所属 |
岩手大学 教育学部 音楽教育 |
職名 |
准教授 |
研究室 |
器楽研究室 |
ホームページ |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1993年09月-1995年06月
ミュンヘン国立音楽・演劇大学 大学院マイスタークラス 音楽研究科 鍵盤楽器演奏(Performance of Keyboard instrument) 修士課程 修了
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
「楽譜が伝えてくれること」 [一般・高校生向け]
講義の概要
楽譜は、時代や国を超えて作曲者と私達の心を繋いでくれる大切なものです。楽譜には、音符の他に速度や強弱、表情や奏法などが表記されていますが、そこから作曲者の意図を読み取ることができます。毎回一人の作曲家に光をあて、独自の記譜法を深読みしていきます。
-
「鍵盤楽器 発展の歴史」 [一般・高校生向け]
講義の概要
イタリアのフィレンツェにて、今日のピアノの原型といわれる楽器が発明されてから300年余り。鍵盤楽器の変化や発展は、当時の世界情勢と密接に関わっています。チェンバロから、ピアノフォルテ、そして現代のピアノへ、また、オルガンを含めた鍵盤楽器の変遷を歴史から読み解きます。
芸術・技術・体育系業績 【 表示 / 非表示 】
-
音楽うた物語「よだかの星」うた・朗読・クラリネット・ピアノのための~ 原作:宮澤賢治 作曲:木村哲郎 ほか
大会・展覧会:音楽うた物語「よだかの星」~作曲家・木村哲郎作品集~ [演奏会・作品発表会]
受賞名・順位等名:ー
2022年11月中馬美和(ソプラノ)、原きよ(朗読)、大藤豪一郎(クラリネット)、藤井亜紀(ピアノ)
発表場所:主催:一般社団法人 八ヶ岳音楽研究所 東京・神楽坂セッションハウス
-
F.ショパン:ワルツ Op.69-1、4つのマズルカ Op.24、26、英雄ポロネーズ、幻想ポロネーズ ほか
大会・展覧会:レクチャー&コンサート「ピアノが奏でる~ショパンの心に宿る遥かなるリズム」 [演奏会・作品発表会]
受賞名・順位等名:ー
2022年10月藤井亜紀(レクチャー、ピアノ)
発表場所:主催:大田文化の森運営協議会/直接企画 東京・大田文化の森ホール
-
J.S.バッハ:ブランデンブルグ協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048 管弦楽組曲 第2番 BWV1067 ほか
大会・展覧会:東京室内管弦楽団 Chamber Music Style Op.17 The Bach Variations [演奏会・作品発表会]
受賞名・順位等名:ー
2022年10月藤井亜紀(チェンバロ)、本田幸治(フルート)、根来由実(ヴァイオリン)東京室内管弦楽団
発表場所:主催:一般社団法人 東京室内管弦楽団 東京・サントリーホール・ブルーローズ
-
L.V.ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 Op.27-2 ほか
大会・展覧会:街なかアーツライブ盛岡「宮沢賢治とベートーヴェン」 [演奏会・作品発表会]
受賞名・順位等名:ー
2022年10月ナビゲーター:木村直弘(岩手大学人文社会学部 人間文化課程教授)、コラボレーションアーティスト:奥山淳志(映像)、藤井亜紀
発表場所:主催:NPO法人・いわてアートサポートセンター 岩手大学・農業教育資料館
-
自然界に棲息する昆虫について学びながら、昆虫たちが発している「音」を聴き、さらにそれをもとにした音楽創作を行う体験学習事業。
大会・展覧会:いわて音楽茶話vol.20 虫と音楽2~蟄虫圷戸(むしかくれてとをふさぐ)~ [演奏会・作品発表会]
受賞名・順位等名:ー
2022年09月小林知里(昆虫生態学者/国立研究開発法人 森林総合研究所 研究員)、叶 光徳(クラリネット)、藤井亜紀(ピアノ)、大場陽子(企画構成、作曲)
発表場所:主催:岩手大学アートフォーラム 岩手大学・芸術棟401
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
CD「祈りの軌跡~PRAY BACH」オール・バッハ・プログラム作品集 発売元:株式会社フォンテック
-
2021年度
CD 「AKI FUJII PLAYS CHOPIN ETUDES WITH PLEYEL 1843」
1843年製プレイエル・ピアノフォルテが描く、エチュードという名の芸術 企画制作:タカギクラヴィア株式会社 -
2015年度
CD 「リヒャルト・シュトラウス&セザール・フランク ヴァイオリンソナタ」相原千興(Violin)藤井亜紀(Piano)発売元:ハラヤ・ミュージックエンタテインメント
-
2006年度
CD 「Simple Songs」雲井雅人(Saxophone) 藤井亜紀(Piano)
発売元:CAFUA RECORDS