所属 |
岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程 |
職名 |
准教授 |
ホームページ |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月-2018年03月
北海道大学 大学院環境科学院 生物圏科学専攻 博士課程 修了
-
2013年04月-2015年03月
北海道大学 大学院環境科学院 生物圏科学専攻 修士課程 修了
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
北海道大学 - 博士(環境科学) 2018年03月
-
北海道大学 - 修士(環境科学) 2015年03月
-
信州大学 - 学士(理学) 2013年03月
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
環境生態学A
-
2024年度
環境生態学A
-
2024年度
特別研究
-
2024年度
環境生態学演習Ⅱ
-
2024年度
環境生態学B
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Assessing the impact of successive marine heatwaves on the diversity of rocky intertidal communities
K Ishida, Y Kanamori, Y Yao, Y Wada, T Yamakita, T Noda
SSRN 2024年11月
学術誌 共著・分担
-
ゲノムワイドなSNPsデータで検討したキチジの遺伝的集団構造
山本 佑樹, 金森 由妃, 關野 正志, 中村 洋路
東北底魚研究 2024年11月
共著・分担
-
Distributional shifts change the biodiversity-ecosystem stability relationship under climate change
Y Kanamori, S Nishijima, R Misawa, T Seto, Y Narimatsu
bioRxiv 2024年02月
学術誌 共著・分担
-
気候変動がアブラツノザメの季節回遊に与える影響: オープンデータを用いた挑戦
金森由妃
日本板鰓類研究会 1 - 6 2023年11月
単著
-
Spatio-temporal model and machine learning method reveal patterns and processes of migration under climate change
Y Kanamori, T Yano, H Okamura, Y Yagi
Journal of Biogeography 51 522 - 532 2023年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Standardizing abundance index for spawning stock biomass of chub mackerel in the Northwest Pacific
Yuki Kanamori, Akinori Takasuka, Shota Nishijima, Momoko Ichinokawa, Hiroshi Okamura
North Pacific Fisheries Commission, Technical Working Group NPFC-2018-TWG CMSA02-WP03 1 - 14 2019年03月
論文に準じたプロシーディング
-
令和2(2020)年度クジメ太平洋北部の状況報告書
金森由妃,三澤遼,成松庸二
我が国周辺水域の漁業資源評価. 水産庁・水産研究教育機構, 東京 2021年03月
論文に準じたプロシーディング
-
令和2(2020)年度キチジ太平洋北部の資源評価
金森由妃ほか
我が国周辺水域の漁業資源評価. 水産庁・水産研究教育機構, 東京 2021年03月
論文に準じたプロシーディング
-
令和2(2020)年度アカガレイ太平洋北部の資源評価
金森由妃,三澤遼,成松庸二
我が国周辺水域の漁業資源評価. 水産庁・水産研究教育機構, 東京 2021年03月
論文に準じたプロシーディング
-
令和2(2020)年度バラメヌケ太平洋北部の状況報告書
金森由妃,三澤遼,成松庸二
我が国周辺水域の漁業資源評価. 水産庁・水産研究教育機構, 東京 2021年03月
論文に準じたプロシーディング
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Distributional shifts under climate change affect the biodiversity-ecosystem stability relationship
ポスター(一般) Y Kanamori
Ecological Society of Australia
2024年12月 -
気候変動にともなう水産資源の分布域の変化が群集の変化を通して生態系の変動に与える影響
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 金森由妃,西嶋翔太,三澤遼,瀬藤聡,成松庸二
第10回東北太平洋岸の水産業と海洋〜東北太平洋岸における気候変動の水産資源への影響と解析手法〜
2023年11月 -
Contributions of alpha and beta diversity to ecosystem stability under climate change in deep-sea ecosystem of the western North Pacific
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) Y Kanamori
Quantitative Ecological Modeling for Biodiversity, Conservation, and Management, Japan
2023年10月 -
Spatio-temporal model and machine learning method reveal patterns and processes of migration under climate change of North Pacific spiny dogfish
口頭(一般) Y Kanamori, T Yano, H Okamura, Y Yagi
European Conference on Ecological Modeling 2023. Frankfurt, Germany. (AI and machine learning 26. Beyond prediction: application of machine learning to gain new ecological insights)
2023年09月 -
時空間モデルと機械学習を用いた気候変動下におけるアブラツノザメの季節回遊の解析
ポスター(一般) 金森由妃,矢野寿和,岡村寛,八木佑太
個体群生態学会.38回大会.オンライン
2022年10月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
生物多様性の時間変化をとらえるデータ統合と指標開発
環境研究総合推進費
資金支給期間 :
2024年04月-2026年03月研究内容 :
【研究概要】
生物多様性の時間変化の評価・予測を一貫して可能にする汎用性の高い枠組みを構築するため、モニタリングサイト1000、河川水辺の国勢調査、森林生態系多様性基礎調査等の各行政機関が実施している観測および長期生態学研究ネットワーク(JaLTER)等の研究者ネットワークにより取得された、大規模な生物量の観測情報をデジタルデータとして容易にアクセス可能な形に統合する。これらの多様なデータソース、データタイプを対象として、長期の生物量推計を行う統合的な統計合モデルの開発と検証を行う。この統計モデルは、多様なデータタイプにそれぞれ対応する観測モデル、および全国・流域・サイトなどの空間的な階層や、ほ乳類・鳥類といった大分類から種にいたる分類群階層を明示的に組み込むものである。そのため、モデル出力は、空間・分類群の集約・分割が自在に可能な生物量指標として利用可能である。
さらに、国内の流域を反復単位として、保護区・保護区以外の効果的な保全地域(OECM)や、森林管理や河川管理スキーム間で算出された指標値の比較を行うことで、これらの保全管理手法による生物多様性保全効果の実証を行う。また、森林、里地里山、河川、沿岸などの異なる生態系タイプ間での生物量・個体数変化の同調性やトレードオフの定量化も実施する。これらにより効果が実証された保全管理手法を生物量モデルに組み込むことで、複数の介入シナリオの下で、流域内の複数生態系における生物量指標の予測が可能になる。この予測にもとづき、流域内の森林や里地里山等の他の生態系への波及効果も考慮した河川管理における個体数管理目標の検討が可能になる。
【分担】
森林生態系多様性基礎調査のデータに対して時空間モデルを適用し、生物トレンドの評価を行う。 -
海洋環境変動下における山田地先での磯根生物の資源調査
部局経費
資金支給期間 :
2025年05月-2026年03月研究内容 :
【研究目的】
山田町沿岸において第一種共同漁業で利用されている磯根生物の資源量の動向と水準を明らかにする.
【研究背景】
三陸の海洋環境は温暖化や海洋熱波により激変しており(気象庁),水産資源の生息域や漁獲量の急変を引き起こしている(e.g., Kanamori et al. 2019, 2023; Miyama et al. 2021). しかし,研究の多くは魚類や甲殻類などの大型資源に限られているため,磯根に生息する小型資源(三陸産ワカメなど)に対する影響は不明である.また,磯根生物は水産庁が行う「資源評価・調査対象」に含まれていないため,資源状況も不明である.三陸の磯根資源は国内で有名なだけでなく,近年は海外からも注目されており,社会経済的にも重要である.そのため,本課題で行う磯根生物の資源状況の把握は,激変する海洋環境下において磯根資源を今後も持続的かつ適切に利活用していく上で必要不可欠な知見である. -
温暖化と海洋熱波により暖まる海洋: 厚岸町沿岸の水産資源に与える影響
厚岸湖・別寒辺牛湿原学術研究奨励補助金
資金支給期間 :
2025年04月-2026年03月研究内容 :
【研究の背景】
気候変動により,厚岸町の海洋環境は大きく変化している.例えば海水温では,海洋の温暖化だけでなく海洋熱波(海水温が顕著に高い状態が数日間続く現象)が発生している(気象庁).これまでの研究によると,温暖化と海洋熱波は,水産資源の生息域や漁獲量を変化させていることが知られている(e.g., Kanamori et al. 2019, 2023, 2024; Miyama et al. 2021).そのため,厚岸町で発生している温暖化と海洋熱波もまた,厚岸町の水産資源に影響を与えている可能性がある.
厚岸町では,ふのり漁業やぎんなんそう漁業などが第一種共同漁業として行われている(水産庁).しかし,それらの水産資源に対する温暖化と海洋熱波の影響は未だ明らかでない.水産資源に対する温暖化と海洋熱波の影響の理解は,厚岸町において,気候変動下での持続可能な水産業や気候変動への適応策を考える上で必要不可欠な知見である.
【研究の目的】
気候変動にともなう海洋の温暖化と海洋熱波が厚岸町の水産資源に与える影響を明らかにするために,①フクロフノリとクロハギンナンソウの生息域と生物量の長期変化,そして②生息域と生物量の長期変化に対する温暖化と海洋熱波の影響を明らかにする. -
海洋の温暖化が沿岸生物の水平・垂直方向の分布域のシフトに与える影響: 北海道から鹿児島までの広域研究
第56回 潮だまり財団賞
資金支給期間 :
2024年09月-2025年09月研究内容 :
【研究の目的】
海洋の温暖化が水産資源生物を含む沿岸生物の水平・垂直方向の分布域のシフトに与える影響を明らかにする.そのために,北海道から鹿児島までの太平洋側の全国150地点における岩礁潮間帯の生物群集を対象に,2002年以降の分布域のシフトの水平・垂直方向のパターンを定量評価する.
【研究の意義】
(学術的意義)海洋の温暖化に対する様々な生物の応答を網羅的に明らかにすることは,海洋の温暖化が群集や生態系へ与える影響を理解する上で必要不可欠である.なぜなら,個々の生物の分布域のシフトは,将来の生物相が現在とは異なるものに変化して,生物多様性,生物間の関係性や生態系が変わることを意味するからである.
(社会的意義)本研究は,気候変動下における持続可能な水産業,つまり生物資源を守りながら利活用すること,にも貢献する.ウニ,アワビ,カキやヒトエグサ(ごはんですよ!の原材料)など,潮間帯には様々な水産有用種が生息している.これらの水産有用種は,海洋の温暖化に適応できた場合には生物量の維持や増加を示す一方,適応できなかった場合には生物量の減少を示す可能性がある.このことは地域の観光資源や特産物の変化を意味するため,得られた分布域のシフトを基に気候変動適応策(e.g., 加工,流通,PR活動)を考えることは,水産有用種の過小利用(未利用)と過剰利用のリスクを減らしながら社会と経済を活性化することにつながる.