所属 |
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 |
職名 |
教授 |
生年 |
1958年 |
研究室住所 |
〒020-8550 岩手県 盛岡市上田3-18-33 |
研究室 |
工芸研究室 |
研究室電話 |
019-621-6574 |
研究室FAX |
019-621-6581 |
メールアドレス |
|
阿部 裕之 (ABE Hiroyuki)
|
|
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年10月-継続中
岩手大学 教育学部 美術教育 教授 [本務]
-
1993年10月-2005年09月
岩手大学 教育学部 美術教育 助教授 [本務]
-
1992年04月-1993年09月
岩手大学 教育学部 美術教育 講師 [本務]
-
1990年04月-1992年03月
岩手大学 助手 [本務]
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
総合科学基礎(人間文化)A
-
2022年度
アート実践・応用特別演習(工芸)Ⅰ
-
2022年度
アート実践・応用特別演習(工芸)Ⅱ
-
2022年度
アート実践・応用特別演習(工芸)Ⅲ
-
2022年度
アート実践・応用特論(工芸)
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
-
2016年度
卒業研究指導(学部):2人
学位論文審査(学部・副査):2人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2015年度
卒業研究指導(学部):3人
学位論文審査(学部・主査):3人
-
2014年度
卒業研究指導(学部):5人
学位論文審査(学部・主査):5人
-
2013年度
卒業研究指導(学部):5人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
南部鉄器の意匠と工夫(ポスターセッション)
教育研究会名 : アジア鋳造技術史学会
開催年月 : 2009年08月
-
南部鉄器の意匠と工夫 南部氏のルーツを訪ねて
教育研究会名 : 岩手工芸美術協会40周年記念事業なかとみ現代工芸美術館記念講演
開催年月 : 2009年07月
-
南部鉄器の意匠と工夫
教育研究会名 : 第6回たたらサミット
開催年月 : 2006年10月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
大学の造形美術からの地域貢献としての市民講座、シンポジウムの実践方法について(共著)
「種倉 紀昭,藁谷 収,阿部 裕之」
[岩手大学地域連携推進センター年報第1号2004、平成16年度 ] ( 1 ) 247 - 265 2004年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
芸術・技術・体育系業績 【 表示 / 非表示 】
-
森の行方・Spring
大会・展覧会:第53回岩手工芸美術展 [展覧会]
受賞名・順位等名:副会長として出品
2022年11月発表場所:エスポワールいわて1Fギャラリー
-
森の行方・Summer
大会・展覧会:第75回岩手芸術祭工芸部門 [展覧会]
受賞名・順位等名:招待出品
2022年10月阿部裕之
発表場所:岩手県民会館
-
七つの祠の物語
大会・展覧会:第52回岩手工芸美術展 [展覧会]
受賞名・順位等名:理事として出品
2021年11月 -
青銅花器「ハナトラノオ」
大会・展覧会:第74回岩手芸術祭工芸部門 [展覧会]
受賞名・順位等名:招待出品
2021年10月阿部裕之
発表場所:岩手県民会館
-
CircleⅡ2018(アルミニウム・木材)
大会・展覧会:第50回岩手工芸美術展・創立50周年記念展 [展覧会]
受賞名・順位等名:
2019年07月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
南部鉄瓶における生産性と造形性に関する考察
口頭(一般) 阿部裕之,王懿敏,田中隆充
令和元年度 第2回芸術科学会東北支部研究会
2020年03月 -
南部鉄器の意匠と工夫 (ポスターセッション)
ポスター(一般) 阿部裕之
アジア鋳造技術史学会 (東京藝術大学)
2009年08月アジア鋳造技術史学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
伝統的な技術の継承を融合した海外向けの南部鉄器の開発
基盤研究(C)
代表者: 阿部 裕之 研究分担者: 田中 隆充
支払支給期間:
2019年04月-継続中獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 1,950,000円・ 450,000円
2020年度・ 650,000円・ 150,000円
2021年度・ 1,170,000円・ 270,000円
2022年度・ 520,000円・ 120,000円
-
美術鋳物分野における制作技法研究
基盤研究(C)
支払支給期間:
2012年04月-2015年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2012年度・ 1,200,000円・ 360,000円
2013年度・ 1,200,000円・ 360,000円
2014年度・ 1,300,000円・ 360,000円
2105年度・ 0円・ 0円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
精密鋳造による複合鋳物の製造技術開発
さんりく基金
資金支給期間 :
2006年04月-2007年03月研究内容 :
精密鋳造による複合鋳物製造技術(種別の異なる素材を複合化)を開発し、三陸お土産の多様化を支援して地域振興を図る。
-
精密鋳造による複合鋳物の製造技術開発
さんりく基金
資金支給期間 :
2005年04月-2006年03月研究内容 :
精密鋳造は蝋(ワックス:蝋燭の蝋)で精密な模型を造り、これを鋳物用砂に埋没後、100〜150℃加熱により脱蝋して空間を作り、ここに溶融金属を流し込む技術である。従来この方法で複合材を造る技術は無かった。この技術を開発することにより、機械用鋳物では耐摩妙度向上、美術鋳物では多様性向上などが図られ、精密鋳造品の高機能化が可能となる。
本研究では、上述を踏まえ基本技術として、低融点の錫合金とセラミックを複合化する技術を開発する。なぜなら、扱いやすい低融点金属を母材とした場合でも、高融点の鋼との複合化は鋼が表面酸化しやすいので難く、酸化の少ないセラミックを鋳ぐるみ材として選定し、基本的な複合化条件を検討する。
課題は、鋳込複合時セラミックスが割れること、および母材との接合が不完全なこと等である。これに対し、セラミックの予熱・鋳造に遠心の利用等を対策して検討し、良好な複合化・接合化を目指す。
また、開発技術の早期の応用化・地域での成果活用を踏まえて、錫合金複合材による三陸お土産品(美術鋳物)の開発試作も試みる。開発試作品は地元及び東京のアンテナ店で展示発表してアンケートを取る予定としたい。
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2007年08月-2021年04月
アジア鋳造技術史学会
-
1992年06月-継続中
岩手工芸美術協会
-
1989年02月-継続中
日本鋳金家協会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2012年04月-継続中
岩手工芸美術協会 副会長
-
1998年02月-継続中
日本鋳金家協会 地区委員
-
1992年06月-継続中
岩手工芸美術協会 理事
学会活動 3(学会誌の編集・査読) 【 表示 / 非表示 】
-
FUSUS [査読 (2020年09月)]
-
FUSUS10号 [査読 (2017年10月)]
-
FUSUS [査読 (2012年09月)]
-
FUSUS [査読 (2008年09月)]
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2008年度
第39回岩手工芸美術展 第39回特別賞受賞
-
2001年度
岩手芸術祭工芸部門 芸術祭賞受賞
-
1999年度
岩手工芸美術展 特賞受賞
-
1998年度
平成10年度岩手県美術選奨受賞
-
1997年度
岩手芸術祭工芸部門 部門賞受賞
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県
委員会等名 : 岩手県立美術館協議会
役職名 : 岩手県立美術館協議会委員
2008年04月-2016年04月 -
岩手県
委員会等名 : 岩手県教育委員会
役職名 : 教員10年研修講師
2004年04月-2005年03月 -
財団法人 岩手県文化振興事業団
委員会等名 : 岩手芸術祭実行委員会
役職名 : 岩手芸術祭美術部門実行委員
2002年08月-継続中 -
財団法人 盛岡地域地場産業振興センター
委員会等名 : 南部鉄器まつり事業実行委員会
役職名 : 南部鉄器新作展審査員
2000年07月-2011年07月 -
財団法人 盛岡市文化振興事業団
委員会等名 : 盛岡手づくり村工房まつり実行委員会
役職名 : いわて手づくり工人創作展審査員
1997年07月-2007年07月
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
金属を知るワークショップ
種類 : 素材と技法のワークショップ
担当部門(講演題目) : 金属を知るワークショップ4回シリーズの第1回金属を鋳込んでつくるワークショップ講師(岩手県立美術館)
2004年10月 -
次世代育成と後継者育成の現状と課題
種類 : 講習会
担当部門(講演題目) : 岩手工芸美術協会における次世代育成と後継者育成の現状と課題、取り組み事例及び大学生との関わりについて
2020年03月 -
鉛筆デッサン入門
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 鉛筆デッサン入門
2013年09月 -
鉛筆デッサン入門
種類 : 公開講座
担当部門(講演題目) : 鉛筆デッサン入門
2012年08月 -
岩手工芸美術展
種類 : 講演会
担当部門(講演題目) : 岩手工芸美術展
2011年11月
国際交流活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :山東美術工芸学院
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :大学院
-
2019年度
外国人受入れ(私費留学生)
交流機関・事業等名 :山東美術工芸学院
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :交換留学生(学部)
-
2007年度
学術交流
交流機関・事業等名 :吉林農業大学・東北師範大学・曲阜師範大学・山東工芸美術学院
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :学術交流 中国・吉林農業大学視覚芸術学院と大学間交流の枠を広げるための協議。教員・学生による相互の美術交流展を計画。
その他、東北師範大学・曲阜師範大学・山東工芸美術学院を視察。(1/4~1/12) -
2007年度
学術交流
交流機関・事業等名 :吉林農業大学・山東工芸美術学院・曲阜師範大学・清華大学・北京大学
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :吉林農業大学視覚芸術学院との交流展のオープニングセレモニーへの参加と交流展の視察を行い日本での交流展の協議を行った。併せて山東工芸美術学院・曲阜師範大学・清華大学・北京大学の視察交流訪問。(10/30~11/4)その後、日本での交流展を岩手大学図書館ギャラリーとギャラリーおでって(盛岡市内・12/1~12/6)の日程で開催した。
-
2005年度
学術交流
交流機関・事業等名 :山東工芸美術学院(中国山東省)
交流内容・受入れ目的・事業の担当内容 :中国山東省山工芸美術学院を4名で訪問し、施設見学と学部間交流の調印を視野においての視察を行った。他、大連理工大学との調印式出席までの日程。(5/17〜5/24)
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2015年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
盛岡市指定文化財の上之橋擬宝珠の取り外し工事の際、専門家として立ち会った。
-
2014年度
文化の伝承、発展及び創造活動への寄与
日本の伝統技法を使用し、梵鐘の形のベルの設計製作をし、盛岡市の姉妹都市カナダのビクトリア市への寄贈品の制作研究を行った。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度
就職委員会 (人文社会科学部 就職委員)
-
2018年度
就職委員会
-
2018年度
ポートフォリオ担当教員
-
2017年度
ポートフォリオ担当教員
-
2017年度
就職委員会