所属 |
岩手大学 農学部 附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター |
職名 |
教授 |
研究室 |
地域資源管理学研究室 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1996年03月
東京農業大学 農学研究科 林学専攻 博士課程 修了
-
-1993年03月
東京農業大学 農学研究科 林学専攻 修士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
岩手大学 農学部 教授 [本務]
-
2019年04月-継続中
岩手大学 連合農学研究科 教授 [兼務]
-
2007年04月-2019年03月
岩手大学 連合農学研究科 准教授 [兼務]
-
2003年10月-2007年03月
岩手大学 連合農学研究科 助教授 [兼務]
-
1997年09月-2003年09月
岩手大学 農学研究科 助手 [兼務]
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
NPO論
-
2004年度
地域資源管理学
-
2004年度
総合フィールド科学
-
2004年度
総合フィールド科学実習
-
2004年度
森林資源と人間生活
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・主査):2人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(修士・第2副指導):1人
研究指導(博士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・主査)/ 教育実践研究報告書審査(主担当):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):1人
-
2020年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
研究指導(博士・主任指導):2人
学位授与者数(博士・主任指導):1人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):2人
学位論文審査(博士・主査):1人
-
2019年度
卒業研究指導(学部):2人
研究指導(博士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):3人
-
2018年度
卒業研究指導(学部):6人
学位論文審査(学部・主査):6人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(博士・主任指導):3人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
学位授与者数(博士・主任指導):1人
学位論文審査(博士・主査):1人
-
2017年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
大学院研究生(博士):2人
研究指導(修士・主任指導):1人
研究指導(博士・主任指導):2人
学位論文審査(修士・副査)/ 教育実践研究報告書審査(副担当):3人
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
その他
文部科学省認定の共同教育利用拠点化にともない、岩大として単位を出す実習科目の設定のほか(これについては担当授業科目として一部評価されるが今年度はコロナのため中止)、他大学のからの依頼に基づく実習の受け入れ講師を数多く務める(こちらは担当授業科目として評価項目がないが、今年度は不実施となった担当授業科目の項目に一部記入した)ほかそれにかかわる各種事務処理も行っている。
-
2007年度
進路指導業務
当研究室の卒業生・修了生の進路は進学・公務員・企業・公益法人・NPOと多岐にわたるため、配属以降、月に一回程度、個別に進路にかかわる面談を行っている。
-
2007年度
学生生活指導活動
研究室が学生・院生と同室なため、日常のコミュニケーションのなかで生活上の問題把握に努め、状況に応じて個別に面談を行っている。
-
2006年度
進路指導業務
当研究室の卒業生・修了生の進路は進学・公務員・企業・公益法人・NPOと多岐にわたるため、配属以降、月に一回程度、個別に進路にかかわる面談を行っている。
-
2006年度
学生生活指導活動
研究室が学生・院生と同室なため、日常のコミュニケーションのなかで生活上の問題把握に努め、状況に応じて個別に面談を行っている。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
森林環境ガバナンスに関する研究
研究期間:
2003年03月-継続中研究課題キーワード : 参加 協働 ガバナンス 自然資源管理 ボランティア
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
-
森林管理と市民参加に関する研究
研究期間:
1993年03月-継続中研究課題キーワード : 森林管理、市民参加
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
-
森林教育に関する研究
研究期間:
1993年03月-継続中研究課題キーワード : 森林教育
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立森林公園におけるバリアフリー化の現状と課題-車椅子と杖歩行よる園路利用からの考察-
高田乃倫予,山本信次,小川晃弥
東北森林科学会誌 ( 東北森林科学会 ) 26 ( 2 ) 55 - 66 2021年12月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
原発事故が福島県内の市民活動としての薪利用に及ぼした影響
山本信次,高田乃倫予,土屋ほのか
林業経済研究 ( 林業経済学会 ) 67 ( 3 ) 62 - 68 2021年12月
学術誌 共著・分担
原発事故が薪利用に及ぼした影響についての調査結果
-
小規模森林組合の現状と課題-東日本大震災への対応を中心に-
阿部優希,設楽みさき,山本信次,高田乃倫予
岩手大学演習林報告 ( 岩手大学農学部附属寒冷フィールド教育研究センター ) 52 37 - 50 2021年06月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
地域住民による森林整備を支援する森林政策の論点-森林・山村多面的機能発揮対策交付金を例に-
高野涼,山本信次,伊藤幸男
林業経済 ( 林業経済研究所 ) 74 ( 2 ) 1 - 18 2021年02月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
地域住民による森林管理支援制度運用についての考察
-
ドイツにおける林業労働力の教育制度の実態―バーテン・ビュルテンベルク州におけるデュアルシステムを例に―
滝沢裕子,伊藤幸男,山本信次
日本森林学会誌 ( 日本森林学会 ) 102 ( 5 ) 281 - 287 2020年12月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan
Shinji Yamamoto, Orie Onuma, and Yu Sato
Springer 2022年06月 ISBN: 978-981-16-2509-1
学術著書
-
どうすればエネルギー転換はうまくいくのか-
山本信次 佐藤恵理 丸山康司 他
新泉社 2022年03月 ISBN: 978-4-7877-2120-4
学術著書
-
森林環境2021
山本信次 ( 担当範囲: コロナ禍の農山漁村への影響と都市集中是正 )
朝日新聞出版 2021年03月 ISBN: 978-4-02-1002
学術図書
-
どうすれば環境保全はうまくいくのか-現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方
山本信次 宮内泰介 丸山康司 他
新泉社 2017年03月
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
近くの山で育った木で家を建てていきたい 2
山本信次
家と人 ( リヴァープレス社 ) ( 9 ) 56 - 56 2004年08月
その他
-
近くの山で育った木で家を建てていきたい 3
山本信次
家と人 ( リヴァープレス社 ) ( 10 ) 52 - 52 2005年01月
その他
-
森林ボランティアの現状と課題
山本信次
グリーンエージ ( 財)日本緑化センター ) ( 374 ) 4 - 6 2005年02月
その他
-
近くの山で育った木で家を建てていきたい 4
山本信次
家と人 ( リヴァープレス社 ) ( 11 ) 52 - 52 2005年08月
その他
-
森林管理と利用の新たな動向-多様な主体の協働をキーワードに-
山本信次
山林 ( 大日本山林会 ) ( 1462 ) 69 - 75 2006年03月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
阿蘇地域の様々な植生における土壌の透水・保水性の評価
口頭(一般) 松本一穂, 高野涼,伊藤幸男,山本信次,原科幸爾
第132回日本森林学会大会 (オンライン)
2021年03月日本森林学会
-
森林組合による人材育成の試み 釜石・大槌バークレイ林業スクールを事例に
口頭(一般) 山本信次
第131回日本森林学会大会 (名古屋大学)
2020年03月日本森林学会
-
ドイツの林業請負事業体の実態 ─林業労働力の国 際化に伴う認証制度の役割─
口頭(一般) 滝沢裕子 伊藤幸男 山本信次 タタウロワナデジダ
第131回日本森林学会大会 (名古屋大学)
2020年03月日本森林学会
-
ロシア連邦国立公園の管理実態と課題 ─沿バイカ ル国立公園を事例として─
口頭(一般) Nadezhda Tataurova 伊藤幸男 山本信次 滝沢裕子
第131回日本森林学会大会 (名古屋大学)
2020年03月日本森林学会
-
気温上昇がコナラ丸太の初期分解へ及ぼす影響
口頭(一般) 小林 真, 日浦 勉, 鈴木 智之, 逢沢 峰昭, 山本 信次, 深澤 遊
第131回日本森林学会大会 (名古屋大学)
2020年03月日本森林学会
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
林業経済学会奨励賞
2004年04月
受賞者: 山本信次 森林ボランティアに関する研究について学術奨励賞を受賞
-
NIRA 大来政策研究賞
2002年10月
受賞者: 特)森づくりフォーラム 特)森づくりフォーラム内に設置された政策研究グループの一員として、今後の日本の森林政策の提言を行った。その成果として著書「森の列島に暮らす」をコモンズ社から発表した。その内容が「人間優位の開発論でも、素朴な自然回帰論でもなく、市場経済と共存可能な森林政策であり、説得的な論点を数多く含む」としてNIRAに高く評価されたことから、受賞につながった。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「市民社会アプローチ」によるエネルギー転換に関する実証的研究
基盤研究(B)
代表者: 西城戸 誠 研究分担者: 丸山 康司, 本巣 芽美, 山下 英俊, 黒田 暁, 福永 真弓, 山本 信次, 廣本 由香
支払支給期間:
2021年04月-2026年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2021年度・ 2,990,000円・ 690,000円
2022年度・ 2,730,000円・ 630,000円
-
市民社会アプローチ」によるエネルギー転換に関する実証的研究
基盤研究(B)
代表者: 西城戸誠 研究分担者: 山本信次 他
支払支給期間:
2021年03月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2021年度・ 300,000円・ 90,000円
-
多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
基盤研究(A)
代表者: 宮内 泰介 研究分担者: 井上 真, 菅 豊, 松宮 朝, 松村 正治, 飯嶋 秀治, 平井 太郎, 舩戸 修一, 山本 信次, 寺林 暁良, 椙本 歩美
支払支給期間:
2020年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 400,000円・ 120,000円
2021年度・ 400,000円・ 120,000円
-
多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究
基盤研究(A)
支払支給期間:
2020年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 400,000円・ 32,000円
2021年度・ 400,000円・ 32,000円
-
原発事故後のきのこ原木および広葉樹林利用の変容と代替的森林管理の構築
基盤研究(B)
代表者: 山本 美穂 研究分担者: 大久保 達弘, 飯塚 和也, 早尻 正宏, 佐藤 宣子, 山本 信次
支払支給期間:
2020年04月-2023年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2020年度・ 2,600,000円・ 600,000円
2021年度・ 2,210,000円・ 510,000円
2022年度・ 2,210,000円・ 510,000円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「木質バイオマス熱エネルギーと地域通貨の活用によ る環境循環と社会共生に向けた政策提案
科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム
資金支給期間 :
2021年10月-2025年03月研究内容 :
木質バイオマスエネルギー利用と関連付けた地域通貨活用によるCO2削減と適正な地域資源利用、農山村活性化を同時達成する。
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
森林保全にかかわる市民参加・多様な主体の協働の形成
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 共同研究
-
森林環境教育の実践とプログラム開発
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 受託研究
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2014年08月-継続中
「野生動物と社会」学会
-
2002年07月-継続中
環境社会学会
-
1997年04月-継続中
東北森林科学会
-
1996年05月-2004年04月
日本協同組合学会
-
1996年03月-2011年03月
森林経画学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年05月-継続中
東北森林科学会 会長
-
2021年04月-継続中
林業経済学会 広報渉外担当理事
-
2020年05月-継続中
日本森林学会 代議員
-
2020年04月-2023年05月
林業経済学会 林業経済学会(20233年春季大会運営委員会委員)
-
2019年06月-継続中
環境社会学会 震災復興特別委員会委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年林業経済学会春季大会 (2022年03月)
参加者数 : 100人
-
東日本林業経済研究会シンポジウム (2019年09月)
参加者数 : 29人
-
第5回東アジア環境社会学国際シンポジウム (2015年10月)
参加者数 : 92人
-
環境社会学会・林業経済学会合同研究例会 (2013年05月)
参加者数 : 50人
-
2013年林業経済学会春季大会 (2013年03月)
参加者数 : 100人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
座長 [2019年度東日本林業経済研究会シンポジウム (2019年09月)]
-
座長 [林業経済学会2014年春季大会シンポジウム (2014年03月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
環境社会学会誌 [査読 (2022年02月)]
-
日本森林学会誌 [査読 (2020年12月)]
-
日本森林学会誌 [査読 (2020年05月)]
-
環境社会学会誌 [査読 (2020年03月)]
-
林業経済学会誌 [査読 (2019年05月)]
研究員(参加) 【 表示 / 非表示 】
-
日本学術振興会の公募事業である課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業に基づいて法政大学を事務局とし、「地域に資する再生可能エネルギー事業開発をめぐる持続性学の構築」をテーマとした研究プロジェクトが実施されており、その研究員として参画している。 (
2014年10月-2017年09月)
-
総合地球環境学研究所 地域環境知プロジェクト・環境ガバナンスタスクフォース研究員として参加 (
2012年12月-継続中)
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学
委員会等名 : 学位論文審査委員会
役職名 : 学位論文審査委員
2022年01月-2022年02月 -
岩手県
委員会等名 : 岩手県林業普及事業外部評価委員会
役職名 : 委員長
2021年12月-2023年03月 -
林野庁
委員会等名 : 林野庁事業外部評価に関わる委員会
役職名 : 委員長
2021年12月-2022年03月 -
盛岡市
委員会等名 : 木材流通推進会議
役職名 : 会長
2021年12月-2022年03月 -
盛岡市教育員会
委員会等名 : 区界少年自然の家運営委員会
役職名 : 運営委員
2021年07月-2023年06月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度 一般社団法人日本森林技術協会
指導等の内容 :
同団体主催講習会における講師
-
2021年度 国土緑化推進機構
指導等の内容 :
国民参加の森づくり総合推進事業検討委員会委員長
-
2021年度 岩手県林業普及協会
指導等の内容 :
同協会理事
-
2021年度 世田谷川場ふるさと公社
指導等の内容 :
同公社主催事業における講座の実施責任者及び公社
-
2020年度 岐阜県林政部
指導等の内容 :
広葉樹林造成・利用についての講演
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
宮城県林業経営者協会合同研修会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 演習林における森林更新についての講習を行った。
2021年10月 -
森林保全団体に対するスキルアップ講習
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : NPO法人岩手森林再生研究会のスキルアップ講習会において講師を務め、森林の更新について講習した。
2021年10月 -
総合学習時間における森林学習48
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 下ノ橋中学校一年生全を滝沢演習林に招き、森林管理作業体験森林保全に関する講習を行った。
2021年07月 -
総合学習時間における森林学習47
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 下ノ橋中学校に出向き、一年生全員に森林保全に関する講義を行った。
2021年07月 -
総合的学習における森林学習(42)
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 世界の森・日本の森
2020年07月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
多様な主体の共同に基づく盛岡市猪去地区ツキノワグマ被害防除
実績年度 : 2019年度
活動区分 : プロジェクト
-
多様な主体の共同に基づく盛岡市猪去地区ツキノワグマ被害防除
実績年度 : 2018年度
活動区分 : プロジェクト
-
多様な主体の共同に基づく盛岡市猪去地区ツキノワグマ被害防除
実績年度 : 2017年度
活動区分 : プロジェクト
-
多様な主体の共同に基づく盛岡市猪去地区ツキノワグマ被害防除
実績年度 : 2016年度
活動区分 : プロジェクト
-
多様な主体の共同に基づく盛岡市猪去地区ツキノワグマ被害防除
実績年度 : 2015年度
活動区分 : プロジェクト
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :大学院修士課程
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :修士特別研究
-
2020年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :学部生
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :卒業研究
-
2019年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :学部生
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :卒業研究
-
2015年度
学術交流
交流機関・事業等名 :ドイツ ロッテンブルグ大学との学部間交流に関する窓口
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :森林科学にかかわる学術交流のための協定を2013年度締結し、その窓口となった。さらに本年はロッテンブルづ大学からは23名が来日し、日本からは鹿児島大学とともにおこなう学術交流ツアーに本大学から同僚2名と学生名を12名を連れ、参加した。
-
2015年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :国費留学生としての博士課程院生の受け入れ
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :国費留学生としての博士課程院生の受け入れ
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
鹿児島大学
集中講義「温帯林概論」講義 ( 2021年04月 ~ 2021年09月 )
-
鹿児島大学
集中講義「温帯林概論」講義 ( 2019年04月 ~ 2019年09月 )
-
鹿児島大学
集中講義「温帯林概論」講義 ( 2018年04月 ~ 2018年09月 )
-
筑波大学
環境社会学非常勤講師 ( 2016年07月 )
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター共同利用運営委員会
-
2021年度
環境管理委員会
-
2021年度
演習林運営業務
-
2021年度
教員候補者選考委員会(委員長のみ)
-
2021年度
附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター運営委員会