所属 |
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 |
職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
情報科学・情報学, 情報デザイン, ソーシャルデザイン |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-2000年03月
岩手大学 助手 [本務]
-
2000年04月-2007年03月
岩手大学 助教授 [本務]
-
2007年04月-2016年03月
岩手大学 人文社会科学部 准教授 [本務]
-
2016年04月-継続中
岩手大学 人文社会科学部 教授 [本務]
メッセージ 【 表示 / 非表示 】
-
最近では、情報技術、ウェブ技術をもちいた、情報デザイン、ソーシャルデザイン、
コミュニケーションの場のデザイン、地域情報化などに強い興味を持っています。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
情報基礎
-
2004年度
人間情報科学概論Ⅰ
-
2004年度
コンピュータ基礎演習Ⅰ
-
2004年度
コンピュータ基礎演習Ⅱ
-
2004年度
複雑系科学論
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2003年度
卒業研究指導(学部):4人
-
2004年度
卒業研究指導(学部):3人
研究指導(修士・主任指導):1人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
-
2005年度
卒業研究指導(学部):4人
研究指導(博士・主任指導):1人
-
2006年度
卒業研究指導(学部):4人
研究指導(博士・主任指導):1人
-
2007年度
卒業研究指導(学部):6人
研究指導(博士・主任指導):1人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
―
教育研究会名 : 岩手大学FD合宿研修
開催年月 : 2010年08月
-
―
教育研究会名 : 学びのマネジメントWG学習会
開催年月 : 2010年09月
-
―
教育研究会名 : 人文社会科学部FD合宿
開催年月 : 2010年09月
-
―
教育研究会名 : 人文社会科学部FD合宿
開催年月 : 2011年08月
-
―
教育研究会名 : 岩手大学FD合宿研修
開催年月 : 2011年08月
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
情報基礎(配布資料)
教材種類:教材
教材年度 : 2004年度
-
情報基礎(配布資料)
教材種類:教材
教材年度 : 2005年度
-
情報基礎(配布資料)
教材種類:教材
教材年度 : 2006年度
-
情報基礎(配布資料)
教材種類:教材
教材年度 : 2007年度
-
情報基礎(配布資料)
教材種類:教材
教材年度 : 2008年度
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2014年度
岩大E_codeプロジェクト(陸前高田応援)の展開
(陸前高田訪問・ミーティング・各種アクティビティ) -
2015年度
岩大E_codeプロジェクト(陸前高田応援)の展開
(陸前高田訪問・ミーティング・各種アクティビティ) -
2016年度
がんぷくカフェで話題提供を行った
-
2016年度
岩大E_codeプロジェクト(陸前高田応援)の展開
(陸前高田訪問・ミーティング・各種アクティビティ) -
2017年度
岩大E_codeプロジェクト(陸前高田応援)の展開
(陸前高田訪問・ミーティング・各種アクティビティ)
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2012年度
NPCN顧問
-
2013年度
NPCN顧問
-
2014年度
落語研究会顧問
-
2014年度
まちづくりサークルNPCN顧問
-
2015年度
落語研究会顧問
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
人間情報科学概論I:代表者
人間情報科学演習I・II:3年次学生が卒論型の研究
を行い、発表・ミニ卒論の作成を行わせているが、
2004年度は前期のIで4名、後期のIIで5名、
計9名を担当した。
「コンピュータ基礎演習I」:学生にグループ単位でデジタルコンテンツを作成させ、コンペティションで競わせるというスタイルをとっている。学生の協調性と自発性が養われている。
「コンピュータ基礎演習II」:自習型の授業で各自が学習目標を自分でクリアしていくスタイルをとる一方、課外では新書を5冊読むことを課し、「新書データベース」へ投稿を行わせている。 -
2005年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
人間情報科学概論I:代表者
人間情報科学演習I・II:3年次学生が卒論型の研究
を行い、発表・ミニ卒論の作成を行わせているが、
2005年度は前期のIで2名、後期のIIで3名、
計5名を担当した。
「コンピュータ基礎演習I」:学生にグループ単位でデジタルコンテンツを作成させ、コンペティションで競わせるというスタイルをとっている。学生の協調性と自発性が養われている。
「コンピュータ基礎演習II」:自習型の授業で各自が学習目標を自分でクリアしていくスタイルをとる一方、課外では新書を5冊読むことを課し、「新書データベース」へ投稿を行わせている。
「社会情報システム論」では、履修者間での対話と
協調に基づき、情報デザイン的発想にもとづいた
プロジェクトの構想・企画から
システム開発・実施・運営までを一通り経験させた。
このプロセスで「がんちゃんボード」というシステムが
開発された。 -
2006年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
人間情報科学概論:代表者
人間情報科学演習I・II:3年次学生が卒論型の研究
を行い、発表・ミニ卒論の作成を行わせているが、
2006年度は前期のIで4名、後期のIIで6名、
計9名を担当した。
「コンピュータ基礎演習I」:学生にグループ単位でデジタルコンテンツを作成させ、コンペティションで競わせるというスタイルをとっている。学生の協調性と自発性が養われている。
「コンピュータ基礎演習II」:自習型の授業で各自が学習目標を自分でクリアしていくスタイルをとる一方、課外では新書を5冊読むことを課し、「新書データベース」へ投稿を行わせている。
「社会情報システム論」では、履修者間での対話と
協調に基づき、情報デザイン的発想にもとづいた
プロジェクトの構想・企画から
システム開発・実施・運営までを一通り経験させた。
このプロセスで「じんかFC」というシステムが
考案された。 -
2007年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
人間情報科学概論:代表者
人間情報科学演習I・II:3年次学生が卒論型の研究
を行い、発表・ミニ卒論の作成を行わせているが、
2007年度は前期のIで4名、後期のIIで3名、
計7名を担当した。
「コンピュータ基礎演習I」:学生にグループ単位でデジタルコンテンツを作成させ、コンペティションで競わせるというスタイルをとっている。学生の協調性と自発性が養われている。
「コンピュータ基礎演習II」:自習型の授業で各自が学習目標を自分でクリアしていくスタイルをとる一方、課外では新書を5冊読むことを課し、「新書データベース」へ投稿を行わせている。 -
2008年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
人間情報科学概論:代表者
人間情報科学演習I・II:3年次学生が卒論型の研究
を行い、発表・ミニ卒論の作成を行わせているが、
2008年度は前期のIで3名、後期のIIで4名、
計7名を担当した。
アイアシスタントを積極的に活用した。
「コンピュータ基礎演習I」:学生にグループ単位でデジタルコンテンツを作成させ、コンペティションで競わせるというスタイルをとっている。学生の協調性と自発性が養われている。
「コンピュータ基礎演習II」:自習型の授業で各自が学習目標を自分でクリアしていくスタイルをとる一方、課外では新書を5冊読むことを課し、「新書データベース」へ投稿を行わせている。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
生命情報データの特徴解析
研究期間:
1997年04月-2009年03月研究課題キーワード : 生命情報、統計解析
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
統計科学 , 知能情報学 ,
-
情報デザイン・ソーシャルデザイン
研究期間:
2007年11月-継続中研究課題キーワード : ウェブ、地域情報化、地域SNS、コミュニティ、情報デザイン
研究態様: 国内共同研究
研究制度: (選択しない)
専門分野(科研費分類)
図書館情報学・人文社会情報学 , 地域研究 ,
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Stochastic Transport Model for Diffusive Properties in Amorphous Systems
Journal of Non-Crystalline Solids 164-166 465 1993年01月
学術誌 単著
-
Monte Carlo Simulations of Anomalous Relaxation in a-Si -Random Walk in Spaces of Fractal Dimension-
Journal of Non-Crystalline Solids 164-166 301 1993年01月
学術誌 単著
-
Anomalous Relaxation in the Fractal Time Random Walk Model
Physical Review Letters 74 ( 21 ) 4125 1995年01月
学術誌 共著・分担
-
A new perturbation theory for the dynamics of the Little-Hopfield model (共著)
Journal of Physics A:Mathematical and Genelar 23 4761 1995年01月
学術誌 共著・分担
-
Model of anomalous relaxation in supercooled liquids : random walk in fractal space and time
Journal of Non-Crystalline Solids 205207 207/,884 1996年01月
学術誌 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
「言語の制御と統合に関する多角的視点からの研究」(共著)第1章 複雑系・記号・言語
言語の制御と統合に関する多角的視点からの研究 1999年01月
調査報告書
-
自己組織化と進化の論理(共訳)
スチュアート・カウフマン著 米沢富美子監訳 森弘之、五味壮平、藤原進共訳
日本経済新聞社 1999年01月
翻訳書
-
自己組織化と進化の論理(共訳)
スチュアート・カウフマン著 米沢富美子監訳 森弘之、五味壮平、藤原進訳
ちくま書房 2008年02月
翻訳書
-
東日本大震災で大学はどう動いたか 1
五味壮平 吉田等明 ( 担当範囲: pp.132-135 第2章 第8節 救援物資の調達と配布 ①教員からの呼びかけ:学び応援プロジェクト )
古今書院 2019年10月
学術図書
-
東日本大震災で大学はどう動いたか 1
八代仁 五味壮平 ( 担当範囲: pp.257-259 第5章 第5節 陸前高田グローバルキャンパス )
古今書院 2019年10月
学術図書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ウェブ・コミュニケーションを楽しむ&活用するために
五味壮平
岩手大学情報処理センター報告 シグマ ( 岩手大学情報処理センター ) 8 21 - 26 2009年03月
その他
-
岩手大学人文社会科学部「イーハトーブ・ミニマム・プログラム」の取組
五味壮平
第59回東北・北海道地区大学一般教育研究会 研究収録 ( 第59回東北・北海道地区大学一般教育研究会 ) 53 - 57 2009年12月
その他
-
ソーシャルメディアのアーキテクチャとコミュニケーションのあり方の関係に関する考察
五味壮平
人工知能学会全国大会論文集 ( 人工知能学会 ) 2012年06月
論文に準じたプロシーディング
-
岩大E_codeプロジェクトと拡大コミュニティについて
五味壮平
現代行動科学会誌 ( 現代行動科学会 ) 31 62 - 63 2015年09月
報告
-
パネルディスカッション「岩手復興モデルの構築」
村上清、近藤哲生、南正昭、岩渕明、五味壮平
第17回地域防災フォーラム 岩手復興モデルの構築 ( 岩手大学地域防災研究センター ) 17 34 - 78 2017年03月
報告
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
特別分科会 「住民・移住者・外部者による主体の再編~災害復興のオルタナティブ?~陸前高田の復興プロセスから」
口頭(一般) 五味壮平
日本災害復興学会 岩手大会 (オンライン(陸前高田市から変更))
2021年09月日本災害復興学会
-
テーマセッション「東日本大震災から10年、そして、これから・・・」「陸前高田思民になりたい」
口頭(一般) 五味壮平
第38回 現代行動科学会
2021年12月現代行動科学会
-
Anatomilcal Data of Synaptic Connectivity of C.elegans are Almost Perfectly Self-containd
その他 K.Kawamura,K.Oshio,Y.Iwasaki, S.Morita,Y.Osana,S.Gomi, K.Omata and E.Akiyama
2004 East Asia Worm Meeting (Awaji Island)
2004年06月 -
乱数生成課題による日常的失敗傾向の検討
ポスター(一般) 川原正弘.五味壮平,松岡和生
東北心理学会 第58会年会 (岩手県立大学)
2004年06月 -
長い人間乱数2(スキーマとモードの検証)
口頭(一般) 五味壮平,川原正弘,松岡和生
日本物理学会 (青森大学)
2004年09月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
宮沢賢治の文理融合的総合研究 -いのち(生命)・こころ(心象)・うた(詩歌)-
萌芽研究
支払支給期間:
2004年04月-2006年03月
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
人文社会科学部・五味研究室の「盛岡さんさ踊り」活性化に関する 研究「笑顔の街角プロジェクト」実施支援のため
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:盛岡さんさ踊り実行委員会 1900年01月
寄附金額:300,000円
-
人文社会科学部・五味研究室の「盛岡さんさ踊り」活性化に関する 研究「笑顔の街角プロジェクト」実施支援のため
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:盛岡さんさ踊り実行委員会 1900年01月
寄附金額:300,000円
-
人文社会科学部・五味研究室の「盛岡さんさ踊り」活性化に関する 研究「笑顔の街角プロジェクト」実施支援のため
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:盛岡さんさ踊り実行委員会 1900年01月
寄附金額:300,000円
-
人文社会科学部・五味研究室の「盛岡さんさ踊り」活性化に関する 研究「笑顔の街角プロジェクト」実施支援のため
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:盛岡さんさ踊り実行委員会 1900年01月
寄附金額:300,000円
-
人文社会科学部・五味研究室の「盛岡さんさ踊り」活性化に関する 研究「笑顔の街角プロジェクト」実施支援のため
寄附金区分:奨学寄附金
寄附者名称:盛岡さんさ踊り実行委員会 1900年01月
寄附金額:0円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地域と学生の協働プロジェクトの多面的展開
部局経費
資金支給期間 :
2013年04月-2014年03月研究内容 :
地域と学生との協働プロジェクト
-
河南地区における商店街活動の方向性と商店街集客力向上の研究
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2013年04月-2014年03月研究内容 :
地域課題解決プログラムへの盛岡まちづくり株式会社からの応募課題
-
もし大学生が図書館長だったら ~若者がつくる未来の図書館~
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2013年04月-2014年03月研究内容 :
地域課題解決プログラムへの都南図書館からの応募課題。
-
朝の連続テレビ小説『あまちゃん』による地域の活性化の検証と課題
全学経費(学長裁量経費を除く)
資金支給期間 :
2014年04月-2015年03月研究内容 :
地域課題解決プログラムへの久慈市からの応募課題
-
地域と学生の協働プロジェクトの多面的展開
部局経費
資金支給期間 :
2014年04月-2015年03月研究内容 :
地域課題への取組を通した学生の課題発見・解決能力の育成
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2005年04月-継続中
人工知能学会
-
2017年05月-継続中
地域デザイン学会
-
2019年08月-継続中
日本災害復興学会
-
2021年05月-継続中
地域活性学会
-
9999年01月
日本物理学会
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
日本物理学会 秋季大会 実行委員 (2008年09月)
参加者数 : 4,000人
-
第25回人工知能学会全国大会 (2011年06月)
参加者数 : 641人
-
陸前高田グローバルキャンパス 大学シンポジウム2017 (2017年01月)
参加者数 : 180人
-
陸前高田グローバルキャンパス 大学シンポジウム2018 (2018年03月)
参加者数 : 150人
-
国際防災・危機管理研究 岩手会議 (2018年07月)
参加者数 : 300人
マスメディアによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度
「さわやファン POP大賞」プロジェクトの実施(NHK おばんですいわて 2010/10/19)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: テレビ
-
2010年度
「さわやファン POP大賞」プロジェクトの実施(NHK ニュース845 2010/10/19)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: テレビ
-
2010年度
「さわやファン POP大賞」プロジェクトの実施(NHK おはよう日本 2010/10/27)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: テレビ
-
2010年度
「さわやファン POP大賞」プロジェクトの実施(盛岡タイムス 2010/10/13)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
-
2010年度
「さわやファン POP大賞」プロジェクトの実施(岩手日報 2010/10/16)
報道区分: 国内報道(全国報道を除く)
メディア区分: 新聞
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
日本環境教育学会全国大会エクスカーションのコーディネートを行った(陸前高田市内の視察)。
-
2018年度
国際防災・危機管理研究 岩手会議の実行委員として、陸前高田へのエクスカーションを企画、引率を行った。
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
盛岡市
委員会等名 : 地域SNS運営委員会
役職名 : 運営委員
2007年11月-2009年03月 -
盛岡市
委員会等名 : 広報戦略指針アドバイザリーボード
役職名 : 座長
2013年06月-2014年03月 -
国土交通省
委員会等名 : 高田松原津波復興祈念公園 協働デザインワーキンググループ
役職名 : メンバー
2014年08月-2015年07月 -
大槌町
委員会等名 : 地方創生総合戦略検討委員会
役職名 : 委員
2015年06月-2016年03月 -
国土交通省・岩手県
委員会等名 : 高田松原津波復興祈念公園 協働体制検討ワーキンググループ(およびその関連業務)
役職名 : 副幹事
2015年08月-2018年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2010年度 盛岡市商工会議所青年部セミナー
指導等の内容 :
「地域xウェブx大学x○○」というタイトルで講演を行った。
-
2013年度 岩手県
指導等の内容 :
若手ゼミへのアドバイス
-
2015年度 一般社団法人・生命環境産業振興協議会理事(陸前高田)
指導等の内容 :
副理事長
-
2015年度 陸前高田市観光物産協会
指導等の内容 :
ふるさと納税返礼品の選定に関するアドバイスを行った。
-
2016年度 一般社団法人・生命環境産業振興協議会理事(陸前高田)
指導等の内容 :
副理事長
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
人間科学講座 「情報化は私たちの生活をどのように変えるか?」
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : コーディネータ 兼 総合司会
2004年11月 -
NHK大学セミナー 立花隆に学ぶ 「人間の能力とその可能性」
種類 : 生涯学習支援
担当部門(講演題目) : コーディネータ 件 パネルディスカッションパネラー
2004年11月-2004年12月 -
大館鳳鳴高等学校 大学模擬講義
種類 : 模擬授業
担当部門(講演題目) : コンピュータの中の生命?
コンピュータの中の知能?
-人間情報科学へのいざない-2005年02月 -
江刺市民大学
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 「情報デザインと地域のデザイン」
2005年08月 -
石巻高等学校 大学模擬講義
種類 : 模擬講義
担当部門(講演題目) : コンピュータの中の生命?
コンピュータの中の知能?
-人間情報科学へのいざない-2005年10月
産学官民連携活動 【 表示 / 非表示 】
-
第1回 本のまち・盛岡の可能性を考える会
実績年度 : 2011年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
本のまち・盛岡の可能性を考える会(仮)
実績年度 : 2012年度
活動区分 : 研究会・セミナー等
-
しあわせ計画舎への提案
実績年度 : 2012年度
活動区分 : プロジェクト
-
しあわせ計画舎との共同研究
実績年度 : 2013年度
活動区分 : プロジェクト
-
盛岡まちづくり株式会社・肴町4S会との共同研究
実績年度 : 2013年度
活動区分 : プロジェクト
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2007年度
ボランティア
もりおか地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス
を支援するボランティア「ブドリーズ」の代表をつとめ、
その立ち上げと活性化に尽力した。 -
2008年度
ボランティア
もりおか地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス
「モリオネット」を支援するボランティア「ブドリーズ」の
代表をつとめ、その活性化に尽力した。
平成21年3月現在で登録者数は750名をこえ、
活況を呈している。
このSNSについては、平成20年4月22日付,12月24日の
岩手日報朝刊にもとりあげられた。 -
2009年度
ボランティア
もりおか地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス
「モリオネット」を支援するボランティア「ブドリーズ」の
代表をつとめ、その活性化に尽力した。
平成22年1月現在で登録者数は900名をこえ、活況を呈している。 -
2009年度
ボランティア
学内外の有志を集い、「夏ゼミ」を開催した(2回)。
テーマは「地域情報化」。
学外からは主にモリオネットメンバーが、学内からは
学部をまたいで複数の教員、および学生が参加した。 -
2010年度
ボランティア
もりおか地域SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス
「モリオネット」を支援するボランティア「ブドリーズ」の
代表をつとめ、その活性化に尽力した。
平成23年1月現在で登録者数は1000名をこえ、活況を呈している。
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
「いわて観光おもてなしマイスター」(岩手県観光協会主催)審査委員
-
2011年度
NPO いわてNPOフォーラム21 理事
-
2012年度
岩大E_codeの運営。
陸前高田を応援するフリーマガジン「いいことマップ」
Vol.1~4の刊行。 -
2012年度
NPO いわてNPOフォーラム21 理事
-
2013年度
NPO いわてNPOフォーラム21 理事
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2003年度
総合的教育研究システムWG
-
2004年度
インターンシップ検討WG
-
2005年度
グランドデザイン検討WG
-
2005年度
課程専攻合同委員会
-
2005年度
特色GP検討ワーキンググループ
その他大学運営活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
特色GP検討WGの活動とも関連して、
主副専攻制度導入にむけて尽力した。 -
2007年度
総合的FD委員会の活動とも関連して、教育GP申請、部局戦略経費の活動とも関連して、イーハトーブミニマム・プログラムの構想・導入にむけて尽力した。
とくにアイミニマムの企画、構築、運営、管理に
中心的に携わった。
総合的FD委員会の活動とも関連して、特色GP申請、部局戦略経費の活動とも関連して、イーハトーブミニマム・プログラムの構想・導入にむけて尽力した。 -
2008年度
・アイミニマムの運営
・学部ウェブサーバの管理
・がんちょんタイム話題提供(イーハトーブ・ミニマム・プログラム)
(2008/11/19)
学部ウェブサーバの管理アイミニマムの運用 -
2009年度
・アイミニマムの運営
・学部ウェブサーバの管理
・アイミニマムの運用・学部ウェブサーバの管理・紀要編集委員長 -
2010年度
・アイミニマムの運営
・学部ウェブサーバの管理