研究発表 - 竹田 晃子
-
郷土教育資料にみる岩手県の方言
口頭(招待・特別) 竹田晃子
宮沢賢治いわて学センター第4回シンポジウム:岩手の方言と郷土教育資料 (岩手大学)
2024年03月岩手大学宮沢賢治いわて学センター
-
東北地方方言分布調査データベースへの招待
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 竹田晃子
シンポジウム「「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開に向けて (オンライン)
2023年03月東北大学方言研究センター
-
「釜石 漁火の会」の活動支援と連携から見えてきたこと
口頭(一般) 竹田晃子
実践方言研究会・第10回研究会 記念シンポジウム:方言の次世代継承の課題と実践―昔話の語りを通じて― (オンライン)
2022年11月実践方言研究会
-
オノマトペ認定の差異とその基準:宮澤賢治「なめとこ山の熊」を題材に
口頭(一般) 小野正弘・竹田晃子・川﨑めぐみ
日本語学会2021年秋季大会 (オンライン)
2021年10月日本語学会
-
宮沢賢治作品と同時期方言資料の比較:オノマトペを中心に
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 竹田晃子
宮沢賢治学会イーハトーブセンター2021年夏季セミナー「宮沢賢治とオノマトペ」 (オンライン(於・宮沢賢治学会イーハトーブセンター))
2021年08月宮沢賢治学会
-
東北方言における条件表現の形式:近代の方言変化を読み解く
口頭(一般) 竹田晃子
国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」 (オンライン)
2021年03月大学共同利用法人人間文化研究機構国立国語研究所
-
災害時の地域言語(方言)とコミュニケーション
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 竹田晃子
日本語教育学会2018年秋季大会・一般公開プログラム「外国人住民と共に考える安心安全な町づくり―日本語教育から見たリスク・コミュニケーション―」 (於・沼津市プラサヴェルデ)
2018年11月日本語教育学会
-
方言をどう生かすか:教育と継承の現在
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 竹田晃子
東北大学大学院文学研究科・2018年度東北文化公開講演会「今、方言とどう向き合うか―実践方言学の世界―」 (於・東北大学)
2018年11月東北大学大学院文学研究科・東北文化研究室
-
岩手県沿岸被災地の小・中学校における方言理解教育の支援
ポスター(一般) 大野眞男・竹田晃子・小島聡子
実践方言研究会第2回研究発表会 (於・明治大学駿河台キャンパス)
2018年05月実践方言研究会
-
オノマトペにも方言があるか?
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 竹田晃子
第11回NINJALフォーラム「オノマトペの魅力と不思議」 (於・立命館大学大阪いばらきキャンパス)
2017年09月大学共同利用法人人間文化研究機構国立国語研究所
-
東日本方言における述部のケの類型
口頭(招待・特別) 竹田晃子
日本語文法学会第15回大会 (於・大阪大学)
2014年11月日本語文法学会
-
災害時の医療現場向け方言手引き
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 竹田晃子
2013年度東京女子大学学会主催・公開連続講演会「ウェルフェア・リングイスティクス―人々の幸せにつながる言語学―」
2013年06月東京女子大学学会
-
災害時のコミュニケーション:ことばをめぐる問題解決のために
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 竹田晃子
第23回群馬学連続シンポジウム「天明三年浅間焼け―復興と語り継ぎが育む減災文化―」 (於・群馬県立女子大学群馬学センター)
2012年12月 -
方言手引きが支える医療現場のコミュニュケーション
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 竹田晃子
社会言語科学会第30回大会「つなぐ言葉としての方言―被災者・支援者・そして研究者―」(ワークショップ)『社会言語科学会第30回大会発表論文集』pp.163-164 (於・東北大学)
2012年09月社会言語科学会
-
円滑な医療コミュニケーションのための方言集:『東北方言オノマトペ用例集』の取り組み
口頭(一般) 竹田晃子
日本方言研究会第94回研究発表会 (於・千葉大学)
2012年05月 -
「東京語調査」の概要:山手線沿線調査を中心に
口頭(一般) 竹田晃子
国立国語研究所共同研究プロジェクト「首都圏の言語の実態と動向に関する研究」公開研究発表会 (於・國學院大學)
2011年10月 -
東西方言境界線の発見:『口語法調査報告書』と「東西語法境界線図」類の対照から
口頭(一般) 竹田晃子
日本方言研究会第93回研究発表会 (於・高知大学)
2011年10月日本方言研究会
-
新村出自筆「東西語法境界線概略」の成立再考―新村出と大槻文彦による3枚の図をもとに―
口頭(一般) 竹田晃子
社会言語科学会第28回研究発表大会 (於・龍谷大学)
2011年09月社会言語科学会
-
岩手県盛岡市方言におけるオノマトペの語彙的特徴
口頭(一般) 竹田晃子
平成23(2011)年度群馬県立女子大学国語国文学会大会 (於・群馬県立女子大学)
2011年07月群馬県立女子大学国語国文学会
-
トップダウン方式による小論文作成方法の有効性―導入事例―
口頭(一般) 又平恵美子・高梨美穂・竹田晃子・宮治 裕・稲積宏誠
日本リメディアル教育学会第5回全国大会 (於:千歳科学技術大学B202教室)
2009年09月日本リメディアル教育学会
-
明治期国語調査委員会による音韻口語法取調の概要と第2次調査資料の分析
口頭(一般) 竹田晃子
日本方言研究会第87回研究発表会 (於・岩手大学)
2008年11月 -
東北方言のテンス・アスペクト形式における変容
口頭(一般) 竹田晃子
日本方言研究会第81回研究発表会 (於・仙台市戦災復興記念館)
2005年11月日本方言研究会
-
東北方言分布資料の存在と意義
竹田晃子
東北大学文学部シンポジウム「方言の記録と保存:未来に贈ることばの宝庫《方言データベースを作る》」 (東北大学)
2005年01月東北大学文学部
-
岩手県盛岡市方言における文末形式ケの用法
口頭(一般) 竹田晃子
国語学会2001年度秋季大会 (於・福井大学)
2001年10月国語学会
-
岩手県盛岡市方言における可能表現の体系と年代的推移
口頭(一般) 竹田晃子
国語学会平成10年度秋季大会 (於・九州大学)
1998年10月国語学会
-
岩手県盛岡市方言における「~サル」形式の意味と統語的特徴
口頭(一般) 竹田晃子
日本方言研究会日本方言研究会第62回研究発表会 (於・東京都立大学)
1996年05月日本方言研究会