小林 悟 (KOBAYASHI Satoru)

写真a

所属

岩手大学  理工学部  物理・材料理工学科  マテリアルコース 

職名

教授

生年

1971年

研究室住所

〒020-8551 岩手県 盛岡市上田4-3-5

研究室電話

019-621-6350

研究室FAX

019-621-6350

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 磁性ナノ粒子

  • 磁性物理

  • 中性子散乱

  • 医療応用

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2000年03月

    東京理科大学  理学研究科  物理学専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京理科大学 -  博士(理学)  2000年03月20日

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年09月
    -
    継続中

    岩手大学   理工学部   物理・材料理工学科   マテリアルコース   教授   [本務]

  • 2012年12月
    -
    2018年08月

    岩手大学   ■廃止組織■   工学部   准教授   [本務]

  • 2007年04月
    -
    2012年11月

    岩手大学   工学部   助教   [本務]

  • 2004年10月
    -
    2007年03月

    岩手大学   助手   [本務]

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2005年度

    物理学実験

  • 2005年度

    専門英語セミナー

  • 2006年度

    専門英語セミナー

  • 2006年度

    物理学実験

  • 2007年度

    物理学実験

全件表示 >>

指導学生数 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    卒業研究指導(学部):6人

    副研究指導(学部):3人

    学位論文審査(学部・主査):9人

    研究指導(修士・主任指導):9人

    研究指導(修士・第1副指導):4人

    研究指導(修士・第2副指導):3人

    学位授与者数(修士・主任指導):4人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):7人

  • 2021年度

    卒業研究指導(学部):9人

    学位論文審査(学部・主査):9人

    研究指導(修士・主任指導):5人

    研究指導(修士・第1副指導):5人

    研究指導(修士・第2副指導):3人

    学位授与者数(修士・主任指導):1人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):9人

    学位論文審査(博士・副査):1人

  • 2020年度

    卒業研究指導(学部):5人

    学位論文審査(学部・主査):5人

    研究指導(修士・主任指導):4人

    学位授与者数(修士・主任指導):3人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):3人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人

  • 2019年度

    卒業研究指導(学部):4人

    学位論文審査(学部・主査):4人

    研究指導(修士・主任指導):5人

    学位授与者数(修士・主任指導):2人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人

  • 2018年度

    卒業研究指導(学部):4人

    学位論文審査(学部・主査):4人

    研究指導(修士・主任指導):3人

    学位授与者数(修士・主任指導):1人

    学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人

    学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):6人

全件表示 >>

その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2017年度

    教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項

    理工学部物理材料理工学科3年次対象の物理・材料理工学実験Ⅱの新テーマ(強誘電体の評価)の実験テキストを作成した。

  • 2011年度

    教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項

    工学部マテリアル工学科3年次対象のマテリアル工学実験Ⅱの新テーマ(強磁性体の評価)のための装置立ち上げと実験テキストを作成し授業に活用した。

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 磁性ナノ粒子の医療応用に向けた基礎研究

    研究期間:

    2017年04月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 磁性粒子、磁性、ドラッグデリバリー、ハイパーサーミア

    研究態様: 国内共同研究

    研究制度: その他の研究制度  

  • 磁性を用いた非破壊検査の研究

    研究期間:

    2004年10月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 磁性、非破壊検査

    研究態様: 機関内共同研究

    研究制度: (選択しない)  

論文 【 表示 / 非表示

  • Disappearance of 2D Magnetic Character in Quasi-1D System CoNb2O6 under Magnetic Field

    S. Mitsuda, S. Kobayashi, K. Aga, H. Katagiri, H. Yoshizawa, M. Ishikawa, K. Miyatani and K. Kohn

    Journal of the Physical Society of Japan   64 ( 7 ) 2325 - 2328   1995年07月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

  • Competition between the inter-chain interaction and single-ion anisotropy in CoNb2O6

    S. Kobayashi, S. Mitsuda, K. Hosoya, H. Yoshizawa, T. Hanawa, M. Ishikawa, K. Miyatani, K. Saito, K. Kohn

    Physica B   213&214   176 - 178   1995年08月  [査読有り]

    国際的学術誌  共著・分担

  • Magnetic Ordering of CuNb2O6

    S. Mitsuda, J. Miyamoto, S. Kobayashi, K. Miyatani and T. Tanaka

    Journal of the Physical Society of Japan   67 ( 3 ) 1060 - 1061   1998年03月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

  • Three-dimensional magnetic ordering in the quasi-one-dimensional Ising magnet CoNb2O6 with partially released geometrical frustration

    S. Kobayashi, S. Mitsuda, M. Ishikawa, K. Miyatani and K. Kohn

    Physical Review B   60   3331 - 3345   1999年08月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

  • Anisotropic growth kinetics in the geometrically frustrated isosceles triangular Ising antiferromagnet CoNb2O6

    S. Kobayashi, S. Mitsuda, T. Jogetsu, J. Miyamoto, H. Katagiri and K. Kohn

    Physical Review B   60   R9908 - R9911   1999年10月  [査読有り]

    学術誌  共著・分担

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • コンケーブ型マグネタイト粒子の磁気構造のイメージング

    小林悟

    令和3年度顕微イメージングソリューションプラットフォーム利用報告書     2023年04月

    報告  

  • Magnetic first-order reversal curves of highly neutron-irradiated Fe, Fe-Cu alloys, RPV model alloys,

    S. Kobayashi, K. Yomogida, K. Ono, E. Nomura, A. Horvath, L. Almasy

    東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学国際研究センター報告書     2023年04月

    報告  

  • Mechanism of ferromagnetism in plastically deformed Pt3Fe antiferromagnet

    S. Kobayashi, Y. Hotta, E. Nomura, S. Matsuo, T. Sakakura, H. Kimura

    東京大学物性研究所中性子科学研究施設 Experimental report     2023年04月

    報告  

  • Fundamental magnetic properties of highly neutron-irradiated Fe, Fe-Cu alloys, RPV model alloys

    S. Kobayashi, E. Nomura, A. Horvath, L. Almasy

    東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学国際研究センター報告書     2022年04月

    報告  

  • Magnetization reversal process and vortex states in hollow sphere and cubic Fe3O4 submicron particles

    S. Kobayashi

    MLF Experimental Report     2021年04月

    報告  

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Ion irradiation effects on the crystal structure and magnetic properties of iron-nickel binary alloys

    ポスター(一般)  Y. Kamada, T. Oyake, T. Murakami, S. Kobayashi, K. Shimizu, H. Watanabe

    IEEE International Magnetics Conference  (Sendai) 

    2023年05月
     
     

  • Magnetic structural analysis of Pt3Fe antiferromagnet by single crystal neutron diffraction

    ポスター(一般)  A. Nakano, S. Kobayashi, Y. Hotta, S. Goto, T. Sakakura, H. Kimura

    IEEE International Magnetics Conference  (Sendai) 

    2023年05月
     
     

  • High saturation magnetization and high coercivity of Co substituted orthoferrite

    口頭(一般)  A. Sawamono, S.E. Shirsath, S. Kobayashi, X. Liu

    IEEE International Magnetics Conference  (Sendai) 

    2023年05月
     
     

  • 多結晶CaMn0.85Sb0.15O3の密度比向上と誘電特性の評価

    ポスター(一般)  栗橋仁志, 谷口晴香, 港川大成, 上野智也, 小林悟, 松川倫明, R.Suryanarayanan

    日本物理学会2023年春季大会  (オンライン開催) 

    2023年03月
     
     

  • Transverse magneto-thermoelectric conversion in sintered Co2MnGa slab

    口頭(一般)  K. Takamori, K. Oyanagi, T. Imamura, R. Nagasawa, K. Mahalingam,T. Hirai, S. Kobayashi, K. Uchida

    第70回応用物理学会春季学術講演会  (上智大) 

    2023年03月
     
     

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 学生講演賞(桜井講演賞)

    2021年08月27日

    受賞者:  野村英志, 松尾咲琴, 小林悟, J. Manjanna,河村幸彦, 鈴木淳市, 大石一城, 廣井孝介

  • ポスター講演賞

    2018年09月12日

    受賞者:  千葉桃子、小林悟、村上武、Jayappa Manjanna

  • ポスター賞

    2018年01月11日

    受賞者:  村上宏明, 小林悟, 鎌田康寛, 山本琢也, D. Klingensmith, D. Gragg, G.R. Odette

  • Excellent Poster Award

    2009年11月13日

    受賞者:  Y. Kamada, H. Kikuchi, K. Joubouji, K. Sato, T. Ohtani, S. Kobayashi, K. Kurosaki, S. Yamanaka

    Excellent Poster Award for the "Comparison of Round-robin NDE Results on Impact Test Pieces of Model Specimens Simulating Irradiation Embrittlement"

  • Best Poster Award

    2008年12月16日

    受賞者:  J. Manjanna, Y. Kamada, S. Kobayashi, H. Kikuchi

    Best Poster Award for the "Strain-induced austenitic (γ) to martensitic (α') transformation in stainless steel: anodic dissolution of γ over α' in a corrosive medium"

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 磁気1次反転曲線図を利用した深層学習モデルによる照射脆化評価法の開発

    基盤研究(B)

    代表者:  小林 悟  

    支払支給期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2023年度・ 4,290,000円・ 990,000円

  • 磁気1次反転曲線図を利用した深層学習モデルによる照射脆化評価法の開発

    基盤研究(B)

    代表者:  小林 悟  

    支払支給期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2023年度・ 3,300,000円・ 990,000円

  • 全固体冷却法を用いた極低温動作ヒートポンプの基盤研究

    基盤研究(A)

    代表者:  寺田 典樹   研究分担者:  齋藤 明子, 間宮 広明, 小林 悟

    支払支給期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2022年度・ 13,390,000円・ 3,090,000円

    2023年度・ 6,500,000円・ 1,500,000円

  • 磁気1次反転曲線を用いた原子炉材料の中性子照射脆化評価の有用性の検証に関する研究

    基盤研究(B)

    代表者:  小林 悟  

    支払支給期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2019年度・ 7,800,000円・ 1,800,000円

    2020年度・ 2,210,000円・ 510,000円

    2021年度・ 3,250,000円・ 750,000円

  • 過酷照射した3d遷移金属合金の磁化及び磁気・構造変態挙動のコンビナトリアル研究

    基盤研究(B)

    代表者:  鎌田 康寛   研究分担者:  小林 悟, 清水 一行, 村上 武, 渡辺 英雄

    支払支給期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月

    獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)

    2018年度・ 250,000円・ 0円

    2019年度・ 250,000円・ 0円

    2020年度・ 250,000円・ 0円

    2021年度・ 250,000円・ 0円

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 海外共同研究員招へい支援経費

    全学経費(学長裁量経費を除く)

    資金支給期間 :

    2019年10月
     
     

    研究内容 :

    磁性ナノ材料のメスバウアー分光の専門家であるモスクワ国立大学・Kiseleva博士を招聘し、同分光実験を通した磁性ナノ粒子の磁気状態に関する研究協力体制を強化・発展させると共に、本学学生、並びに教職員との交流を通してロシア・日本の相互理解(研究、文化)を深める。

  • 共同研究者等招聘支援経費

    部局経費

    資金支給期間 :

    2019年03月
     
     

    研究内容 :

    磁気1次反転曲線法による磁性ナノ粒子の形態評価を目的に、磁性ナノ粒子の合成と表面修飾法の最適条件を確立することを目的に、インド・ラニチャンナマ大学からManjanna博士を招聘した。

  • 中空Fe3O4サブミクロン球状粒子の磁化反転機構の解明

    部局経費

    資金支給期間 :

    2018年08月
    -
    2019年03月

    研究内容 :

    種々の形態(サイズ、外径孔径比、表面粗さ)の中空Fe3O4について、新手法である磁気1次反転曲線法による磁気測定、並びに、微視的磁気状態を検出可能な中性子散乱を実施することにより、粒子形態と磁化反転過程の相関を明らかにすることを目的に研究を実施した。

  • Mechanism of relationsihp between electromagnetic properties and microstructures for fusion reactor materials

    日本学術振興会(JSPS)・二国間交流事業・ハンガリーとの共同研究

    資金支給期間 :

    2018年04月
    -
    2020年03月

    研究内容 :

    ハンガリー原子力研究所との二国間交流を通して、核融合炉材料の電磁気・微細組織評価に関する共同研究、学生間交流を実施する。

  • ナノ材料の環境および生体への応用

    日本学術振興会(JSPS)・外国人研究者再招へい事業

    資金支給期間 :

    2017年07月
    -
    2017年08月

    研究内容 :

    インド・ラマチャンナマ大学 Jayappa Manjanna氏を招へいし、ナノ磁性材料の合成に関する共同研究、教職員、学生向けの複数の講演会を実施した。

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 1994年01月
    -
    継続中
     

    日本物理学会

  • 2001年01月
    -
    継続中
     

    日本中性子科学会

  • 2011年09月
    -
    継続中
     

    日本磁気学会

  • 2007年12月
    -
    継続中
     

    日本金属学会

  • 2005年03月
    -
    2009年12月
     

    日本AEM学会

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 2017年09月
     
     

    日本物理学会   日本物理学会2017年秋季大会実行委員

  • 2008年09月
     
     

    日本物理学会   日本物理学会第64回年次大会実行委員

学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示

  • Poster Session chair [2016 Joint MMM-Intermag conerence (2016年01月)]

学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示

  • Journal of Magnetism and Magnetic Materials [査読 (2021年11月)]

  • Journal of Magnetism and Magnetic Materials [査読 (2021年11月)]

  • Journal of Magnetism and Magnetic Materials [査読 (2021年08月)]

  • Journal of Magnetism and Magnetic Materials [査読 (2021年08月)]

  • Journal of Magnetism and Magnetic Materials [査読 (2021年06月)]

全件表示 >>

研究員(受入れ) 【 表示 / 非表示

  • インド・Gokhale Centenary Collegeの Yallappa博士を特任研究員として受け入れ、ナノ強磁性粒の合成と表面修飾法の開発に従事して頂いている。 (

    1人 
    2019年10月
    -
    2021年06月

    )

  • インド・ラニチャンナマ大学科学部化学科のJayappa Manjanna准教授を一週間受入れ、ナノ強磁性粒の合成と表面修飾法の開発に従事して頂いた。 (

    1人 
    2019年03月
     
     

    )

  • 中国・北京工業大学機械工学科博士学生のYu Chang氏を受入れ、強磁性鋼の磁気的非破壊評価法の開発に関して共同研究を行った。 (

    1人 
    2018年10月
    -
    2019年04月

    )

  • インド・ラニチャンナマ大学科学部化学科のJayappa Manjanna准教授を客員研究員として受入れ、ナノ強磁性粒の合成と評価に従事して頂いた。 (

    1人 
    2017年07月
    -
    2017年08月

    )

 

国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示

  • 東京大学物性研究所中性子科学研究施設

    委員会等名 : JRR-3実験審査委員会

    役職名 : 課題審査委員

    2022年12月
    -
    継続中
  • 国立研究開発法人物質・材料研究機構

    委員会等名 : 磁性・スピントロニクス材料研究拠点

    役職名 : 客員研究員

    2021年06月
    -
    継続中
  • 総合科学研究機構東海事業センター

    委員会等名 : 利用研究課題審査委員会分科会

    役職名 : レフリー

    2013年08月
    -
    2015年03月
  • J-PARC

    委員会等名 : 物質・生命科学実験施設

    役職名 : 課題審査委員

    2012年06月
    -
    継続中

生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示

  • 夢ナビ

    種類 : 出前講義(高校・一般向け)

    担当部門(講演題目) : 仙台市で開催された夢ナビにてミニ講義を行った。

    2018年10月
     
     
  • 一関一高、仙台向山高校の大学研究室訪問

    種類 : 高大接続事業

    担当部門(講演題目) : 磁性ナノ粒子の合成と評価に関して、2日間に亘って研究室インターンシップを実施した。

    2018年08月
     
     
  • 大館鳳鳴高校の大学研究室訪問

    種類 : スーパーサイエンスハイスクール事業

    担当部門(講演題目) : 「低コストかつ高性能な機械式時計の可能性」に関して材料の観点から助言と議論を行った。

    2015年05月
     
     
  • 岩手県立釜石高等学校への出前講義

    種類 : 出前講義(高校・一般向け)

    担当部門(講演題目) : 磁気を使って物の内部を壊さず探る

    2013年10月
     
     

国際交流活動 【 表示 / 非表示

  • 2008年度

    学術交流

    交流機関・事業等名 :韓国原子力研究所

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :学術協定を締結している韓国原子力研究所と、国際会議開催時に、研究プロジェクトについての情報交換を行った

  • 2008年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :磁気的非破壊評価法の研究を行う19ヶ国23研究機関

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :磁気的非破壊検査に関するユニバーサルネットワーク事業として、(1) 第1回ラウンドロビン試験結果の取り纏めとその評価、第2回ラウンドロビン試験の推進、(2)ハンガリー原子力研究所との中性子照射後実験についての打合せ、(3) 第4回国際会合での磁気的検査法の標準化に向けた打合せを行った。

  • 2008年度

    外国人受入れ(私費留学生を除く)

    交流機関・事業等名 :

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :博士研究員としてインドから1名受け入れた

  • 2008年度

    学術交流

    交流機関・事業等名 :米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :中性子照射脆化と磁性の相関データベース構築のため、米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校にて実験及び情報交換を行った

  • 2009年度

    国際交流事業

    交流機関・事業等名 :磁気的非破壊評価法の研究を行う19ヶ国23研究機関

    交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :磁気的非破壊検査に関するユニバーサルネットワーク事業として、(1) 第2回ラウンドロビン試験の取り纏めとその評価、(2)磁気測定技術についての情報交換、(3) 第5回国際会合での研究プロジェクトの成果発表と磁気的検査法の標準化に向けた議論を行った。

全件表示 >>

 

大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年度

    理工系教育研究基盤センターの部門担当 (グローバル研究者育成部門長)

  • 2022年度

    ソフトパス理工学総合研究センター運営委員会

  • 2022年度

    研究高度化・グローバル化特別対策室

  • 2022年度

    研究科及び専攻教務委員会

  • 2021年度

    研究科及び専攻教務委員会

全件表示 >>

その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2014年度

    マテリアル工学科の2015年度新入生用として、学科の履修に即した「履修の手引き」の制作を行った。

  • 2013年度

    マテリアル工学科の2014年度新入生用として、学科の履修に即した「履修の手引き」の制作を行った。