研究発表 - 二瓶 真理子
-
ELSI概念の展開・動向から非言語情報研究のELSI側面を考えてみる
口頭(一般) 二瓶真理子
ヨッタインフォマティクス研究センター研究会(AI Yotta研究会)
2023年11月 -
フェミニスト科学哲学の展開、多様性とその認知的利益をめぐって
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 二瓶真理子
一橋哲学・思想セミナー(オンライン開催)
2022年09月 -
情報の価値と認知的不正義
口頭(一般) 二瓶真理子
ヨッタインフォマティクス研究センター研究会(AI Yotta研究会)
2022年07月 -
科学研究の倫理的制限にかんするキッチャーの議論とそれへの批判の検討
口頭(一般) 二瓶真理子
京都生命倫理研究会(オンライン開催)
2020年09月 -
エピソードで学ぶ20世紀の生命倫理
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 二瓶真理子
社会薬学学会第38年会
2019年09月 -
Stability and Normativity of Thing Knowledge
口頭(一般) Mariko NIHEI
HeKKSaGOn- German-Japanese University Network 5th president conference Work Grope Meeting Social Science and Humanities
2016年09月 -
ポパーとノイラート:経験主義の臨界点をめぐって
口頭(一般) 二瓶真理子
日本イギリス哲学会第38回研究大会
2014年03月 -
科学実践への実物論的アプローチ:インスクリプションからデュエム=ハッキングテーゼへ
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 二瓶真理子
応用哲学会大会
2012年04月 -
Rethinking the Duhem-Quine Thesis
口頭(一般) Mariko NIHEI
The 5th GCOE International Symposium, Tohoku University
2012年03月 -
工学的判断と専門知
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 二瓶真理子,直江清隆
科学技術社会論学会第10回年次研究会
2011年12月 -
科学哲学のニューウエーブ:2000 年以降の展開から
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 二瓶真理子
応用哲学会大会
2011年09月 -
The Distinction Between Social and Epistemic Values in Scientific Inquiry
ポスター(一般) Mariko NIHEI
The 3rd GCOE International Symposium, Tohoku University
2011年02月 -
Epistemic deference and Transmission of Knowledge
ポスター(一般) Mariko NIHEI
The 2nd GCOE International Symposium, Tohoku University
2010年02月 -
ポパー3 世界説再考:認識主体なき認識論に隠された社会性をめぐって
口頭(一般) 二瓶真理子
科学基礎論学会
2009年06月 -
科学的事実はつくられているのか? 社会構成主義的実在論の構成
口頭(一般) 二瓶真理子
Sendai Logic and Philosophy Seminar
2009年03月 -
Applying Research Program Theory to Clarify the Notion of Scientific Literacy
ポスター(一般) Mariko NIHEI
The 1st GCOE International Symposium, Tohoku University,
2009年03月 -
ポパーにおける心身問題と「心の哲学」
口頭(一般) 二瓶真理子
第19回日本ポパー哲学研究会
2008年07月 -
「意味論的な理論の見方と真理らしさ」
口頭(一般) 二瓶真理子
日本科学哲学会大会
2006年10月