    学位授与者数(修士・主任指導):3人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):3人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):5人

  • 2009年度

    卒業研究指導(学部):3人

    研究指導(修士・主任指導):8人

    学位授与者数(修士・主任指導):4人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):9人

  • 2008年度

    卒業研究指導(学部):4人

    学位論文審査(学部・主査):1人

    研究指導(修士・主任指導):5人

    研究指導(博士・主任指導):1人

    学位授与者数(修士・主任指導):2人

    学位授与者数(博士・主任指導):1人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人

全件表示 >>

FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示

  • 金沢工業大学におけるAI・データサイエンス教育について

    教育研究会名 : 理工学部FD研修会

    開催年月 : 2023年10月

  • 岩手大学とブランディングを知る展

    教育研究会名 : 全学FD

    開催年月 : 2023年01月

  • 学生支援を考える教員FD研修会

    教育研究会名 : 教員FD研修会

    開催年月 : 2022年03月

  • デジタルトランスフォーメーション時代の反転授業を考える

    教育研究会名 : 岩手大学FD研修会

    開催年月 : 2021年08月

  • 遠隔授業のノウハウに関する意見交換会

    教育研究会名 : 全学FD研修会

    開催年月 : 2021年03月

全件表示 >>

その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2010年度

    その他

    モノづくりEFの新聞社取材(新聞に掲載される) 2010,11,11

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 電子計測学、生体磁気計測

    研究期間:

    1995年04月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 生体計測、SQUID磁束計

    研究制度: 基礎科学研究  

論文 【 表示 / 非表示

  • Estimation of rebar corrosion level using magnetic sensor array with convolutional neural network

    Yuji Ogata, Tomonori Yanagida, Bunichi Kakinuma, Koichiro Kobayashi

    AIP Advances ( AIP Publishing )  15 ( 3 ) 1 - 5   2025年03月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

    DOI

  • Development of a Respiration and Cardiac Dynamics Waves Measurement System using Coupled Capacitance Electrode

    Morio IWAI, Kouya SASAKI, Naoki HONMA, Koichiro KOBAYASHI

    Advanced Biomedical Engineering ( 日本生体医工学会 )  12   117 - 123   2023年05月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

    DOI

  • Vital Sign Tracking Using Modified Constant Modulus Algorithm Adaptive Array

    Yuta Ogawa, Naoki Honma, Kentaro Murata, Morio Iwai, and Koichiro Kobayashi

    IEEE Sensors Letters ( IEEE )  7 ( 2 )   2023年02月  [査読有り]

    国際的学術誌  共著・分担

    DOI

  • Magnetocardiography Inverse Estimation from a Realistic Ventricular Model Using Spatial Filter Methods: A Simulation Study

    W. Sun, M. Iwai, K. Kobayashi:

    Journal of the Magnetics Society of Japan ( 日本磁気学会 )  46 ( 5 ) 97 - 101   2022年09月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

    DOI

  • Evaluation of Sensor and Analysis area in the Signal Source Estimation by Spatial Filter for Magnetocardiography

    M. Iwai, N. Seihou, K. Kobayashi

    IEEE Trans. Magnetics ( IEEE Magnetics Society )    2021年11月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

    DOI

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 巨大構造物ヘルスモニタリング

    小林宏一郎、他多数 ( 担当範囲: p.143-153を執筆 )

    エヌ・ティー・エス出版社  2015年03月 ISBN: 978-4-86043-4

    学術図書

  • SUPERCONDUCTORS –PROPERTIES,TECHNOLOGY, AND APPLICATIONS

    Yoshitomo Harada, Koichiro Kobayashi, Masahito Yoshizawa

    InTech  2012年04月

    学術著書

  • 入門磁気活用技術

    能登宏七ほか

    工業調査会  2005年06月

    学術著書

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 微弱磁界計測のための低周波環境磁界計測と解析

    小林宏一郎,山崎慶太

    日本応用磁気学会誌 ( 日本応用磁気学会 )  25 ( 10 ) 1524 - 1528   2001年10月

    その他  

  • Three-Dimensional MEG Measurement

    Y. Uchikawa and K. Kobayashi

    Trans. of the Magnetics Society of Japan ( 日本応用磁気学会 )  4 ( 3 ) 74 - 77   2004年03月

    その他  

  • 脳磁図における三次元磁気計測

    小林 宏一郎, 内川 義則

    電気学会論文誌E ( 電気学会 )  124 ( 6 ) 199 - 202   2004年06月

    その他  

  • 「環境磁気ノイズと磁気シールド技術I」,電車に起因する磁界変動

    山崎慶太,小林宏一郎

    日本応用磁気学会誌 ( 日本応用磁気学会 )  29 ( 4 ) 405 - 415   2005年04月

    その他  

  • 「環境磁気ノイズと磁気シールド技術II」,生体磁気計測用磁気シールドルームの性能と設計指針No.1

    山崎慶太,小林宏一郎

    日本応用磁気学会誌 ( 日本応用磁気学会 )  29 ( 6 ) 632 - 639   2005年06月

    その他  

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 大規模MIMOレーダを用いた人体イメージング

    口頭(一般)  吉岡 颯太郎、村松 亨朗、本間 尚樹、村田 健太郎、小林 宏一郎、岩井 守生

    2024電子情報通信学会総合大会  (広島大学) 

    2024年03月
     
     

    電子情報通信学会

  • 静電容量変化を用いた非接触脈波計測

    口頭(一般)  小林宏一郎

    第9回バイオマグネティックス専門研究会 

    2024年02月
     
     

    日本磁気学会

  • ファン付き作業服着衣時の皮膚温と心拍数の関係

    口頭(一般)  本間 智皓, 小林 宏一郎, 榊原 康生, 桒原 浩平, 染谷 俊介, 山崎 慶太, 傳法谷 郁乃

    第47回人間-生活環境系シンポジウム 

    2023年11月
     
     

    人間-生活環境系学会大会

  • 建設作業員の熱中症対策に関する研究(その 5)ファン付き作業服着用と昼休憩時の冷却ベスト併用による身体外部冷却の有効性の検証

    口頭(一般)  富澤瞭, 桒原浩平, 染谷俊介,杉山拓真 ,藤崎幸市郎, 傳法谷郁乃,小林宏一郎, 白石篤史

    第47回人間-生活環境系シンポジウム 

    2023年11月
     
     

    人間-生活環境系学会大会

  • 建設作業員の熱中症対策に関する研究(その 4)ファン付き作業服着用とアイススラリー摂取の併用による身体外部・内部冷却の有効性の検証

    口頭(一般)  宇野 紘生, 染谷 俊介, 藤崎 幸市郎, 桒原 浩平, 山崎 慶太, 傳法谷 郁乃, 若林 斉, 小林 宏一郎

    第47回人間-生活環境系シンポジウム 

    2023年11月
     
     

    人間-生活環境系学会大会

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 学生講演賞(桜井講演賞)

    2016年09月06日

    受賞者:  向口 昂寿

    指導学生の受賞

  • 超伝導エレクトロニクス第146委員会賞

    2012年04月19日

    受賞者:  小林 宏一郎

  • 論文賞

    2008年09月14日

    受賞者:  小林宏一郎

  • エンジニアリング功労者賞:グループ表彰・特別テーマ(中小規模のプロジェクトを対象とした特別枠)

    2006年07月19日

    受賞者:  山崎慶太、阿部隆之、芳賀昭、村松和弘、小林宏一郎、鎌田清孝、藤原耕二

  • 優秀研究賞

    2005年09月20日

    受賞者:  小林宏一郎

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 心拍信号検出装置、及び心拍信号検出プログラム

    特許

    特願 特願2019-203335  特許 第7217470号

    出願日: 2019年11月08日

  • 生体信号検出装置、心拍信号検出サーバ、車両、生体信号検出プログラム、及び、心拍信号検出プログラム

    特許

    特願 特願2019-203336 

    出願日: 2019年11月08日

  • 生体信号処理装置、及び生体信号処理プログラム

    特許

    特願 特願2019-62747 

    出願日: 2019年03月28日

  • 血圧測定装置、車両装置、及び血圧測定プリグラム

    特許

    特願 特願2018-158788 

    出願日: 2018年08月27日

  • 血管迷走神経反射(VVR)発生予知システム

    特許

    特願 特願2015-091937  特開 2016-202837  

    出願日: 2015年04月28日

    公開日: 2016年12月08日

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 実用化を目指した室温磁気センサを用いた心磁図による心筋電気活動の可視化の研究

    基盤研究(C)

    代表者:  小林 宏一郎   研究分担者:  岩井 守生

    支払支給期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2024年度・ 2,210,000円・ 510,000円

    2025年度・ 1,170,000円・ 270,000円

    2026年度・ 1,300,000円・ 300,000円

  • 空間軸と時間軸を究極に拡張した超高感度ヒトセンシング技術の確立

    基盤研究(B)

    代表者:  本間 尚樹   研究分担者:  村田 健太郎, 小林 宏一郎, 岩井 守生

    支払支給期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2021年度・ 700,000円・ 0円

    2022年度・ 300,000円・ 0円

    2023年度・ 200,000円・ 0円

    2024年度・ 200,000円・ 0円

  • 空間軸と時間軸を究極に拡張した超高感度ヒトセンシング技術の確立

    基盤研究(B)

    代表者:  本間 尚樹   研究分担者:  村田 健太郎, 小林 宏一郎, 岩井 守生

    支払支給期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2024年度・ 2,210,000円・ 510,000円

    2021年度・ 7,800,000円・ 1,800,000円

    2022年度・ 5,070,000円・ 1,170,000円

    2023年度・ 2,470,000円・ 570,000円

  • 心磁図の空間フィルタ法による心疾患の心筋電気活動の解明と高精度診断システムの開発

    基盤研究(C)

    代表者:  小林 宏一郎   研究分担者:  杉町 勝, 岩井 守生

    支払支給期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2019年度・ 1,430,000円・ 330,000円

    2020年度・ 1,430,000円・ 330,000円

    2021年度・ 1,560,000円・ 360,000円

  • 心疾患の早期診断を可能とする磁気シールドルームレス心磁計の開発

    基盤研究(C)

    支払支給期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2014年度・ 1,400,000円・ 420,000円

    2015年度・ 1,200,000円・ 360,000円

    2016年度・ 1,200,000円・ 360,000円

全件表示 >>

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • NEXCO東日本 技術研究助成

    寄附金区分:奨学寄附金

    寄附者名称:NEXCO東日本  1900年01月

    寄附金額:2,880,000円

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 交流インピーダンス法を用いたコンクリート構造物の非破壊検査

    財団等からの助成金

    資金支給期間 :

    2014年12月
    -
    2015年11月

    研究内容 :

    鉄道・道路の高架橋や建築物の塩害調査において、コンクリート中の塩分濃度の評価は、構造物の耐久性の診断や維持管理を行う手法として極めて重要である。現在の評価法は、構造物から採取した試験片を持ち帰り検査するため、破壊的かつ多大な時間と費用を要している。
    申請者は、真鍮性電極をコンクリート表面に設置する交流インピーダンス法より得られた計測パラメータを用いた評価式を提案し、実験的に塩分濃度を推定可能とした。
    今回、深さ方向への塩分濃度を2cmの分解能で、非破壊・高速(5分/回)に評価できる検査装置の開発と新たな評価式の提案を行い、実用化を目指す。

  • 採血副作用としてのVVR(血管迷走神経反射)発症予知計測装置の開発と信号解析

    21世紀COEプログラム

    資金支給期間 :

    2014年07月
    -
    2015年03月

    研究内容 :

    VVR(血管迷走神経反射)とは、広義の血管性ショックである。本研究は、採血の副作用として起こるVVR発症を予知可能とするシステムの開発を目的とする。具体的には、安価で簡易に計測可能なパルスオキシメータを用いて脈波をコンピュータに取り込み、脈波と脈拍の時間変化より、自律神経系の活動を推定することによって、VVR発症を予知する。

  • 交流電気試験法を応用したコンクリート構造物の含有塩化物量のオンサイト非破壊検査法の開発

    A-Step FS

    資金支給期間 :

    2011年12月
    -
    2012年07月

    研究内容 :

    真鍮性電極をコンクリート表面に設置する新たな交流電気試験法により、実験的に塩化物量を評価可能とした。
    今回、塩化物量0.6kg/m3の分解能で、非破壊・高速(5分/回)に評価できる検査法の実用化を目指す。そこで、多種類の塩化物量の供試体のインピーダンスと位相角の周波数特性を計測し、提案した等価回路による逆問題で精度良く推定する方法を実現する。

  • 脳神経系の健康維持のための多層的な生命工学研究拠点形成

    全学経費(学長裁量経費を除く)

    資金支給期間 :

    2010年12月
    -
    2013年03月

    研究内容 :

    岩手大学 研究拠点形成・重点研究プロジェクト
    脳神経系の健康維持のための多層的な生命工学研究拠点形成

  • 高感度超ワイドレンジ型SQUID磁束計の開発

    インテリジェント・コスモス助成金

    資金支給期間 :

    2010年12月
    -
    2011年04月

    研究内容 :

    高感度超ワイドレンジ型SQUID磁束計の開発

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • SQUID磁束計の開発

    共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する

    産学連携協力可能形態 : 共同研究

  • ワンチップマイクロコントローラを用いた組み込みシステムの開発

    共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する

    産学連携協力可能形態 : 共同研究

  • 磁気を用いた非破壊検査装置の開発

    共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する

    産学連携協力可能形態 : 共同研究

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2017年04月
    -
    継続中
     

    日本建築学会

  • 2009年01月
    -
    継続中
     

    電気電子学会IEEE

  • 2001年05月
    -
    継続中
     

    日本学術振興会146超伝導エレクトロニクス委員会

  • 1997年04月
    -
    継続中
     

    電気学会

  • 1995年09月
    -
    継続中
     

    日本磁気学会

全件表示 >>

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 2023年06月
    -
    継続中

    日本磁気学会   論文編集委員

  • 2021年06月
    -
    2025年05月

    日本磁気学会   監事

  • 2019年06月
    -
    2023年05月

    日本磁気学会   編集委員会幹事

  • 2018年06月
    -
    2021年06月

    日本生体磁気学会   理事

  • 2015年06月
    -
    2019年06月

    日本磁気学会   理事(編集担当)

全件表示 >>

学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示

  • 日本生体医工学会東北支部大会 (2021年12月)

    参加者数 : 44人

  • 電子情報通信学会信号処理シンポジウム (2017年11月)

    参加者数 : 100人

  • 日本生体磁気学会 岩崎コンファレンス (2017年11月)

    参加者数 : 80人

  • 日本生体医工学会 (2017年05月)

    参加者数 : 200人

  • 日本生体磁気学会 (2016年06月)

    参加者数 : 200人

全件表示 >>

学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示

  • 座長 [日本生体磁気学会 (2016年06月)]

  • 座長 [電気関連学会東北支部大会 (2015年08月)]

  • 座長 [日本生体磁気学会 (2015年06月)]

  • 座長 [日本生体磁気学会 (2014年05月)]

学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示

  • 日本磁気学会 [編集 (2023年06月)]

  • 日本磁気学会 [編集 (2022年06月)]

  • 日本磁気学会 [編集 (2021年06月)]

  • 日本磁気学会 [編集 (2020年06月)]

  • 日本磁気学会 [編集 (2019年06月)]

全件表示 >>

研究員(受入れ) 【 表示 / 非表示

  • 学術研究員の受け入れ (

    1人 
    2017年04月
    -
    2018年03月

    )

  • 学術研究員の受け入れ (

    1人 
    2016年04月
    -
    2017年03月

    )

 

国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 岩手県 商工労働観光部

    委員会等名 : いわて組込みシステムコンソーシアム

    役職名 : 委員

    2018年05月
    -
    2020年03月
  • 岩手県 商工労働観光部

    委員会等名 : いわて組込みシステムコンソーシアム

    役職名 : 委員

    2013年04月
    -
    2016年02月
  • 独立行政法人 理化学研究所

    委員会等名 : 脳科学総合研究センター創発知能ダイナミクス研究チーム

    役職名 : 客員研究員

    2010年04月
    -
    2011年03月

生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示

  • 高校教員招聘事業

    種類 : 高校教員招聘事業

    担当部門(講演題目) : 岩手大学理工学部の紹介

    2023年08月
     
     
  • 入試広報特別対策室による高校PR訪問

    種類 : 高校PR訪問

    担当部門(講演題目) : 北海道の13の高校と静岡の2校へPR訪問を行った。

    2023年04月
    -
    2023年12月
  • 北東北大学高専交流会

    種類 : 教育研修会(学校公開研究会を含む)

    担当部門(講演題目) : 学生発表の審査員

    2022年12月
     
     
  • ウインターセッション

    種類 : 教育研究会

    担当部門(講演題目) : 理学・工学・農学系分野での学びに関する講義を行った。

    2022年12月
     
     
  • 高校教員招聘事業

    種類 : 高校教員招聘事業

    担当部門(講演題目) : 岩手大学理工学部の紹介

    2022年08月
     
     

全件表示 >>

産学官民連携活動 【 表示 / 非表示

  • 岩手県もりおか学生デジタルアイディアコンテスト2023

    実績年度 : 2023年度

    活動区分 : プロジェクト

  • 岩手県もりおか学生デジタルアイディアコンテスト2022

    実績年度 : 2022年度

    活動区分 : プロジェクト

  • 岩手県学生デジコン!2021・株式会社ネクスト主催

    実績年度 : 2021年度

    活動区分 : プロジェクト

  • 岩手県学生IoTアイデアコンテスト・株式会社ネクスト主催

    実績年度 : 2019年度

    活動区分 : プロジェクト

  • 電子部品・半導体業界セミナー

    実績年度 : 2019年度

    活動区分 : 研究会・セミナー等

全件表示 >>

国際交流活動 【 表示 / 非表示

  • 2023年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :モンゴル国立大学、モンゴル科技大学、新モンゴル学園

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :モンゴル国立大学、モンゴル科技大学、新モンゴル学園を訪問して、留学生確保のための講演会を行った。
    専門分野の教員との意見交換も行った。
    また、本学卒業生のモンゴルOB会に参加した。

  • 2023年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :高雄師範大学

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :台湾の高雄師範大学を訪問して、留学生確保のための講演会を行った。
    専門分野の教員との意見交換も行った。

  • 2023年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :ハンバット大学との学生交流

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :韓国ハンバット大学と実施している学生交流に参加し、発表会に参加した。

  • 2022年度

    外国人受入れ(私費留学生)

    交流機関・事業等名 :留学生受け入れ

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :本学大学院進学希望の私費留学生を受け入れた。

  • 2022年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :ハンバット大学との学生交流

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :韓国ハンバット大学と実施している学生交流に参加し、発表会の参加と研究室見学を実施した。

全件表示 >>

 

大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年度

    学生委員会

  • 2010年度

    国際交流委員会

  • 2010年度

    国際交流センター運営委員会

  • 2010年度

    国際交流センター国際交流会館運営委員会

  • 2010年度

    クラス担任・コース長(但し学科長を除く)

全件表示 >>

その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    「大学における学びのはじめ」の「専門教育からの招待」の執筆

  • 2020年度

    「大学における学びのはじめ」の「専門教育からの招待」の執筆

  • 2019年度

    「大学における学びのはじめ」の「専門教育からの招待」の執筆

  • 2018年度

    「大学における学びのはじめ」の「専門教育からの招待」の執筆

  • 2017年度

    「大学における学びのはじめ」の「専門教育からの招待」の執筆

全件表示 >>