所属 |
岩手大学 農学部 食料生産環境学科 |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3-18-8 |
研究室 |
三宅研究室 |
研究室電話 |
019-621-6197 |
研究室FAX |
019-621-6197 |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
都市計画, 地域計画, まちづくり, 景観計画 |
三宅 諭 (MIYAKE Satoshi)
|
|
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1998年04月-2000年03月
早稲田大学理工学総合研究センター 助手
-
2000年04月-2001年03月
早稲田大学理工学総合研究センター 客員研究助手
-
2001年04月-2002年03月
早稲田大学理工学総合研究センター 客員講師(専任扱い)
-
2015年08月-2016年05月
University of Illinois at Urbana Champaign 客員研究員
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
地域景観保全論
-
2004年度
地域マネジメント学基礎Ⅱ
-
2004年度
地域マネジメント学基礎Ⅰ
-
2004年度
地域マネジメント学入門
-
2004年度
環境デザイン演習
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
都市の自然再生プランニング
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
岩手大学環境教育科目講義資料 都市と環境
教材種類:教材
教材年度 : 2013年度
-
防災実践応用特論:東日本大震災の復興の課題
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2019年度
論文 【 表示 / 非表示 】
-
都市計画教育のための教材開発とその有用性の検証
三宅諭、後藤春彦
日本都市計画学会都市計画論文集 40 ( 3 ) 577 - 582 2006年10月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
風力発電施設の立地に関する研究
三宅諭,花石一
日本建築学会技術報告集 30 529 - 534 2009年06月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
まちづくり教育へ向けた教材とプログラム開発の試み
三宅諭、後藤春彦
2006年度日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「期待されるまちづくり連携のプラットフォーム」 115 - 118 2006年09月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
象潟の景観形成過程と保全に関する研究
佐々木祐介、三宅諭
農村計画学会誌論文特集号 25 251 - 256 2006年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
温泉地宿泊者の特徴と周辺観光地への意識
三宅諭
農村計画学会誌論文特集号 25 341 - 346 2006年12月 [査読有り]
学術誌 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
生活景
日本建築学会編著 ( 担当範囲: 第Ⅴ部第3章 )
学芸出版社 2009年03月 ISBN: 9784761531706
学術著書
-
景観法と景観まちづくり
社団法人日本建築学会編 ( 担当範囲: p.68-71,124-127 )
学芸出版社 2005年05月 ISBN: 4-7615-3131-2
学術著書
-
いわて景観ハンドブック
三宅諭他 ( 担当範囲: 1章、3章、コラム、編集 )
岩手県県土整備部都市計画課 2006年07月
その他
-
都市の自然再生プランニング
橋本良二、三宅諭、他10名 ( 担当範囲: 第3章第1節 )
地域環境再生研究会 2008年03月 ISBN: 9784990289423
教科書
-
”まちづくり”の危機
三宅諭
日刊岩手建設工業新聞社 2010年04月
一般雑誌・新聞への寄稿
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
小学生による商品開発と地域活性化(岩手県岩泉町大川)
三宅諭
まちづくりの伝道師達 ( 第一法規 ) - 145 2005年07月
その他
-
代わりゆく主体と継承される生活景
三宅諭
日本建築学会大会(九州)都市計画部門パネルディスカッション資料 ( 日本建築学会 ) 127 - 130 2007年08月
その他
-
岩手県内の景観まちづくりの推進と支援
三宅諭
都市計画 ( 日本都市計画学会 ) ( 276 ) 70 - 71 2008年12月
その他
-
「五右衛門風呂」から沸き上がる新しい交流
三宅諭,高橋香奈.金美沙子
日本建築学会建築雑誌 ( 社団法人日本建築学会 ) 124 ( 1595 ) 46 - 47 2009年10月
その他
-
2050年に向けて都市計画はどう考えるか?
大方潤一郎、中井検裕、羽藤英二、村上暁信、饗庭伸、三宅諭
都市計画 ( 日本都市計画学会 ) ( 293 ) 82 - 88 2011年10月
機関誌
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県盛岡市における都市景観変化と景観ガイドラインの影響に関する研究
口頭(一般) 三宅諭
日本建築学会大会 (北海道大学)
2004年08月日本建築学会
-
岩手県田野畑村の集落景観に関する研究
口頭(一般) 菱沼百合香、三宅諭
日本建築学会大会 (北海道)
2004年08月日本建築学会
-
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その1) ワークショップにおける市民合意形成支援システムの提案
ポスター(一般) 関口信行、佐々木大輔、松本陽、後藤春彦、志村秀明、真野洋介、三宅諭
日本建築学会大会 (近畿大学)
2005年09月日本建築学会
-
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その2) 模型パッケージにおけるボリューム、壁面ファサード、模型構造について
ポスター(一般) 松本陽、関口信行、佐々木大輔、後藤春彦、三宅諭、志村秀明、真野洋介
日本建築学会大会 (近畿大学)
2005年09月日本建築学会
-
まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その3) WEBシステムを利用したまちづくりへの可能性
ポスター(一般) 松本陽、関口信行、佐々木大輔、後藤春彦、真野洋介、志村秀明、三宅諭
日本建築学会大会 (近畿大学)
2005年09月日本建築学会
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度農村計画学会ベストペーパー賞
2007年04月07日
受賞者: 佐々木祐介 -
2012年度優秀ポスター賞
2012年05月25日
受賞者: 谷口綾子、佐藤宏亮、野田満、池田智、石黒雅之、遠藤翼、葛野亮、木田恵理奈、熊谷哲大、菅沼結城子、陳海韻、野上耕太郎、三宅諭
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
東日本大震災からの空間的復興に関する総括的評価
基盤研究(B)
支払支給期間:
2019年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 7,540,000円・ 1,740,000円
2020年度・ 4,940,000円・ 1,140,000円
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
大林財団国際交流助成
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:公益財団法人大林財団 1900年01月
寄附金額:0円
-
財団法人第一住宅建設協会助成金
寄附金区分:奨学寄附金
2009年05月
寄附金額:600,000円
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
景観施策・景観デザインに関する研究
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : その他
-
観光とまちづくり
-
地域資源を活かしたまちづくり
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : その他
-
都市・農村一体による地域計画に関する研究
-
都市農村交流に関する研究
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : その他
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-継続中
日本建築学会
-
1998年03月-継続中
日本都市計画学会
-
2002年04月-継続中
農村計画学会
-
2007年09月-継続中
日本生活学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-2009年03月
日本建築学会 文献抄録小委員会都市計画部門委員
-
2005年04月-2009年03月
日本建築学会 都市景観小委員会委員
-
2005年04月-2009年03月
日本建築学会 都市計画教育小委員会委員
-
2005年09月-2005年12月
農村計画学会 2005年度秋季大会実行委員
-
2006年04月-2007年03月
日本都市計画学会 国土・広域計画研究会WG
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本建築学会東北支部 みちのくの風2007岩手パネルディスカッション (2007年06月)
参加者数 : 100人
-
2009年度日本建築学会東北大会第19回景観ルックイン (2009年08月)
参加者数 : 70人
-
日本建築学会東北支部 みちのくの風2013岩手パネルディスカッション (2013年06月)
参加者数 : 100人
-
日本建築学会東日本大震災3周年シンポジウムパネル展 (2014年03月)
参加者数 : 100人
-
日本都市計画学会東北支部シンポジウム (2017年10月)
参加者数 : 100人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
Panel M-4: From Recovery Projects to Spatial Planning [Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate, Japan (2018年07月)]
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2011年度
協働のまちづくり「行政依存脱却を」八幡平市で講演会
まちづくりについて自らが携わった事例を紹介し、「地域の価値を再認識し磨き生かす活動。地域住民が真剣に考え抜き実行する。それを行政がサポートしていくことが大事」と講演した。報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2011年度
市民参加の重要性確認 北上・街づくりフォーラム
景観づくりの事例発表などを通して、市民で共有する景観づくりの可能性について意見交換を行った報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2011年度
地域課題長所にも 定住促進で意見交換
北上市黒岩地区との共同研究の経過報告と意見交換会を行った。報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2011年度
復興まちづくりへ議論
釜石市唐丹町と大船渡市三陸町吉浜の2地区で復興まちづくりワークショップを実施、ふるさとの景観や地域資源という観点から小規模漁業集落における復興まちづくりの方向性について議論した。報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2011年度
定住促進へ共同研究
北上市黒岩のあすの黒岩を築く地域協議会は、地域の人口減少の原因を分析し、定住促進計画を立案しようと、岩手大学と共同研究契約を結んだ。報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
田野畑村
委員会等名 : 田野畑村環境条例整備懇談会
役職名 : 委員
2002年08月-2003年03月 -
田野畑村
委員会等名 : 田野畑村環境条例・基本計画懇談会
役職名 : 委員
2003年05月-2004年03月 -
岩手県
委員会等名 : 岩手県中山間ふるさと水と土保全対策事業運営委員会
役職名 : 委員
2004年08月-2006年03月 -
岩手県
委員会等名 : 美しいいわて推進委員会
役職名 : 委員
2005年03月-2007年03月 -
一関市
委員会等名 : 骨寺村荘園遺跡整備基本計画策定部会
役職名 : 部会員
2006年07月-2007年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2003年度 きたかみDESIGNネットワーク
指導等の内容 :
北上市の景観づくりを目指して行われた6回の研究会には講師として、2回のシンポジウムにはコーディネーターとして参加した。
-
2004年度 NPO法人グラウンドワークいわて
指導等の内容 :
花巻広域公園利活用推進プロジェクトで6回ほどのワークショップのアドバイザーを務めた
-
2004年度 きたかみDESIGNネットワーク
指導等の内容 :
2003年度の成果を受けて行われた次世代都市を考える研究会で、英国田園都市の事例を講義したほか、コンパクトシティについてディベート進行を担った。また、シンポジウムではパネリストとして、北上市が目指すべき将来像を提示した
-
2004年度 いわてNPOセンター
指導等の内容 :
材木町で行われた景観点検事業において、事業全体のプログラムデザイン、個々のワークショップの企画、プログラム作成支援を行った。
-
2004年度 岩手県国際交流協会
指導等の内容 :
JICA青年招へい事業の合宿セミナーで講師として、合宿のプログラム作成、コーディネーターを務めた。
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
岩手大学出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 人口減少社会のまちづくり
2019年09月 -
岩手大学学部別講演会(盛岡北高校)
種類 : 出前講義
担当部門(講演題目) : 農学部および研究内容の紹介
2009年07月 -
第1回景観まちづくりセミナー
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 企画、基調講演「景観まちづくり入門講座」
2006年08月 -
世代間協力講演会(久慈市)
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 講演「これからの家族像と地域づくりについて」
2007年02月 -
平成18年度岩手町「ゆはず成人大学」
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 講演「住民と協働による地域づくりについて」
2006年12月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
北上市景観づくりワークショップ
実績年度 : 2003年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
北上市次世代都市ワークショップ
実績年度 : 2004年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
景観連続セミナー
実績年度 : 2005年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
都市再生モデル事業
実績年度 : 2006年度
活動区分 : プロジェクト
-
景観フォーラム
実績年度 : 2006年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
国際交流事業
交流機関・事業等名 :台湾国立嘉義大学・交流協会共同研究助成事業
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :景観施策に関する日本と台湾の比較研究
研究代表者および交流事業全般
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立大学
非常勤講師 (
2013年09月-2014年03月)
-
岩手県立大学
非常勤講師 (
2014年09月-2015年03月)
-
放送大学
非常勤講師 (
2016年04月-2016年09月)
-
三重大学
みえ防災塾非常勤講師 (
2016年07月)
-
岩手県立大学
非常勤講師 (
2016年09月-2017年03月)
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
農学部HP専門委員会
-
2004年度
広報図書委員会
-
2005年度
ミュージアム部門会議
-
2006年度
生物環境制御室運営委員会
-
2006年度
戦略企画評価室