所属 |
岩手大学 教育学部 技術教育 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1964年 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3丁目18-33 |
研究室 |
栽培研究室 |
研究室電話 |
019-621-6599 |
研究室FAX |
019-621-6599 |
メールアドレス |
|
金澤 俊成 (KANAZAWA Toshinari)
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1992年03月
北海道大学 農学研究科 農学専攻 博士課程 修了
-
-1988年03月
北海道大学 農学研究科 農学専攻 修士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年04月-継続中
岩手大学 教育学部 准教授 [本務]
-
1997年04月-2007年03月
岩手大学 教育学部 技術教育 助教授 [本務]
-
1994年04月-1997年03月
岩手大学 教育学部 技術教育 講師 [本務]
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
野菜の話題 [一般・高校生向け]
講義の概要
野菜の話題について
-
野菜の栽培と利用 [一般・高校生向け]
講義の概要
野菜の栽培と利用について
-
くらしの中の園芸 [一般・高校生向け]
講義の概要
くらしの中の園芸について
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2004年度
生活と環境
-
2004年度
栽培理論Ⅰ
-
2004年度
栽培理論Ⅱ
-
2004年度
作物生産論
-
2004年度
栽培実習Ⅰ
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2013年度
卒業研究指導(学部):1人
-
2011年度
卒業研究指導(学部):1人
-
2010年度
卒業研究指導(学部):1人
-
2007年度
卒業研究指導(学部):2人
-
2006年度
卒業研究指導(学部):1人
学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示 】
-
2013年度
盛岡市子ども科学館への学生ボランティアの参加協力(子ども科学館主催の小・中学生を対象とした発明クラブ)
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2006年度
進路指導業務
研究室所属の学生について、就職活動の相談に対応した。
-
2007年度
進路指導業務
研究室所属の学生について、就職活動の相談に対応した。
-
2008年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
授業内容の理解を深めるために、レスポンスカードやレポートによる課題の提出を行うとともに、作物や栽培技術の状況を見る機会を設けた。
-
2008年度
その他
・岩手大学教育学部附属特別支援学校高等部の産業現場等における実習生の受入を行った。
・担当教員の異動に伴う農学部学生および農学研究科(修士課程)大学院生への教育研究指導(卒業論文、修士論文)の協力を行った。 -
2009年度
教材及び授業等で取り入れた特記すべき事項
授業内容の理解を深めるために、レスポンスカードやレポートによる課題の提出を行うとともに、作物や栽培技術の状況を見る機会を設けた。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
園芸作物の形態的特性に関する研究
研究期間:
1992年04月-継続中研究課題キーワード : 園芸作物、形態的特性
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
-
ネギ属植物の植物学的特性に関する研究
研究期間:
1992年04月-継続中研究課題キーワード : ネギ属植物、植物学的性状
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
-
岩手県の野菜の栽培および利用に関する研究
研究期間:
2000年04月-継続中研究課題キーワード : 岩手県、野菜、栽培、利用
研究態様: 個人研究
研究制度: (選択しない)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ダイコン類(Raphanus sativus L.)における根色とアントシアニン(共著)
加藤一幾、佐藤和成、金澤俊成、庄野浩資、小林伸雄、立澤文見
園芸学研究 12 ( 3 ) 229 - 234 2013年07月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Covalent antocyanin-flavonol complexes from the violet-blue flowers of Allium 'Blue Perfume'.(共著)
Saito, N., M. Nakamura, K. Shinoda, N. Murata, T. Kanazawa, K. Kato, K. Toki, H. Kasai, T. Honda and F. Tatsuzawa
Phytochemistry 80 99 - 108 2012年06月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
Effects of the amino-carbonyl reaction of ribose and glycine on the formation of the 4-hydroxy-2(or 5)-ethyl-5(or 2)-methyl-3(2H)-furanone aroma component specific to Miso by halo-tolerant yeast.(共著)
Sugawara, E., M. Ohata, T. Kanazawa, K. Kubota and Y. Sakurai
Biosci. Biotechnol. Biochem. 71 ( 7 ) 761 - 763 2007年07月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
コシアブラ種子の胚発育に及ぼす湿潤低温処理時期と期間およびGA3処理時期の影響(共著)
嬉野健次、市川寛子、金澤俊成
園芸学研究 5 ( 4 ) 369 - 374 2006年12月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
A rediscovery of androdioecy and pollen formation in the hermaphrodite flower in Nagaimo (Dioscorea opposita Thunb.). (共著)
Terui, K., T. Kanazawa, M. Yoshida, R. Sasaki, K. Igrashi, Y. Taneichi, E. Nishino and D. Zhi-Zun
Journal of Japanese Botany 78 ( 4 ) 183 - 190 2003年08月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
種苗特性分類調査基準(ぎょうじゃにんにく亜種)(共著)
八戸三千男、金澤俊成、篠田浩一、鈴木 卓、西村弘行
農林水産省 2014年03月
調査報告書
-
自然観察園の環境を利用した学習支援に関する研究(共著)
金澤俊成、武田京子、藁谷 収、煤孫康二、泉舘菜月、福士祥代、米田早織
岩手大学教育学部プロジェクト推進事業 2014年03月
調査報告書
-
北の健康野菜(共著)
西村弘行編
北海道新聞社 2011年04月 ISBN: 978-4-89453-596-1
単行本(一般書)
-
平成22年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業・講座型学習活動報告書(共著)
城守 寛、金澤俊成
岩手県立遠野高等学校 2011年03月
調査報告書
-
平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業・講座型学習活動報告書(共著)
城守 寛、金澤俊成
岩手県立遠野高等学校 2010年03月
調査報告書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ギョウジャニンニクにおける果実の1室に2個の種子を形成する株の特性
金澤俊成
農耕と園藝 ( 誠文堂新光社 ) 48 ( 10 ) 46 - 47 1993年10月
その他
-
ギョウジャニンニクの植物学的性状と栽培について
金澤俊成
今月の農業 ( 化学工業日報社 ) 38 ( 7 ) 90 - 94 1994年07月
その他
-
理科で役立つ栽培植物
金澤俊成
初等理科教育 ( 農山漁村文化協会 ) ( 5月臨時増刊 ) 58 2002年05月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ノビルの分げつに関するりん茎の形態的特性
ポスター(一般) 金澤俊成
園芸学会平成26年度秋季大会 (佐賀大学)
2014年09月園芸学会
-
トマトおよびコマツナの初期生育における低濃度オゾン水処理の影響
ポスター(一般) 尾上美咲・佐々木彩香・立澤文香・金澤俊成・澤田公司・阿部 潤・加藤一幾
園芸学会平成26年度秋季大会 (佐賀大学)
2014年09月園芸学会
-
ヤグラネギの花序における小花および種子の形成
ポスター(一般) 金澤俊成、斎藤友洋、小田多賀子、加藤一幾、立澤文見、壽松木 章
園芸学会平成25年度秋季大会 (岩手大学)
2013年09月園芸学会
-
低濃度オゾン水によるコマツナおよびトマトの生育促進効果
ポスター(一般) 尾上美咲、立澤文見、金澤俊成、阿部 潤、澤田公司、加藤一幾
園芸学会平成24年度秋季大会 (福井県立大学)
2012年09月園芸学会
-
ヤグラネギの花序における珠芽の形成
ポスター(一般) 金澤俊成、小田多賀子、斎藤友洋、加藤一幾、立澤文見、壽松木 章
園芸学会平成24年度秋季大会 (福井県立大学)
2012年09月園芸学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地域伝統農法と在来作物を取り入れた農・食・地域学習方法の検討
基盤研究(C)
支払支給期間:
2001年04月-2004年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2001年度・ 2,700,000円・ 0円
2002年度・ 500,000円・ 0円
2003年度・ 300,000円・ 0円
-
ユリ科ネギ属作物の不定胚形成に関する組織・形態学的研究
奨励研究A
支払支給期間:
2000年04月-2002年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2000年度・ 1,600,000円・ 0円
2001年度・ 600,000円・ 0円
-
ギョウジャニンニクの栽培化に関する基礎的研究
特別研究員奨励費
支払支給期間:
1992年04月-1994年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
1992年度・ 1,200,000円・ 0円
1993年度・ 1,200,000円・ 0円
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1986年04月-継続中
園芸学会
-
1986年04月-継続中
北海道園芸研究談話会
-
1993年01月-継続中
国際園芸学会
-
1993年04月-継続中
日本農業教育学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月-2017年03月
日本農業教育学会 会計幹事
-
2009年08月
日本農業教育学会 第67回日本農業教育学会講演会・シンポジウム実行委員会事務局
-
2009年04月-継続中
日本農業教育学会 評議員
-
2009年04月-2013年03月
園芸学会 東北支部評議員
-
2006年10月-2009年09月
園芸学会 園芸学研究編集委員
学会活動 1(学会・シンポジウムの主催) 【 表示 / 非表示 】
-
平成25年度園芸学会秋季大会 (2013年09月)
参加者数 : 800人
-
第6回食用ネギ類国際シンポジウム (2012年05月)
参加者数 : 300人
-
第67回日本農業教育学会講演会・シンポジウム (2009年08月)
参加者数 : 50人
学会活動 2(国際会議などの座長) 【 表示 / 非表示 】
-
研究発表会座長 [第73回日本農業教育学会大会 (2015年08月)]
-
講演会・公開シンポジウム座長 [第71回日本農業教育学会講演会・公開シンポジウム (2013年08月)]
-
研究発表座長 [園芸学会平成24年度秋季大会 (2012年09月)]
-
研究発表座長 [平成24年度園芸学会東北支部大会 (2012年08月)]
-
研究発表座長 [平成23年度園芸学会東北支部大会 (2011年08月)]
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
園芸学研究 [査読 (2016年01月)]
-
園芸学研究 [査読 (2015年01月)]
-
日本農業教育学会誌 [査読 (2013年05月)]
-
Acta Horticulturae [査読 (2012年12月)]
-
園芸学研究 [査読 (2012年04月)]
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2009年度
園芸学会平成21年度秋季大会研究発表座長
-
2007年度
園芸学会平成19年度秋季大会研究発表座長
-
2005年度
園芸学会平成17年度秋季大会研究発表座長
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県東和町
委員会等名 : 平成16年度都市・農山漁村いきいきシニア活動促進事業
役職名 : 高齢者活動促進協議会委員
2004年05月-2005年03月 -
岩手県東和町
委員会等名 : 平成15年度都市・農山漁村いきいきシニア活動促進事業
役職名 : 高齢者活動促進協議会委員
2003年06月-2004年03月
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
平成27年度盛岡市立仁王小学校学校公開研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 生活科分科会助言者
2015年06月 -
第54回東北地区中学校技術・家庭科教育研究大会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 授業別分科会指導助言者(第3分科会:C 生物育成に関する技術)
2014年10月 -
平成25年度盛岡市立仁王小学校学校公開研究会
種類 : 公開研究会
担当部門(講演題目) : 生活科分科会助言者
2013年06月 -
平成24年度科学技術振興機構中高生の科学部活動振興事業実験技術講習会
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : パラフィン切片の作製方法(特に染色およびプレパラートの作製)
2013年02月 -
平成24年度岩手大学教育学部出前講座
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 旬の野菜を楽しもう! ―いわての野菜に学ぶ―
2012年12月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2007年度
外国人受入れ(私費留学生を除く)
交流機関・事業等名 :
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :客員研究員(吉林農業大学・姚方杰教授)
他大学等の非常勤講師 【 表示 / 非表示 】
-
放送大学
放送大学岩手学習センター面接授業(園芸植物学実験) ( 2010年04月 ~ 2010年09月 )
-
秋田県立大学
秋田県立大学生物資源科学部(農業教育法 II) ( 2010年10月 ~ 2011年03月 )
-
放送大学
放送大学岩手学習センター面接授業(園芸植物学実験実習) ( 2011年04月 ~ 2011年09月 )
-
秋田県立大学
秋田県立大学生物資源科学部(農業教育法 II) ( 2011年10月 ~ 2012年03月 )
-
秋田県立大学
秋田県立大学生物資源科学部(農業教育法 II) ( 2015年10月 ~ 2016年03月 )
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2014年度
平成26年度独立行政法人教員研修センター事業
産業・理科教育教員派遣研修受入
(平成26年6月〜9月 中学校教諭1名) -
2009年度
秋田県立大学非常勤講師(生物資源科学部)
-
2008年度
秋田県立大学非常勤講師(生物資源科学部)
-
2008年度
放送大学非常勤講師
-
2007年度
秋田県立大学非常勤講師(生物資源科学部)