所属 |
岩手大学 農学部 森林科学科 |
職名 |
教授 |
生年 |
1964年 |
研究室電話 |
019-621-6171 |
研究室FAX |
019-621-6171 |
メールアドレス |
|
小藤田 久義 (KOFUJITA Hisayoshi)
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-1997年03月
岩手大学 農学部 助手 [本務]
-
1997年04月-2002年10月
岩手大学 農学部 講師 [本務]
-
2002年11月-2007年03月
岩手大学 農学部 農林環境科学科 森林科学 助教授 [本務]
-
2007年04月-2016年12月
岩手大学 農学部 准教授 [本務]
-
2017年01月-継続中
岩手大学 農学部 教授 [本務]
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
木材成分の有効利用 [一般・高校生向け]
講義の概要
森林資源の主体をなす木材の利用形態について、木材を利用することの意義ならびに構成成分の特徴について解説するとともに、成分化学的な立場から利用の現況および今後期待される展開について紹介する。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
森林管理技術者総合演習Ⅰ
-
2006年度
森林生化学
-
2006年度
森林バイオマスの成分利用
-
2006年度
森林科学インターンシップ
-
2006年度
森林化学実験
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2005年度
卒業研究指導(学部):4人
研究指導(修士・主任指導):5人
学位授与者数(修士・主任指導):3人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):10人
-
2006年度
卒業研究指導(学部):3人
研究指導(修士・主任指導):3人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):7人
-
2007年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・主査):2人
研究指導(修士・主任指導):2人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):4人
-
2008年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・副査):3人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):5人
-
2009年度
卒業研究指導(学部):4人
学位論文審査(学部・主査):1人
学位論文審査(学部・副査):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位授与者数(博士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):2人
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
樹皮成分の利用に関する研究
研究期間:
9999年01月研究課題キーワード : 樹皮、天然物
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
森林科学 , 生物有機化学 ,
-
木材成分の生分解に関する研究
研究期間:
9999年01月研究課題キーワード : 木材、生分解
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
森林科学 , 応用生物化学 ,
論文 【 表示 / 非表示 】
-
シイタケにより腐朽されたミズナラ榾木中の成分
木材学会誌 35 ( 6 ) 543 1989年01月
学術誌 単著
-
シイタケ菌によるセルロース粒上の摩砕リグニンの生分解
木材学会誌 35 ( 3 ) 268 1989年01月
学術誌 単著
-
シイタケの生産するラッカーゼの精製と諸性質
木材学会誌 37 ( 6 ) 562 1991年01月
学術誌 単著
-
ヒラタケの精製Mn(II)-パーオキシダーゼによるフェノール性β-O-4クグニンサブストラクチャーモデル化合物のアルキルーアリール開裂
木材学会誌 37 ( 6 ) 555 1991年01月
学術誌 単著
-
白色腐朽菌により木粉培地中に生産されたフェノール酸化酵素の性質
木材学会誌 38 ( 10 ) 950 1992年01月
学術誌 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
天然系抗菌・防カビ剤の開発と応用
辻村舞子、小藤田久義 ( 担当範囲: スギテルペノイドの抗菌活性 )
シーエムシー出版 2019年04月 ISBN: 978-4-7813-1260-6
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
樹皮の成分とその化学的利用
小藤田久義
グリーンスピリッツ ( グリーンスピリッツ協議会 ) 12 ( 2 ) 1 - 7 2017年04月
学術誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
スギ樹皮ジテルペノイド成分の薬理活性
口頭(一般) 横山茂輝、鈴木幸一、小藤田久義
第57回日本木材学会大会
2007年08月 -
ライオン(Panthera leo)排泄物のニホンジカ(Cervus nippon)に対する忌避効果
口頭(一般) 大橋真吾他
第13回日本野生動物医学会
2007年09月 -
スギ樹皮より単離されたフェルギノールの抗酸化作用
口頭(一般) 齋藤正子、横山茂輝、小藤田久義
第58回日本木材学会大会 (つくば市)
2008年03月日本木材学会
-
シイタケ培養濾液による合成カテキン二量体の変性
口頭(一般) 木村文彦、小藤田久義
第58回日本木材学会大会 (つくば市)
2008年03月日本木材学会
-
RFID方式によるニホンジカ(Cervus nippon)の行動評価
口頭(一般) 大橋真吾、瀬川典久、佐々木拓也、出口善隆、松原和衛、小藤田久義、辻本恒徳、斉藤岳季
第14回日本野生動物医学会
2008年09月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第60回日本木材学会大会ポスター賞
2010年03月19日
受賞者: (岩手大農)木村文彦,笹原康平,片山隼,小藤田久義 -
第62回日本木材学会大会ポスター賞
2012年03月17日
受賞者: (岩手連農)森川卓哉、(山大農)芦谷竜矢、(岩大農)小藤田久義、(山大農) 高橋孝悦 -
日本蚕糸学進歩賞(技術賞)
2012年03月18日
受賞者: シラパコングピヤマース、近藤ひかり、楊平、戸谷一英、佐藤嘉則、小西照子、石黒慎一、山下哲郎、山本圭一郎、小藤田久義、野田信三、鈴木幸一 -
第63回日本木材学会大会ポスター賞
2014年03月15日
受賞者: 西條裕美,小藤田久義,高橋孝悦,芦谷竜矢 -
第67回日本木材学会大会ポスター賞
2017年03月19日
受賞者: 山地由恵、佐藤真美、小藤田久義、辻村舞子、若林篤光、シラパコング・ピヤマース、 鈴木幸一
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
過熱水蒸気処理による木質資源の水素および高機能性炭化物への転換
萌芽研究
支払支給期間:
2004年04月-2006年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2004年度・ 2,300,000円・ 0円
2005年度・ 900,000円・ 0円
-
縮合型タンニンの生分解に関する研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2010年11月-2012年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2010年度・ 2,730,000円・ 630,000円
2011年度・ 500,000円・ 150,000円
2012年度・ 500,000円・ 150,000円
-
スギ材ジテルペン成分の抗アルツハイマー病活性とその作用機構
基盤研究(C)
支払支給期間:
2019年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 2,000,000円・ 600,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
スギ樹皮抽出物を原料とする天然抗酸化剤の開発
地域イノべーション創出総合支援事業・重点地域研究開発推進プログラム平成19年度シーズ発掘試験研究
資金支給期間 :
2007年04月-2008年03月研究内容 :
-
岩手県南産桑を用いた新機能成分の抽出方法及び商品化の研究開発
経済産業省地域資源活用型研究開発事業
資金支給期間 :
2007年09月-2009年03月研究内容 :
-
「におい」による生物間コミュニケーション研究の推進事業
文部科学省特別経費(プロジェクト分)
資金支給期間 :
2011年04月-2015年03月研究内容 :
「におい」に関する学際的な共同研究体制を整備し、ほ乳動物の行動などに影響を与えるにおい分子の同定、化学合成法の確立及び生合成機構の解明を行うことにより、においによる生物間コミュニケーションの研究を推進する
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-継続中
日本木材学会 機関幹事
-
2008年04月-2013年03月
東北森林科学会 常任理事・財務担当
-
2011年04月-2015年06月
日本木材学会 抽出成分利用研究会幹事
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
「におい」による生物間コミュニケーション研究の推進事業第1回シンポジウム (2012年03月)
参加者数 : 80人
-
岩手大学「においによる生物間コミュニケーション研究の推進事業」・日本木材学会抽出成分利用研究会共同開催特別シンポジウム「におい物質の生理作用、その現象とメカニズム」 (2013年03月)
参加者数 : 80人
-
第63回日本木材学会大会 (2013年03月)
参加者数 : 812人
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2008年度
「ライオン排泄物抽出液の化学分析とシカ類に対する忌避剤の研究」に関する研究報告書
松原和衛、出口善隆、小藤田久義、瀬川典久、大橋真吾、辻本恒徳
研究期間2006年8月10日~2008年2月15日(第2期)
2008年5月1日
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2008年度 株式会社 木村産業
指導等の内容 :
NEDO「バークチップによる製材工場乾燥工程での熱利用事業」評価委員会 委員
-
2009年度 株式会社 木村産業
指導等の内容 :
NEDO「バークチップによる製材工場乾燥工程での熱利用事業」評価委員会 委員
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
第22回農学部5学科 「植物生命科学科」「応用生物化学科」「森林科学科」「食料生産環境学科」「動物科学科」の実験講座
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 木の香りが持つ不思議なチカラ
2017年07月 -
SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)事業
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 生物コース: 樹木資源が人類の未来を切り拓く! ~木質バイオマスからのエタノールの製造~
2009年08月 -
触れてみよう森のサイエンス~森林科学への誘い~
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : コース③ 森の香りはどんなニオイ?―フィトンチッドの科学―
2006年07月 -
岩手大学シニアカレッジ2011
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 木質バイオマスの化学的利用 ~その技術開発の現状~
2011年09月 -
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業
種類 : 高大連携事業
担当部門(講演題目) : 盛岡第三高等学校課題研究「被災倒木由来の松根油の利用」
研究指導2012年07月-2013年03月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
第1回北東北イノベーションフォーラム
実績年度 : 2007年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
岩手大学新技術説明会
実績年度 : 2007年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
いわて産学連携フォーラム
実績年度 : 2007年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
宮古・下閉伊モノづくりネットワーク未利用資源活用研究会
実績年度 : 2008年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
(株)五興
実績年度 : 2008年度
活動区分 : 技術支援及び技術相談
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
学術交流
交流機関・事業等名 :吉林農業大学との学術交流協定に基づく教職員派遣事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :農学部国際交流担当者として吉林農業大学を訪問した。現地国際交流担当者との情報交換、特に研究活動状況の情報収集を行った。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年度
ホームページ専門委員会
-
2011年度
国際交流委員会
-
2011年度
国際交流センター国際交流科目実施専門委員会
-
2011年度
国際交流センター運営委員会
-
2011年度
広報委員会
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2008年度
部局戦略経費事業:エコ・キャンパス・プロジェクト担当
部局戦略経費:「エコ・キャンパス・プロジェクト」担当 -
2009年度
部局戦略経費事業:エコ・キャンパス・プロジェクト代表担当
仕様策定委員:「ヘリウム液化装置」「生体ナノ構造質量分析システム」「ICP発光分光分析装置」
連大機器管理委員会
部局戦略経費:「エコ・キャンパス・プロジェクト」代表担当、仕様策定委員:「ヘリウム液化装置」「生体ナノ構造質量分析システム」「ICP発光分光分析装置」 、連大機器管理委員会