所属 |
岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒020-8551 岩手県 盛岡市上田4-3-5 |
研究室 |
小野寺研究室 |
研究室電話 |
019-621-6433 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
風力エネルギー, 技術移転, 工学史・技術史, 産業考古学, 再生可能エネルギー |
小野寺 英輝 (ONODERA Hideki)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1987年03月
東北大学 工学研究科 機械工学第二専攻 修士課程 修了
-
-1991年03月
東北大学 工学研究科 機械工学第二専攻 博士課程 修了
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
東北大学 - 工学修士 1987年03月28日
学位の分野 : 流体工学
-
東北大学 - 工学博士 1991年03月20日
学位の分野 : 流体工学
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1991年04月-1995年03月
岩手大学 助手 [本務]
-
1995年04月-1999年09月
岩手大学 地域共同研究センター 助教授 [本務]
-
1999年10月-2007年03月
岩手大学 工学部 機械工学科 機械エネルギー工学 助教授 [本務]
-
2007年04月-2016年03月
岩手大学 工学部 准教授 [本務]
-
2012年04月-2014年03月
岩手大学 情報メディアセンター 准教授 [兼務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1993年04月-1994年03月
職業訓練法人 北上コンピューターアカデミー 講師
-
1995年09月-1995年10月
ベングリオン大学 研究員
-
2004年10月-2016年03月
一関工業高等専門学校 講師
-
2007年04月-2008年03月
釜石市立鉄の歴史館 参与
-
2010年04月-2012年03月
岩手県立大学 講師
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
機械工学通論
-
2004年度
機械工学概論
-
2004年度
圧縮性流体の力学
-
2004年度
機械工学特別講義Ⅳ
-
2004年度
地域起業化論
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・副査):5人
研究指導(修士・主任指導):3人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):5人
-
2005年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・副査):4人
研究指導(修士・主任指導):3人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
-
2006年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・副査):4人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):4人
-
2007年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・副査):7人
研究指導(修士・主任指導):2人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):7人
-
2008年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):2人
学位論文審査(学部・副査):5人
学部研究生:1人
研究指導(修士・主任指導):5人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):5人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
地域密着型技術史教育の実践例
教育研究会名 : 日本機械学会全国大会講演会
開催年月 : 2005年10月
-
教科“技術史”へのマイクロインサーション
教育研究会名 : 日本技術史教育学会関西支部2014年度講演発表会
開催年月 : 2015年03月
-
新たな技術者倫理教育の枠組み構築序説
教育研究会名 : 日本技術史教育学会関西支部2014年度講演発表会
開催年月 : 2015年03月
-
道徳科目の教育哲学が技術者の思考に与える変化試論
教育研究会名 : 日本機械学会技術と社会部門講演会
開催年月 : 2016年11月
-
端板からの吸い出しを有するサボニウス型風車の起動特性 ―論理的思考の教育・訓練のためにー
教育研究会名 : 日本技術史教育学会総会講演会
開催年月 : 2017年03月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
「技術者の倫理」講義 第壱版
教材種類:教材
教材年度 : 2005年度
-
地域調査の手引き
教材種類:教材
教材年度 : 2005年度
-
「技術者の倫理」講義 第弐版
教材種類:教材
教材年度 : 2006年度
-
「技術者の倫理」講義 第参版
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
「技術者の倫理講義」第4版
教材種類:教材
教材年度 : 2009年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2011年度
3年次早期配属学生に対する研究室での研究入門セミナー
-
2012年度
3年次配属学生へのセミナーの実施およびそれに向けての4年次学生の補助教育
-
2013年度
3年次配属学生へのセミナーの実施および4年次のセミナー補助指導
-
2014年度
研究室配属3年次学生への研究導入教育
-
2015年度
研究室配属学生への研究導入教育
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
聖書を読む会顧問
-
2011年度
聖書を読む会顧問
-
2012年度
聖書を読む会顧問
-
2013年度
聖書を読む会顧問
-
2014年度
聖書を読む会顧問
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
地域の遺産を用いた地域活性化のための基礎データを,住民が収集活用するための手引きとして「地域調査の手引き」を作成し,大迫町(当時)および盛岡葺手町商店会で実際に用いられた.
(社会貢献活動の項目にも別側面から記述) -
2012年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
技術者倫理講義用の刊本資料作成
-
2013年度
教育実習への協力
教員免許更新教育,見学実習等受け入れ
-
2014年度
教育実習への協力
教員免許更新教育見学等受け入れ
-
2016年度
教育改革における特記すべき事項
教員免許10年更新講習への協力
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
凍結路面滑り止め材の研究
研究期間:
1994年01月-2012年03月研究課題キーワード : 滑り止め、冬期、路面
研究態様: 個人研究
研究制度: 共同研究
専門分野(科研費分類)
土木計画学・交通工学 ,
-
近代技術史と社会に関する研究
研究期間:
1994年06月-継続中研究課題キーワード : 技術史、社会
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
科学社会学・科学技術史 ,
-
小型風車の運転性能に関する研究
研究期間:
2000年04月-継続中研究課題キーワード : 風車、形状
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
流体工学 ,
-
大型風車から発生した低周波振動の伝播に関する研究
研究期間:
2017年04月-継続中研究課題キーワード : 大型風車,低周波音,低周波振動
研究態様: 個人研究
研究制度: 科学研究費補助金
専門分野(科研費分類)
地盤工学 , 知能機械学・機械システム ,
論文 【 表示 / 非表示 】
-
吸い込みのあるくさびを過ぎる衝撃波の遷移に関する研究
日本機械学会論文集 56 ( 527 ) 1976 1990年01月
学術誌 単著
-
Interaction of a Plane Shock Wave with Slitted Wedge
Experiment in Fluids 10 1990年01月
学術誌 単著
-
Shock Wave Propagation over Slitted Wedge
Reports of the Institute of Fluid Science 1 1990年01月
その他(含・紀要) 単著
-
高速ドラムカメラの試作と衝撃波現象の観察への応用
日本機械学会論文集 57 534 1991年01月
学術誌 単著
-
Design of High-Speed Drum Camera and its Application for Shock Wave Research
Reports of the Institute of Fluid Science 2 1991年01月
その他(含・紀要) 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
衝撃波ハンドブック
高山和喜
Springer-Verlag,Tokyo 1995年01月
学術著書
-
日本の機械遺産
前田 清
オーム社 2000年04月
学術著書
-
日本の産業遺産II
前田 清
玉川大学出版部 2000年04月
学術著書
-
日本近代化遺産を歩く
(財)日本ナショナルトラスト
(財)日本ナショナルトラスト・JTB出版事業局 2001年04月
単行本(一般書)
-
みちのくふるさとの産業遺産
委員会編
伊吉書院 2001年06月
単行本(一般書)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
回転鏡式高速度カメラの試作と応用
小野寺英輝
可視化情報 ( 可視化情報学会 ) 15 ( 57 ) 93 - 99 1995年05月
その他
-
官営釜石製鉄所の遺産-今も残る釜石鉄道の橋梁-
小野寺英輝
日本工業史研究 ( 資源素材学会 ) ( 31 ) - 41 1996年09月
その他
-
技術史に見る技術開発の失敗事例 -政治的背景により強いられた失敗-
小野寺英輝
日本機械学会講演資料集 ( 日本機械学会 ) 98 ( 3-IV ) 296 - 298 1998年10月
その他
-
『故大島高任閣下功績伝承録』について
小野寺英輝
日本工業史研究 ( 資源素材学会 ) ( 42 ) 6 - 10 2001年09月
その他
-
高大連携の一つの試み-幕末指字電信機の復元を通じて-
小野寺英輝
日本機械学会誌 ( 日本機械学会 ) 110 ( 1061 ) 268 - 271 2007年04月
その他
芸術・技術・体育系業績 【 表示 / 非表示 】
-
ふるさとの産業遺産 第3部-4 「釜石鉄道」 デーリー東北
大会・展覧会: 新聞執筆 [その他]
受賞名・順位等名:
1995年01月小野寺 英輝
-
展示図録
大会・展覧会:「南部の科学技術」巡回企画展(釜石・盛岡・八戸展) [展覧会]
受賞名・順位等名:
2005年09月-2006年01月発表場所:釜石市立鉄の歴史館
-
企画展示
大会・展覧会:企画展「大島高任の生涯」 [展覧会]
受賞名・順位等名:
2007年09月-2007年10月発表場所:釜石市立鉄の歴史館
-
展示会企画
大会・展覧会:企画展「猪の生涯」 [展覧会]
受賞名・順位等名:
2007年11月-2008年01月発表場所:釜石市立鉄の歴史館
-
展示内容更新(リモートセンシング→鋳物)
大会・展覧会:岩手大学ミュージアム工学系展示 [展覧会]
受賞名・順位等名:
2008年10月-継続中
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ビル風を利用した小型風車の運転性能に関する研究-最適位置の検討と集風器の効果
口頭(一般) 本宮武志、小野寺英輝
日本機械学会東北支部総会講演会
2006年03月 -
松尾鉱山の産業遺産 第2報 松尾鉱山と地域産業
口頭(一般) 小野寺英輝
産業考古学会2006年度総会講演会
2006年05月 -
松尾鉱山の産業遺産 第1報 松尾鉱山と地域社会
口頭(一般) 小野寺英輝、山田大隆、佐々木稔
産業考古学会2006年度全国大会
2006年09月 -
サボニウス風車の性能向上に関する研究
口頭(一般) 澤田正征、小野寺英輝
日本機械学会東北支部総会講演会
2007年03月 -
小型風車翼から発生する空力騒音低減に関する研究
口頭(一般) 朝倉聡、小野寺英輝
日本機械学会東北支部総会講演会
2007年03月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
(社)可視化情報学会技術賞
1991年07月15日
受賞者: 小野寺 英輝 -
第4回新エネルギーコンテスト「アトム環境工学賞」
2011年12月12日
受賞者: 小笠原知哉,大崎学,加藤考厳 -
第4回新エネルギーコンテスト「東洋製作所賞」
2011年12月12日
受賞者: 金濱衛,田中祐樹 -
第4回新エネルギーコンテスト「東洋製作所賞」
2011年12月12日
受賞者: 小野寺翔,小田淳也,松永唯 -
第4回新エネルギーコンテスト「実行委員会賞」
2011年12月12日
受賞者: 小笠原知哉,大崎学,加藤考厳
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
垂直軸型風・水車
特許
特開 2005-325829
公開日: 2006年01月01日
-
自動車用反射鏡
特許
特開 2000-159020
公開日: 2001年01月01日
-
Ant-slipping agent for frozen road surface and spreading
特許
特許 6,659,683
登録日: 2006年01月01日
-
凍結路面滑り止め剤散布装置
特許
特許 3340390
登録日: 2006年01月01日
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
衝撃波管によるエンジン内不整燃焼の模擬に関する研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
1994年06月 -
江戸末期の盛岡藩科学・技術移転関係資料のデータベース化
特定領域研究
支払支給期間:
2002年06月-2003年06月 -
江戸末期の盛岡藩科学・技術移転関係資料のデータベース化
特定領域研究
支払支給期間:
2004年06月-2005年06月 -
薩摩藩・南部藩等における洋式製鉄法の導入過程に関する文化史的・実証的研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2008年04月-2009年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2008年度・ 350,000円・ 100,000円
2009年度・ 350,000円・ 100,000円
2010年度・ 350,000円・ 100,000円
-
薩摩藩・南部藩等における洋式製鉄法の導入過程に関する文化史的・実証的研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2009年04月-2010年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2008年度・ 350,000円・ 100,000円
2009年度・ 350,000円・ 100,000円
2010年度・ 350,000円・ 100,000円
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
自動車用反射鏡研究のため
寄附金区分:奨学寄附金
1994年06月
寄附金額:1,000,000円
-
小野寺英輝助教授の研究助成
寄附金区分:奨学寄附金
2005年06月
寄附金額:1,000,000円
-
小野寺英輝助教授の研究助成
寄附金区分:奨学寄附金
2005年09月
寄附金額:90,000円
-
小野寺英輝助教授の研究助成
寄附金区分:奨学寄附金
2007年09月
寄附金額:1,000,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
明治初年期の鉄道をめぐる技術と社会
(財)東日本鉄道文化財団調査研究助成金
資金支給期間 :
1994年06月-1995年06月研究内容 :
日本国内で3番目に建設された,工部省釜石鉄道を中心に国内の初期産業用鉄道のついて俯瞰,研究したもの.
-
産業技術歴史・継承調査
産業技術歴史・継承調査
資金支給期間 :
2001年06月研究内容 :
-
産業技術歴史・継承調査
産業技術歴史・継承調査
資金支給期間 :
2002年06月研究内容 :
-
ワカメ加工工程の省エネルギー化
水産庁復興関連予算
資金支給期間 :
2012年04月-2015年03月研究内容 :
ワカメ加工装置の断熱により,燃料消費量を低減する
-
三陸地方の復興に関してのプロジェクト(効率化B)
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2012年06月-継続中研究内容 :
ワカメ加工工程の省エネルギー化
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
再生可能エネルギーの最適化
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
-
地域の技術歴史と地域活性化
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1984年10月-継続中
日本風力エネルギー学会
-
1984年12月-継続中
日本機械学会
-
1989年10月-2005年04月
可視化情報学会
-
1991年10月-継続中
産業考古学会
-
2005年12月-継続中
国際記念物会議
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
1997年01月-2006年08月
日本機械学会 機械記念物調査委員会委員
-
1997年01月-2007年04月
産業考古学会 評議員
-
1997年01月-2008年03月
日本機械学会 「技術と社会」部門出版委員会委員長
-
1997年01月-継続中
日本機械学会 「技術と社会」部門総務委員
-
1998年01月-継続中
技術史教育学会 論文査読委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
技術史教育学会年次大会 (2003年08月)
参加者数 : 30人
-
日本機械学会2007全国大会 (2007年09月)
参加者数 : 2,000人
-
産業考古学会全国大会 (2008年10月)
参加者数 : 70人
-
日本機械学会学生研究発表会 (2011年03月)
参加者数 : 100人
-
第4回新エネルギーコンテスト (2011年12月)
参加者数 : 35人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
Session IV [Int. Conf. on Buisiness & Thechnology Transfer (2002年11月)]
-
セッション座長 [日本機械学会全国大会 (2012年10月)]
-
セッション座長 [日本機械学会全国大会 (2013年10月)]
-
座長 [日本機械学会技術と社会部門講演会 (2016年11月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
日本機械学会誌 [編集 (2000年01月)]
-
鉄道史学会誌 [査読 (2005年09月)]
-
技術史教育学会誌 [査読 (2006年07月)]
-
日本機械学会誌 [編集 (2007年04月)]
-
日本風力エネルギー協会 [査読 (2008年01月)]
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
エコスタッフ養成セミナー実施(奥州)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2011年度
震災による文化財の被災状況
報道区分: 全国報道
メディア区分: 新聞
-
2011年度
盛岡市先人記念館企画展「大島高任・八角高遠と日新堂」開催
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2012年度
橋野高炉の位置づけ(南日本新聞)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2012年度
岩手大学ミュージアム企画展(IBC)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: テレビ
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
(財)いわて産業振興センター
委員会等名 : 専門家派遣事業
役職名 : 専門家
2000年04月-2005年03月 -
文部科学省
委員会等名 : 科学技術専門家ネットワーク
役職名 : 専門調査員
2001年03月-2007年03月 -
釜石市
委員会等名 : 鉄と自然の博物館推進委員会
役職名 : 委員長
2001年10月-2004年03月 -
釜石市
委員会等名 : 鉄のふるさと事業実行委員会
役職名 : 委員
2002年12月-継続中 -
岩手県
委員会等名 : 地球温暖化防止活動推進事業
役職名 : 地球温暖化防止活動推進員
2003年04月-2007年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度 岩手県
指導等の内容 :
地球に優しい事業所の認定に当たって全ての事業所に対して県からの要請により意見を提出した.
-
2005年度 大迫町商工会
指導等の内容 :
地元学(地域調査)の手法を用いた地域振興について
-
2005年度 盛岡葺手町商店会
指導等の内容 :
地元学(地域調査)の手法を用いた地域振興について
-
2005年度 岩手県
指導等の内容 :
地球に優しい事業所の認定に当たって全ての事業所に対して県からの要請により意見を提出した.
-
2006年度 岩手県
指導等の内容 :
地球に優しい事業所の認定に当たって全ての事業所に対して県からの要請により意見を提出した.
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
大迫町のお宝探し
種類 : 地元学指導
担当部門(講演題目) : 事業のコーディネートおよび当日のアドバイザー
2005年11月 -
葺手町のお宝探し
種類 : 地元学指導
担当部門(講演題目) : 事業のコーディネートおよび当日のアドバイザー
2006年03月 -
岩谷堂高校総合学習
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 風力のお話
2008年01月 -
岩手県省エネルギーセミナー
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 事業所における省エネの必要性
2008年01月 -
岩手県エコスタッフセミナー(3)
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 事業所における省エネ・新エネ
2008年01月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
鉱友産業(有)
実績年度 : 2004年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
三生キャピタル(株)
実績年度 : 2004年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
アーマライト(有)
実績年度 : 2004年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
八戸市博物館
実績年度 : 2005年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
-
アーマライト(株)
実績年度 : 2005年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
一関工業高等専門学校
「技術者の倫理」非常勤講師 (
2001年04月-2016年03月)
-
岩手県立大学
「科学技術史」非常勤講師 (
2010年04月-2012年03月)
-
秋田大学
工学資源学部「技術史」非常勤講師 (
2013年08月-2019年03月)
-
放送大学
卒業研究指導 (
2017年04月-2018年03月)
-
放送大学
放送大学面接授業 (
2018年06月)
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
科学研究費補助金による「南部の科学・技術」盛岡展のイベントとして,ミニ高炉による製鉄実験を企画し来場者に出銑の様子を演示したほか,盛岡藩に伝わる指字電信機の高校生による復元活動と演示を企画運営した.
-
2005年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
寄託以来放置してあった八戸市博物館所蔵の行灯時計を修理・調整し稼働状態にして展示会の展示物とし,100年前の技術水準の高さに来場者が触れることが出来るようにした.
-
2005年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
地域の遺産を用いた地域活性化のための基礎データを,住民が収集活用する事業のコーディネートを大迫町(当時)および盛岡葺手町商店会で行った.後者の模様は岩手朝日テレビの”楽茶間”にて放映された.
-
2011年度
ボランティア
地震被災地慰問のための科学実験教室
-
2015年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
岩手県立博物館特別展に関する資料提供,打ち合わせ
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
1995年度
教育研究支援施設等業務
-
1996年度
教育研究支援施設等業務
-
1997年度
教育研究支援施設等業務
-
1998年度
教育研究支援施設等業務
-
1999年度
教育研究支援施設等業務